|
初めてスポーツバイクに乗るという女性が多かった |
|
|
海沿いを走る。アップダウンが少なく走りやすい地形なのだ |
|
|
上り坂では参加者の背中を押して「手動アシスト自転車です」とか言っていた窪木選手 |
|
|
『ラブライブ』聖地巡礼の方々のために置かれたスタンプラリー |
|
|
一山3〜500円で売られていた早生みかん。甘くて美味しかった |
|
|
海を真横に車の少ない小道を走っていく。こういうところでは参加者同士のおしゃべりが弾む |
|
|
沼津市は、サイクルイベントのためにこんなサポートカーを用意しているのだ! |
|
|
雲の上に見える富士山のアタマと記念写真 |
|
|
伊豆のクルマがなんだか自転車に優しく感じるのは、この運動が理由なのかも |
|
|
周囲が漁港のようになってきたら、ゴールは間近だ |
|
|
ゴールでは、窪木選手が参加者ひとりひとりをハグ。イタリンアスタイル? |
|
|
次の開催を心待ちにしたい。沼津市もやるき満々だ! |
|
|
全日本王者の與那嶺恵理がアレ・チポッリーニへ移籍 |
|
|
FR5 |
|
|
FR30(ストームグレー) |
|
|
FR30(ホワイト) |
|
|
FR1(フレームキット、弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
FR1 DISC(フレームキット) |
|
|
専用カラーのFR1を駆る弱虫ペダルサイクリングチーム |
|
|
FR1(フレームキット、シルバースパークル) |
|
|
FR1(フレームキット、マットテクストリーム) |
|
|
耐久レースに大試乗会 豪華ゲストと親交深めるチャンスも到来 長岡MTBフェスティバル2018 10月27~28日開催 |
|
|
長岡MTBフェスティバル 10月28日開催 |
|
|
快晴の下 オフロードバイクを楽しんだ2017大会 |
|
|
長岡市営スキー場がコースとなる |
|
|
快晴の下 オフロードバイクを楽しんだ2017大会 |
|
|
フロントアップを披露する参加者も |
|
|
多くのライダーが集まるお祭りイベントだ |
|
|
大試乗会には多くのブランドが参戦予定 |
|
|
スタート直後、直登区間を連なって走る |
|
|
レースはソロとチームの2部門に分かれる |
|
|
ホストチームとなるFin'sも参戦 |
|
|
耐久レースとあって、補給も重要な戦略のうち |
|
|
豪華な入賞景品が用意されていた |
|
|
一斉にスタート |
|
|
じゃんけん大会は大盛り上がり |
|
|
スペシャルゲストとして竹谷賢二さんが今回も登場 |
|
|
大会前日の夜には、竹谷さんを交えた懇親会も開催される |
|
|
オンライン直販でプライスダウンを実現 パワータップの主要製品をピックアップ |
|
|
固定ギア用のトラック競技向けG3ハブ |
|
|
パワータップ パワーキャル |
|
|
垂直に持てばケイデンスセンサーに設定される |
|
|
水平に置けばスピードセンサーに設定される |
|
|
ヴェロシティの650Cリムを使用した完組ホイールも用意 |
|
|
トラック向け完組ホイールはアラヤのアルミリムを合わせる |
|
|
ルックKEO互換のクリートに対応、取り付けは8mmアーレンキーにて可能だ |
|
|
パワータップ スマートスピード/ケイデンスセンサー |
|
|
一般的なハートレートモニターと同じくCR2032型コイン電池を使用する |
|
|
DTスイスのR460リムで組んだアルミホイールはトレーニングに最適 |
|
|
ディスクブレーキに対応したハブも用意 |
|
|
パワーメーターの先駆け的な存在として幅広いサイクリストから親しまれてきたパワータップ |
|
|
中村龍太郎(イナーメ信濃山形)もフェルトサポートライダーの一人。FRは最高級モデルのFRDを使用中だ |
|
|
パイオニアのペダリングモニターシステム |
|
|
Wahoo(ワフー)のサイクルコンピュータ、ELEMNTと同BOLT |
|
|
Wahooとパイオニアが提携を発表 ファームウェア更新でELEMNTにペダリングモニター表示が可能に |
|
|
もてぎ7時間エンデューロ 秋 2018に新城幸也(バーレーン・メリダ)がゲスト出走する |
|
|
もてぎ7時間エンデューロ・ 秋に新城幸也がゲスト出走 一般参加者も抽選で一緒に走れる |
|
|
盛り上がりを見せる四国一周サイクリング |
|
|
四国一周サイクリング「おもてなしサポーター」募集 宿泊施設や飲食店等の事業者を対象に |
|
|
シーラント注入が行いやすいメンテナンスキット「ミルキット」 |
|
|
注目のポイントはバルブの弁。シリンジのストローが弁を貫いている状態 |
|
|
ミルキット compact35 |
|
|
空気流出を防ぐ弁が備えられたチューブレスタイヤ用バルブシステム「ミルキット」 |
|
|
ビアンキ Oltre XR3 Disc カウンターヴェイル搭載で快適性を高めたディスクロード |
|
|
フィニッシュエイドでは”福田パン”のあんバターサンドもふるまわれた |
|
|
キャノンデール SuperSliceやRED eTap装備車など国内未展開ロードモデルを期間限定発売 |
|
|
キャノンデール SuperSlice Red eTap完成車 |
|
|
キャノンデール SuperSlice Ultegra完成車 |
|
|
キャノンデール Synapse Hi-MOD Disc RED eTap完成車(Sage Gray - Gloss) |
|
|
キャノンデール Synapse Hi-MOD Disc RED eTap完成車(Green Clay - Gloss) |
|
|
キャノンデール SuperSix EVO Hi-MOD Disc Ultegra Di2完成車 |
|
|
キャノンデール Synapse Hi-MOD Disc RED eTap完成車(ウィメンズモデル) |
|
|
キャノンデール SystemSix Hi-MOD Dura-Ace Women’s完成車 |
|
|
日本人の手にマッチするブレーキレバーに新色登場 ディズナ ジェイリーチ ブレーキレバー |
|
|
ブラケット、ハンドルのドロップ部からブレーキレバーが握りやすいように設計されている |
|
|
ディズナ ジェイリーチ ブレーキレバー(既存カラー、茶/銀、黒/銀) |
|
|
ディズナ ジェイリーチ ブレーキレバー(新カラー、茶/黒、黒/黒) |
|
|
さいたまクリテリウム出場選手発表 ツール優勝者トーマス、バルベルデ、ニバリらの出場決定 |
|
|
山本元喜選手(キナンサイクリングチーム)と藤田涼平選手(サイタマサイクルプロジェクト)によるトーク |
|
|
清水勇人さいたま市長やASO代表、山本元喜、藤田涼平、大会広報部長鈴木優華さんらによるフォトセッション |
|
|
清水勇人さいたま市長やASO代表、山本元喜、藤田涼平、大会広報部長鈴木優華さんらによるトークショー |
|
|
ビアンキ Oltre XR3 Disc |
|
|
後輪に沿って切り欠きされたエアロ形状のシートチューブ |
|
|
トップチューブからシートステーにかけて繋がったような造形を見せる。シートクランプは内蔵式だ |
|
|
ビアンキオリジナルのステムがアセンブルされる |
|
|
中央にくびれを持たせ前方投影面積を減らすヘッドチューブ |
|
|
ビアンキ Oltre XR3 Disc |
|
|
エアロとねじれ剛性に配慮したダウンチューブの角断面デザイン |
|
|
ディスクブレーキは前後フラットマウントを採用 |
|
|
ディスクブレーキモデル用の新設計されたフロントフォーク |
|
|
BBはプレスフィット86.5を採用 |
|
|
トップチューブにあしらわれたモデル名ロゴ。ケーブル類はダウンチューブサイドからフレーム内にアクセスする |
|
|
シートステーには補強されたブリッジを設け、リムブレーキモデルと同様のフィーリングを生み出すよう調整 |
|
|
シートポストは専用のエアロ形状。ヤグラパーツの反転によって0/25mmのセットバックに調整できる |
|
|
新型シマノ105の油圧ディスクブレーキコンポーネントで組んだ完成車にて販売 |
|
|
藤岡徹也(シルベストサイクル) |
|
|
遠藤誠(GROVE港北) |
|
|
「振動吸収性と推進力のバランスが良く、心地よい巡航が楽しめる1台」遠藤誠(GROVE港北) |
|
|
「長距離ライドに最適な乗り心地の良さが特徴的なバイク」藤岡徹也(シルベストサイクル) |
|
|
ジャイアントとLivがCCCチームとのパートナーシップ締結を発表 |
|
|
BMCレーシングはCCCチームに 2019年度のチーム登録申請状況 |
|
|
コロンビアのベルナルがチームスカイと契約更新 期間は異例の5年間 |
|
|
「宇都宮餃子像」。餃子の皮に包まれたビーナス像の前でツアーがスタート |
|
|
JR宇都宮駅西口を出てすぐのところに設置されている2日目のロードレースのコースマップ |
|
|
森林公園入口の駐車場には、すでに“JAPAN CUP CYCLE ROAD RACE”の文字が |
|
|
山岳賞ポイントに現れた小坂選手。「下りのほうが得意」と語っていたものの、軽々と古賀志林道の上り坂を登っていく |
|
|
この日の小坂選手のバイクは練習用のシクロクロスバイクで、タイヤをロード仕様に変更している |
|
|
「レース中に名前を呼ばれたら気づくし、名前を呼んでもらえることで頑張れる」と小坂選手 |
|
|
大谷町のおしゃれなベーカリー&レストランTHE STANDARD BAKERS |
|
|
THE STANDARD BAKERSの姉妹店ROCKSIDE MARKET。大谷資料館に併設していて、宇都宮の伝統工芸品を購入したりオープンテラスで食事をしたりできる |
|
|
大谷資料館。この日は室温13℃ |
|
|
大谷資料館地下。この壁はすべて大谷石で、多くの映画やミュージックビデオがここで撮影されている |
|
|
大谷資料館の外にある地図。森林公園からのアクセスもいい |
|
|
左がA盛り、右がB盛り。東京のお店で食べる餃子に比べて野菜が多く、野菜の味を活かしたものが多い |
|
|
たれとラー油は特製。たれはお酢と醤油を7:3で味わうのが宇都宮スタイル |
|
|
午後から参加の鈴木真理さん(右から2人目) |
|
|
「走れば愉快だ宇都宮」が宮CYCLEステーションの目印 |
|
|
宇都宮の自転車専用道路は、文字で書いてある場合と矢印状の場合の2種類 |
|
|
個人的な感想だが、都内の自転車専用道路はもちろん、しまなみ海道のブルーラインよりもやや広く感じた |
|
|
餃子通りの入口と出口にこの幕がある |
|
|
餃子の焼き目色の自転車用道路 |
|
|
二荒山神社。奥に気が遠くなるような階段が見える |
|
|
境内の中にある初辰稲荷神社の鳥居をくぐる鈴木さんと小坂選手 |
|
|
餃子の焼き印には「しあわせ餃子おみくじ」と書いてある |
|
|
宇都宮ブリッツェンの熱烈サポーターである、焼きそばの「あかつきや」店主と。大通り沿いの店なのでファンなら一度は立ち寄りたい |
|
|
このジャパンカップの幕がオリオン通りの端から端まで続きます |
|
|
「押しチャリ」を推進する看板 |
|
|
オリオン通りで押しチャリを実行する小坂選手と市の広報担当者 |
|
|
チームプレゼンテーションが行われるオリオンスクエア |
|
|
宇都宮アンテナショップの「宮カフェ」 |
|
|
サイクリングで疲れた体にとちおとめスムージーをチャージ |
|
|
宮カフェ1階のカフェでは過去のジャパンカップの映像が流れている(この日は2014年大会のものが観れた) |
|
|
石造りで厳かなカトリック松が峰教会 |
|
|
カトリック松が峰教会の建物内部。祭壇も大谷石でできている |
|
|
宇都宮市街をサイクリングで巡る小坂選手と私 |
|
|
和テイストの「カフェギャラリー柚」 |
|
|
バレエスタジオをバックに鈴木真理さん |
|
|
石造りで雰囲気のある南宇都宮駅 |
|
|
今回のサイクリングツアーでは、一般旅行客が通らないような裏道も |
|
|
このようなジャパンカップのコースへの案内表示が全部で10カ所にある |
|
|
ジャパンカップで立ち寄りたいスポットを紹介 小坂光選手と鈴木真理さんが案内する宇都宮 |
|
|
宇都宮の自転車専用道路は、文字で書いてある場合と矢印状の場合の2種類 |
|
|
ファンキアー Tarcento Thermal(タルチェントサーマル) |
|
|
ファンキアー Tarcento Thermal(タルチェントサーマル) |
|
|
ファンキアー Tarcento Thermal(タルチェントサーマル) |
|
|
ファンキアー Tivoli(ブルー) |
|
|
ファンキアー Tivoli(ミント) |
|
|
ファンキアー Tivoli(ミント) |
|
|
ファンキアー Tivoli(レッド) |
|
|
ファンキアー Tivoli(ホワイト) |
|
|
ファンキアー Tivoli(ネオンイエロー) |
|
|
ファンキアー Bolzano(ブラック) |
|
|
ファンキアー Bolzano(ブルー) |
|
|
ファンキアー Bolzano(ライム) |
|
|
春夏ウェアプレゼントキャンペーン |
|
|
ファンキアー Merano |
|
|
ファンキアー Merano |
|
|
アパレルブランド・ファンキアーが秋冬コレクションをリリース プレゼントキャンペーンも実施中 |
|
|
軽量、コンパクト、堅牢性の三拍子揃ったポータブルロック OTTOLOCK |
|
|
特許出願中の技術を使用するベルト部 |
|
|
オットーロックの各種特徴 |
|
|
持ち運びの仕方は自由だ |
|
|
サドルバッグにも収納することができる |
|
|
バイクキャリアの補助ベルトとしても活躍する |
|
|
サドルレールを通して持ち運んでも良いだろう |
|
|
長さによってはフレーム、ホイールを通した上で地球ロックすることができる |
|
|
OTTOLOCK |
|
|
ベルトを必要とする場面で活躍してくれるだろう |
|
|
OTTOLOCK(ブラック、フラッシュグリーン、オートオレンジ) |
|
|
F スタート直後の登りで唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)がペースアッップ |
|
|
F 1周目から唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が後続を引き離しにかかる |
|
|
F 独走する唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F 後続集団は2分以上遅れる |
|
|
F ほぼ全レース距離を独走で逃げ切った唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
E1 最終周回に向けてペースアップする寺崎武郎(バルバレーシングクラブ) |
|
|
E1 レース終盤、寺崎武郎(バルバレーシングクラブ)がペースアップ |
|
|
E1 最終周回に形成された3人の先頭集団 |
|
|
E1 残り1km、寺崎武郎(バルバレーシングクラブ)が他の2人を振り切りにかかる |
|
|
E1 寺崎武郎(バルバレーシングクラブ)が優勝 |
|
|
JPT6チームとJET5チームによるプレーオフレース |
|
|
スタート直後、石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)がアタック |
|
|
レース序盤に形成された5人の逃げ集団 |
|
|
4周目、後方に追走集団が迫る |
|
|
5周目に形成された6人の先頭集団 |
|
|
残り2周で飛び出した松田祥位(EQADS)が独走 |
|
|
独走する松田祥位(EQADS) |
|
|
2周を逃げ切って優勝した松田祥位(EQADS) |
|
|
宇田川陽平(群馬グリフィン)が4位 |
|
|
唯一残ったJETチームの小野寺慶(ブラウ・ブリッツェン)が5位 |
|
|
JPTプレーオフ 表彰式 EQADSが3位までを独占 |
|
|
松田祥位がプレーオフレースを制し、EQADSが3位までを独占 |
|
|
19年はイギリス、20年はスイス、21年はベルギー、22年は豪でロード世界選開催 |
|
|
フェルト、GT、ライトウェイ、チャージバイクスのブランド試乗会 10月、11月も全国で開催 |
|
|
スコット 2019年モデルのカーボン完成車を購入でオリジナルチェアプレゼント |
|
|
HMFカーボンを採用したADDUCT RCなどを対象としたキューブチェアプレゼントキャンペーン開催 |
|
|
クッションにもインテリアにも良いキューブ型チェアだ |
|
|
HMXカーボンを採用したスコット FOIL RC DISCも対象だ |
|
|
TOPSTONEをアメリカで本気試乗 キャノンデールが今贈る、グラベルロードの新スタンダード |
|
|
TOPSTONE誕生秘話をインタビュー 本場のグラベルスタイル/楽しみ方って、どんな感じ? |
|
|
竹之内悠出場のブリコクロス 今季CX初参戦のファンデルポールがヴァンアールトを下す |
|