| |
軽快なランでキャンバーをこなす今井美穂(CycleClub.jp) |
|
| |
徐々にポジションを上げる與那嶺恵理(FORZA YONEX) |
|
| |
単独2番手で坂口を追いかける武田和佳(Liv) |
|
| |
シケインをクリアする坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
| |
ダウンヒルをこなす2番手の武田和佳(Liv) |
|
| |
5番手を走る唐見実世子(弱虫ペダルサイクリング) |
|
| |
6位に入った宮内佐季子(Club La.sista Offroad Team) |
|
| |
最終周回を独走する坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
| |
3位に浮上した與那嶺恵理(FORZA YONEX) |
|
| |
最後の砂セクションをこなす坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
| |
独走のままフィニッシュした坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
| |
女子表彰台 2位武田和佳(Liv)、1位坂口聖香(パナソニックレディース)、3位與那嶺恵理(FORZA YONEX) |
|
| |
タイトルを防衛した坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
| |
ジュニア 日野泰静(松山城南高校)をサポートする家族と小橋勇利氏 |
|
| |
ジュニア スタートは梶鉄輝(伊丹高校)先頭。日野泰静(松山城南高校)は最後尾に(右端) |
|
| |
ジュニア 2つめのターンののちに梶鉄輝(伊丹高校)がスリップしてしまう |
|
| |
ジュニア 1周目後半で早くも先頭に立った日野泰静(松山城南高校) |
|
| |
ジュニア 熾烈な2番手争い。江越海玖也(横浜高校)と村上功太郎(松山工業高校) |
|
| |
ジュニア 江越海玖也(横浜高校)と村上功太郎(松山工業高校)が続く |
|
| |
ジュニア 日野泰静(松山城南高校)が優勝 |
|
| |
ジュニア レース後の上位陣 |
|
| |
ジュニア 表彰 |
|
| |
U23 スタートは竹内遼(MIYATA-MERIDA BIKING TEAM)が先頭 |
|
| |
U23 スタート後は藤田拓海(SNEL CYCLO CROSS TEAM)が先頭に |
|
| |
U23 1周目半ばで先頭に立った横山航太(シマノレーシング) |
|
| |
U23 序盤出遅れた竹内遼(MIYATA-MERIDA BIKING TEAM)が追い上げる |
|
| |
U23 4周目後半、横山航太(シマノレーシング)とフライオーバーでジャンプを決める織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
| |
U23 ラスト2周後半の砂場でインを突く織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
| |
U23 最終周回、前後して走る先頭2人 |
|
| |
U23 最終周回、横山航太(シマノレーシング)が前へ出る |
|
| |
U23 横山航太(シマノレーシング)がU23で2度目の優勝 |
|
| |
U23 フィニッシュ直後の横山航太(シマノレーシング)と織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
| |
U23 表彰 |
|
| |
U23最終年度に自身2度目の全日本タイトルを獲得した横山航太(シマノレーシング) |
|
| |
プレッシャーをはねのけて果たした大会連覇 坂口聖香が武田和佳を下す |
|
| |
横山航太が2度目のU23タイトル獲得 ジュニアは日野泰静が圧勝 |
|
| |
前田公平と小坂光を下したエリート初年度の沢田時がCX日本一に輝く |
|
| |
クランクブラザーズ Mallet E 11 |
|
| |
クランクブラザーズ Double Shot3(ブラック) |
|
| |
クランクブラザーズ Double Shot3(レッド) |
|
| |
Double Shot3からピンの取り外しが行える仕様となった |
|
| |
片面はクランクブラザーズのビンディング機構が備えられている |
|
| |
ボディには突起や特別なパターンを用いてグリップ力を向上させている |
|
| |
クランクブラザーズ MTBエンデューロ用の最高峰Mallet E11と片面フラットのDouble Shot |
|
| |
倉庫にずらりと並べられたチームキット |
|
| |
1人当たり800点以上を供給していたという。写真は一部にすぎないとのことだ。 |
|
| |
フォーカス MARES 105 全米王者も使用するフラッグシップCXバイク |
|
| |
デローザ CORUM(Blue Yellow Glossy) |
|
| |
デローザ CORUM(Silver Revo Glossy) |
|
| |
デローザロゴの文字がランダムに散りばめられた前衛的なグラフィック |
|
| |
TIG溶接されたチューブ溶接部は美しい仕上げを見せる |
|
| |
デローザ CORUM(White Blue Glossy) |
|
| |
デローザ SCANDIUM。見る角度によって色を変えるニューカラーReflex Glossy |
|
| |
デローザ SCANDIUM(Grey White Black Glossy) |
|
| |
デローザ SCANDIUM(Red Glossy) |
|
| |
デローザ SCANDIUM(Reflex Glossy) |
|
| |
デローザ SCANDIUM(Silver) |
|
| |
デローザ TITANIO 3/2.5(Titanium Black) |
|
| |
未塗装によりチタン特有のシルバーな質感が際立つ仕様 |
|
| |
リアブレーキ台座にはデローザのロゴマークでもお馴染みのハートマークが入る遊び心も |
|
| |
チェーンステーにはBB付近でブリッジが掛かることで剛性を高めている |
|
| |
リアエンド部は肉抜きがされるこだわりの造形を見せる |
|
| |
デローザ TITANIO 3/2.5(Treduecinque) |
|
| |
デローザ TITANIO Solo(Titanium Black) |
|
| |
シクロクロス全日本選手権2016ムービー 宇都宮で繰り広げられた激戦で新王者誕生 |
|
| |
トーカバーもクリート周り以外は風雨の侵入を防ぐ |
|
| |
ベロトーゼ ヘルメットカバー(レッド) |
|
| |
ベロトーゼ ヘルメットカバー(ブラック) |
|
| |
ベロトーゼ トーカバー |
|
| |
ベロトーゼ ヘルメットカバー |
|
| |
ベロトーゼ シューズカバー |
|
| |
ベロトーゼ シューズカバー |
|
| |
シューズのベンチレーションなどを覆うほどのサイズ感だ |
|
| |
シューズの爪先部分をカバーすることができるトーカバー |
|
| |
ベロトーゼ シューズカバー(ブルー、グリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、レッド、ブラック、ホワイト) |
|
| |
カンパニョーロ ZONDA DB ブランド初のディスクブレーキ用ホイール |
|
| |
カンパニョーロ初のディスクブレーキ用ホイール、ZONDA DB |
|
| |
カンパニョーロ ZONDA DB(フロント) |
|
| |
切削加工を施したアルミリム |
|
| |
リムのタイヤ面にスポ-クがなく、軽量化を図りながら高い剛性を確保するMoMagシステム |
|
| |
フリーボディには噛み込み防止のプラズマ電解酸化処理を行っている |
|
| |
フロントハブ。6ボルトとASFTM(センターロック)のどちらにも対応する |
|
| |
カンパニョーロ ZONDA DB(リア) |
|
| |
ベロトーゼ 防風防水性と高い空力効果を両立したシリコンラテックスカバー |
|
| |
POTENZAの発表と共に披露された、油圧ディスクブレーキコンポーネントのプロトタイプ |
|
| |
プロ選手との協力体制によって開発されているディスクブレーキコンポーネント |
|
| |
白緑黒を基調としたディメンションデータの17年チームキット。来年も引き続きMETを使用する |
|
| |
オリカ・スコットとBMCレーシングが新ジャージデザインを発表 |
|
| |
新ジャージでトレーニングライドを行うBMCレーシングのメンバー |
|
| |
フィッティングを受けるリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
| |
フィッティングを受けるサミュエル・サンチェス(スペイン、BMCレーシング) |
|
| |
リッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
| |
グレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー) |
|
| |
オリカ・スコットの新ジャージを着用するアダム・イェーツ(イギリス) |
|
| |
ダークブルーをベースに蛍光イエローが入る。ウェアサプライヤーはジョルダーナ |
|
| |
バッテリーを交換できるので長く使う事ができる |
|
| |
メテオXオート |
|
| |
アークトゥルスオート |
|
| |
自動点灯とデイライトフラッシュを搭載したオートシリーズ ムーン METEOR-X、ARCTURUS |
|
| |
バッテリーを交換できるので長く使う事ができる |
|
| |
メテオXオート |
|
| |
ARCTURUS AUTO |
|
| |
アークトゥルスオート照射例 |
|
| |
メテオXオート照射例 |
|
| |
アンカー RL6(フレームセット) |
|
| |
ARCTURUS AUTO lightpattern |
|
| |
ARCTURUS AUTO照射例 |
|
| |
なんだかよくわからないけど、楽しい! そんな秋ヶ瀬の森・バイクロアを目いっぱい楽しんだ |
|
| |
フジ2017オフィシャルサイト |
|
| |
フジの2017年版公式サイトがオープン 2017年モデルやディーラーリストを掲載 |
|
| |
フォーカス MARES CX DISC(105完成車) |
|
| |
フォーカス MARES CX DISC(105完成車) |
|
| |
フォーカス MARES CX AL DISC(105完成車) |
|
| |
ホイール固定システムがR.A.T. EVOへと進化。フロントの12mmスルーアクスル化に伴い40g以上の軽量化を果たした |
|
| |
メリダ SCULTURA DISC TEAM ディスクブレーキを投入したフラッグシップレーサー |
|
| |
当日エントリーも可能なのだ |
|
| |
ツリーハウスも組み上げられていました |
|
| |
今大会の目玉、フライオーバー |
|
| |
ツリーハウスから応援中 |
|
| |
泥区間もしっかり用意されています |
|
| |
トライアルバイクに乗る子供も |
|
| |
走り終わって健闘をたたえる |
|
| |
表彰式にはたくさんの人が集まりました |
|
| |
絹代さんもバイクロア初参加 |
|
| |
フライオーバーへ走っていきます |
|
| |
メイン会場から離れた森の中でも応援する人が |
|
| |
子供たちも真剣勝負 |
|
| |
こちらは未就学児対象のキッズロア |
|
| |
ツリーハウスから応援中 |
|
| |
フライオーバーの下りを降りる女の子に応援の声が集まる |
|
| |
所沢のカレー専門店「ネゴンボ」のラムキーマカレー |
|
| |
荒挽きのソーセージが美味しい |
|
| |
ずらりとならぶキッズ達 |
|
| |
大人たちが見守る中、スタート |
|
| |
TUBAGURAのメンバーによるジャンプ講座も |
|
| |
フライオーバーではボルダリングもできる、一石二鳥な設計 |
|
| |
デニムの部はみんなのスタイルが出ていて最高です |
|
| |
左腕にはリーバイス |
|
| |
右腕にはエドウィン!! |
|
| |
革製品を扱うお店の出展も |
|
| |
ファストクラスおつかれさま |
|
| |
異様な空気漂うオウルクラスの招集エリア |
|
| |
スタートする様子はまさに現代の百鬼夜行 |
|
| |
6年目を迎えたバイクロア |
|
| |
6年目を迎えたバイクロア |
|
| |
ハンモックにゆられて過ごす。贅沢な休日 |
|
| |
めっちゃ重そう。 |
|
| |
仮装はバイクロアの華 |
|
| |
松岡修造ものまね芸人“こにわ”さんが子供をものまねではげましつつ走る |
|
| |
ハイタッチ!(頭で) |
|
| |
ゆろっぴがウィリーを披露 |
|
| |
しかしなんといっても再注目はコバトン一家でしょう!周回数が少なくて、シャッターチャンスが少ないのが悩みの種! |
|
| |
「お風呂どう?気持ちいいよ?」「いらない」素直である |
|
| |
キッズロアにはたくさんの応援が |
|
| |
デニムクラススタート前に |
|
| |
デスラー総統も |
|
| |
白鳥さんとメイドさん |
|
| |
このお風呂、秋ヶ瀬の湯というそうです |
|
| |
オウルクラス表彰式 |
|
| |
ジャイアント中心にバイクが揃うサイパン・バイクプロ |
|
| |
観光客の自転車整備も対応してくれるという |
|
| |
チネリ SUPERSTAR DISC レーシングジオメトリーをもつ同社初のディスクロード |
|
| |
チネリSUPERSTAR |
|
| |
チネリ SUPERSTAR DISC |
|
| |
チネリ SUPERSTAR DISC |
|
| |
シートステーは下オフセットとなりコンパクトなリア三角を形成する |
|
| |
SUPERSTARの車名が上面のグラフィックにあしらわれる |
|
| |
フラットマウントのディスクブレーキ台座。チェーンステイは下部にオフセットする |
|
| |
チネリ副社長ファブリツィオ・アギド氏とSUPERSTAR DISC |
|
| |
GCDのキモとなるベンドされたトップチューブ |
|
| |
シフトケーブルとリアの油圧ホースなどに作業のためのアクセスを容易にするOCR |
|
| |
チネリ副社長ファブリツィオ・アギド氏 |
|
| |
太さ28mmのタイヤを使用可能なクリアランスも備える |
|
| |
チネリ イクスピリエンス |
|
| |
チネリのアルミレーシングモデル イクスピリエンス |
|
| |
美しいペイントが施されたチネリVIGORELLI |
|
| |
チネリのトップモデルであるストラートFASTER |
|
| |
チネリのモダンスチールモデル NEMO TIG |
|
| |
チネリ伝統のエンブレムがあしらわれるNEMO TIGのヘッドチューブ |
|
| |
チネリMASH WORK |
|
| |
チネリのアイウェア類も洗練されたデザインだ |
|
| |
チネリのアイウェアのテンプル裏にデザインが入る |
|
| |
懐かしのサドル類もラインナップ |
|
| |
チネリの伝統的サドル、ユニカの復刻版 |
|
| |
前衛的なグラフィックがチネリの特徴だ |
|
| |
クラシックスチールフレームの完成形とも言えるチネリ・スーパーコルサ |
|
| |
チネリ副社長ファブリツィオ・アギド氏 |
|
| |
チネリのバーテープに隠されたデザイン・ギミック |
|
| |
チネリはフレーム素材メーカーのコロンブス社とグルッポと呼ぶ共同企業体をなす |
|
| |
メリダ SCULTURA DISC TEAM |
|
| |
シフトワイヤーはダウンチューブ上部より内装される |
|
| |
振動吸収に貢献するスクルトゥーラ特有の扁平化されたトップチューブ |
|
| |
リアエンドまでカーボンの一体成型となり剛性を高めている |
|
| |
スルーアクスルにはフォーカスの特許技術「R.A.T」システムを採用 |
|
| |
メリダ SCULTURA DISC TEAM |
|
| |
ローター製のBBおよびクランクがアッセンブルされる |
|
| |
リアブレーキ台座にはアルミ製の放熱フィンを装備 |
|
| |
「レースからグランフォンドまで広く使えるオールラウンダーバイク」佐藤淳(カミハギサイクル) |
|
| |
空力を意識して油圧ホースはフォークの肩からブレード中ほどにかけて内蔵される |
|
| |
フロントディレイラーはフレーム直付けタイプ |
|