|
広い安曇野ちひろ公園の一画に松川エイドが用意された |
|
|
今が旬のブルーベリーもパクパクと手軽に頂ける |
|
|
仏崎観音寺の参道はなんだかパワースポットのような雰囲気 |
|
|
緑の山と赤い欄干のコントラストが美しい大出橋 |
|
|
さっぱりとした甘さの水ようかんで糖分を補給 |
|
|
長野県産の地粉を用いた冷や麦でゴールに向かう最後の腹ごしらえ |
|
|
大町温泉郷エイドは手書きの張り紙が迎えてくれた |
|
|
疲れた体でも食べやすい冷や麦に箸が進む |
|
|
両脇に田んぼを眺めつつゴールを目指す |
|
|
鹿島槍ガーデンで釣りに興じる人を横目にひた走る |
|
|
フィニッシュまでのラスト2kmのヒルクライムが始まる |
|
|
みな達成感に満ちた笑顔でゴールに飛び込んでくる |
|
|
6年連続参加の福岡さん親子も完走証を手に記念撮影 |
|
|
ゴール後は砂にまみれたバイクを洗い流す |
|
|
マヴィックカーの手厚いサポートが今年も光った |
|
|
ファットバイクで150kmを完走した強者も |
|
|
「来年こそは北アルプスの美しい景色を堪能して欲しい」と西沢さん |
|
|
スウィフトウィック Vibe One(ブルー、ミント、イエロー、ピンク、グレー) |
|
|
スウィフトウィック Vibe Zero(ブルー、ミント、イエロー、ピンク、グレー) |
|
|
スウィフトウィック Vison Argyle(ピンク/ミント、ブルー/イエロー) |
|
|
スウィフトウィック Vison Geometric(ブルー/レッド、グレー/アクア、イエロー/ピンク) |
|
|
スウィフトウィック Vison(American Spirit) |
|
|
スウィフトウィック Vison(American Spirit) |
|
|
「ツール・ド・北海道」や「3day race 熊野」など、現在人気のレースの発起人の一人でもある土屋朋子さん |
|
|
女性向けに企画されたグランジの輪行袋”キャリー” |
|
|
サドル下に取り付けられるキャリーキャリー |
|
|
早朝の東京駅は人もまばらで、輪行作業もゆっくりとできる |
|
|
早朝の東京駅は人もまばら |
|
|
ミニ新幹線のこまちでもキャリーならピッタリのサイズ |
|
|
土屋さんの田沢湖での活動拠点である”ホテル森の風田沢湖”へ |
|
|
盛岡駅で東北新幹線と切り離された秋田新幹線こまち |
|
|
ガラス張りの現代的な田沢湖駅に到着 |
|
|
3W田沢湖の、言うならば”部室”がある |
|
|
フラットな田沢湖沿いの道をいく |
|
|
湖畔では湖水浴もさかん |
|
|
実は日本で最も水深の深い湖、田沢湖 |
|
|
御座石神社を目指す |
|
|
土屋さんの下には多くの女性ライダーが集まっていた |
|
|
秋田市にお住まいのみなさん |
|
|
みそたんぽが美味しいと評判の”たつこ茶屋” |
|
|
大ぶりのきりたんぽに味噌だれがかかっている |
|
|
イワナの炭火焼も捨てがたい |
|
|
みなでわいわいと盛り上がった |
|
|
”湖畔の杜レストラン・オラエ”の地元野菜が満載のピザ |
|
|
山のはちみつ屋ではちみつソフトを堪能 |
|
|
田沢湖沿いを走っていく |
|
|
秋田の古民家をリフォームして住んでいる土屋さん |
|
|
まき割りに挑戦! |
|
|
2日目は二人旅となった |
|
|
秋田名物の”ババヘラアイス”を発見! |
|
|
米どころ秋田を実感する田園地帯 |
|
|
ローカルな単線を渡っていく |
|
|
新緑の美しい武家屋敷通り |
|
|
嘉永6年創業という安藤醸造元 |
|
|
角館駅から輪行すれば東京はあっというま |
|
|
お土産の味噌を購入 |
|
|
ピナレロ DOGMA F10にディスクブレーキモデル追加、新世代エンデュランスロードK10登場 |
|
|
ピナレロ DOGMA F10 DISC(918/RED MAGMA) |
|
|
ピナレロ DOGMA F10 DISC(920/TEAM SKY) |
|
|
ブレーキキャリパーがないためシートステイはスッキリとした印象に |
|
|
キャリパーブレーキがフロントフォークからなくなることでフォークをブレーキダストで汚すことがなくなる |
|
|
フラットマウント、スルーアクスルというディスクロードの標準スペックを搭載する |
|
|
整流効果のあるフォークフラップはディスクブレーキ化しても引き続き採用される |
|
|
ピナレロ DOGMA F10 DISC(915/MARS ORANGE) |
|
|
ピナレロ DOGMA F10 DISC(916/BLACK LAVA) |
|
|
ピナレロ DOGMA F10 DISC(917/BOB) |
|
|
ウェアやバイクコーディネートにピッタリなチェレステ色のアクセサリー ビアンキ |
|
|
ビアンキ サマーグローブ |
|
|
ビアンキ ロークルーソックス |
|
|
ビアンキ ショートソックス |
|
|
ビアンキ ミニロックA |
|
|
ビアンキ CNCアルミニウム シートポスト |
|
|
ビアンキ カーボンシートポスト |
|
|
ピナレロ DOGMA K10(703/BOB) |
|
|
チェーンステイは横とねじれ方向に強く、縦方向に柔軟なフレックスステイズで振動吸収性と反応性を両立している |
|
|
ダウンチューブはConcaveデザインやフラットバックプロファイルなどDOGMA F10の特徴を継承 |
|
|
ピナレロ DOGMA K10(701/ホワイトオレンジ) |
|
|
ピナレロ DOGMA K10(702/ブラックレッド) |
|
|
ビアンキ ショートソックス(足裏) |
|
|
スタート前のセレモニー |
|
|
一気に高度を下げていく |
|
|
ここが運命の分かれ道だ |
|
|
最初の登りへ向かってアプローチしていく |
|
|
温泉街を駆け抜ける |
|
|
最初の峠はすぐそこだ |
|
|
かなりきつい勾配も現れた |
|
|
パートナーをサポートするライダーも |
|
|
地元の銘菓が待っていた |
|
|
伊南川を渡っていく |
|
|
復路のライダーとすれ違う |
|
|
一路上流へと向かっていく |
|
|
もう少しでエイドステーション |
|
|
屏風岩で記念撮影 |
|
|
マトンが焼ける匂いがまたたまらないんです |
|
|
お腹にたまる草餅 |
|
|
ブリッツェンのサポートライダートレインにお邪魔しました |
|
|
豊かな田園地帯を行く |
|
|
地元の材木を使ったスタンドがエイドに用意されていた |
|
|
トレーラーを装着して走ってきた絹代さん |
|
|
トマトソフトがおいしいんです |
|
|
再び川沿いをさかのぼっていきます |
|
|
前沢集落の前を通り過ぎればもう少し |
|
|
最後のエイドでは山菜そばをゲット |
|
|
ラストの登りをこなします |
|
|
絹代さんには全日本チャンプのアシストが |
|
|
仲間でフィニッシュゲートへ向かいます |
|
|
続々と参加者が集まってくる |
|
|
地元産の木を使ったスタンドが紹介された |
|
|
お茶目な一面をのぞかせた畑中選手 |
|
|
こちらもお茶目な廣瀬GM |
|
|
恒例の記念写真 |
|
|
サポートライダーを先頭にスタートしていきます |
|
|
フェアリーから賞品をもらう少年 |
|
|
多くの方が残って抽選会に参加していました |
|
|
こちらはウーロン茶をもらえたようです |
|
|
サポートライダーがしっかりと安全管理してくれる |
|
|
渓流をいくつも超えていく |
|
|
伊南川のせせらぎ |
|
|
エイドは大賑わい |
|
|
大人気のばんでい餅 |
|
|
南郷トマトが身体に沁みる |
|
|
フェアリーたちもマトンに大満足 |
|
|
レクチャーに聞き入る参加者たち |
|
|
ピークの橋はかなり絶景 |
|
|
スポーツのダメージ肌をケアする新発想スキンケアクリーム「Urthr」 |
|
|
ユアンのスプリントとイエーツの総合を狙うオリカ・スコット |
|
|
プールスを中心に山岳系選手を集めたチームスカイ |
|
|
丸坊主で登場したペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
経験豊かな別府史之を擁するトレック・セガフレード |
|
|
サガンのスプリントとマイカの総合を狙うボーラ・ハンスグローエ |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ率いるバーレーン・メリダ |
|
|
ポーランド南部のクラクフで行われたチームプレゼンテーション |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2017第1ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2017第2ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2017第3ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2017第4ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2017第5ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2017第6ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2017第7ステージ |
|
|
ニーバリやマイカ、別府史之出場のポーランド開幕間近 サガンが丸坊主で登場 |
|
|
E2優勝 奥澤優也(AutoBahnGotemba) |
|
|
E1 レース中盤に飛び出した浜田大雅(EQADS) |
|
|
E1 浜田大雅(EQADS)と織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)が逃げ続ける |
|
|
E1 浜田大雅(EQADS)が優勝 |
|
|
F レース序盤に5人が先行する |
|
|
F レース終盤は中村妃智(日本体育大学)と唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)の2人に |
|
|
F 最終周回に牽制しあう唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)と中村妃智(日本体育大学) |
|
|
F スプリントで中村妃智(日本体育大学)を下した唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が今季20勝目 |
|
|
会場に姿を見せた増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ)と握手 |
|
|
レース序盤 アタックが繰り返され蛇行する集団 |
|
|
レース序盤 佐野淳哉(マトリックスパワータグ)が先頭に出る場面も |
|
|
長いストレートで横に広がる集団 |
|
|
11周目 単独で飛び出した阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
レース終盤 逃げ続ける阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
レース終盤 マトリックスパワータグが逃げる阿部を追う |
|
|
残り2周で集団に吸収される阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
最終周回 マトリックスパワータグの後ろにはシマノレーシングや那須ブラーゼンも |
|
|
最終周回 各チームが列車を組んで上がってくる |
|
|
スプリントに入った小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)を鈴木譲がガッツポーズで見送る |
|
|
小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)が優勝 |
|
|
「オノデライダーポーズ」を決める小野寺玲(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
小野寺玲と握手する宇都宮ブリッツェン清水監督 |
|
|
ゆるキャラの「よいちくん」と「ともなりくん」も登場 |
|
|
スプリント賞は入部正太朗(シマノレーシング)、小畑郁(なるしまフレンド)、阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
P1クラスタ 表彰式 |
|
|
ルビーレッドジャージとU23リーダーは変わらず(U23は安原監督が代理) |
|
|
E3・2組優勝 篠原輝利(ボンシャンス) |
|
|
E3・1組 表彰式 |
|
|
E3・2組 表彰式 |
|
|
集団スプリントを制した小野寺玲が優勝 女子は唐見実世子が20勝目 |
|
|
新城出場のサンセバスティアン 小集団スプリントでクウィアトコウスキーが勝利 |
|
|
熱狂的な応援を受けるアイマル・スベルディア(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
カテゴリー山岳を8つ、獲得標高は4000mを超える |
|
|
5名のスプリント勝負を制したミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
5名のスプリント勝負を制したミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
声援に応えながら最後のフィニッシュラインを切るアイマル・スベルディア(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
失意のツール・ド・フランスからレース復帰したジョージ・ベネット(アメリカ、ロットNLユンボ) |
|
|
クラシカ・サンセバスティアン2017表彰台 |
|
|
ジロ・デ・イタリアを制したトム・ドゥムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
トニー・ガロパン(フランス、ロット・ソウダル)、ミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)、バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)先頭で最後の山岳をクリアしていく |
|
|
3名を追いかけるミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)とトム・ドゥムラン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
美しいサンセバスティアンの街をスタートしていく |
|
|
登坂をこなす新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
単独追走するも届かなかったアルベルト・ベッティオール(イタリア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ポローニュの開幕スプリントでサガン勝利 ツールの雪辱を晴らす |
|
|
集団スプリントで勝利したペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
リーダージャージを着用するペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)とカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)がハンドルを投げ込む |
|
|
終盤にペースを上げるサンウェブ |
|
|
慣れた手つきでシャンパンを開けるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
美しいクラクフの中心街が第1ステージの舞台 |
|
|
各チームがせめぎ合いながら集団スプリントに向けてペースを上げる |
|
|
7度目のポローニュを走る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
ブエルタ・ア・エスパーニャを目指すヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
人数を減らしながらも逃げるマルティン・ケイゼル(オランダ、ロットNLユンボ)やマチェイ・パテルスキー(ポーランド、CCCスプランディ・ポルコウィチェ) |
|
|
雨も泥も楽しいライドの邪魔はできない! 2400名が集まったシマノバイカーズフェスティバル |
|
|
抽選会でホイールが当たりました |
|
|
フレームゲットだぜー |
|
|
チームDH皆で盛り上がりました |
|