開催日程 レース/イベント名 WEB
参加者の後藤さんが落車してパンクしてしまった。でもムセーウと走れたので良かった
空の青さが眩しい。春を感じつつも、気温はやや低めだ
長いパヴェの上り、オウデクワレモントを上る参加者たち
オウデクワレモントを上りつめて一休み
パーテルベルグを上る。急勾配なのでカンチェラーラのようには登れない
リドレーのサポートアマチュアチームと思わしき選手たちも軽やかに走る
全身、バイク全体でパヴェの振動を感じながら走る
ロンドのゴールへと向かう。スプリントへの位置取りを始める?
ロンド・ファン・フラーンデレンのプロレースのゴール地点を通過。でも市民レースの実際のゴールは別の地点
三船さんがMCに捕まった。「元プロのミフネがたった75㎞に参加だと!?」「日本からのツアーのサポートなんだって!」
市民レースにもポディウムガールからのキスのサービスがあるなんて!
無事ゴールして大満足の参加者たち。「プロの凄さを身をもって体感しました」
ゴールのオウデナールデの中心広場ではゴール後に思い思いにくつろぐ姿が
完走してベルギービールで乾杯!
北海で捕れるピンクのエビは春の味だ
フランドル博物館脇のレストランにはレトロな自転車ジャージが飾ってあった
セントラム・ロンド・ファン・フラーンデレン(博物館)を見学した
フランドル博物館内部の展示 過去の優勝者たちのバイクが並ぶ
パヴェを体感できるマシンも。「ガタガタガタ」とすごい振動だ
ロンド・ファン・フラーンデレンの歴史がすべて学べる
ボーネンとヴァンピーテヘムを両脇に勝利の記念撮影をする三船さん
博物館内にはカンチェラーラの小部屋も新設されていた
かつての名門チーム フランドリアのサポートカー。シマノがスポンサードしたチームだ
走り終えた参加者たち。WE DID IT!
ブルージュの高級レストランでディナー。明日のプロレースの話題も美味しい肴だ
夜景の綺麗なブルージュ 散歩するのも素晴らしい
週末に迫ったアルプスあづみのセンチュリーライド 160kmのコースを徹底解剖
「パヴェと激坂を攻略せよ!」 ロンド・ファン・フラーンデレンの市民レースに挑戦
ロンド・ファン・フラーンデレン・シクロ 75kmコースマップ
三船さんを見つけたヨハン・ムセーウが話しかけてきた!
フィリッポ・ポッツァート(ランプレ・メリダ)はポイントリーダージャージを着用
タブリーズ・ペトロケミカルチームは総合系の選手に注目。右端はミルサマポルセイエディゴラコール
3賞ジャージそろい踏み
スタート地点の熱気は例年以上に
うだつのある町並みをスタートする
0周目、集団は2人の逃げを容認する
ホットスポットは阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)が取っていく
国指定重要文化財の美濃橋を過ぎる
山岳ポイントはアイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)が取っていく
中盤のメイン集団をフィリッポ・ポッツァート(ランプレ・メリダ)が引く
板取川沿いのコース
ドラパックプロフェッショナルサイクリングとランプレ・メリダがメイン集団をコントロール
ラスト2周、上りへ向けてトマス・ラボウ(OCBCシンガポールコンチネンタルサイクリングチーム)が仕掛ける
ラスト2周、先頭はアイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)が単独で逃げる
集団コントロールにフィリッポ・ポッツァート(ランプレ・メリダ)も加わる
最終周回、集団はひとつに
ラスト9km、各チームがまとまる。日本ナショナルチームは岡篤志が先頭に
ラスト8km、宇都宮ブリッツェンが先頭に
ラスト7km、ブリヂストンアンカーサイクリングチームがいったん仕掛ける
ラスト6km、ヴィーニファンティーニ・NIPPOが仕掛ける
ラスト6km、トム・モーゼス(ラファコンドールJLT)が先頭に
ラスト5km、ピエールパオロ・デネグリ(ヴィーニファンティーニ・NIPPO)が2番手に
ラスト5km、トンネルへニッコロ・ボニファジオ(ランプレ・メリダ)が先頭で入る
ゴール前、ワウテル・ウィッパート(ドラパックプロフェッショナルサイクリング)が伸びる
ワウテル・ウィッパート(ドラパックプロフェッショナルサイクリング)が優勝
ワウテル・ウィッパート(ドラパックプロフェッショナルサイクリング)が優勝
美濃和紙製の法被、提灯が副賞
個人総合はウィリアム・クラーク(ドラパックプロフェッショナルサイクリング)が守った
個人総合山岳リーダーはアイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)
完璧なレース運びのドラパック ワウテル・ウィッパートがスプリントを制する
休息日、メカニックと打ち合わせをする新城幸也(ユーロップカー)
休息日、ハンドルに取り付けたGoProでチームメイトを撮影する別府史之(トレックファクトリーレーシング)
グライペルが優しい笑顔で見つめてくれる
スタート前にローラー台でアップするルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、グリーンエッジ)ら
観客が集まったモデナのスタート地点
モデナの街をスタートしていく選手たち
モデナの街をスタートする別府史之(トレックファクトリーレーシング)
モデナの街をスタートする新城幸也(ユーロップカー)
メイン集団を牽引するFDJ.fr
マリアロッサを着て走るナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
逃げるマルコ・バンディエラ(イタリア、アンドローニジョカトリ)とアンドレア・フェーディ(イタリア、ネーリソットリ)
観客が連なったコースを行くプロトン
観客の声援を受けて逃げるアンドレア・フェーディ(イタリア、ネーリソットリ)とマルコ・バンディエラ(イタリア、アンドローニジョカトリ)
レジオーロの街を通過する新城幸也(ユーロップカー)ら
工事中の建物が目立つレジオーロの街
レジオーロの要塞を通過するマリアローザのカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
メイン集団がパルマの街を通過する
オメガファーマ・クイックステップが牽引するメイン集団
下りでアタックを仕掛けるニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)
下りを攻めるマリアローザのカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
落車したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール)
スプリントを繰り広げるナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)とジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
マシューズとニッツォロを振り切るナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
マリアロッサのナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)がステージ3勝目
マリアロッサのナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)がステージ3勝目
ナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)に手を差し伸べるマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
失意のベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)
チームスタッフと喜ぶナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
シャヴァネルを抱き寄せるナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
強力な集団牽引を見せたダリオ・カタルド(イタリア、チームスカイ)
落車を避けて安全にフィニッシュした別府史之(トレックファクトリーレーシング)
声援を受けてナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)が登場
3本目のシャンパンを開けるナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
3勝目をアピールするナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)
表彰台に登る総合首位のカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
マリアローザを守ったカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
マリアアッズーラはジュリアン・アレドンド(コロンビア、トレックファクトリーレーシング)がキープ
マリアビアンカを受け取ったラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ・サクソ)
前ステージのチーム総合成績の表彰を受ける新城幸也(ユーロップカー)
前ステージのチーム総合成績トップのユーロップカーが登壇
花束を手に表彰台を去る新城幸也(ユーロップカー)
またもやスプリント直前に大落車発生 ブアニがハットトリック達成
ガエルネ カーボンG CHRONO アンドレ・グライペル シグネチャーモデル
ガエルネ G CHRONO(ブラック)
ガエルネ G CHRONO(グリーン)
ガエルネ G CHRONO PLUS(ブラック)
ガエルネ G CHRONO PLUS(ホワイト)
ガエルネ G CHRONO(レッド)
ガエルネ G CHRONO(ホワイト)
ガエルネ カーボンG CHRONO アンドレ・グライペル シグネチャーモデル
サイクリング・ロードムービ 南風
千と千尋の神隠しのモデル地となったキューフンにも訪れる
旅の途中で出会った青年2人と最終目的地まで共にすることに
台湾の美しい自然の中を旅する
昔の建造物でさえ雰囲気のある景色の一部になっている
台湾の最北端に位置する富貴灯台
靄がかかっていても風光明媚な景色となる
旅ならではのハプニングも
日本と台湾をペダルでつなぐ 日台合作ロードムービー「南風 (なんぷう) 」
ブアニ「坂で遅れかけたが復帰できた」 エヴァンス「予想通り危ないステージになった」
3度目の2位となったジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレックファクトリーレーシング)
マリアローザを着るカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
逃げたアンドレア・フェーディ(イタリア、ネーリソットリ)ら
永田隼也がエンデューロで使用するレースキット
KONA PROCESS153をテストする永田隼也
ホイールサイズは27.5、ドロッパーポストを装備している
永田隼也のKONA PROCESS153
永田隼也がエンデューロで使用するレースキット
世界各地で盛り上がるワールドエンデューロシリーズに永田隼也が参戦
ジロは後半戦に突入 イタリア有数の温泉地で新城幸也が表彰台に登場
7-ITA Pirata Jersey Smile Jersey
7-ITA Pirata Jersey(ブラック/ネイビー)
7-ITA Pirata Jersey(ブラック/イエロー)
バックポケットにはHELL(地獄)という文字が
ジッパーはデザインを崩さないように隠されている
メッシュ素材の脇部分にはPIRATA(海賊)と入れられている
7-ITA Smile Jersey(ブラック/ネイビー)
7-ITA Smile Jersey(ブルー/ブラック)
7-ITA Smile Jersey(ラスタカラー)
背面にもスマイルとPEACE(平和)がデザインされている
ジェッセージとコラボしたポップなジャージ 7-ITA Smile & Pirata
初実走取材に挑む「グランフォンド軽井沢」 獲得標高2300mって本当ですか!?
1009名ものサイクリストが軽井沢に集結
みなさん元気よく飛び出していくスタート
私もまだまだ心身ともに元気な状態で飛び出していく
軽井沢の風情ある町並みを横目に林道へ進む
朝の湿り気が心地よい別荘地ではゆるいサイクリング気分だ
白糸ハイランドウェイまでは平坦路が続く
勾配がきつく蛇行し始める方も。私も例に漏れず蛇行でした
ここから自動車専用道路になる。特別な雰囲気が一層ワクワクさせる
頂上には岩魚の塩焼きが売られている売店も
サイクリストには定番のバナナで補給
期待してた第1エイドにはカップラーメンが
湧き水で水分と元気を補給
きついヒルクライムにチューリップで色を添える
最高標高地点のパノラマは誰もが感嘆の声を漏らした
バラギ湖を過ぎた後は空が広がる道を登り続ける
最高標高地点には簡単には行かせてくれないと示すような斜度
第2エイドには桜がまだ咲いていた
美味しいカレーと新鮮なサラダで身体をリフレッシュ
辛い気持ちを和ませてくれた小川
白糸ハイランドウェイの終始点となる料金所。ここで登りも一旦終わり
第1エイドではまだまだ元気だ
おニューのクリートを調整して準備万端だ
誰もが蛇行したくなるような坂道で間違いはなさそうだ
初参加でも誘導してくれるので安心して楽しめる
できる限り急ぐ下り坂区間。戦闘態勢に入る
足も心も重たいところを助けてくれる磯部先輩
最高標高地点でも先輩方は余裕そうだ
朝の湿り気が心地よい別荘地ではゆるいサイクリング気分だ
大会開会の挨拶でいよいよスタートだ
We are Team BNP すべてが「濃い」小国の朝
美味しい湧き水を豪快に頂く
これは向こうで決めよう。
本番に向けて装備の仕様を変更。出番はないほうが、いい。
Full Lunch Set?!
遠くに山々を望み気分も晴れる
916478 745224288851744 681600684 n
924316 1394308127517483 1928951203 n
すてきな道です。
OMG.
RGR Team BNP-1
RGR Team BNP-2
スコットがインフィニティ・レッドブルF1チームとのパートナーシップを締結
ヘッドチューブにはレッドブルのロゴが描かれる
スコットスポーツ副社長のパスカル・デュクロー氏
ピットクルーが使用する「ピクトン・ヘルメット」と「LCGゴーグル」
インフィニティ・レッドブル・レーシングのチーム代表 クリスチャン・ホーナー氏
インフィニティ・レッドブル・レーシングに供給されるチーム仕様のスコット Foil
トップチューブにはインフィニティ・レッドブル・レーシングのロゴが記される
創業125周年を記念して発表された記念モデル発表会には各国から多くのジャーナリストが集った
リムは切削され、滑らかに仕上げられる
厳しい検査を経てリムとして完成する
いかにも部分的に切削した風のISM~ISM3Dに対し、全体的に皮むきされているISM4Dはリム全体が丸みを帯びた形状になっている。これは空力性能向上にも寄与しているという。
テストライドへと出発するジャーナリスト達
フランスの地でキシリウム125をじっくりテストする
テストライド出発前にテクノロジーの説明を受けるジャーナリストたち
フランスらしいぶどう畑の中を縫って走るテストライドの集団
RGR Team BNP-3
RGR Team BNP-4