|
最終ステージがスタート |
|
|
17km地点、佐野淳哉(チームNIPPO)が強力に引き倒す |
|
|
17km地点、ブリヂストンアンカーは総合逆転を狙う |
|
|
ゴール150m前、ニック・ハミルトン(ジェリーベリー・サイクリング)が先行 |
|
|
ゴール50m前、マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)が抜け出す |
|
|
マキシミリアーノ・リケーゼ(チームNIPPO)が優勝 |
|
|
3位は小室雅成(キャノンデール・スペースゼロポイント) |
|
|
リーダージャージは失ったが潔く戦った鹿屋体育大学 |
|
|
要所で活躍を見せたキャノンデール・スペースゼロポイント |
|
|
ステージ表彰 |
|
|
ステージU23表彰、雨宮正樹(日本大学) |
|
|
個人総合U23賞(佐藤杯)、中尾佳佑(順天堂大学) |
|
|
チーム総合表彰 |
|
|
個人総合山岳賞、ニック・ハミルトン(ジェリーベリー・サイクリング) |
|
|
個人総合表彰 |
|
|
最終ステージで個人総合3位に上げたマトリックスパワータグ |
|
|
個人総合U23賞獲得の順天堂大学 |
|
|
チーム総合優勝の宇都宮ブリッツェン |
|
|
個人総合優勝を決めたチームNIPPO |
|
|
個人総合優勝を決めたチームNIPPO |
|
|
固い結束で走った中央大学 |
|
|
リケーゼが圧倒のスプリントで自身初のステージレース総合優勝 |
|
|
ローラー台でアップする西村大輝(昭和第一学園高校) |
|
|
スタート直前までローラー台でアップする西村大輝(昭和第一学園高校) |
|
|
26.6kmコースに繰り出した西村大輝(昭和第一学園高校) |
|
|
この日1番最初にゴールする西村大輝(昭和第一学園高校) |
|
|
トップから2分12秒遅れの42位に入った西村大輝(昭和第一学園高校) |
|
|
宮島マッサーに迎えられる西村大輝(昭和第一学園高校) |
|
|
タイムトライアルを走り終えた西村大輝(昭和第一学園高校) |
|
|
暫定1位でホットシートに座る西村大輝(昭和第一学園高校) |
|
|
トップタイムで優勝したオスカー・スヴェンセン(ノルウェー) |
|
|
7秒差・2位 マテイ・モホリッチ(スロベニア) |
|
|
11秒差・3位 マキシミリアン・シャッフマン(ドイツ) |
|
|
12秒差・4位 アレクサンダー・モーガン(オーストラリア) |
|
|
13秒差・5位 マティアス・クリグバウム(デンマーク) |
|
|
表彰台の頂上に上がるオスカー・スヴェンセン(ノルウェー) |
|
|
アルカンシェルに袖を通したオスカー・スヴェンセン(ノルウェー) |
|
|
2位マテイ・モホリッチ(スロベニア)、優勝オスカー・スヴェンセン(ノルウェー)、3位マキシミリアン・シャッフマン(ドイツ) |
|
|
ローラー台でアップする椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
浅田監督の指示を仰ぐ椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
緊張した面持ちでスタートを待つ椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
スタート台に上がる椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
スタート台を駆け下りる椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
7分16秒差・63位 椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
7分16秒差・63位 椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
フィニッシュラインを切る椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
レース後、ハンドルに沈み込む椿大志(ブリヂストンアンカーU23) |
|
|
圧倒的なトップタイムで優勝したアントン・ヴォロビエフ(ロシア) |
|
|
44秒差・2位 ローハン・デニス(オーストラリア) |
|
|
51秒差・3位 ダミアン・ハウソン(オーストラリア) |
|
|
53秒差・4位 ラッセノルマン・ハンセン(デンマーク) |
|
|
1分02秒差・5位 ラスムスクリスティアン・クアーデ(デンマーク) |
|
|
1分09秒差・6位 マルレン・ズモルカ(ウクライナ) |
|
|
アルカンシェルに袖を通したアントン・ヴォロビエフ(ロシア) |
|
|
2位ローハン・デニス(オーストラリア)、優勝アントン・ヴォロビエフ(ロシア)、3位ダミアン・ハウソン(オーストラリア) |
|
|
ノルウェーのスヴェンセンがジュニア男子TTを制す 西村大輝は42位 |
|
|
ロシアのヴォロビエフが圧倒的タイムでU23王者に 椿大志は63位 |
|
|
ゲイリー・フィッシャー氏とSuperfly Pro SL |
|
|
IMG 1373 |
|
|
フレーム重量896gを達成した超軽量29erクロカンレーサー Superfly Pro SL |
|
|
効率的なブレーキングが期待できるポストマウントディスクブレーキ |
|
|
ヘッドチューブはマドンより継承するe2ヘッドチューブだ |
|
|
流麗なフレームラインは、約2年の歳月を掛けて完成された究極のフォルム |
|
|
Superflyシリーズにはゲイリー・フィッシャー氏の独創性が継承される |
|
|
エンドに至るまでフレームはカーボン製。軽量化と剛性を追求する |
|
|
タイラップをフレームに通し、ケーブルを固定するマイクロトラス構造を採用。加工技術の高さを伺うことができる |
|
|
フルサスモデルながら1850gを達成したSuperfly 100 Pro SL |
|
|
気さくにインタビューに応える「レジェンド」ゲイリー・フィッシャー氏 |
|
|
気さくにインタビューに応える「レジェンド」ゲイリー・フィッシャー氏 |
|
|
フレーム重量896gを達成した超軽量29erクロカンレーサー Superfly Pro SL |
|
|
フルサスモデルながら1850gを達成したSuperfly 100 Elite SL |
|
|
)フレーム重量896gを達成した超軽量29erクロカンレーサー Superfly Pro SL |
|
|
ゲーム感覚でトレーナーを体験できると大賑わいだった |
|
|
深谷産業とミノウラのローラー台体験ブース |
|
|
いいよねっとの担当者が持つのはマリアローザ仕様のガーミンジャージ。マニア羨望の的 |
|
|
シクロクロス東京は今年も開催します! |
|
|
チャンピオンシステムのジャージ愛用者にプレゼントされるリストバンド |
|
|
フォーカスIZARCOの2013ニューモデル |
|
|
コラテックRTカーボン アルテグラDi2仕様 |
|
|
Wilierのニューモデル Cento1 SR |
|
|
スカルポーニが駆ったWilier ZERO.7(ゼロセッテ) |
|
|
コルナゴの2013ラインナップはカラフルだ |
|
|
トム・ボーネンがパヴェを制したスペシャライズド新モデル、ルーベS WORKS |
|
|
お待ちかねのS WORKS BGシューズが展示、試履できた! |
|
|
すでにビッグタイトルをたくさん手中に収めたS WORKS BGシューズ |
|
|
デローザ・スーパーキングは小さなサイズでも美しいホリゾンタルフレームだ |
|
|
シマノのブースには新型デュラエース9000の展示 |
|
|
シャープで眩しいデュラエース9000のチェーンホイール |
|
|
新ホイールラインナップも展示されて大いに注目を集めた |
|
|
グラファイトデザインの皆さんが手にするのは新型フレームのZANIAH(ザニア) |
|
|
高弾性カーボンT800による戦闘力の高いバイクのプロトタイプが用意されていた |
|
|
T800を使用して、細身のフレームだ |
|
|
日本にようやく届いたサーヴェロP5とCiervoガール |
|
|
INNO(イノー)のインナーバイクバッグ |
|
|
BMC TMR01のファイアーカラー |
|
|
BMCの新モデル、アルミで振動吸収性を高めたgranfondoGF02 |
|
|
アラベスクカラーで塗られた美しいコルナゴC59 |
|
|
ロゴが新しく、シャープになったAVEDIO Bacchus |
|
|
AVEDIOのチタンモデル、Pegasus |
|
|
この仕上げの美しさが話題を呼んでいた |
|
|
AVEDIOのCharis フルカーボンのレースモデルだ |
|
|
ギアの取り付け位置を細かく調整できる新型のROTOR FLOWクランク |
|
|
ROTOR クランクの体験試乗コーナーは大好評 |
|
|
ROTOR クランクの担当者には興味津々の質問がひっきりなしだ |
|
|
KASK BAMBINO TTヘルメットとVERTIGOの新型エアロヘルメット |
|
|
カヴェンディッシュがかぶったKASK MOJIJTO |
|
|
シマノ鈴鹿のブースで見つけた 注目の2013プロダクツ |
|
|
アフターは温泉へ! 豪華ゲスト参加のエンデューロ 温泉ライダーin SAKURA 11月17日開催 |
|
|
自転車の魅力を存分に楽しめる温泉ライダーin SAKURA |
|
|
エンデューロ種目は5時間、そして2時間の部が用意される(写真は温泉ライダー加賀) |
|
|
お気楽に仮想して楽しむのも大いにアリ!(写真は温泉ライダー加賀) |
|
|
MCを務めるのは絹代さん(写真は温泉ライダー加賀) |
|
|
一周5.3kmの公道コースがイベントの舞台だ |
|
|
東京から2時間県内のさくら市 |
|
|
T-ONE 防水スマートフォンバッグ アクラ(ブラック) |
|
|
T-ONE 防水スマートフォンバッグ アクラ(ホワイト) |
|
|
スマートフォンを雨から守る便利アイテム T-ONE 防水スマートフォンバッグ |
|
|
秋のSDA王滝 池田祐樹が春に続く連覇達成 ”キング・オブ・MTB王滝” に |
|
|
パンクに備え、工具をセットしたサドルバッグを装備 |
|
|
コンチネンタルのRaceKing 2.2Protectionにスタンズのチューブレスキットを導入 |
|
|
最前列でスタートを切る池田祐樹(TOPEAK・ERGON) |
|
|
春・秋連覇を達成した池田祐樹(TOPEAK・ERGON) |
|
|
池田祐樹(TOPEAK・ERGON)の駆るCANYON グランドキャニオン AL29チームエディション |
|
|
SDA王滝 120km表彰台 |
|
|
シマノ鈴鹿国際ロードレース ムービー |
|
|
キャノンデール・ジャパン公式サイト |
|
|
キャノンデール・ジャパン公式サイトがリニューアルオープン 2013モデル公開 |
|
|
伝説の階段落ち区間が復活 |
|
|
男子エリートスタート |
|
|
渾身のアタックを続ける斉藤亮(MIYATA-MERIDA) |
|
|
ロックセクションを下る斉藤亮(MIYATA-MERIDA) |
|
|
トラブル続きでペースの上がらない山本和弘(キャノンデールレーシングチーム) |
|
|
久々に国内を走る平野星矢(ブリヂストン・アンカー) |
|
|
小野寺健(TEAM SPECIALIZED) |
|
|
前日王滝120km完走後の参戦の松本駿(TREK) |
|
|
男子エリート優勝 斉藤亮(MIYATA-MERIDA) |
|
|
女子エリート優勝中込由香里(team SY-Nak) |
|
|
序盤の落車で大きく遅れた與那嶺惠理(チーム・フォルツァ!) |
|
|
スペシャライズド台湾のワン・リン・シャン(TEAM SPECIALIZED) |
|
|
エキスパート優勝竹内 遼(Team ProRide) |
|
|
XCO男子エリート表彰 |
|
|
XCO女子エリート表彰 |
|
|
XCOエキスパート表彰 |
|
|
XCO男子スポーツ表彰 |
|
|
XCO女子スポーツ表彰 |
|
|
難区間となったロックセクション |
|
|
メリダ応援団の旗が斉藤亮(MIYATA-MERIDA)を祝福 |
|
|
予選で木落坂を飛ぶ清水一輝(AKI FACTORY TEAM) |
|
|
決勝で階段区間を飛ぶ清水一輝(AKI FACTORY TEAM) |
|
|
井手川直樹(Devinci/SUNSPI.com) |
|
|
永田隼也(A&F/ROCKY MOUNTAIN) |
|
|
末政実緒(FUNFANCY/INTENSE) |
|
|
中川弘佳(Ringo Road.com) |
|
|
九島あかね(KHS) |
|
|
DHI男子エリート表彰 |
|
|
DHI女子エリート表彰 |
|
|
階段コースで注目度アップ! 清水一輝が快勝 |
|
|
斉藤亮が先攻逃げ切り 今シーズン2勝目を挙げる |
|
|
左から2位セシル・ユトラップルドウィグ(デンマーク)、優勝エリノア・バーカー(イギリス)、3位デミ・デヨンク(オランダ) |
|
|
22分26秒のトップタイムで優勝したエリノア・バーカー(イギリス) |
|
|
2位・35秒差 セシル・ユトラップルドウィグ(デンマーク) |
|
|
3位・1分03秒差 デミ・デヨンク(オランダ) |
|
|
世界王者に輝いたエリノア・バーカー(イギリス) |
|
|
左から、2位イヴリン・スティーヴンス(アメリカ)、優勝ユーディト・アルント(ドイツ)、3位リンダ・ヴィルムセン(ニュージーランド) |
|
|
32分26秒のトップタイムで優勝したユーディト・アルント(ドイツ) |
|
|
2位・33秒差 イヴリン・スティーヴンス(アメリカ) |
|
|
3位・40秒差 リンダ・ヴィルムセン(ニュージーランド) |
|
|
4位・49秒差 エマ・プーリー(イギリス) |
|
|
5位・54秒差 エレオノラ・ファンダイク(オランダ) |
|
|
6位・1分33秒差 イナヨーコ・テウテンベルグ(ドイツ) |
|
|
7位・1分43秒差 アンバー・ネーベン(アメリカ) |
|
|
8位・1分44秒差 トリキシ・ヴォラック(ドイツ) |
|
|
9位・1分59秒差 マルティナ・サブリコワ(チェコ) |
|
|
10位・1分59秒差 シャラ・ギロー(オーストラリア) |
|
|
前年大会2位のパーカーが雪辱 イギリスに金メダルをもたらす |
|
|
今季限りでの現役引退を表明している36歳アルントがTT連覇を達成 |
|
|
クロイツィゲル、ベンナーティ、ブレシェルがサクソバンクに移籍 |
|
|
アルミホイールのRaceシリーズは全モデルがチューブレスレディ化 |
|
|
16mmものサドル幅調整ができるHilo RXL |
|
|
専用タイヤ(R3)、シーラント剤、リムストリップを同封したチューブレス化キット |
|
|
エアロありきで開発されたセカンドトップモデル スペクター |
|
|
調整幅を持つHilo RXLスピードダイアル(奥)と、調整機構無しのHilo RXL |
|
|
レーサーや耐久ライダーに向くパラダイム RXXXL |
|
|
パラダイムRXXXLはカーボンレールとし、超軽量を実現 |
|
|
ラインナップの拡充を見たアイオロスD3シリーズ |
|
|
アルミのRaceシリーズはチューブレスレディに |
|
|
拡充を果たしたボントレガーホイールラインナップ 幅調整機構をもつHilo RXL TTサドル |
|
|
ホイールとタイヤの接合部の溝を埋める形状を持つクリンチャータイヤ「R4シリーズ」 |
|
|
北アルプス山麓グランフォンドを駆け抜けろ! 前篇 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|
|
メタボ会長vol-35 |
|