| |
ヴィジョン metron30 SL、metron40 SL セラミックエディション |
|
| |
J SPORTS ブエルタ・ア・エスパーニャを全21ステージ独占生中継&LIVE配信 8月14日と15日は無料放送 |
|
| |
ガエルネ G.STL Gold Rush 黄金の差し色が映えるフラッグシップロードシューズ |
|
| |
ガエルネ G.STL Gold Rush |
|
| |
ガエルネ G.STL Gold Rush |
|
| |
通気口が開けられた高剛性カーボンアウトソールが採用される |
|
| |
イエロージャージを着るアルメイダがチームプレイで今大会2勝目 |
|
| |
メイン集団を集団で牽引するチームDSM |
|
| |
スプリントを制したジョアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥクーニンク・クイックステップ |
|
| |
沿道から多くの声援を受けるポーランドのスター選手であるミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
新郎新婦を祝福するローレンス・ワーバス(アメリカ、AG2Rシトロエン)とカメラモト |
|
| |
最後の2級山岳山頂と先頭で通過したアッティラ・ヴァルテル(ハンガリー、グルパマFDJ) |
|
| |
残り3kmで飛び出したレミ・カヴァニャ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)とミッケルフレーリク・ホノレ(デンマーク) |
|
| |
ステージ優勝者に渡されるトロフィーを見つめるジョアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥクーニンク・クイックステップ |
|
| |
ポイント賞ジャージを獲得したミハウ・クフィアトコフスキ(ポーランド、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
ツール・ド・ポローニュ2021 第4ステージ コースプロフィール |
|
| |
ツール・ド・おきなわ2021 UCI&市民レースの開催中止が決定 |
|
| |
スペシャライズド 野沢温泉自転車祭 ロードもMTBも楽しめる2日間のレースイベント 10月9~10日開催 |
|
| |
標高差800m、距離約6.5kmのトレイルとゲレンデを下るダウンヒル |
|
| |
野沢温泉スキー場で「野沢温泉自転車祭 2021 SPECIALIZEDカップ」を10月9日と10日に開催 |
|
| |
獲得標高800m、距離約13kmのヒルクライムレース |
|
| |
ブルゴスで開幕 難関山岳をこなしながらアンダルシアを目指すブエルタ前半戦 |
|
| |
アンダルシアやアストゥリアスの山々を経て聖地の個人TTで決するブエルタ後半戦 |
|
| |
GT FORCE CARBON ハイピボット+アイドラープーリーを手に入れたエンデューロバイク |
|
| |
ダウンヒルで発揮する性能がブラッシュアップしたGT FORCE CARBON |
|
| |
アイドラープーリーが新型FORCE CARBONの特徴だ |
|
| |
トップチューブからケーブル類は外に出される |
|
| |
チェーンステーだけではなく、シートステーに当たる部分にもプロテクターが配されている |
|
| |
ハイピボットリンク、アイドラープーリーで、リア周りの動きを最適化している |
|
| |
フレームのトライアングル部に予備チューブなどを固定できる |
|
| |
リアエンドはフリップチップ式とされており、リアセンター長を調整することができる |
|
| |
GT FORCE CARBON |
|
| |
グランツールを締めくくるブエルタが本日開幕 各賞ジャージの注目選手をピックアップ |
|
| |
女子 3km個人パーシュート3位 川口うらら(日本体育大学)3分52秒186 |
|
| |
女子 3km個人パーシュート3位 川口うらら(日本体育大学)3分52秒186 |
|
| |
朝から激しい雨が走路に打ちつけた |
|
| |
女子 3km個人パーシュート優勝 太郎田水桜(法政大学)3分51秒382 |
|
| |
女子 3km個人パーシュート優勝 太郎田水桜(法政大学)3分51秒382 |
|
| |
女子 3km個人パーシュート2位 石田唯(早稲田大学)3分51秒621 |
|
| |
女子 3km個人パーシュート2位 石田唯(早稲田大学)3分51秒621 |
|
| |
雨で鏡面のようになった走路 |
|
| |
2年ぶりのインカレは無観客開催。会場に来る人は事前の届出とPCR検査が必須とされた |
|
| |
優勝旗返還は手渡しせずに旗立てに置く |
|
| |
女子スプリント予選200mFTT 1位 小原乃亜(八戸学院大学)12秒061 |
|
| |
女子スプリント予選200mFTT 2位 中西美央(鹿屋体育大学)12秒094 |
|
| |
女子スプリント予選200mFTT 4位 阿部セラ(法政大学)12秒233 |
|
| |
女子スプリント予選200mFTT 3位 松井優佳(同志社大学)12秒165 |
|
| |
男子スプリント予選200mFTT 1位 黒瀬浩太郎(鹿屋体育大学)10秒290 |
|
| |
男子スプリント予選200mFTT 4位 伊藤京介(日本大学)10秒410 |
|
| |
男子スプリント予選200mFTT 3位 山根慶太(鹿屋体育大学)10秒338 |
|
| |
男子タンデムスプリント予選 2位 日本大学(角・邊見)17秒230 |
|
| |
男子タンデムスプリント予選 1位 中央大学(青木・保田)16秒952 |
|
| |
4kmチームパーシュート 学連新記録で優勝した日本大学 4分6秒655 |
|
| |
新記録優勝を喜ぶ日本大学のメンバー |
|
| |
4kmチームパーシュート 3位 朝日大学 4分8秒734 |
|
| |
4kmチームパーシュート 整った隊列を見せる中央大学 |
|
| |
4kmチームパーシュート 2位 中央大学 4分8秒454 |
|
| |
女子3km個人パーシュート 表彰式 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 表彰式 |
|
| |
4kmチームパーシュート優勝の日本大学 |
|
| |
4kmチームパーシュート 表彰式 |
|
| |
4kmチームパーシュート優勝の日本大学 |
|
| |
男子4km個人パーシュート優勝 山本哲央(中央大学)4分28秒286 |
|
| |
男子4km個人パーシュート優勝 山本哲央(中央大学)4分28秒286 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 同時出走の相手を抜いていく山本哲央(中央大学) |
|
| |
男子4km個人パーシュート 同時出走の相手を抜いていく山本哲央(中央大学) |
|
| |
男子4km個人パーシュート 6位 谷内健太(京都産業大学)4分36秒002 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 6位 谷内健太(京都産業大学)4分36秒002 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 2位 河野翔輝(早稲田大学)4分28秒859 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 5位 松崎広太(法政大学)4分33秒848 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 2位 河野翔輝(早稲田大学)4分28秒859 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 5位 松崎広太(法政大学)4分33秒848 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 3位 安達光伸(朝日大学)4分30秒526 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 4位 兒島直樹(日本大学)4分31秒003 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 3位 安達光伸(朝日大学)4分30秒526 |
|
| |
男子4km個人パーシュート 4位 兒島直樹(日本大学)4分31秒003 |
|
| |
男子スプリント予選200mFTT 2位 梶原海斗(中央大学)10秒312 |
|
| |
2年ぶりのインカレ開幕 日本大学がチームパーシュートで学連新 |
|
| |
ツールを走ったモビスターのバイクたち キャニオン AEROAD CFR、SPEEDMAX |
|
| |
メインバイクとなるキャニオン AEROAD CFR |
|
| |
今年からSPEEDMAX SF SLX DISCを使用する |
|
| |
TTバイクの前輪は858NSW、タイヤはGP5000 TL。 |
|
| |
平坦ステージでは454NSWを採用していた |
|
| |
ほぼ全ての選手が新しいVENTO INFINITO CARBON2を着用 |
|
| |
ジップのSUPER9を使用 |
|
| |
ボトルケージはエリートのLeggeroで、ボトル自体も軽量なFLY |
|
| |
ロペスのバイクは対策済みのハンドルが装着され、フル内装仕様とされた |
|
| |
複雑な造形のDHバーが装着されている |
|
| |
リムブレーキ仕様のSPEEDMAXもスペアバイクとして用意されていた |
|
| |
Ayano2021TDF1e 220 2 |
|
| |
登りスプリントでアルントが勝利 総合首位はアルメイダが堅守 |
|
| |
前年度覇者&東京五輪TT金のログリッチがブエルタ初日の7.1km個人TTで優勝 |
|
| |
レース後半に逃げ集団と形成したローレンス・ワーバス(アメリカ、AG2Rシトロエン)ら4名 |
|
| |
ハンドルを投げるスプリントを制したニキアス・アルント(ドイツ、チームDSM)とマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
2年振りの勝利となったニキアス・アルント(ドイツ、チームDSM) |
|
| |
ツール・ド・ポローニュ2021 第5ステージ コースプロフィール |
|
| |
序盤から絶えず集団先頭を引いたイネオス・グレナディアーズ |
|
| |
激しい山岳賞争いを繰り広げたエミルス・リエピンス(ラトビア、トレック・セガフレード)とルーカス・オウシアン(ポーランド、ポーランドナショナルチーム) |
|
| |
スタートを待つリーダージャージのジョアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥクーニンク・クイックステップ |
|
| |
ヴィプロス 潤滑性能にこだわったオイルmuonと、防汚性と軽さを追求したKeiten |
|
| |
ヴィプロス KEITEN |
|
| |
ヴィプロスの自転車用チェーンオイルの原点MUONと、その防汚性を高めたKEITEN |
|
| |
ヴィプロス MUON |
|
| |
SiS Go Hydro 熱中症対策に欠かせない電解質を含んだ水溶性タブレット |
|
| |
女子チームスプリント 2位 八戸学院大学 49秒254 |
|
| |
女子チームスプリント 優勝 鹿屋体育大学 48秒589 |
|
| |
女子チームスプリント 3位 法政大学 49秒815 |
|
| |
男子チームスプリント 3位 法政大学1分1秒724 |
|
| |
男子チームスプリント 2位 鹿屋体育大学 1分1秒706 |
|
| |
男子チームスプリント 優勝 中央大学 1分0秒292 |
|
| |
女子オムニアム/スクラッチ 石田唯(早稲田大学)がペースアップ |
|
| |
女子オムニアム/スクラッチ 石上夢乃(鹿屋体育大学、写真右端)が1位を取る |
|
| |
インカレ2日目は前日以上の大雨の中行われた |
|
| |
男子オムニアム/スクラッチ 終盤、牽制から大きくまとまる集団 |
|
| |
女子オムニアム/テンポレース 太郎田水桜(法政大学)が序盤からポイントを取っていく |
|
| |
女子オムニアム/テンポレース 残り6周からは石田唯(早稲田大学)が単独逃げでポイントを連取 |
|
| |
女子オムニアム/テンポレース レース終盤単独逃げでポイントを連取した石田唯(早稲田大学) |
|
| |
男子オムニアム/テンポレース 谷内健太(京都産業大学)が序盤からポイントを取っていく |
|
| |
男子オムニアム/テンポレース 逃げ集団に乗った兒島直樹(日本大学)がポイントを加算して1位 |
|
| |
女子オムニアム/エリミネイション 総合上位4名が残って終盤へ |
|
| |
女子オムニアム/エリミネイション 最後は石上夢乃(鹿屋体育大学)と太郎田水桜(法政大学)の勝負 |
|
| |
男子オムニアム/エリミネイション 総合首位の谷内健太(京都産業大学、写真左から2番目)が辛うじてエリミネイトを免れる |
|
| |
男子オムニアム/エリミネイション 最後は兒島直樹(日本大学、写真左)と棚瀬義大(朝日大学)の勝負へ |
|
| |
女子チームスプリント 表彰式 |
|
| |
女子チームスプリント優勝の鹿屋体育大学 |
|
| |
男子チームスプリント 表彰式 |
|
| |
男子チームスプリント優勝の中央大学 |
|
| |
女子オムニアム/ポイントレース 太郎田水桜(法政大学)が石田唯(早稲田大学)と石上夢乃(鹿屋体育大学)の動きをマーク |
|
| |
女子オムニアム/ポイントレース ポイントを取りに行く石田唯(早稲田大学)を太郎田水桜(法政大学)がまくりに行く |
|
| |
女子オムニアム/ポイントレース フィニッシュは石上夢乃(鹿屋体育大学)が1位、太郎田水桜(法政大学)が3位 |
|
| |
朝から雲が立ちこめて雨がふり続ける美鈴湖自転車競技場 |
|
| |
男子オムニアム/ポイントレース 兒島直樹(日本大学)の動きに谷内健太(京都産業大学)ら総合上位勢が反応 |
|
| |
男子オムニアム/ポイントレース 兒島直樹(日本大学)谷内健太(京都産業大学)棚瀬義大(朝日大学)がお互いをマーク |
|
| |
レース終盤、単独で逃げた兒島直樹(日本大学)が逆転で優勝を決める |
|
| |
男子ケイリン 決勝 |
|
| |
男子ケイリン決勝 市田龍生都(中央大学)が大差をつけてフィニッシュに飛び込む |
|
| |
女子500mTT 3位中西美央(鹿屋体育大学)37秒846 |
|
| |
女子500mTT 2位 阿部セラ(法政大学)37秒742 |
|
| |
女子500mTT 優勝 松井優佳(同志社大学)37秒204 |
|
| |
女子オムニアム 表彰式 |
|
| |
男子オムニアム 表彰式 |
|
| |
男子ケイリン 表彰式 |
|
| |
女子500mタイムトライアル 表彰式 |
|
| |
大雨にも負けず好記録・好勝負続出のインカレ2日目 |
|
| |
ステージ46位・27秒遅れのまずまずのスタートを切ったエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
ミケル・ランダ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス)は39秒遅れのステージ88位に |
|
| |
登り区間ではクスに3秒及ばずも、最終的にトップタイムで優勝したプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
スタートを切る新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
ブルゴス大聖堂の前をスタートし、真横にフィニッシュする初日の個人タイムトライアル |
|
| |
ステージ16位・20秒遅れのアダム・イェーツ(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
ブルゴス城に向かって緩斜面を駆け上がるステージ前半 |
|
| |
チーム内トップのディラン・ファンバーレ(オランダ、イネオス・グレナディアーズ)は11秒差のステージ6位 |
|
| |
長時間ホットシートに座ったアレクサンデル・アランブル(スペイン、アスタナ・プレミアテック)は6秒差のステージ2位に |
|
| |
ステージ38位のサイモン・カー(イギリス、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
| |
ステージ21位・21秒差で初日を終えたミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、モビスター) |
|
| |
東京五輪ロード金メダリストのリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ)は25秒差のステージ35位 |
|
| |
ステージ前半の登りを駆け上がるプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
マイヨブランコを獲得したアンドレア・バジオーリ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
前年同様、セップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィスマ)が大会初日にマイヨモンターニャを獲得 |
|
| |
ディフェンディングチャンピオンのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)がマイヨロホをキープ |
|
| |
ポイント賞でもトップのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
ポローニュ個人TTでドゥクーニンクがワンツー カヴァニャが勝利、アルメイダが総合王手 |
|
| |
総合優勝に王手をかけたジョアン・アルメイダ(ポルトガル、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
ステージ7位と快走を見せた前日のステージ優勝者ニキアス・アルント(ドイツ、チームDSM) |
|
| |
総合首位から18秒遅れと逆転は叶わなかったマテイ・モホリッチ(スロベニア、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
ツール・ド・ポローニュ2021 第6ステージ コースプロフィール |
|
| |
ステージ優勝と総合優勝を決定づける会心の1日となったドゥクーニンク・クイックステップ |
|
| |
ステージ優勝を果たしたレミ・カヴァニャ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
トップタイムをマークするもステージ3位に終わったマチェイ・ボドナル(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
ログリッチ「最高のスタートになった」アランブル「悔しいが満足の走り」 |
|
| |
男子1kmTT 優勝 市田龍生都(中央大学)1分01秒503 |
|
| |
男子1kmTT 2位 伊藤京介(日本大学)1分03秒601 |
|
| |
男子1kmTT 3位 中原航大(法政大学)1分03秒866 |
|
| |
女子マディソン 鹿屋体育大学のハンドスリング |
|
| |
女子マディソン 鹿屋体育大学と法政大学が同時に交代 |
|
| |
女子マディソン 2位 鹿屋体育大学(石上、成海) |
|
| |
女子マディソン優勝 法政大学(鈴木、太郎田) |
|
| |
女子マディソン優勝 法政大学(鈴木、太郎田) |
|
| |
女子マディソン 3位 順天堂大学(阿部、牧田) |
|
| |
男子マディソン 中村龍吉から山本哲央へ交代する中央大学 |
|
| |
男子マディソン 序盤に落車しながらも復帰して完走した日本大学 |
|
| |
男子マディソン フィニッシュで日本体育大学を逆転して3位に入った早稲田大学(河野、細田) |
|
| |
男子マディソン 終始リードして優勝を決めた中央大学(中村、山本) |
|
| |
男子マディソン フィニッシュで4位から大逆転の2位となった京都産業大学(中村、矢萩) |
|
| |
男子マディソン 2位 早稲田大学(河野、細田) |
|
| |
男子マディソン 2位 京都産業大学 |
|
| |
男子マディソン 2位 京都産業大学 |
|
| |
男子マディソン 3位 早稲田大学(河野、細田) |
|
| |
女子スプリント3位決定戦 中西美央(鹿屋体育大学)が小原乃亜(八戸学院大学)を下す |
|
| |
男子スプリント 鹿屋体育大学の同門対決となった3位決定戦は黒瀬浩太郎が制する |
|
| |
男子タンデムスプリント決勝 中央大学が朝日大学を下す |
|
| |
女子スプリント決勝 松井優佳(同志社大学)が2本連取で優勝 |
|
| |
女子スプリント決勝 松井優佳(同志社大学)が2本連取で優勝 |
|
| |
男子スプリント決勝 外から伊藤京介(日本大学)をまくりに行く市田龍生都(中央大学) |
|
| |
男子タンデムスプリント 決勝は3本目までもつれた |
|
| |
男子タンデムスプリント決勝 4コーナーで先行する朝日大学 この後、中央大学がまくり切る |
|
| |
女子マディソン 表彰式 |
|
| |
男子マディソン 表彰式 |
|
| |
男子タンデムスプリント 表彰式 |
|
| |
女子スプリント 表彰式 |
|