| |
フォークはフォックスのFROAT32 |
|
| |
電子制御されるリアユニット |
|
| |
サンマルコのMantraとイーストンのEC90を組み合わせる |
|
| |
マッシブな印象の電動XTR |
|
| |
永野潤美さん(イナーメアイランド)アンカー XR9 |
|
| |
ほぼフルXTで組み上げられた フロントはダブル |
|
| |
タイヤはEXTENZA XR1 |
|
| |
ブレーキはXTRを採用する |
|
| |
SRサンツアーのRAIDON |
|
| |
水谷有紀子さん(BUCYO COFEE CLTサイクリングチーム) Liv OBSESS |
|
| |
ステムは前下がりに 購入時に交換してもらったとのこと |
|
| |
スルーアクスル仕様のロックショックス Rebaへと交換 |
|
| |
スラム組でフロントはダブル |
|
| |
サドル周りはノーマルのままだ |
|
| |
タイヤはIRCのMTHOSXC27.5 |
|
| |
スラムにGXがメインコンポーネントだ |
|
| |
夏を締めくくる年に1度のお祭りは今年も大盛況に シマノ鈴鹿ロード |
|
| |
スプリントを制しガッツポーズ! |
|
| |
最多の出走者となる2時間エンデューロ |
|
| |
薄暮の中行われた個人TT決勝ステージ |
|
| |
ロードレースらしい駆け引きがどのクラスでも見られた |
|
| |
真剣勝負だからこそ楽しい |
|
| |
初日のトリを飾ったのは個人TTの決勝 |
|
| |
一斉にスタートを切る |
|
| |
晴天の中スタート! |
|
| |
スタートの号砲は毎ステージ一般公募なんです |
|
| |
マフラータオルがもらえるキャンペーンも |
|
| |
シマノのメカニックが点検してくれる 軽い整備はセルフで出来る環境も整えられている |
|
| |
出走前、引き締まった表情の参加者たち |
|
| |
スプリントに向けてコースいっぱいに広がる |
|
| |
今年のディスクブレーキロードの部は昨年よりも本格的なレースバイクが増加 |
|
| |
スタートとへ向けて歩き出す |
|
| |
チームTTはこのイベントの人気種目の一つ |
|
| |
仲間との絆が問われるチームTT |
|
| |
晴天の中行われたシマノ鈴鹿ロード |
|
| |
ローリングスタートを経ても大きな集団のまま |
|
| |
鈴鹿サーキットの観覧車をバックに走っていく |
|
| |
ダウンヒルを攻めていく |
|
| |
逆回りの鈴鹿サーキットを快走 |
|
| |
2日間を通して天気に恵まれた |
|
| |
ピットで仲間の帰りを待つ |
|
| |
チームで参加し、最高の2日間を楽しんだ |
|
| |
2日間のレースを支えてくれたMCの皆さん |
|
| |
ウィーラースクールではシマノレーシングの選手が講師を務めてくれた |
|
| |
初心者講習会は隠れた人気コンテンツ 受けたことが無い方はぜひ来年! |
|
| |
レースに向けての心構えが記されたシール |
|
| |
猛暑に備えた冷却ファン |
|
| |
シマノレーシングの選手が一緒に走ってくれた |
|
| |
絹代さんによる女子サイクリスト向けの講座も |
|
| |
紹介された逸品に興味を惹かれる女性陣 |
|
| |
多くのブランドが集まった |
|
| |
管理栄養士の河南こころさんによる講座も |
|
| |
E-MTB用にはオフロードの試乗コースも用意された |
|
| |
コーナーを攻めていく |
|
| |
ヤマハで最新モデルのE-BIKEをレンタル |
|
| |
今年はライセンスコントロールも導入された |
|
| |
2日目を締めくくるキッズレース |
|
| |
ロードバイクも登場する豪華な抽選会 |
|
| |
5ステージスズカから幕開けた |
|
| |
西コースで行われた1時間サイクルマラソン |
|
| |
ハンドサイクルのエキシビジョンマッチも開催 |
|
| |
冷却ファンで子供が涼む |
|
| |
多くのブランドが軒を連ねた出展エリア |
|
| |
メカニックに自分の手に負えないメンテナンスはお願いできる なんと今年は折れたディレイラーハンガーを手当してもらえた方もいたとか。すごい技術力ですね |
|
| |
兄弟の力を合わせてゴールへ向かう |
|
| |
世界で戦うテクニックを伝授 チャンピオンシステムが主催した、竹之内悠のCXスクール |
|
| |
神奈川県川崎市のTREX RIVER CAFEでアルゴン18の試乗会 9月16日開催 |
|
| |
アルゴン18 GO! |
|
| |
アルゴン18 KRYPTON CS |
|
| |
アスタナも使用するアルゴン18の試乗会が神奈川県川崎市で開催 |
|
| |
アルゴン18 GALLIUM PRO |
|
| |
レベル別に3つのグループに分けて、まずは基礎中の基礎であるコーナリングから。 |
|
| |
「狭いコーナーでも、進入ラインを変えることで抜きどころを作れるんですよ」 |
|
| |
竹之内先生によるお手本コーナリング。必要以上にバイクが倒れていないのが分かる |
|
| |
「不安定なオフロードだけに、何が起きても対応できるポジションと余裕が大事なんです」 |
|
| |
講師を務めた竹之内悠選手(東洋フレーム)。中国のシクロクロスレースから帰国したばかりだった |
|
| |
「"飛び乗り"じゃなくて、サドルに"滑り乗る"イメージです」 |
|
| |
気づいた点を一人一人に対して丁寧にレクチャーしていく |
|
| |
2連続バニーホップを披露する竹之内先生。これも基礎の体重移動の応用なんだとか |
|
| |
集団を率いて走る西山みゆき選手。流石の速さと上手さを披露した |
|
| |
テクニカルなコーナーが連続する、スキルアップに最適なコース |
|
| |
「もっと○△□なイメージで!」瞬時にアドバイスを送る竹之内選手 |
|
| |
竹之内先生も参加者と一緒に走ってお手本を披露 |
|
| |
ボランティアの草刈りで開拓されたINAGI CROSSのコース。常設コースとして人気が出そうだ |
|
| |
最後は記念撮影で終了!お疲れ様でした |
|
| |
東洋フレームの竹之内悠、西山みゆき両選手をゲストに迎えた |
|
| |
講習会終了後はCROSS COFFEEに移動してコーヒータイム |
|
| |
快くサインに応じてくれる竹之内先生 |
|
| |
ニノ・シューターの世界制覇を支えたスコット SPARK RCにフォーカス |
|
| |
スコット SPARK RC |
|
| |
DTスイス XMC 1200 SPLINE 30にプロ仕様のマキシスAspenを組み合わせる |
|
| |
リスと赤いスコット SPARK RC |
|
| |
スラムのXX1 EAGLE eTapのテストモデルを使用した |
|
| |
XX1クランクもスペシャルカラーにペイントされる |
|
| |
MTB用のeTapシフター 2ヶ所にスイッチが配置される ブレーキはスラム LEVEL ULTIMATE |
|
| |
シートチューブ裏には本人を描いたグラフィックが |
|
| |
フレームと同じスキームで塗り分けられたステム一体型ハンドルのFraser IC SL |
|
| |
トップキャップ一体型のガーミンマウントを使用する |
|
| |
-25°のFraser IC SL |
|
| |
TUE申請を怠り喘息薬を使用 愛三工業が該当選手の活動停止と来季契約解除を発表 |
|
| |
甲府盆地を望む絶景ライドへ出発 山梨フルーツライド実走レポート前編 |
|
| |
次々現れる地元果実 富士山を遠望する丘陵コースに大満足 山梨フルーツライド実走レポート後編 |
|
| |
抽選会にはたくさんの人が集まった |
|
| |
ブドウ飛ばし世界大会のグレーぷっ伯爵が登場 |
|
| |
何とジャージの製作権も当たりました |
|
| |
女性限定のじゃんけん大会も行われました |
|
| |
女性ライダーも安心の女性サポートライダーがたくさん |
|
| |
台湾から参加したグループの皆さん |
|
| |
朝もやのなか御坂山地が霞んでいる |
|
| |
たわわに実った葡萄たち |
|
| |
ずらりとグラウンドに並んだ参加者たち |
|
| |
それではスタート! |
|
| |
多くの観光農園が並ぶ中を走っていきます |
|
| |
登っては降りる洗濯板のようなコース |
|
| |
一気に眺望が開ける桃畑の合間の農道を登る |
|
| |
リニアの見える丘へと向かう |
|
| |
まだまだ元気な様子で登っていく |
|
| |
登っては下ってを繰り返す丘陵地帯 |
|
| |
甲府盆地へ飛び込むようなダウンヒル |
|
| |
結構登ってきたぞ! |
|
| |
空へ飛び出しそうな激坂へ |
|
| |
勾配はきついけれど、景色はとってもきれいです |
|
| |
登り切ったら記念撮影タイム! |
|
| |
リニアが眼下に見えるんです |
|
| |
展望台で一休みする皆さん |
|
| |
この橋を渡れば第1エイドはもうすぐそこです |
|
| |
第1エイドで振舞われた品々 |
|
| |
日陰に集まる参加者のみなさん |
|
| |
美味しくドーナツもジュースもいただきました! |
|
| |
笛吹川の河川敷へと向かっていきます |
|
| |
笛吹川を遡る方角へ進路をとります |
|
| |
草が青々と茂ったサイクリングロード |
|
| |
一気に標高を上げるフルーツラインの入り口 |
|
| |
一段上がってちょいと休憩 |
|
| |
フルーツラインを走っていきます |
|
| |
フルーツラインを走っていきます |
|
| |
眼前には富士山が! |
|
| |
富士山を眺めつつ走っていきます |
|
| |
どっさり用意されたシャインマスカット |
|
| |
頭から水を被ってクールダウン |
|
| |
大ぶりのシャインマスカット とってもおいしかったです |
|
| |
富士山をバックに一枚! |
|
| |
ゲストのトム・ボシスさんも登場 |
|
| |
富士山を背負って野背坂峠を登っていく |
|
| |
トムさんとサポートライダーのみなさん |
|
| |
だいぶ暑くなってきたがKOMに向けてあとひと踏ん張り |
|
| |
冷凍巨峰が振舞われた野背坂給水所 |
|
| |
ブドウ色のフルーツラインジャージが可愛いですね |
|
| |
沿道では子供たちが応援してくれました |
|
| |
ジェットコースターのような下りを行きます |
|
| |
今度は富士山へ向かって下っていきます |
|
| |
第3エイドの手前には直登が |
|
| |
アジロンのシェイクと桃のソースをのせたワッフルが提供されました |
|
| |
サクサクのワッフルとシェイクが最高にマッチしていました |
|
| |
涼し気な噴水の前でいただきまーす! |
|
| |
第3エイドを出発してフィニッシュへ向かう |
|
| |
第3エイドを出発してフィニッシュへ向かう |
|
| |
最後の区間はかなり緩やかで走りやすい |
|
| |
ショートコースの参加者も合流した牛奥の給水所 こちらは電動アシスト自転車のレンタルも |
|
| |
眼下にはこれまで走ってきたコースが見渡せる絶景が |
|
| |
眼下にはこれまで走ってきたコースが見渡せる絶景が |
|
| |
牛奥トンネルを越えればあとは下るだけ |
|
| |
大盛りの桜肉うどんで大満足 |
|
| |
お土産の桃がずらり用意されました |
|
| |
ボリュームいっぱいの桜肉うどん |
|
| |
32kmITTでデニス圧勝 イェーツが総合リードを広げ、クライスヴァイクが3位浮上 |
|
| |
サイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)のバイクを磨き上げる |
|
| |
ステージ3位/50秒差 ヨナタン・カストロビエホ(スペイン、チームスカイ) |
|
| |
比較的ゆったりとスタートしていくローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
| |
ステージ3位/50秒差 ヨナタン・カストロビエホ(スペイン、チームスカイ) |
|
| |
37分57秒のトップタイムで優勝したローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
| |
スプリントすることなく流してフィニッシュするローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
| |
ステージ2位/50秒差 ジョセフ・ロスコフ(アメリカ、BMCレーシング) |
|
| |
ステージ5位/51秒差 ミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
| |
ステージ14位/1分29秒差 ヨン・イサギレ(スペイン、バーレーン・メリダ) |
|
| |
ステージ4位/51秒差 ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
| |
ステージ26位/2分10秒差 ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
| |
ステージ31位/2分19秒差 ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
| |
ステージ15位/1分35秒差 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
ステージ13位/1分28秒差 サイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
ステージ26位/2分10秒差 ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
| |
ステージ31位/2分19秒差 ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
| |
ステージ15位/1分35秒差 アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
ステージ13位/1分28秒差 サイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
2位に50秒差をつける圧倒的な勝利を飾ったローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
| |
ステージ2勝目を飾ったローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
| |
マイヨロホのリード拡大に成功したサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
デニス「世界選の準備が整った」イェーツ「明日以降も攻め続ける」 |
|
| |
チャンピオンシステム +0円で半袖ジャージの袖延長オプションが選択可能に |
|
| |
雨予報をひっくり返しペダル踏み込んだ1時間 嬬恋キャベツヒルクライム2018 |
|
| |
マッサージブースが用意された |
|
| |
みんなで準備体操中 |
|
| |
サンスポ非公認キャラクターセ・キノコも一緒に体操中 |
|
| |
嬬キャベちゃんも大人気 |
|
| |
地元の高校生による選手宣誓も |
|
| |
セ・キノコとゲストライダーたち |
|
| |
ゲストとして来日してくれたNIPPOの選手たち |
|
| |
出走ブロックごとに並んだ参加者たち |
|
| |
まずはエキスパートクラスからスタート! |
|
| |
続いて一般クラスが飛び出していきます |
|