|
新色のマットレッドをまとCONCEPT |
|
|
MASTERは古くからのコルナゴファンにはたまらないペイントが施される |
|
|
今年で30周年を迎えるMASTER |
|
|
美麗で複雑な意匠のラグが特徴のアラベスク |
|
|
アラベスクと比べると幾分かシンプルなMASTER |
|
|
2019の注目モデルのCLX |
|
|
ブレーキはノーマルモデルへと変更された |
|
|
シートポストもラウンド形状に |
|
|
シートポストもラウンド形状に |
|
|
ケーブルはインターナル仕様だ |
|
|
スレッドフィット82.5を採用する |
|
|
LASの新型モデル VIRTUS |
|
|
アウトウェットからはアウターウエアが登場 |
|
|
アヴァンギャルドなグラフィックのジャージも用意される |
|
|
イタリアからやってきたシューズブランド クロノ |
|
|
インソールにはソールスターが付属する |
|
|
独創的なクロージャ―パターンが採用される |
|
|
様々なBB規格に対応するコゲル |
|
|
フルセラミックで優れた回転性能を持つプーリーもラインアップする |
|
|
ダホンやターンなど多くのバイクブランドが並んだアキボウ展示会 |
|
|
ダホンの注目モデル K3 |
|
|
「Lock Jaw」テクノロジーを採用するClinch D10 |
|
|
スマートなルックスの折り畳み機構 |
|
|
ボリューミーなチュービングが走行性能を底上げする |
|
|
オーストラリアを往復縦断した実車 |
|
|
富士のボトムラインを担うエントリークロスバイクRAIZ |
|
|
ブリーザーのハードテールMTBのLightning |
|
|
ステッカーやマグカップなども |
|
|
ターンの新作 AMP F1 太目のタイヤでマルチパーパスに使えるミニベロだ |
|
|
ヘッドチューブにもフィン加工がされる |
|
|
トップチューブとシートチューブの接合部にもフィン加工が施される |
|
|
クロモリモデルのGleam F1 |
|
|
SURGE PRO デルタカラー |
|
|
ボッシュのユニットを採用するターンのVEKTRON |
|
|
K3のダウンチューブからBBには剛性を担うワイヤー(Deltecテクノロジー)が張られる |
|
|
14インチながら、53Tのフロントギアで高速域にも対応する |
|
|
9/13/17Tのリアスプロケット |
|
|
フジが女性向けに開発したエアロディスクロードとなるSUPREME |
|
|
フジが女性向けに開発したエアロディスクロードとなるSUPREME |
|
|
チームUKYOが使用する実車も展示された |
|
|
ホイール径を変更し、新たな位置づけを得たRAFFISTA |
|
|
ボリュームのある太目のタイヤを装着する |
|
|
流行のフロントシングルのドライブトレインを採用 |
|
|
クロモリモデルのGleam F1 |
|
|
アスパン峠で山岳ポイントを獲りに動くジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
アスパン峠で山岳ポイントを獲りに動くジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
アスパン峠で山岳ポイントを獲りに動くジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
アスパン峠を登るクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アスパン峠を登るクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アスパン峠を登るマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
チームメイトに助けられてアスパン峠を登るアルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ) |
|
|
ほぼ最後尾でアスパン峠を越えるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
オービスク峠を行くラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)ら逃げグループ |
|
|
エガン・ベルナルに引かれてマイヨジョーヌ集団を追うクリストファー・フルーム(チームスカイ) |
|
|
アスパン峠で遅れを喫したナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
断崖絶壁に霧が立ち込めたアスパン峠を行く後方集団 |
|
|
断崖絶壁に霧が立ち込めたアスパン峠を行く後方集団 |
|
|
ルルドのノートルダム・デュ・ロゼール前にチームバスが並ぶ |
|
|
ノートルダム・デュ・ロゼールを背にインタビューに答えるゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
1級山岳アスパン峠でアタックするジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
1級山岳アスパン峠の頂上に向かってアタックするジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
カチューシャ・アルペシン率いるメイン集団が1級山岳アスパン峠を行く |
|
|
晴れ渡る1級山岳アスパン峠を通過していくプロトン |
|
|
カチューシャ・アルペシンを先頭に1級山岳アスパン峠を通過するプロトン |
|
|
ダニエル・オス(イタリア、ボーラ・ハンスグローエ)に付き添われながら山岳をこなすペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
超級山岳オービスク峠を先頭でクリアしたラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
超級山岳オービスク峠の下りを進むプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ)ら |
|
|
超級山岳オービスク峠の下りを走るマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ)を先頭に超級山岳オービスク峠の下りを走る |
|
|
霧に包まれた超級山岳オービスク峠の下りを進む |
|
|
ダイナミックな超級山岳オービスク峠の下りに突入するゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)ら |
|
|
超級山岳オービスク峠をグルペット内で乗り切ったペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
超級山岳オービスク峠の下りを走るグルペット |
|
|
ライバルたちを振り切ってフィニッシュするプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
ステージ2位争いのスプリントを制したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
2年連続で山岳ステージを制したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
マイヨジョーヌを守ったゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ピレネーの山岳地帯に向かうプロトン |
|
|
逃げグループを形成するボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ)ら |
|
|
超級山岳トゥールマレー峠でアタックを仕掛けるロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
先頭グループを率いるミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
チームスカイのアシスト陣に守られるマイヨジョーヌのゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
超級山岳オービスク峠でアタックを仕掛けるステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ)を先頭に進む逃げグループ |
|
|
アタックを試みるロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
超級山岳オービスク峠の下りで飛び出したログリッチェが区間優勝&総合3位浮上 |
|
|
プリモシュ・ログリッチェに次ぎ2位でフィニッシュするゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
難関山岳でステージ優勝を飾ったプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
マイヨジョーヌをキープしたゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨブランはピエール・ラトゥール(フランス、アージェードゥーゼール)が守った |
|
|
今日もマイヨアポアのポイントを加算したジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
敢闘賞を獲得したミケル・ランダ(スペイン、モビスター)だが、勝利できなかったことで悔しい表情 |
|
|
落車の負傷が原因で終日苦しみぬいたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)がマイヨヴェールをキープ |
|
|
もはや優勝者インタビューにような質問に応えるゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
オービスク峠を独走で逃げるラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
オービスク峠でラファル・マイカを追うミケル・ランダ(スペイン、モビスター)ら |
|
|
アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
落車の負傷で思うように走れないアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
スタートセレモニーでは各賞ジャージが並び、互いに挨拶する |
|
|
チームスカイトレインに護られて走るゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
モビスター列車に乗ったナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)だが落車の影響で遅れる |
|
|
アラフィリップを捉えたロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ピレネーの山々の展望のなかボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ)らが逃げグループを追走する |
|
|
超級山岳オービスク峠でアタックを仕掛けるステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ログリッチェ「明日は明日の戦いが待っている」トーマス「五輪前夜のような緊張感」 |
|
|
総合2位をキープしたトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
総合勢の中で走るダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ) |
|
|
北アルプス山麓の難関山岳コースに挑め 灼熱の猛暑の中走った150km |
|
|
グルメもコースも大満足の北アルプス山麓GF 仲間と走り抜いた150kmは感動のフィナーレへ 後編 |
|
|
完走した記念にパネルの前で写真撮影。思い出に残る1日となったことだろう |
|
|
大会の公式Youtube動画作成のための取材を受ける |
|
|
仲間と一緒に完走を目指すぞ |
|
|
大会実行委員長の西沢さんが挨拶する |
|
|
朝日に照らされ爺ヶ岳が神々しく光る |
|
|
スタート前に参加者全員で気合を鼓舞 |
|
|
チームごとに4名ほどに分かれてスタートしていく |
|
|
朝日に照らされながら林道を行く |
|
|
美しい景色と清々しい空気に気分も高まるというもの |
|
|
まだまだ序盤なので、チームメンバーと一緒にゆっくり登る |
|
|
小熊山からは木崎湖を一望できる |
|
|
木崎湖の西岸を軽快に飛ばす |
|
|
みんな一列になりマナーよく走る |
|
|
白馬のジャンプ台を眺めながら前に進む |
|
|
白馬の市街地にある白馬駅の前を通過 |
|
|
雄大な北アルプス山脈を背に進路を東に取る |
|
|
冷凍したブルーベリーは冷たく甘酸っぱくて美味しい |
|
|
お姉さんから水をかけてもらえるご褒美コーナー |
|
|
仲良くタンデム車で走る方もいた |
|
|
ファットバイクで150kmを走る常連の方 |
|
|
空を走るような美しいロケーションだ |
|
|
山頂までもう少しだ |
|
|
北アルプス一望出来る峰方峠の頂上 |
|
|
準備ができたら白沢洞門から下りに入る |
|
|
頭から水を被れば極上の気持ちよさ |
|
|
峰方峠の美しい景色をバックにみんなで記念撮影だ |
|
|
多くの人で賑わう鬼無里給水所 |
|
|
氷水で冷やされた冷やしきゅうりを一本まるごと頂く |
|
|
ジューシーなきゅうりに笑顔もこぼれる |
|
|
清らかな流れの脇を走る |
|
|
田園や畑が広がる里山の風景は都会にはない穏やかな光景だ |
|
|
苦悶の表情を浮かべながら登坂を登っていく |
|
|
戸隠エイドでは天ぷら蕎麦とそば団子が用意されていた |
|
|
首元を冷やしてクールダウン |
|
|
香り良しコシ良し味よし喉越しよしと四拍子揃ったお蕎麦は大好評だ |
|
|
大きな氷も用意され自由にボトルに入れられる |
|
|
鋭角なヘアピンカーブを曲がっていく |
|
|
眺めの良い大望峠 |
|
|
伝説の谷 大望峠は思わず愛車と記念撮影をしてしまうスポット |
|
|
緑が鮮やかな田園の中を下っていく |
|
|
オレンジ色が美しい花も咲いていた |
|
|
地元の方々が軒先で応援してくれる |
|
|
見るだけで嫌になる11%の勾配表示 |
|
|
塩っけと小麦粉の甘さがベストマッチな野沢菜のおやき |
|
|
小川エイドからは少しテクニカルなハイスピードダウンヒル |
|
|
三重塔が目につく高山寺の前を通る |
|
|
良い景色に思わず自転車を停めてパシャリ |
|
|
ぽかぽかランドエイドでは漬物バイキングを開催中 |
|
|
100km以上を走破した脚にはかなり辛い登坂路が続く |
|
|
ネギと醤油をかけて頂きます |
|
|
林道を集中して黙々と走る |
|
|
トドメを刺すかのように現れた激坂に思わず蛇行してしまう |
|
|
大町市を一望する鷹狩山は今年から初登場 |
|
|
人生で一番美味しいアイスはここにあります |
|
|
お揃いのシャージで仲良く並んでアイスを食べる |
|
|
大町市の田んぼの道を駆け抜ける |
|
|
大町温泉郷エイドにはレッドブルパラソルがいっぱい |
|
|
長野産の地粉を使った冷や麦 |
|
|
レッドブルでフィニッシュまで翼を授けるぜ |
|
|
ここまで来たらあとはゴールするだけ、噛みしめるようにペダルを回す |
|
|
走りきった達成感で笑顔になる |
|
|
仲間と一緒にフィニッシュ。お疲れ様でした |
|
|
小さなお兄さんから水かけサービスも実施中だ |
|
|
7回目を迎えた北アルプス山麓グランフォンド |
|
|
わさびが効いたきゅうりの浅漬が止まらない美味しさ |
|
|
完走証を持ってパネルの前で記念撮影。また来年も来よう |
|
|
食欲をそそるネギ味噌おにぎり |
|
|
疲れた身体に甘さがしみる豆羊羹 |
|
|
昔からの製法にこだわった栗林豆腐店の木綿豆腐 |
|
|
マイヨジョーヌとマイヨヴェールを獲得 21日間の激闘を支えたSHIMANO |
|
|
31km個人TTでデュムランがフルームを1秒差で下す 区間3位のトーマスが総合優勝に王手 |
|
|
ステージ7位/1分02秒差 イルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
ステージ34位/2分40秒差 ダニエル・マーティン(アイルランド、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ステージ22位/1分56秒差 ロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ステージ45位/3分11秒差 ミケル・ランダ(スペイン、モビスター) |
|
|
ステージ16位/1分45秒差 ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ステージ2位/1秒差 クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ8位/1分12秒差 プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
40分52秒でステージ優勝したトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
ステージ3位/14秒差 ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
マイヨジョーヌに袖を通して天を仰ぐゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
総合優勝に王手をかけたゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
登りに苦しむマイヨヴェールのペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ9位/1分22秒差 マルク・ソレル(スペイン、モビスター) |
|
|
ステージ5位/51秒差 ソーレンクラーク・アンデルセン(デンマーク、サンウェブ) |
|
|
ステージ4位/50秒差 ミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
18年連続ツール・ド・フランス出場のシルヴァン・シャヴァネル(フランス、ディレクトエネルジー) |
|
|
マイヨアポワを着るジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ヨン・イサギレ(スペイン、バーレーン・メリダ)の走りにバスクファンが沸く |
|
|
ステージ27位/2分06秒差 ピエール・ラトゥール(フランス、アージェードゥーゼール) |
|