|
リアバックは極小で高い反応性を狙う。シートステーの振動吸収性も高い |
|
|
専用形状となるシートポスト |
|
|
BMC timemachine TMR01 |
|
|
BMC timemachine TMR01 |
|
|
BMC timemachine TMR01 |
|
|
「高速域の走りが素晴らしいが、上りもこなせるオールマイティな性能がある」戸津井俊介(OVER-DOバイカーズサポート) |
|
|
「中速域からの伸びが抜群。レースで逃げている姿がイメージできる」西谷雅史(サイクルポイント オーベスト) |
|
|
BMC timemachine TMR01 空力性能を高めた最先端エアロロードバイク |
|
|
ベルエキップ スタッフ早坂さん |
|
|
サイクルローマン スタッフ平舘さん、橋本さん |
|
|
サイクルサイエンス 中川店長 |
|
|
サイクルワークスフィンズ 遠藤店長 |
|
|
ユーロードバイシクル 神野店長 |
|
|
グッドスピード井原自転車店 井原店長 |
|
|
カミハギサイクル 上萩店長 |
|
|
カミハギサイクル スタッフ森さん |
|
|
沖縄輪業 森統括 |
|
|
シルベストサイクル スタッフ淵上さん |
|
|
シルベストサイクル 山崎店長 |
|
|
ストラーダ スタッフ厚海さん |
|
|
ストラーダ スタッフ後藤さん |
|
|
ブラックバーン ボイジャー/マーズ クリックコンボ(レッド) |
|
|
ブラックバーン ボイジャー/マーズ クリックコンボ(ホワイト) |
|
|
ブラックバーン サイドローラー |
|
|
可動システム採用のユニークなボトルケージ ブラックバーン サイドローラー |
|
|
なるしまフレンド スタッフ藤野さん |
|
|
YOU CAN 八王子店 浅野店長 |
|
|
竹之内悠と小坂光が世界選手権へ エリート女子は豊岡英子と福本千佳 |
|
|
チャレンジ FORTE TUBULER 24 |
|
|
チャレンジ FORTE TUBULER 24 |
|
|
フォルテはヤスリ目のトレッドパターンを採用する |
|
|
チャレンジ STRADA TUBULAR 25 |
|
|
チャレンジ STRADA TUBULAR 25 |
|
|
杉目のトレッドパターンを採用するストラーダ |
|
|
バイクのスタイルを引き締めるブラックサイドカラーもラインナップされる |
|
|
チャレンジ フォルテとストラーダにワイドサイズ登場 トレンドを反映したレース用タイヤ |
|
|
FSA BB-8200 Mega Exo CERAMIC BB |
|
|
FSA BB-8200 Mega Exo CERAMIC Di2対応 セラミックベアリングを採用したハイエンドBB |
|
|
ライトウェイト アウトバーンVR |
|
|
ライトウェイト アウトバーンVR |
|
|
ライトウェイト アウトバーンVR 8本スポークのTT専用フロントホイール |
|
|
神宮クリテから全日本、TOJ、熊野まで振り返る国内シーズン前半 |
|
|
4月の八幡平で行われた全日本選手権ロード。指差すのは増田成幸と土井雪広 |
|
|
全日本個人TT、熱きインターハイ、インカレまで振り返る国内レースシーン中盤 |
|
|
北海道、ジャパンカップから全日本シクロクロスまで振り返る国内レースシーン後半 |
|
|
ジロからツールまで 怒濤のグランツール月間をプレイバック! |
|
|
ロンドン五輪からブエルタ、世界選手権 シーズン大詰めを振り返り! |
|
|
入部正太朗と吉田隼人は同じ奈良県チームで国体の団体追抜き4連覇 |
|
|
2010年ツール・ド・北海道を2年先輩の西薗良太とともに走りぬいた安井雅彦(左) |
|
|
ブリヂストンアンカーで一年間、海外を中心に走ってきた吉田隼人 |
|
|
ランプレ・メリダの2013チームジャージ |
|
|
チャンピオンシステムがランプレ・メリダのウェアスポンサーに 2013新ジャージ発表 |
|
|
ヤコブ・フグルサング(デンマーク、アスタナ) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
カヴェンディッシュやニーバリが移籍先チームのジャージ姿を披露 |
|
|
ダニエル・オス(イタリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
ロマン・クロイツィゲル(チェコ、サクソ・ティンコフ) |
|
|
アジアツアーNo.1を目指す愛三工業レーシングチーム 平塚吉光が加入 |
|
|
バリー・スタンダー(南アフリカ) |
|
|
バリー・スタンダー(南アフリカ) |
|
|
ロンドン五輪MTB XC5位のスタンダーが事故死 山本幸平のチームメイト |
|
|
さいたま市が”ツール・ド・フランス オールスタークリテリウム”招致に向け動く 10月に開催が実現? |
|
|
Raphaがチームスカイのチームキットを公開 レプリカやサポーター用ウェアも |
|
|
Raphaの新しいジャージキットを着るベルンハルト・アイゼル(オーストリア、チームスカイ) |
|
|
Raphaの新しいジャージキットを着る選手たち |
|
|
チームスカイが着用するRaphaのジャージキット |
|
|
ノルウェーチャンピオンジャージを着て走るエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
ノルウェーチャンピオンジャージを着るエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
Team Sky Jeans, Team Sky Short Sleeve Shirt |
|
|
Team Sky Pro Bib Shorts, Team Sky Pro Jersey |
|
|
Team Sky Wiggo Replica Jersey |
|
|
埼玉の名前冠して走る VAX RACING with SAITAMA 地域密着型チーム目指す |
|
|
Ready Go JAPAN 2013年所属メンバー |
|
|
Ready Go JAPAN に2名のサテライト選手が新加入 |
|
|
吉田隼人、安井雅彦、西村大輝が加入する平均年齢23.3歳のシマノレーシング |
|
|
原住民の子どもたちの歓迎ダンスを踊りだす |
|
|
いきなり打ち解けあって楽しい雰囲気に |
|
|
今治市のゆるキャラ「バリィさん」のバッヂをあげました |
|
|
北回帰線からスタート |
|
|
瑞穂自行車道=サイクリングロードへ |
|
|
廃線跡を利用したサイクリングロード 上を通るのは高架式の新鉄道だ |
|
|
かつての駅が活用されてサイクリングステーションになっている |
|
|
瑞穂自行車道 |
|
|
道脇には場所を特定できるプレートがあり、万が一の際にはこの番号を頼りに救援を頼める |
|
|
警察署の職員が見せるのは自転車修理工具と応急セット、パンク修理キット、ポンプなどが常設されている |
|
|
サイクリングステーションの役割を果たす警察署で記念写真 |
|
|
警察署にはバイクラック完備。「いつでも休憩しに寄って下さい」 |
|
|
自転車とオートバイに分けられたバイクレーンは広々だ |
|
|
サイクリングロードを走るサイクリストたち |
|
|
サイクリングステーションになっている建物 |
|
|
サイクリングステーションには地図完備 |
|
|
屋内は広々として大グループでも休憩が可能だ |
|
|
檳榔樹が生い茂る台湾の道を走る |
|
|
自転車が通ることを表す注意標識 |
|
|
花蓮のレンタル専門のジャイアントストア |
|
|
台湾一周が流行っているのでバッグ付きのツーリングタイプも人気だ |
|
|
ジャイアントストア花蓮店 奥は休憩スペースになっている |
|
|
店内に用意されたバイクはすべてレンタル用だ |
|
|
店内壁面にはアクセサリー類が豊富に取り揃えられる |
|
|
一日サイクリングを楽しみ、MTBを返却にきた女子&男子高校生たち |
|
|
サイクリングで走ったコースを説明してくれた女子高生 |
|
|
レンタルバイクで楽しんだ地元の男女高校生グループ |
|
|
自転車もそのまま積み込める客車に乗り込む |
|
|
客車のなかに直接自転車を持ち込んでいる |
|
|
羅東の夜の街を走りホテルへと急ぐ |
|
|
中村愛媛県知事を含む愛媛隊グループが100kmを走りホテルに到着 |
|
|
一日を走り終えた中村愛媛県知事がテレビ局のインタビューに応える |
|
|
ジャイアント社長のトニー・ロー氏を囲んでの晩餐 |
|
|
夜市で食べたねぎのお好み焼き。美味しかった |
|
|
フルーツジュースが楽しめる |
|
|
懐かしのパチンコ台が夜市に並ぶ |
|
|
自転車大国・台湾を知る自転車旅2 こんなに凄い台湾のサイクリングロード |
|
|
アームストロングがドーピング告白を検討?USADAはノーコメント |
|
|
CL1 先頭を走る坂口聖香 |
|
|
CL1 チェーントラブルで前半出遅れた福本千佳(同志社大学) |
|
|
CL1 宮内を抜いて3番手に上がる西口悦子(Sakatani Racing) |
|
|
CL1 テクニカルコースに苦しむ宮内佐季子(CLUBviento) |
|
|
CL1 優勝した福本千佳(同志社大学) |
|
|
CM1 先頭で競り合う丸畑明彦(PCサイクルクラブ松本)と船岡洋(tacurino.net) |
|
|
CM1 独走する丸畑明彦(PCサイクルクラブ松本) |
|
|
C2 2番手を走る岩田祐樹(ZIPANG) |
|
|
テクニカルなコーナーが続く |
|
|
C2 前半からレースをリードした丸山由起夫(ML OPEN/Crifford) |
|
|
C2 転倒する岩田祐樹(ZIPANG)と丸山由起夫(ML OPEN/Crifford) |
|
|
C2 追い上げる石山幸風(エスキーナレーシング) |
|
|
C2 先頭に立った石山幸風(エスキーナレーシング) |
|
|
C2表彰台 |
|
|
C2 優勝した石山幸風(エスキーナレーシング) |
|
|
大盛況のストライダークラス |
|
|
C1 新チームのジャージが間に合わずに無地のジャージを着る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 徳田鍛造(鹿屋体育大学)らが先頭に並ぶ |
|
|
C1スタート |
|
|
C1 ジュニアの横山航太(篠ノ井高校)が先頭 |
|
|
C1 先頭を走る横山航太(篠ノ井高校)と竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 後続の沢田時(ブリヂストンアンカー)や中井路雅(岩井商会レーシング)、福田透(ナカガワAS.Kデザイン) |
|
|
C1 バニーホップで溝を越える竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 乗車率の高い野口忍(TREK) |
|
|
C1 バイクを担いで走る中根英登(チームNIPPO) |
|
|
C1 バイクを押す徳田鍛造(鹿屋体育大学) |
|
|
C1 マスターズチャンピオンの筧太一(イナーメ信濃山形) |
|
|
泥のキャンバーを駆け上がる |
|
|
C1 4番手を走る松本哲(グランデパール播磨) |
|
|
C1 5番手を走る大渕宏紀(Team-NR/錦ロイヤル) |
|
|
C1 先頭を走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 滑りやすい泥の下りをこなす竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 2番手を走る沢田時(ブリヂストンアンカー) |
|
|
C1 3番手を走る中井路雅(岩井商会レーシング) |
|
|
泥に覆われたコース |
|
|
C1 先頭を走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
凍結路が解けて泥に変わり、掘り起こされて粘土に |
|
|
C1 後続を引き離す竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 先頭を走る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 2番手を走る沢田時(ブリヂストンアンカー) |
|
|
C1 3番手を走る中井路雅(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 独走のまま最終周回に入る竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 バイクを担ぐ竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1 優勝した竹之内悠(コルバ・スペラーノハム) |
|
|
C1表彰台 |
|
|
ペンナローラ RC4 美しいフォルムが魅力 ”マイルドレーシング”を掲げるイタリアンバイク |
|
|
トップチューブに刻まれるRC4の文字 |
|
|
チューブ集合部は奇をてらわないスタンダードな作りだ |
|
|
トップチューブ前半は緩やかにアールを描く流麗なフォルム |
|
|
BBシェル幅いっぱいに広げられたハンガー部分は、高い剛性を誇る |
|
|
ボリューム感たっぷりのヘッドチューブ。1-1/8、1-1/2というベアリング径を採用する |
|
|
フォークはストレート形状。トレイル量を45mmとすることで直進安定性を増している |
|
|
曲線で構成された艶やかなBBシェル周りの造形 |
|
|
チェーンステーは左右非対称とし、振動吸収性と剛性のバランス取りを行う |
|
|
ワイヤー類は全てフレーム内蔵とし、美しいルックスを向上させる |
|
|
シートチューブから穏やかなラインを描き繋がるシートステー |
|
|
リアバックは比較的オーソドックスな作りを見せる |
|
|
シートステーは緩やかにベンドする形状とし、振動吸収性の向上に配慮している |
|
|
ペンナローラ RC4 |
|
|
ペンナローラ RC4 |
|
|
ペンナローラ RC4 |
|
|
「マイルドという言葉がピッタリとはまる、伸びやかさのあるバイク」戸津井俊介(OVER-DOバイカーズサポート) |
|
|
「平坦路でのダッシュ力に秀でている。人とは違うバイクを求める方に」西谷雅史(サイクルポイント オーベスト) |
|
|
記念パッケージに収められる25th Anniversary limited edition |
|
|
フォーミュラ T1 25th Anniversary limited edition |
|
|
クロームメッキ加工が施されるマスターシリンダー |
|
|
オールマウンテン・エンデューロ向けの超軽量モデルT1をベースとしている |
|
|
ロゴの入れられたブレーキキャリパー |
|
|
アルマイト仕様のパーツが組み込まれ、アクセントに |
|
|
フィーリングコントロールシステムを採用する |
|
|
25周年記念のディスクブレーキ フォーミュラ T1 25th Anniversary limited edition |
|
|
凍結→マッドコンディション 世界選手権を見据える竹之内悠が圧勝 |
|
|
ラピエール SENSIUM 100 CP |
|
|
ラピエール SENSIUM 200 CP |
|
|
ラピエール SENSIUM ERACER 400 CP |
|
|
ブラッシュアップしたイレイサーシステム。横剛性を損なわずに振動吸収性を向上 |
|
|
ラピエール SENSIUM ERASER 500 CP |
|
|
振動吸収性を高めたチェーンステー |
|
|
ラピエール2013 フォルムを一新したコンフォートロード SENSIUMシリーズ |
|
|
ローマのパンネッレ競馬場で行なわれたUCIワールドカップ |
|
|
エリート女子 連勝を飾ったマリアンヌ・フォス(オランダ、ラボバンク) |
|
|
エリート女子表彰台 |
|