開催日程 レース/イベント名 WEB
ファンの声援に応えるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
集団スプリントを制したワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)
肋骨骨折中のワウト・プールス(オランダ、バーレーン・マクラーレン)
転がり込んだマイヨジョーヌを着用したアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
ツール・ド・フランスにて新型FOILを投入したミッチェルトン・スコット
マイヨヴェールを手に入れたサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ)
ファンアールトと競り合うケース・ボル(オランダ、サンウェブ)
登坂スプリントでバジオーリ圧勝 21歳のネオプロが総合首位に
イタリア、イモラが2020年ロード世界選開催地に決定 男女U23/ジュニアの開催無し
フィジーク TEMPO OVERCURVE R4 幅広甲高にもマッチするワイドモデルが追加
CCCのヴァルテルが母国レースで総合優勝 19歳シモンズが総合2位で終える
従来モデルからつま先部分のボリュームを増した新設計のEVO3 WIDEラストを採用
フィジーク TEMPO OVERCURVE R4(ブラック/ブラック)
適度なしなり具合によって疲労を抑えるカーボンインジェクテッド強化ナイロン製のアウトソール
PUラミネートメッシュアッパーによって、しなやかさと剛性をバランスした履き心地を実現
フィジーク TEMPO OVERCURVE R4(コパー/ブラック)
左右非対称設計によって優れたフィット感を実現している
フィジーク TEMPO OVERCURVE R4(ネイビー)
登坂スプリントで圧勝したアンドレア・バジオーリ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
登坂の上に用意されたフィニッシュラインを通過する選手たち
ナルバエスやコンチを突き放すアンドレア・バジオーリ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
プロ初年度で2勝目を挙げたアンドレア・バジオーリ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
プロ初年度で2勝目を挙げたアンドレア・バジオーリ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
集団内に位置取るアンドレア・バジオーリ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
セッティマーナ・コッピ・エ・バルタリ2020第2ステージ コースプロフィール
トレック Procaliber 最新のレースジオメトリーを手に入れたIsoSpeed搭載XCバイク
トレック Procaliber 9.5
トレック Procaliber 9.5
コンパクトなリアエンド 駆動系は12速だ
フロントシングル専用設計とされる
標準でチューブレス仕様となっている
Procaliber 9.6ではリモートロックアウト仕様となる
安定した制動力を誇るシマノの油圧ブレーキを採用
Procaliber 9.6にはロックショックスのRecon Gold RLがアセンブルされる
トレック Procaliber 9.6 2020モデル
トレック Procaliber 9.6
トレック Procaliber 9.6
トレックの誇る振動吸収機構"IsoSpeed"
トレックファクトリーレーシングの選手らを長年支えてきたProcaliber
トレックファクトリーレーシングの選手らを長年支えてきたProcaliber
トレックファクトリーレーシングの選手らを長年支えてきたProcaliber
第3ステージ 2日連続優勝を挙げたヤコブ・マレツコ(イタリア、CCCチーム)
第1ステージ スプリント体制に入るメイン集団から逃げ続けるアレクサンダー・コニシェフ(イタリア、ミッチェルトン・スコット)
エステルゴム大聖堂を発着する第1ステージ
第1ステージ ジョン・アベラストゥリ(スペイン、カハルラル・セグロスRGA)が勝利
第2ステージ 踏切でメイン集団が一時ストップ
第4ステージ ポイントリーダーとなったヤコブ・マレツコ(イタリア、CCCチーム)がハットトリック達成
第2ステージ ヤコブ・マレツコ(イタリア、CCCチーム)が大会1勝目
第5ステージ メイン集団内でタイミングを伺うアッティラ・ヴァルテル(ハンガリー、CCCチーム)
第5ステージ クイーンステージを制したアッティラ・ヴァルテル(ハンガリー、CCCチーム)
母国最大のレースで勝利を掴んだアッティラ・ヴァルテル(ハンガリー、CCCチーム)
第5ステージ 1級山岳で勝負を繰り広げるアッティラ・ヴァルテル(ハンガリー、CCCチーム)やクイン・シモンズ(アメリカ、トレック・セガフレード)、アントワン・トールク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)ら
第5ステージ 勝利を喜ぶアッティラ・ヴァルテル(ハンガリー、CCCチーム)とガールフレンド
2ヶ月遅れのツール開幕 シマノ・グローバルサポートチームの活躍にフォーカス
BMXアーティスト・吉田ナオ 個展開催へ向けたクラウドファンディングを実施中
BMXアーティスト:吉田ナオ
吉田ナオ絵画展「RIDRAWING・自転車で描く世界」
BMXのタイヤをつかって絵を描く独自の技法"RIDRAWING"
ボントレガーの新作サドル2種 多用途に使えるVerse&快適性重視のFluid
退屈なプロトンの目を覚ます万能ワウトのスプリント アダムの「望まない」マイヨ奪取
沿道の観客たちにの衛生管理も徹底している
こちらに手をふるマイヨヴェールのペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
アルケア・サムシック応援団のみなさま。お揃いのジャージできまっています
表彰台にやってきたものの登壇すること無くチームバスに戻るジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)
マスクを着用して応援するキッズ
集団の先頭でもこの笑顔
第5ステージは非常に穏やかにレースが進む一日となった
アンドレ・グライペル(ドイツ、イスラエル・スタートアップネイション)とジャコモ・ニッツォーロ(イタリア、NTTプロサイクリング)ものんびりと過ごしている
マイヨアポアに身を包むブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール)も集団内でにこやかに談笑する
前日強力なアシストをみせたワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)はこの日はスプリントで勝利を収めた。トム・デュムラン(オランダ)が祝福する
バロニー地方自然公園の渓谷をいくプロトン。逃げも生まれず穏やかに1日が進んでいく
標高1,560mのモンエグアルでルツェンコ逃げ切り勝利 Aイェーツはマイヨジョーヌを守る
マイヨジョーヌ獲得を支えた、アラフィリップのスペシャライズド S-WORKS TARMAC SL7
ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)のスペシャライズド S-WORKS TARMAC SL7
1級山岳ラ・リュゼット峠を独走するアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
中継用のオンボードカメラを装着したマルコ・ハラー(オーストリア、バーレーン・マクラーレン)
独走でフィニッシュするアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
青空を指差すアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
ルツェンコに届かず、ステージ2位に入ったヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス)
ニールソン・ポーレス(アメリカ、EFプロサイクリング)を抜いてステージ3位に入るグレッグ・ファンアーヴェルマート(ベルギー、CCCチーム)
フィニッシュ手前で抜け出したジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)
アラフィリップを追うバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)ら
マイヨジョーヌのアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)がフィニッシュに向かう
ステージ優勝を飾ったアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
マイヨジョーヌを守ったアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
スロベニアメディアのインタビューを受けるタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)
独走でフィニッシュするアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
ライバルたちとともにフィニッシュするアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
逃げグループを形成するニールソン・ポーレス(アメリカ、EFプロサイクリング)ら8名
アルデッシュ県らしいワインディングロードを走る
マイヨジョーヌをエスコートするミッチェルトン・スコット
暫定マイヨジョーヌとなったグレッグ・ファンアーヴェルマート(ベルギー、CCCチーム)
1級山岳ラ・リュゼット峠でアタックを仕掛けたファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ)
あばらを骨折しているワウト・プールス(オランダ、バーレーン・マクラーレン)が先頭を行く
プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)
独走フィニッシュを決めたアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
フィニッシュまで逃げ切ったアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
両手を挙げてフィニッシュするアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
グレッグ・ファンアーヴェルマート(ベルギー、CCCチーム)
すかさずタイムを挽回しに動くジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)
アラフィリップを追うバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
マイヨジョーヌを守ったアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
フィニッシュに向かうエマヌエル・ブッフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
ステージ優勝を飾ったアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
マイヨジョーヌを守りきったアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
新人賞3位のタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)
敢闘賞を獲得したニコラス・ロッシュ(アイルランド、サンウェブ)
クリスティアン・プリュドム総合ディレクターがフォトグラファーたちに改善を求める
グルペットが帰ってきた
グルペットでフィニッシュするブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール)
ブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール)
マイヨヴェールを守ったサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ)
ロット・スーダルのチームバスの後ろにはデヘントとデゲンコルプのイラスト
ルツェンコ「ヴィノクロフが上手く誘導してくれた」モレマ「ベルナルが遅れ、驚いた」
シマノ・グローバルサポートチームの活躍を支えるDURA-ACE R9170
イネオス・グレナディアーズはリムブレーキでツールを戦うチーム
今年からアルケア・サムシックはシマノ・グローバルサポートチームの仲間入り。ナイロ・キンタナ(コロンビア)がシマノDURA-ACEを使用する
グルパマFDJはリムブレーキとディスクブレーキを使い分けるチームの1つ
サンウェブのエアロロードに装着されるC60ホイール
左端のゼッケン11のバイクはプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)のもの
第3ステージから第5ステージまでマイヨジョーヌを着用したジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)のバイク
ディスクブレーキを使用するチームが多数となった2020年のツール・ド・フランス
バースデーアタックを仕掛けるニールソン・ポーレス(アメリカ、EFプロサイクリング)
遅れてから粘りの走りでステージ2位となったヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス)
マイヨジョーヌ初日を終えたアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット)
表彰台に上がるアレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)
敢闘賞を獲得したニコラス・ロッシュ(アイルランド、サンウェブ)
3位でフィニッシュするグレッグ・ファンアーヴェルマート(ベルギー、CCCチーム)
マイヨブランを守ったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)
第4ステージ、プリモシュ・ログリッチのために総力を上げて牽引するユンボ・ヴィスマ
スタートセレモニーに現れたエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)
ナルバエスが欧州初勝利 首位バジオーリが3秒リードで最終日へ
スタートに向かうUAEチームエミレーツの選手たち
総合首位を守ったアンドレア・バジオーリ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
エーンクホーンやギルマイと競り合うジョナタン・ナルバエス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ)
ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
ミラノ〜サンレモのポッジオでアタックするジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
チッコーネが新型コロナウイルス陽性 ティレーノメンバーから外れる
集団から抜け出すジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)
集団内で走るニキアス・アルント(ドイツ、サンウェブ)
ツール・ド・おきなわ2020 UCI&市民レースの開催中止が決定 サイクリング部門は延期へ
カスク MOJITO³
Oct fitは後頭部を包み込むようなサポーターが特徴だ
サイドビューは現代的な丸みを帯びたデザイン、テールのみMojitoらしさがある
カスク MOJITO³
カスク MOJITO³
「逃げの機会を奪っている」ニコラス・ロッシュがツールのコースに関し主催者を批判
ツール第6ステージの出走サインを終えたニコラス・ロッシュ(アイルランド、サンウェブ)
狙い通り逃げに乗ったニコラス・ロッシュ(アイルランド、サンウェブ)
スペシャライズド TURBO CREO SL E5 COMP
スペシャライズド TURBO CREO SL E5 COMP
フロントギアはシングルだが、アシストを利かせればワイドギアレシオも気にならない
ステアリングコラムにFuture Shock1.5を搭載。重量級ゆえの衝撃をカットしてくれる
シートチューブはリア側に湾曲した設計。衝撃を逃す意図が見える
コンパクトなリアバック。フレームの基本形状はカーボンモデルと共通だ
トップチューブに埋め込まれる操作パネルはTURBOシリーズで全て共通
コンポーネントは機械式のシマノGRXを中心とした組み合わせ
ストレート形状のフォークはカーボン製。上級モデルと共通だ
スペシャライズド TURBO CREO SL E5 COMP
軽量コンパクトなSLユニットは最大トルク35Nm・定格出力240Wを絞り出す
スマートで大容量なインチューブバッテリー
フレームの溶接処理もスムーズ
航続距離を最大194km伸ばすレンジエクステンダー
より厚手のパッドとすることでコンフォートな乗り方に合ったクッション性を獲得している
ボントレガー Boulevard Fluidサドル
クロスバイクなどフィットネスライドに最適な高い快適性を実現している
ボントレガー Commuter Fluidサドル
前下がりなったノーズが深い前傾ポジションでのペダリングのしやすさに貢献している
リアライトをスマートに装備できるBlendrマウントが付属してくる
座面にかかる圧力を効率的に分散させるFluid Motionテクノロジーを採用したFluidサドル
ボントレガーで最も多用途に使えるサドルとして開発されたVerseサドル
別売りのBlendrマウントパーツを使用することでリアライトを装備可能
中央に大きく空けられたカットアウトによってあらゆるシーンでの快適性を追求している
バッテリー消費テストを担当したのはメタボ会長である。かつてオートバイの開発ライダーとして培った数値取り走法は、どうやら健在だったご様子
CREOのバッテリー残量は45%(Mission Controlアプリでアシスト量調整済み
シマノSTEPSのバッテリー残量は75%
新旧編集部E-BIKEでシマノSTEPSとスペシャライズドSLユニットを比較した
ケープラス NOVA 暗闇で光り輝くリフレクティブデザイン採用の新作ヘルメット
アラフィリップのスペアバイクはチューブラー版のCLX50
山岳コースでは軽量なALPINSTを使用する
チームカーに搭載されたアラフィリップのスペアバイク(第1ステージ)
マイヨジョーヌを着用したアラフィリップと、ALPINSTをセットした S-WORKS TARMAC SL7
全方位リフレクターとして機能する「REFLEX360」システムを搭載
ケープラス NOVA(グレー)
車のライトを反射することで自身の存在をアピールし事故のリスクを減らす
効率的なエアフローを生み出すベンチレーションホールによって高い通気性を実現した
後頭部のホールやシェルのブリッジ部分にリフレクティブペイントが施されている
ケープラス NOVA(ブラック)
ケープラス NOVA(ホワイト)
與那嶺出場の女子ステージレース開幕 初日にガルシアが独走勝利
リッチー ULTRA バックカントリーを楽しむハードテールMTBのトリコロールカラー
独走でフィニッシュするマビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ)
與那嶺恵理やマビ・ガルシア(スペイン)を揃えたアレ・BTCリュブリャナ
リーダージャージを射止めたマビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ)
ツール・ド・アルデーシュ2020 第1ステージコースプロフィール
BBはスレッド式の73mm
上1-1/8、下1-1/2のテーパードヘッドを採用する
ブレーキは160mmローターに対応し、アダプターで180mmまで装着可能だ
リッチー ULTRA(チームエディション)
非常にきれいな溶接で各チューブが接続される