|
C1スタート。小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)と前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)が抜け出す |
|
|
C1スタート。小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)と前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)が抜け出す |
|
|
混戦状態のまま連続コーナー区間に突入する |
|
|
後方から追い上げる中里仁(Lemonade Bellmare Racing Team) |
|
|
「身体に力が入らなかった」と語る前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
3周目から独走に持ち込んだ小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
|
先行した小坂を追う前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
粘りの走りで3位に入った丸山厚(BOMA RACING) |
|
|
追い上げる中里仁(Lemonade Bellmare Racing Team) |
|
|
小坂と前田に食い下がる丸山厚(BOMA RACING) |
|
|
追い上げる中里仁(Lemonade Bellmare Racing Team) |
|
|
シケインを超えていく小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
|
後半、中里仁(Lemonade Bellmare Racing Team)が丸山厚(BOMA RACING)をキャッチする |
|
|
シケインを超えていく小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
|
中里仁(Lemonade Bellmare Racing Team)と 前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
後続を1分半引き離した小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
|
2位でゴールする中里仁(Lemonade Bellmare Racing Team) |
|
|
シクロクロスに積極的に参戦している渡辺航先生 |
|
|
C4B 臼井康二(SPACE ZEROPOINT)が優勝 |
|
|
中島瞳(FELTmistral)がCL2を制す |
|
|
CL1表彰台 |
|
|
C1表彰台 |
|
|
トレック FX プレゼントキャンペーン |
|
|
FXの魅力が詰まった特設WEBページがオープン |
|
|
トレック 定番クロスバイクFX購入者限定のプレゼントキャンペーンを開始 |
|
|
唐見実世子「欧州チームで走った思い出と、時を経ての復帰」 |
|
|
ジロの名所モンテ・ゾンコランの地元とTOJの最難関・富士山の地元が自転車を通じて国際交流 |
|
|
ヒルクライムのスタートラインに並んだフリウリ・ヴェネチア・ジュリア州からの参加者 |
|
|
ツアー・オブ・ジャパンと同じスタート地点からふじあざみラインを登る |
|
|
NIPPOヴィーニファンティーニからオープン参加のアントニオ・ニーバリ、窪木一茂、石橋学 |
|
|
快調に登るジャンルーカ・ディスティアーノさんに続くのは、シマノレーシング野寺監督の甥の野寺歩夢君。 |
|
|
ふじあざみライン日本人最高記録を持っていた事もある森本誠(GOKISO |
|
|
中間地点付近からきつくなる勾配に蛇行が始まる |
|
|
力強いダンシングフォームで登る望月美和子が女子のトップ |
|
|
残り2km付近は霧と言うより雲の中 |
|
|
応援されてゴールを目指す |
|
|
下山準備中には青空が見えたゴール地点 |
|
|
ランチパーティーでは和太鼓の演奏が披露された |
|
|
見よう見まねで和太鼓を叩くフリウリ州からの参加者ら |
|
|
エンツォ・カイネロ氏自ら餅つきに挑戦 |
|
|
餅つきに挑戦するフリウリ州からの参加者 |
|
|
盆踊りを披露した着物女性と記念撮影 |
|
|
盆踊りの輪の中にフリウリ州からの参加者も加わる |
|
|
オープン参加したNIPPOヴィーニファンティーニのメンバー |
|
|
「そのメダルいいなぁ」 |
|
|
ヒルクライム各カテゴリーの優勝者と記念撮影 |
|
|
ふじあざみライン近くにある富士浅間神社を見学・参拝するフリウリ州からの参加者 |
|
|
伊豆半島一周サイクリング2日目のスタート地点で記念撮影 |
|
|
午前7時、西伊豆の松崎町をスタート |
|
|
サイクリングと言うよりレースに近い走り方に見える |
|
|
エイドステーションでの休憩は短め |
|
|
入江が多い西伊豆の海岸はアップダウンも多い |
|
|
低い山にも雲がかかるあいにくの天候 |
|
|
ゴールの日本サイクルスポーツセンターに到着したフリウリ州からの参加者ら |
|
|
「静岡でまたお会いしましょう!」 |
|
|
ゴールするサイクリング参加者を迎えるフリウリ州からの参加者ら |
|
|
伊豆半島一周サイクリングの完走証 |
|
|
ゴールに用意されたのは、伊豆産の猪肉が入ったシシ汁 |
|
|
前夜祭でスピーチするエンツォ・カイネロ氏 |
|
|
川勝平太・静岡県知事と、難波喬司・静岡県副知事を囲んで記念撮影 |
|
|
シシ汁を味わうエンツォ・カイネロ氏 |
|
|
ベロドロームで開催されていた全日本実業団トラック大会を見学 |
|
|
エンツォ・カイネロ氏と難波喬司・静岡県副知事が指さすのは、大会の記念レリーフ |
|
|
東京〜大阪3000km? 超長距離ライドイベント、ジャパニーズ・オデッセイって何だ |
|
|
フレームの汚れを落としてからコーティング剤を塗り込む |
|
|
グリーンドライブ High Performance Frame Coat |
|
|
High Performance Frame Coat 左が使用後、右が使用前。撥水性が異なることがわかるだろう |
|
|
グリーンドライブ Waterless Multi Cleaner |
|
|
パーツ類へのダメージが少ない成分が採用されているため、バーテープにも使用することが可能だ |
|
|
吹き付けたクリーナーを拭き取るだけで汚れを落とすことができる |
|
|
DSC0140 |
|
|
DSC0153 |
|
|
DSC0170 |
|
|
DSC0184 |
|
|
DSC0189 |
|
|
DSC0198 |
|
|
DSC0209 |
|
|
DSC0216 |
|
|
DSC0228 |
|
|
DSC0233 |
|
|
DSC0235 |
|
|
DSC0252 |
|
|
DSC7693 |
|
|
DSC7699 |
|
|
DSC7896 |
|
|
DSC7930 |
|
|
DSC7968 |
|
|
DSC7984 |
|
|
DSC7996 |
|
|
DSC8014 |
|
|
DSC8018 |
|
|
バイクに優しいコーティング剤とマルチクリーナー グリーンドライブより登場 |
|
|
唐見実世子(弱虫ペダルレーシングチーム) |
|
|
2004年の全日本選手権ロードレースを走る唐見実世子 |
|
|
チャレンジロードレース2004で優勝した唐見実世子 |
|
|
2005年、イタリアのサフィ・パスタザーラへ移籍。有力選手がひしめくチームで、まずレギュラー争いに残らなければならなかった |
|
|
イタリアをベースに、欧州のレースで奮闘する唐見実世子 |
|
|
『アイアンマン・ジャパン in びわ湖』にも出場した |
|
|
大学2年の時にトライアスロンを始め、貴重な時間を過ごした |
|
|
アドベンチャーレースに友人と出場。シドニー五輪でトライアスロン代表となった細谷はるなさんの姿も(写真左) |
|
|
ロードレースを始めた頃の唐見実世子。この写真は修善寺の日本CSCを走った時のもの |
|
|
メルボルン郊外のワールドツアーで、世界選抜の一員として走る。前を走るのは世界選や五輪ロードでトップ10に何度も入っている、元スイス女子王者のプリスカ・ドップマン |
|
|
72位:6分44秒差 沢田桂太郎(日本大学) |
|
|
72位:6分44秒差 沢田桂太郎(日本大学) |
|
|
5位:1分24秒差 ルーベン・アーペルス(ベルギー) |
|
|
2位:35秒差 ミッケル・ビャーグ(デンマーク) |
|
|
3位:53秒差 イアン・ギャリソン(アメリカ) |
|
|
62位:5分20秒差 渡邉歩(EQADS) |
|
|
62位:5分20秒差 渡邉歩(EQADS) |
|
|
アメリカのマクナルティがジュニア男子TT制覇 渡邉62位、沢田72位 |
|
|
62位:5分20秒差 渡邉歩(EQADS) |
|
|
アルカンシェルに袖を通したブランドン・マクナルティ(アメリカ) |
|
|
2位ミッケル・ビャーグ(デンマーク)、1位ブランドン・マクナルティ(アメリカ)、3位イアン・ギャリソン(アメリカ) |
|
|
2位ミッケル・ビャーグ(デンマーク)、1位ブランドン・マクナルティ(アメリカ)、3位イアン・ギャリソン(アメリカ) |
|
|
4位:1分02秒差 ジュリウス・ヨハンセン(デンマーク) |
|
|
6位:1分32秒差 イヴェル・クノッテン(ノルウェー) |
|
|
34分42秒のトップタイムを叩き出したブランドン・マクナルティ(アメリカ) |
|
|
34分42秒のトップタイムを叩き出したブランドン・マクナルティ(アメリカ) |
|
|
21位:3分01秒差 與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86) |
|
|
7位:1分11秒差 トリキシ・ヴォラック(ドイツ) |
|
|
5位:35秒差 アネミエク・ファンフルーテン(オランダ) |
|
|
36分37秒のトップタイムで優勝したアンバー・ネーベン(アメリカ) |
|
|
21位:3分01秒差 與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86) |
|
|
36分37秒のトップタイムで優勝したアンバー・ネーベン(アメリカ) |
|
|
36分37秒のトップタイムで優勝したアンバー・ネーベン(アメリカ) |
|
|
36分37秒のトップタイムで優勝したアンバー・ネーベン(アメリカ) |
|
|
2位:5秒差 エレン・ファンダイク(オランダ) |
|
|
2位:5秒差 エレン・ファンダイク(オランダ) |
|
|
2位:5秒差 エレン・ファンダイク(オランダ) |
|
|
3位:8秒差 カトリン・ガーフット(オーストラリア) |
|
|
6位:57秒差 リサ・ブレナウアー(ドイツ) |
|
|
3位:8秒差 カトリン・ガーフット(オーストラリア) |
|
|
アルカンシェルを着てアメリカ国歌を聞くアンバー・ネーベン(アメリカ) |
|
|
2位エレン・ファンダイク(オランダ)、1位アンバー・ネーベン(アメリカ)、3位カトリン・ガーフット(オーストラリア) |
|
|
2位エレン・ファンダイク(オランダ)、1位アンバー・ネーベン(アメリカ)、3位カトリン・ガーフット(オーストラリア) |
|
|
アメリカの41歳ネーベンが2度目のエリート女子TT制覇 與那嶺は21位 |
|
|
ウエイブワン オーダーウエア製作数100万着突破キャンペーン 2アイテム計5着で発注可能に |
|
|
オーダーサイクルウエア製作数100万着突破キャンペーン |
|
|
RACE D EVO3 チューブラー |
|
|
ピナレロ DOGMA K8 F8とK8-Sの中間に位置する、グランフォンド/石畳向けの新たなフラッグシップ |
|
|
DTスイス 全製品のアフターケアを引き受けるサービスセンターを開設 |
|
|
Impre2016oct-116 |
|
|
Impre2016oct-122 |
|
|
Impre2016oct-128 |
|
|
Impre2016oct-129 |
|
|
Impre2016oct-137 |
|
|
Impre2016oct-141 |
|
|
Impre2016oct-148 |
|
|
Impre2016oct-150 |
|
|
Impre2016oct-151 |
|
|
Impre2016oct-157 |
|
|
Impre2016oct-158 |
|
|
Impre2016oct-160 |
|
|
Impre2016oct-167 |
|
|
Impre2016oct-819 |
|
|
Impre2016oct-886 |
|
|
サロペットタイプと肩紐なしタイプが用意されている |
|
|
ウエイブワン レジェフィットサーモパンツ |
|
|
カッティングはレジェフィットサイクルパンツと同様のため、程よいフィット感を得られるはずだ |
|
|
裾部分はグリッパーとされており、ウォーマー類がずり落ちにくくなっている |
|
|
薄手の起毛素材「スーパールーベ」が採用され、気温5度℃に対応するビブショーツを実現した |
|
|
ピナレロ DOGMA K8(903/カーボンスカイ) |
|
|
ピナレロのみに独占供給される「T1100-1K CARBON Nanoalloy」のロゴが光る |
|
|
内側に屈曲させることで高い振動吸収性を取り込んだシートステー |
|
|
フレーム各部は「Flatback」断面形状を用いて高い空力性能を生み出している |
|
|
ドロップ部分をシェイプさせたMostのステム一体式ハンドルバー |
|
|
非常に薄く扁平させた板バネのような「FLEXSTAYS」 |
|
|
ピナレロ DOGMA K8(903/カーボンスカイ) |
|
|
高い衝撃吸収能力を生み出すリアバック。F8とは大きく異なるフォルムだ |
|
|
ヤグラの下側後方部分を削ぎとったような新型の「AIR8」シートポスト |
|
|
緩やかな曲線で構成された、専用フロントフォーク |
|
|
ドグマのアイデンティティたる左右非対称構造を踏襲。見た目にもその差がよく分かる |
|
|
シートポストの固定力を増すためにF8よりもネジの数を増やしている |
|
|
BB規格は近年のピナレロに共通するイタリアン式 |
|
|
砂時計のような形状の、空力を意識したヘッドチューブ |
|
|
「F8よりもマッチするユーザーが広い。上質な乗り味のスーパーバイク」藤岡徹也(シルベストサイクル) |
|
|
「究極の一台。とにかくスピードの掛かりが良く、そしてスムーズ」渡辺匡(スポーツサイクルサカモト) |
|
|
ウエイブワン レジェフィットサーモパンツ 裏起毛素材採用のミッドシーズン用ショーツ |
|
|
スタート直前に声をかけお願いした集合写真だが、皆スタートが待ちきれずウズウズし て、子供のような顔をしていた |
|
|
驚くべき唯一の小径車ライダー、ボニッチャ(右)。キャンプキットを満載した20インチ が異彩を放つ。当人は日本の道を楽しみ尽くすつもりらしい |
|
|
DSC0170 |
|
|
参加者全員に配られたチャンピオンシステム製記念ジャージ。日本の秋をイメージした 銀杏の葉がメインモチーフ。ロゴにもフランスのエスプリが感じられ、とても洒落てい る |
|
|
DSC0189 |
|
|
三者三様のジャージー、シューズ、ヘルメットといったサイクリングキットも、一つ一 つに確たる選択理由があるだけに見応えがある |
|
|
年長者のダンカン・ロイドとダニエル・ブラウンが、超ロングライドの装備や心得を語り 合っている。内容は哲学的でもある |
|
|
ドイツ人のフィリップ(左)とカルロス(右)は、大会スポンサーでもあるメーカー、ペラ ーゴバイシクルの撮影部隊として参加。なんと本来はBMXライダーで、この後世界観が180度変わってしまうことになる |
|
|
タスマニア島出身のオーストラリアン、ダニエルは前回から続けての皆勤賞。昨年の唯 一の完走者。ビブではなく短パンを貫く |
|
|
NYから参加するニックは、かつて住んでいた上海のサイクルショップFactry5のチー ム員として出走 |
|
|
出走を前におどけるオルガナイザー、エマニュエル |
|
|
9月17日早朝、まだ明け切らぬ日本橋に集う世界の自転車乗りたち。フィンランドのメ ッセンジャーで、経験値の高いランドヌール、サミーも、サイクルデバイスの設定に余 念がない |
|
|
出走前日に、代官山一角の小さなカフェ屋上で行われたブリーフィングの模様。歴戦の 屈強な自転車乗りたちでぎゅうぎゅう詰めだが、夢の旅路を前に終始和やか。ビールの 消費がとても速い |
|
|
ブリーフィングする今回の黒幕、エマニュエル。本当に手作りイベントなので、若干た どたどしさもある説明に、ライダーたちから暖かいツッコミが頻繁に入る |
|
|
エマニュエルの後輩メッセンジャーで、オルガナイザーNO2。ストラスブールのトマホ ークバイクメッセンジャーに勤務。オールドMTBフレームで組み上げた、珍しい仕様 の愛車が衆目を集めていた |
|
|
今回の黒幕、ジャパニーズオデッセイのオルガナイザー、エマニュエル。フランス東部 の小都市ストラスブールのメッセンジャーで、歴12年のベテラン。日本文学が好きで村 上春樹を愛読する読書家でもある |
|
|
中国系ニュージーランド人のイーウェンと、エマニュエル。イーウェンはかなりの自転 車オタク。マイペースなルート選定でCPクリアより、各地の自転車ショップや、素敵 なルート探索に余念がなかった |
|
|
欧州マスターズクラスの強豪レーサーとして知られる英国人ダンカンのバイクは、母国 のコンドール社が彼のために組んだスペシャルバイク。アピデュラ製のバッグ三点セッ トには、キャンプキットが満載 |
|
|
オーストラリアのサイモンは、身長190cmを軽く超える長身ライダー。ハンドルのコ クピット周り、夜間走行も必須のため、大口径で、複数のライトは全員標準装備。安全 意識は皆とても高い |
|
|
DSC8008 |
|
|
英国人トム(左)と非常にコンパクトにまとまった彼の愛車。日常的に300km超ライドを しているだけあり、ノウハウの集積が自転車表れていた。ストレッチするダニエルは、通称”GYPSY” |
|
|
日本橋は、南詰から東海道、北詰から中仙道が伸びる。地の利のない外国人ライダーた ちだが、チェックポイントの配置を踏まえ、中仙道方面に車輪を向ける |
|