|
BMXフラットランドショー |
|
|
小学生クリテリウム ホームストレートを使用したレースだ |
|
|
トラック王ガチバトル |
|
|
5人でのスプリントを制したスティーブ・クミングス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マルハオ峠でアタックを仕掛けるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
リーダージャージに袖を通したスティーブ・クミングス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マルハオ峠でコンタドールに合流し、アタックを仕掛けるトニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
|
逃げグループを形成するジェシー・サージェント(ニュージーランド、レディオシャック)やマルティン・マースカント(オランダ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
マルハオ峠でアタックを仕掛けるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
マルハオ峠でアタックを仕掛けるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
ジルベールのために集団を牽引するユルゲン・ルーランズ(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
アルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード)とフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
逃げグループを形成するヤール・サロメイン(ベルギー、トップスポート・フラーンデレン)やウィリアム・クラーク(オーストラリア、レオパード・トレック) |
|
|
バイクプラスの佐藤さんの愛車でもあるトレック・マドンを物欲しげに見つめるメタボ会長 |
|
|
コンタドール頂上ゴール制覇ならず 区間優勝のクミングス首位浮上 |
|
|
リッコ事件の余波 ヴァカンソレイユがカテゴリー降格の危機? |
|
|
新城幸也がアジアチャンピオンに輝く!ロンドン五輪の出場枠獲得 |
|
|
エリート男子 逃げる新城幸也(ユーロップカー)とムラチジャン・ハルムラトフ(ウズベキスタン) |
|
|
エリート男子 2人でのゴールスプリントを制した新城幸也(ユーロップカー)が両手を広げる |
|
|
表彰台、左から2位ムラチジャン・ハルムラトフ(ウズベキスタン)、優勝新城幸也(ユーロップカー)、3位ホセイン・アスカリ(イラン) |
|
|
美しい海を横目にハイスピードで走るファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック) |
|
|
ステージ20位に終わったキャメロン・マイヤー(オーストラリア、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
ハイスピードで下りを駆け抜けるヘイデン・ロールストン(ニュージーランド、HTC・ハイロード)、ステージ34位 |
|
|
ステージ12位に入ったヨースト・ポストゥーマ(オランダ、レオパード・トレック) |
|
|
地元の観客たちに見守られてレースは進む |
|
|
総合リーダージャージを守ったロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
|
総合敢闘賞のマルコ・クンプ(スロベニア、ジェオックス・TMC)、総合首位ロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク)、ポイント賞エドヴァルド・ボアッソン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
リーダージャージを着て走るロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
|
頂上制覇に続いて難関個人TTを制したヘーシンクが総合優勝に王手 |
|
|
今シーズン初勝利を飾ったアンドレ・グライペル(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
スプリントで競り合うマイケル・マシューズ(オーストリア、ラボバンク)とアンドレ・グライペル(ドイツ、オメガファーマ・ロット) |
|
|
好天のアルガルヴェ地方を駆け抜ける |
|
|
メイン集団をコントロールするチームスカイ |
|
|
リーダージャージを着て走るスティーブ・クミングス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ケースデパーニュから移籍したルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
|
グライペルが念願の今季初勝利 クミングスは落車するも首位守る |
|
|
山岳でチームメイトのためにペースを上げるイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
積極的に動くアレッサンドロ・バッラン(イタリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
チームメイトのために献身的に走るイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
23位に入ったダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ) |
|
|
美しいリグーリア海岸を東に進む |
|
|
10名によるスプリント勝負を制したダニエーレ・ピエトロポッリ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
10名によるスプリント勝負を制したダニエーレ・ピエトロポッリ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
序盤から逃げたパヴェル・ブラット(ロシア、カチューシャ)やカイエタノ・サルミエント(コロンビア、アックア・エ・サポーネ) |
|
|
イタリア伝統戦でピエトロポッリ優勝 積極的に動いたバッソが10位 |
|
|
初代王者カンチェラーラの写真がマスカット市内に掲げられる |
|
|
レース序盤の山岳を登るメイン集団 |
|
|
マトラ・シーフロントを中心にした平坦な7km周回コース |
|
|
最終スプリントを制したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
スタート前に記念写真におさまるロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
|
総合リーダージャージを着て走るロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
|
山岳地帯を抜け、首都マスカットに向かう |
|
|
レース序盤の山岳を登るメイン集団 |
|
|
雲一つない空の下、平坦路を駆け抜ける |
|
|
マトラ・シーフロントを中心にした平坦な7km周回コース |
|
|
マトラ・シーフロントを中心にした平坦な7km周回コース |
|
|
ステージ優勝を飾ったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
|
総合敢闘賞マルコ・クンプ(スロベニア、ジェオックス・TMC)、総合優勝ロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク)、ポイント賞エドヴァルド・ボアッソン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
ヘーシンクが総合優勝 カヴェンディッシュが初勝利で締めくくる |
|
|
Bell Volt BMCレプリカ |
|
|
トップタイムを叩き出したトニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
|
ステージ15位に終わったアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
リーダージャージのスティーブ・クミングス(イギリス、チームスカイ)はステージ26位 |
|
|
最終個人タイムトライアルを制したトニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
|
逆転でアルガルヴェ総合優勝に輝いたトニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
|
トニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード)を始め、各賞獲得選手が表彰台に上がる |
|
|
ベル VOLT BMCリミテッドエディション レプリカカラー登場 |
|
|
最終個人TTでトップタイムを叩き出したマルティンが逆転総合優勝 |
|
|
トップタイムを叩き出したジミー・アングルヴァン(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
|
ステージ18位のサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
0秒差のステージ2位に入ったマルケル・イリサール(スペイン、レディオシャック) |
|
|
ナショナルチャンピオンジャージを着て走るアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
ステージ29位に入ったフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
ステージ優勝を飾ったジミー・アングルヴァン(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
|
リーダージャージに袖を通したジミー・アングルヴァン(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
|
豪華な顔ぶれが集うルタ・デル・ソル開幕 土井雪広は初日80位 |
|
|
大学自転車競技フォーラム 橋本聖子参議院議員 |
|
|
大学自転車競技フォーラム |
|
|
グループ3A |
|
|
マスターズTT1位のポール・ソールズベリー |
|
|
開会式 |
|
|
オープンライドは5周 |
|
|
オープンライドは5周 |
|
|
招待の韓国・昌原大学チームとオランダ学生チーム |
|
|
グループ3A ゴール |
|
|
グループ3B |
|
|
グループ3B ゴール |
|
|
マスターズ 4周目 |
|
|
マスターズ スタート |
|
|
マスターズ 2周目 |
|
|
マスターズ 5周目 |
|
|
マスターズ ゴール |
|
|
グループ3A 表彰 |
|
|
グループ3B 表彰 |
|
|
グループ2 |
|
|
マスターズ 表彰 |
|
|
グループ2 |
|
|
グループ2 最終周回へ |
|
|
グループ2 ゴール |
|
|
グループ2 山本元喜(鹿屋体育大学)が優勝 |
|
|
女子 スタート |
|
|
女子 1周目 |
|
|
女子 先頭は石井寛子(スーパーKアスリートラボ) |
|
|
女子 ゴール |
|
|
グループ1 リーダージャージの西薗良太(東京大学) |
|
|
グループ1 スタート前 |
|
|
グループ1 1周目、先頭は佐々木龍(早稲田大学) |
|
|
グループ1 4周目、先頭はマラヤ・ファン・ロイテンベーク(オランダ学生チーム) |
|
|
グループ1 6周目、銀杏並木を折り返す |
|
|
グループ1 7周目、銀杏並木を折り返す |
|
|
グループ1 10周目、銀杏並木を折り返す |
|
|
グループ1 16周目、佐々木龍(早稲田大学)がトップ通過 |
|
|
グループ1 16周目、吉田隼人(鹿屋体育大学) |
|
|
グループ1 最終周回へ、黒枝士揮(鹿屋体育大学)が追走 |
|
|
グループ1 18周目、窪木一茂(日本大学)が1位通過 |
|
|
グループ1 最終周回へ、中根英登(中京大学)がアタック |
|
|
グループ1 16周目、西薗良太(東京大学) |
|
|
グループ1 ゴール150m前 |
|
|
グループ1 ゴール、吉田隼人(鹿屋体育大学)が抜け出す |
|
|
グループ1 吉田隼人(鹿屋体育大学)優勝 |
|
|
グループ1 吉田隼人(鹿屋体育大学)優勝 |
|
|
グループ2 表彰 |
|
|
女子 表彰 |
|
|
グループ1 表彰 |
|
|
大学対抗 表彰 |
|
|
シリーズ年間総合1位の西薗良太(東京大学) |
|
|
東京大学応援団 |
|
|
SEVボディーガード・ドライ 通気性に優れるためライド中にも使用できる |
|
|
SEVボディーガード・ドライ |
|
|
生地のなかにナノSEVの小ビットが散りばめられている |
|
|
SEVアンダーインソール |
|
|
先端部をサイズに合わせてカットして使用する |
|
|
ソール裏側 SEVの有効成分が使用されている |
|
|
使っていることを意識させない超薄型 SEVアンダーインソール |
|
|
腹巻タイプでパワーを引き出す SEVボディーガード・ドライ |
|
|
吉田隼人、圧巻のスプリントで鹿屋3連覇 年間王者は西薗良太 |
|
|
ブラックバーン フリー2.0 USB リア |
|
|
ブラックバーン フリー2.0 USB フロント ブルー |
|
|
ブラックバーン フリー2.0 USB フロント ブラック |
|
|
ブラックバーン フリー2.0 USB フロント グリーン |
|
|
ブラックバーン フリー2.0 USB フロント ピンク |
|
|
パソコンなどのUSBに差し込んで手軽に充電が可能。オートストップ機能でオーバーチャージも防止できる。 |
|
|
ブラックバーン フリー2.0 USB フロント レッド |
|
|
ブラックバーン フリー2.0 USB フロント ホワイト |
|
|
付属のUSB充電用専用チャージャー |
|
|
USBで手軽に充電できる世界最軽量充電式ライト ブラックバーン フリー2.0 USB |
|
|
石見グランフォンド2011公式ホームページ |
|
|
石見グランフォンド2011公式ホームページ リニューアルオープン |
|
|
山岳でメイン集団のペースを上げるラボバンク |
|
|
スプリントでフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター)を破ったジョナタン・イヴェール(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
|
集団前方で山岳をこなすリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、レディオシャック)やステイン・デヴォルデル(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
超級山岳ポロポス峠で集団のエースを上げるフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)やリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、レディオシャック) |
|
|
超級山岳ポロポス峠で集団のペースを上げるユルゲン・ファンデンブロック(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
大西洋に面したアルムニェカルをスタート |
|
|
山岳で遅れるアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
山岳で調子の良さを見せたステイン・デヴォルデル(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
リーダージャージに袖を通したマルケル・イリサール(スペイン、レディオシャック) |
|
|
安定した走りで山岳をこなすリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、レディオシャック) |
|
|
逃げグループを形成するマルコ・マルカート(イタリア、ヴァカンソレイユ・DCM)ら5名 |
|
|
山岳で集団から脱落したアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
調子の良さを見せたフランク・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
|
ソールソジャサン2連勝 難関山岳コースでイヴェールが競り勝つ |
|
|
スヌープカメラメッセンジャー Sサイズ |
|
|
Sサイズの容量はこのくらい。ノートPCも13インチまでに対応している |
|
|
スヌープカメラメッセンジャー Mサイズ |
|
|
内側はパッド付きの仕切りで区切られる |
|
|
水色の内装で慌てて放り込んだ小物も見つけやすい |
|
|
前面にはクリアポケット多くの便利な小物ポケットが備わる |
|
|
ベルクロでインナーバッグが取り外し可能 |
|
|
メッセンジャー本体から、そのままカメラバッグとして持ち出せる |
|
|
作品の題材はレースシーンや周辺の風景が中心 |
|
|
水彩画の柔らかなタッチで描かれる作品にはファンも多い |
|
|
17年間に渡ってツール・ド・フランスを追いかけた風景画が展示される |
|
|
小河原 政男 |
|
|
イラストレーター小河原政男の展覧会「ツール・ド・フランスの風景画 セカンドステージ」開催 |
|
|
5月上旬、新緑の中を走る石見グランフォンド |
|
|
石見グランフォンド2011コースマップ |
|
|
石見グランフォンドの参加者は年々増加中だ |
|
|
峠に次ぐ峠 それが石見ライドの魅力でもある |
|
|
仲間と厳しい山岳に挑もう |
|
|
石見グランフォンド2010大会の模様 |
|
|
エイドステーションでは補給の他昼食もとる事ができる |
|
|
石見グランフォンド2011は5月8日(日)開催だ |
|
|
003 |
|
|
64321720 org |
|
|
1273363628 58480 437 377984 tn |
|
|
1273378221 58480 135 411169 tn |
|
|
1273387685 58480 437 378800 tn |
|
|
IMG 3484 |
|
|
IMG 3499 |
|
|
Tirashi |
|
|
待ち受ける険しい峠 世界遺産の地を走る石見グランフォンド 5月8日開催 |
|
|
オマーン、ケベック、リッチモンドが2015年世界選開催に立候補 |
|
|
半島の周回道路はアップダウンの繰り返し 集団前方に別府史之(レディオシャック)の姿も |
|
|
時折雨が降る曇り空の下、112名の選手たちが駆け抜ける |
|
|
逃げを試みたウィル・ルートレー(カナダ、スパイダーテック・パワードバイC10)とアルキメデス・アルグエリエス(ロシア、カチューシャ) |
|
|
登りスプリントを制したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
2位でゴールするアレッサンドロ・バッラン(イタリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
リーダージャージに袖を通したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
登りスプリントを制したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|