|
エヴァディオ ヴィーナス 01 |
|
|
登りで飛び出し区間優勝を遂げたオスカル・ガット(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
|
エヴァディオ ヴィーナス01 ヘッド周りの高剛性化とケーブル内蔵処理でマイナーチェンジした国産レースバイク |
|
|
急峻な山を貫くケーブルカー 威勢のいい観客の意表を突く新人の勝利 |
|
|
レディオシャックがカスタムペイントのトレック・マドンでツアー・オブ・カリフォルニアを走る |
|
|
僅差で逃げ切ったネオプロ デクレルク「アタックしてみたら、うまくいった」 |
|
|
大西恵太22歳 欧州プロレースメカニシャンへの道を歩み出す |
|
|
西勉メカニックについて仕事を覚える大西恵太メカニック |
|
|
西勉メカニックについて仕事を覚える大西恵太メカニック |
|
|
大門監督とチームスタッフが見守る中作業が進む |
|
|
なるしまフレンド神宮店と鈴木淳店長 |
|
|
なるしまフレンド神宮店と鈴木淳店長 |
|
|
スーツケースと工具箱を抱えて成田空港を出発! |
|
|
ヨーロッパに持っていく手作り工具箱 |
|
|
渡欧前、抱負を語ってくれた大西恵太メカニック(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
レース後に洗車を行う大西恵太メカニック(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
レース後に洗車を行う大西恵太メカニック(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
レース後に洗車を行う大西恵太メカニック(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
チームバイクであるKYKLOS「フェザーウェイト・リミテッド」 |
|
|
先輩となる西勉メカニック(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
スペシャライズド・ジャパンがスポーツ自転車の安全な乗り方を教える動画と小冊子を無料配布 |
|
|
スペシャライズド・ジャパンが無料ダウンロード配布するスポーツ自転車の安全な乗り方を教える小冊子 |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニアでレディオシャックが駆るスペシャルエディションのトレック・マドン |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニアでレディオシャックが駆るスペシャルエディションのトレック・マドン |
|
|
シート部のクローズアップ |
|
|
ヘッド部 |
|
|
ゴールライン上の攻防 デクレルクが劇的な逃げ切りフィニッシュで大金星 |
|
|
恐怖を覚えるほどの勾配を下っていくケーブルカー |
|
|
急勾配の登りを進むケーブルカー |
|
|
モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノの頂上に向かうケーブルカー |
|
|
マリアビアンカを守ったステフェン・クルイスウィック(オランダ、ラボバンク) |
|
|
マリアヴェルデを同時に獲得したバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
マリアローザを守ったピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
ステージ優勝を飾ったバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)を含むグルペットが15分遅れでゴールに向かう |
|
|
下山する別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
7分57秒遅れでゴールに向かう別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
片手を突き上げるバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)をかわしてバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット)がゴール |
|
|
バルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット)にミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)が迫る |
|
|
2級山岳モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノの頂上付近 |
|
|
デクレルクを追うメイン集団 |
|
|
独走でゴールに向かうバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
ラスト1kmに差し掛かるメイン集団 |
|
|
独走でゴールに向かうバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
メイン集団のペースを上げるプリジミスラウ・ニエミエツ(ポーランド、ランプレ・ISD) |
|
|
メイン集団からアタックするステファノ・ピラッツィ(イタリア、コルナゴ・CSF イノックス) |
|
|
マルコ・ピノッティ(イタリア、HTC・ハイロード)がメイン集団からアタック |
|
|
2級山岳モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノを登るメイン集団 |
|
|
集団内で登りをこなすマリアローザのピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
メイン集団からアタックするカルロスホセ・オチョア(ベネズエラ、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
|
メイン集団のペースを上げ続けるアックア・エ・サポーネ |
|
|
アヴェリーノの街を見下ろす2級山岳モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノ |
|
|
逃げるバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット)と追うメイン集団 |
|
|
2級山岳モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノを登るメイン集団 |
|
|
メイン集団を引き離すバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
2級山岳モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノでアタックしたバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノの頂上付近で選手を待つ |
|
|
2級山岳モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノでアタックしたラルスイティング・バク(デンマーク、HTC・ハイロード) |
|
|
山頂フィニッシュに向かうジョニー・フーガーランド(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
山頂フィニッシュの麓に位置するメルコリアーノを通過する |
|
|
モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノの頂上付近で選手を待つ |
|
|
モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノで観戦 |
|
|
2級山岳モンテヴェルジネ・ディ・メルコリアーノ |
|
|
逃げグループを率いるフェデリーコ・カヌーティ(イタリア、コルナゴ・CSFイノックス) |
|
|
逃げグループを率いるフェデリーコ・カヌーティ(イタリア、コルナゴ・CSFイノックス) |
|
|
華やかにジロ・デ・イタリアを迎える街 |
|
|
この日もコースのアチコチにワウテル・ウェイラントの死を悼む横断幕が |
|
|
逃げグループを形成するジェローム・ピノー(フランス、クイックステップ)ら |
|
|
逃げグループを形成するジェローム・ピノー(フランス、クイックステップ)ら |
|
|
逃げグループを形成するジェローム・ピノー(フランス、クイックステップ)ら |
|
|
メイン集団をコントロールするアックア・エ・サポーネ |
|
|
沿道にはイタリア国旗が並ぶ |
|
|
ローマ時代の水道橋を通過 |
|
|
正式なスタート地点に向かって進むプロトン |
|
|
正式なスタート地点に向かって進むプロトン |
|
|
午後14時25分、マッダローニをスタート |
|
|
スポンサーブースで話し込むダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
スタート前にフランスのテレビ局のインタビューを受けるクリストフ・ルメヴェル(フランス、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
今大会最初の山頂フィニッシュに挑む別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
出走サインを済ませた別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)を囲む激しい観客たち |
|
|
腕に「家族」のタトゥーをするマヌエル・ベレッティ(イタリア、コルナゴ・CSFイノックス) |
|
|
ガゼッタ紙はエトナ火山噴火の動向を伝える |
|
|
ジロ・デ・イタリアを迎えるマッダローニの街 |
|
|
登りで飛び出したガットがチームに待望のジロ1勝目をプレゼント |
|
|
逃げ切ってのステージ勝利を挙げたバルト・デクレルク(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
オークリーFast Jacket Switchlockテクノロジー搭載のセミリムレスアイウェア |
|
|
オークリーFast Jacket(レンズ:XLJ) |
|
|
オークリーFast Jacket(レンズ:XLJ) |
|
|
オークリーFast Jacket(レンズ:スタンダード) |
|
|
サーティワン時代、ツール・ド・台湾に出場した中野さん。左は栗村修さん(現宇都宮ブリッツェン監督) |
|
|
海外暮らしの孤独感を救ったマッサージを通しての心の触れ合い |
|
|
イタリア国営放送の名物実況者 アドリアーノ・デ・ザン |
|
|
全日本選手権ロードレース2011 岩手県八幡平市で6月25・26日開催 |
|
|
別府史之がfacebookでジロ・デ・イタリア出場記念プレゼントキャンペーンを開催 |
|
|
ジロ・デ・イタリア出場記念 プレゼントキャンペーン facebookページ |
|
|
天空都市から温泉地までの216km 明暗を分けた最後の登り |
|
|
JCFが自転車競技の監督に松本 整氏の就任を発表 |
|
|
「サイクルロードレースの世界」描いた映画 BLOOD SWEAT + GEARS、BEYOND THE PELOTON |
|
|
スリップストリームを追った「ブラッド・スウェット&ギアーズ」 |
|
|
ビヨンド・ザ・プロトン 2010 サーヴェロ・テストチームを追う |
|
|
ビヨンド・ザ・プロトン 2009 |
|
|
クリスティアン・ヴァンデヴェルデ(ブラッド・スウェット&ギアーズ) |
|
|
チームバスで交わされる会話、そして作戦(ビヨンド・ザ・プロトン 2009) |
|
|
ビヨンド・ザ・プロトン 2010 |
|
|
映像クルーはチームの内部へと入っていく(ビヨンド・ザ・プロトン 2010) |
|
|
意地を見せた登りゴールスプリント ベントソ「ペタッキがあきらめた」 |
|
|
赤いウィリエールのバイクに乗るアレッサンドロ・ペタッキ(ランプレ) |
|
|
総合9位につけるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・サンガード) |
|
|
ペタッキを振り切ったベントソが登りの集団スプリントで勝利 総合は動かず |
|
|
ペタッキを振り切って勝利を挙げたフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター) |
|
|
レース後の番組に出席するヴァレリオ・アニョーリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)とアルベルト・オンガラート(イタリア、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
控えめにシャンパンを開けるピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
マリアローザを守ったピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
マリアローザに袖を通すピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
ステージ優勝を飾ったフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター) |
|
|
勢い良くシャンパンを開けるフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター) |
|
|
表彰台に上がるフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター) |
|
|
下山を待つミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
メイン集団内でゴールしたロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
|
メイン集団内でゴールした別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
1分遅れでゴールするジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
|
ベントソの勝利を喜びながらゴールするパブロ・ラストラス(スペイン、モビスター) |
|
|
スプリント勝利を飾ったフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター) |
|
|
両手を広げてゴールするフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター) |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)の脚が止まり、フランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター)が伸びる |
|
|
フランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター)に並ぶアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
先行するフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター)と、追うアレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
先頭で最終ストレートに突入したフランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター) |
|
|
フィウッジ出身のヴァレリオ・アニョーリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)を応援 |
|
|
フィウッジのジュエリー店でテレビ観戦 |
|
|
最後まで逃げ続けたユルゲン・ファンデワール(ベルギー、クイックステップ) |
|
|
逃げ続けるヤロスラフ・ポポヴィッチ(ウクライナ、レディオシャック)ら |
|
|
ゴールが近づくとモビスターが集団コントロールに参加 |
|
|
逃げ続けるユルゲン・ファンデワール(ベルギー、クイックステップ)ら |
|
|
メイン集団のペースを上げるファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ |
|
|
ボトル運びのために集団後方に下がる別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
色鮮やかなイタリア中部を走る |
|
|
アップダウンを繰り返しながらフィウッジ・テルメを目指す |
|
|
アップダウンを繰り返しながらフィウッジ・テルメを目指す |
|
|
逃げグループ吸収に向けてペースを上げるメイン集団 |
|
|
ジュゼッペ・ガリバルディ登場 |
|
|
サコッシュをたすきがけにして走る別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
ボトルをくわえて走るマリアローザのピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
サコッシュの中身を確認する選手たち |
|
|
ポポヴィッチが投げたサコッシュをゲット |
|
|
補給ポイントを通過したユルゲン・ファンデワール(ベルギー、クイックステップ)ら |
|
|
アップダウンコースで逃げグループを率いるサーシャ・モードロ(イタリア、コルナゴ・CSFイノックス)ら |
|
|
メイン集団のペースを崩さないラボバンク |
|
|
ロドリゲスのアシストを務めるダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ) |
|
|
メイン集団の前方で登りをクリアする別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
マリアローザを着て走るピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
マリアローザ擁するラボバンクがメイン集団を牽引 |
|
|
33km地点のボマルツォの街を通過 |
|
|
逃げグループを率いるフレデリック・フェヘレン(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
逃げグループを形成するクリストフ・ファンデワール(ベルギー、クイックステップ)やサーシャ・モードロ(イタリア、コルナゴ・CSFイノックス) |
|
|
マリアローザを着るピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
マリアローザを着るピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
エスタテと別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
イタリアで別府史之(日本、レディオシャック)の注目度は高い |
|
|
出走サインを終える別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
ドゥオーモ前の広場にやってきた別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
ドゥオーモ前の広場にやってきたダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ) |
|
|
出走サインにやってきたミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
ジロを迎え入れたオルヴィエートのドゥオーモ |
|
|
オルヴィエートの名物はチンギアーレ(イノシシ) |
|
|
Smile Jersey |
|
|
レトロイメージアパレルはアメリカ西海岸発信のサイクルウエア |
|
|
The Scream Jersey |
|
|
Lucky Labrador Jersey |
|
|
Bauhaus Exhibition Jersey |
|
|
1935 World Championship Jersey |
|
|
Smile Jersey |
|
|
ポスターや雑誌広告などをモチーフにした レトロイメージアパレル |
|
|
スポーティーなアルミペダルは踏み込みやすい大きめサイズ |
|
|
ハイディビー ホワイト |
|
|
ハイディビー レッド |
|
|
大型のフットガードで不意の巻き込みを防止 |
|
|
ライトは高輝度の1WホワイトLEDランプ |
|
|
ハイディビー ブラック |
|
|
ゆったりとしたクルーザータイプのハンドル |
|
|
女性誌VERYと共同開発 子供乗せ電動アシスト自転車 HYDEE.B |
|
|
スタート地点に顔を揃えたランプレ・ISDの選手たち。絶対エースのスカルポーニは右端で慎ましげ |
|
|
スタート地点はオルヴィエートの大聖堂の前に置かれた |
|
|
未舗装でしかも急勾配!今年もジロは刺激的すぎるコースを用意する |
|
|
波乱の未舗装区間! ウェーニング「シクロクロスの経験が有利に」 |
|
|
荘厳な雰囲気を醸し出すオルヴィエートのドゥオーモ |
|
|
マリアヴェルデを獲得したマルティン・コーラー(スイス、BMCレーシングチーム) |
|
|
マリアローザに袖を通したピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
マリアローザに袖を通したピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
シャンパンを開けるピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・ISD)を含むグルペット |
|
|
オルヴィエートへの道は厳しい |
|
|
2分50秒遅れでゴールしたデーヴィット・ミラー(イギリス、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
ステージ優勝とマリアローザを同時に獲得したピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|
|
6分44秒遅れでゴールに向かう別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
6分44秒遅れでゴールに向かう別府史之(日本、レディオシャック) |
|
|
8秒遅れの後続はファビオアンドレス・ドゥアルテ(コロンビア、ジェオックス・TMC)が先頭 |
|
|
ステージ優勝とマリアローザを同時に獲得したピーター・ウェーニング(オランダ、ラボバンク) |
|