| |
Mt.富士HC 主催者選抜クラス 男子は池田隆人が大会新記録を樹立 女子は望月美和子がスプリント勝利 |
|
| |
コースレコードで優勝した池田隆人(TEAM ZWC) |
|
| |
2年ぶりの開催となった富士ヒルクライム |
|
| |
主催者選抜男子 左から3位の板子佑士、1位の池田隆人(TEAM ZWC)、2位の加藤大貴(COW GUMMA) |
|
| |
主催者選抜女子 左から3位の佐野歩(Infinity Style)、1位の望月美和子(SAGISAKA)、2位の石井嘉子(アーティファクトレーシング) |
|
| |
主催者選抜を制した池田隆人(TEAM ZWC)と望月美和子(SAGISAKA) |
|
| |
主催者選抜を制した池田隆人(TEAM ZWC)と望月美和子(SAGISAKA) |
|
| |
タイムトライアル大学選手権は中央大学がチーム・個人共に制覇 女子は渡部春雅が優勝 |
|
| |
普及レース大会優勝 北嶋桂大(日本大学) |
|
| |
パデュンが超級山岳2連勝 ポートが悲願の初総合優勝を飾る |
|
| |
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2021第8ステージ |
|
| |
19名によって形成された逃げグループ |
|
| |
アルプスの山岳地帯を走るメイン集団 |
|
| |
超級山岳でアタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、チーム アルケア・サムシック)とベン・ヘルマンス(ベルギー、イスラエル・スタートアップネイション) |
|
| |
ジロとツールの総合優勝者のアシストを受けるリッチー・ポート(オーストラリア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
牛と並走するメイン集団 |
|
| |
重たいギヤでペースを刻むマーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
昨日に続きトップでフィニッシュ山頂にやってきたマーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
山岳賞も獲得したマーク・パデュン(ウクライナ、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
総合2位アレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ・プレミアテック)、総合1位リッチー・ポート(オーストラリア、イネオス・グレナディアーズ)、総合3位ゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
ファンデルプール、アラフィリップ、デュムラン出場のスイス開幕 開幕TTでキュングが最速タイム |
|
| |
ツール・ド・スイス2021第8ステージ コースプロフィール |
|
| |
スイス全土を駆け巡るツール・ド・スイス2021 |
|
| |
ツール・ド・スイス2021第6ステージ コースプロフィール |
|
| |
ステージ2位:シュテファン・ビッセガー(スイス、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
| |
マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)はステージ25位に |
|
| |
ステージ5位:ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
ステージ優勝:シュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ) |
|
| |
マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)はステージ25位に |
|
| |
握手するシュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ)とシュテファン・ビッセガー(スイス、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
| |
ステージ2位:シュテファン・ビッセガー(スイス、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
| |
ステージ10位:ローハン・デニス(オーストラリア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
復帰戦を走ったトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)はステージ16位 |
|
| |
リーダージャージに袖を通したシュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ) |
|
| |
ステージ優勝:シュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ |
|
| |
ABUS AIRBREAKER モビスターとアルペシンフェニックスが使用する軽量レーシングヘルメットを試す |
|
| |
フルクラム RACING ZERO アルミホイールの決定版がチューブレス仕様にアップデート |
|
| |
カーボンボディとアルミフランジを採用するフロントホイール |
|
| |
フルクラム RACING ZERO 2-way fit |
|
| |
リアフランジは非常にワイドな作りとされている |
|
| |
アルミホイールの決定版であるRACING ZEROが2WAY-FITにアップデートされた |
|
| |
内幅17mmとされ、25mmタイヤとの相性が良いという2WAY-FITリム |
|
| |
イタリアで高地トレーニング合宿を行なったトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
| |
「自転車競技への愛が戻ってきた」 |
|
| |
トム・デュムランがレース復帰「競技への愛が戻ってきた」 |
|
| |
上下に多段階の調整が可能 |
|
| |
左右に大きな樹脂製サポートが備えるZOOM ACEシステムを採用 |
|
| |
ABUS AIRBREAKER(POLAR WHITE) |
|
| |
前方からの空気を取り込みやすいシェルデザイン |
|
| |
サイドにブランドロゴを配置 |
|
| |
ヘルメット後部に配置された大型のエアベント"AIRPORT"から排気 |
|
| |
JCF公認のヘルメット |
|
| |
ヘルメット内に設けられた深い溝を空気が通る |
|
| |
ストラップはバックルがなく縫い合わせられている |
|
| |
レイザー CHIRU 手ごろな価格で安全性に優れたトレイル&グラベル向けヘルメット |
|
| |
後頭部をしっかりと覆うデザインだ |
|
| |
頭全体を均一に締め込むターンフィットプラスシステムを採用する |
|
| |
別売りのリアライトを装着可能 |
|
| |
レイザー CHIRU マットブラックグレー |
|
| |
レイザー CHIRU マットブルーピンク |
|
| |
レイザー CHIRU マットレッド |
|
| |
レイザー CHIRU マットホワイト |
|
| |
レイザー CHIRU マットホワイト |
|
| |
レイザー CHIRU マットホワイト |
|
| |
レイザー CHIRU WHITE |
|
| |
ヘルメットのトップ部にはハニカム構造のベンチレーションを搭載 |
|
| |
後ろにもアイウェアをかけることが可能 |
|
| |
アイウェアをヘルメットの前方に差し込むことで保持できる |
|
| |
典型的な日本人頭でもキノコ頭になりにくい |
|
| |
普段はMサイズだが、AIRBREACKERではLサイズがジャストフィット |
|
| |
クロージャーのダイヤルは細かく凹凸があり調整しやすい |
|
| |
フラッグシップモデルらしい軽量さを備え、首への負担が軽減している |
|
| |
通気性が良く、ヘルメット内部に熱がこもらないため快適だった |
|
| |
雨のクラシックコースをファンデルプールが制圧 キュングはリーダージャージ死守 |
|
| |
ツール・ド・スイス2021第2ステージ コースプロフィール |
|
| |
シャフマンを下したマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
| |
1秒差で首位を守ったシュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ) |
|
| |
ステージ優勝:マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
| |
シュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ)たちがスタートライン最前列に並ぶ |
|
| |
ヨーロッパ本土最大の滝、ライン滝を横目にパレードラン |
|
| |
山岳ポイントで競り合うマッテオ・ダルシン(カナダ、ラリーサイクリング)たち |
|
| |
有力勢が集団先頭付近に集まって後半の山岳区間を走る |
|
| |
シマノ鈴鹿ロード 新型コロナウイルス感染症対策を講じた第37回大会 8月28~29日開催 |
|
| |
シマノスタッフによるテクニカルサポート |
|
| |
シマノ鈴鹿ロードが開催概要を発表 |
|
| |
会場図/入場管理区域 |
|
| |
1時間サイクルマラソン女子クラス |
|
| |
JCF公認レースのシマノ鈴鹿ロードレースクラシックを開催 |
|
| |
2日間の全種目でインターネットライブ中継を実施される |
|
| |
今年はレース初心者講習会が実施されないため、シマノ鈴鹿ロード公式YouTubeチャンネルで動画配信される |
|
| |
実施内容比較 |
|
| |
第37回シマノ鈴鹿ロードの種目一覧 |
|
| |
ワフー スマートバイクやトレーナーの体験試乗会を渋谷区千駄ヶ谷で6月23日に開催 |
|
| |
ワフーがスマートバイクやトレーナーの体験試乗会を渋谷区千駄ヶ谷で6月23日に開催 |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS PREVAIL II VENTのチームレプリカカラー3種類 |
|
| |
チャンピオンシステム アーリーサマーサイクリングキャンペーンを開催 6月30日まで |
|
| |
中央と左右のブリッジがアラミドロープに置き換えられている |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS PREVAIL II VENT TEAM ANGI MIPS(ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
ブリッジではなくロープとすることで開口部の面積を拡大している |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS PREVAIL II VENT TEAM ANGI MIPS(ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS PREVAIL II VENT TEAM ANGI MIPS(SDワークス) |
|
| |
クリテリウム・デュ・ドーフィネでボーラ・ハンスグローエの選手たちがS-WORKS PREVAIL II VENTを着用していた |
|
| |
チャンピオンシステムがアーリーサマーサイクリングキャンペーンを6月30日まで開催 |
|
| |
チャンピオンシステム Performanceエンデュランスビブショーツ |
|
| |
大容量のサイドポケットを搭載したビブショーツ |
|
| |
スマートフォンやお財布、鍵などの小物を入れることが可能 |
|
| |
上りスプリントでファンデルプール2連勝 リーダージャージも獲得 |
|
| |
ウォームアップを行うマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)たち |
|
| |
湖沿いの美しい街ラーヘンをスタートするスイス3日目 |
|
| |
スキーマウンテニアリングの世界から転身したアントン・パルツァー(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
湖を眼下にしたアップダウンコースを走る |
|
| |
今月のスイス選手権で引退するマティアス・フランク(スイス、AG2Rシトロエン)たちがエスケープ |
|
| |
終盤に入ってバイクエクスチェンジやアルペシン・フェニックスがペースを上げる |
|
| |
残り25km地点の登りでアタックするマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
| |
独走するジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
残り500mまで逃げたイバン・ガルシア(スペイン、モビスター)のアタックシーン |
|
| |
ステージ2連勝を収めたマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
| |
上りスプリントで圧勝したマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
| |
マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)はリーダージャージも獲得 |
|
| |
ロペスが“南仏の巨人”を登るワンデーレースで圧巻の勝利 |
|
| |
中根英登も姿を見せたチームプレゼンテーション |
|
| |
AG2Rシトロエンやモビスターなどワールチームが先頭を引くメイン集団 |
|
| |
独走で二度目のモンヴァントゥー山頂に辿り着いたミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア) |
|
| |
ツール・ド・フランスに向けて弾みをつけたミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア) |
|
| |
モンヴァントゥー・チャレンジ2021コースレイアウト |
|
| |
ビアンキ 鯖江でハンドメイドされるウェリントン型カジュアルサングラス |
|
| |
ピナレロがイネオス・グレナディアーズと4年間のパートナーシップを更新 |
|
| |
2021年のジロ・デ・イタリアで総合優勝したエガン・ベルナルとファウスト・ピナレロ氏 |
|
| |
ピナレロの取締役会長のファウスト・ピナレロとイネオス・グレナディアーズ代表のデイブ・ブレイルスフォードが握手を交わす |
|
| |
ビアンキ ハンドメイドサングラス(Black/Green) |
|
| |
ビアンキ ハンドメイドサングラス(Brown/Grey) |
|
| |
ビアンキ ハンドメイドサングラス |
|
| |
職人たちが一本一本丁寧に磨いていく |
|
| |
ビアンキロゴはテンプル内側に刻印されている |
|
| |
ガラ入れという工程で表面に滑らかさと艶をもたらしている |
|
| |
ビアンキロゴ入りのポーチが付属する |
|
| |
素材の加工から日本国内で作業されている |
|
| |
カペルミュール スポーツバイクメンテナンスイベント「Limbocycling SHIBUYA cocoti」を定期開催 |
|
| |
カペルミュールがスポーツバイクメンテナンスイベント「Limbocycling SHIBUYA cocoti」を開催 |
|
| |
バフ COOLNET UV+ ハワイアンシャツのreyn spoonerとコラボした南国テイストのネックゲイター |
|
| |
バフ×レインスプーナー COOLNET UV+(HAWAIIAN XMAS、SPOONER STYLE、FISH AWARM STORM、LAHAINA SAILOR) |
|
| |
バフ×レインスプーナー COOLNET UV+(LEWIS ORCHARD BLOC、ALOHA WELCOME、SIGNAL SAILOR) |
|
| |
バフ×レインスプーナー COOLNET UV+(PAHALA TRAIL、PAREO JAPONICA、ANA MANA) |
|
| |
岩井商会 カタログの無料配布キャンペーンを開催中 申込締切は6月20日まで |
|
| |
岩井商会がカタログの無料配布キャンペーンを開催中 |
|
| |
IWAIカタログは360ページのボリュームで読み応えがある1冊である |
|
| |
エリート スプロケット別売でリーズナブルになったスマートトレーナー第2弾はDIRETO XR-T |
|
| |
エリート DIRETO XR-T |
|
| |
収納時は幅を300mmまで折りたたむことができる |
|
| |
3方向に伸びる脚によって安静性を確保している |
|
| |
走り終わったらミールサービスと名物やくらいビールで乾杯! |
|
| |
マイキーと先頭交代をしながら舗装路を飛ばす |
|
| |
スペシャライズド Kenevo SL どうだった? 編集部員インプレッション |
|
| |
雨の中級山岳で3名逃げ切り ビッセガーがマッチスプリントを制す |
|
| |
序盤に逃げたマークス・ブルグハート(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)たちはすぐさま吸収される |
|
| |
ツール・ド・スイス初勝利を挙げたシュテファン・ビッセガー(スイス、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
| |
ボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、AG2Rシトロエン)と談笑するマチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
| |
晴れ渡るザンクト・ウルバンをスタートする |
|
| |
スイスの美しい山村風景の中を走る |
|
| |
6分リードで逃げるジョエル・ズーター(スイス、スイスナショナルチーム)たち |
|
| |
スイスの美しい山村風景の中を走る |
|
| |
メイン集団はペースが上がらず、逃げグループ吸収を諦める |
|
| |
終盤の2級山岳を逃げるロスコフ、トマ、ビッセガー |
|
| |
力強いガッツポーズを繰り出すシュテファン・ビッセガー(スイス、EFエデュケーション・NIPPO) |
|
| |
トマやロスコフを抑えてシュテファン・ビッセガー(スイス、EFエデュケーション・NIPPO)が伸びる |
|
| |
KOOFU CS-1 キャップ感覚で被れるシティコミュート用ヘルメットの新サイズと新色 |
|
| |
コーフー CS-1(グレー) |
|
| |
コーフー CS-1(マットヘリンボーンカーキ) |
|
| |
コーフー CS-1(マットヘリンボーンレッド) |
|
| |
活用されている林道だけにこんなトラクターが通ることも |
|
| |
会場のペンションKamifujiでウェルカムディナーのパスタをいただく |
|
| |
もうひとりの女子参加者ケイトリン・フォードさん。グラベル経験豊富でアドバイスを色々もらった |
|
| |
酒樽のスタート台から走り出していく唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
| |
300km走ってフィニッシュ。過酷だったけど晴れ晴れした気持ちになった |
|
| |
もうひとりの女子参加者ケイトリン・フォードさん。グラベル経験豊富でアドバイスを色々もらった |
|
| |
愛車はFELT FX+カンパニョーロEKARコンポ。サドルバッグを取り付けた |
|
| |
2日目を走るのは11人のエントリーに対して7人のみになった |
|
| |
2日目の初っ端は薬莱山に登るヒルクライム |
|
| |
まとまった人数でグループを組んでグラベルを走る |
|
| |
酒樽のスタート台から走り出していく唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
| |
晴れ渡る空が開ける林道からは広い山域が見渡せた |
|
| |
舗装路では先頭交代でハイスピードを保つ |
|
| |
終盤のヒルクライムでは雨も降り出した |
|
| |
優しい山容の薬莱山を眺めながらひた走る |
|
| |
ジェロボームクラス男子2位を走る吉川大樹さん(Raphaサイクルクラブ)とのランデブー |
|
| |
青野川沿いのグラベルは日本離れした絶景の道だった |
|
| |
青野川沿いのグラベルは日本離れした絶景の道だった |
|
| |
天然林の美しい山中のグラベルを走る |
|
| |
JEROBOAM300kmに挑戦! シクロクロスともロードとも違う、初めて走った憧れのグラベル |
|
| |
スコット SPARK 900 |
|
| |
スコット SPARK 900 |
|
| |
トラニオンマウントのリアショックユニットがフレーム内側に搭載される |
|
| |
ヘッドセットからケーブルをインサートする |
|
| |
グラビティ系ライダーのブレンダン・フェアクローもSPARKを使用している |
|
| |
スコット Spark 900 Tuned |
|
| |
ケーブルをまとめあげればスッキリとしたルックスに仕上がる |
|
| |
新型はブレーキホースなどをヘッドセットから挿入する |
|
| |
リアサスペンションユニットはフレーム内側にインサートされている |
|
| |
登りの性能も磨きをかけた新型SPARK |
|
| |
スコット・スラムのメンバーが実戦投入する新型だ |
|