|
南京錠マークをクリックして開けた状態にすると、共有が可能になる |
|
|
『共有』から公開したいウェブサービスを選択 |
|
|
フェイスブックのシェア画面 |
|
|
国内最大CXシリーズが開幕 C1選手を全員周回遅れにした竹之内悠が圧勝 |
|
|
ガーミンコネクトはスマホからも閲覧可能 |
|
|
Edge800JのGPSの記録によって、パソコンの地図上に走ったコースを表示してくれる |
|
|
Edge800JのGPSの記録によって、パソコンの地図上に走ったコースを表示してくれる |
|
|
走行前のコースプランニングにも役立つ |
|
|
MTBマラソン世界選 池田祐樹レポート「泥のなかの消耗戦。機材、精神、体力、技術のすべてを試された」 |
|
|
MTBマラソン世界選手権に参戦した日本チーム |
|
|
世界ランキングでのコールアップなので最後列からのスタート |
|
|
泥だらけになりつつ、3人全員が完走を果たした |
|
|
試走での一コマ。美しい町並みを見下ろす |
|
|
できる限りコースを把握するために試走を繰り返した |
|
|
できる限りコースを把握するために試走を繰り返した |
|
|
美しい自然と街並みのオルナン。十分に試走をこなす |
|
|
サイクルモードフェスタで見つけた注目のアイテムを一挙紹介 vol.3 |
|
|
トレック・ジャパンの野口さんよる説明は毎回大人気を博した |
|
|
コントロールテックの新型超軽量カーボンハンドル |
|
|
コントロールテックのニューライン「TiMania Series」。鈍い輝きと渋いロゴが美しい |
|
|
細心のエアロ形状を取り入れたヘッド周りの造形 |
|
|
ディスクブレーキ仕様のCXバイク、D-OLA(ドーラ) |
|
|
ホイールも同社のオリジナルだ |
|
|
最新のTTスペックを盛り込んだSwoop(スウープ) |
|
|
無骨なオリジナルのエアロハンドルへも注目したい |
|
|
どことなくクラシックな雰囲気を漂わせるCXバイク「CX6 EQUIPE」 |
|
|
RFX8の後継モデルとして誕生したRL8は注目の存在 |
|
|
ビギナーを対象に、質実剛健な造りを見せるCX6 EQUIPE |
|
|
エアロフォルムを取り入れて生まれ変わったマドンシリーズももちろん展示 |
|
|
ドマーネもマドンと同様に注目が高かった |
|
|
参考出品されていたスマートフォン対応のウインターグローブ |
|
|
豊富なヘルメットラインナップももちろん数多く出品されていた |
|
|
ドグマのネーミングを冠したリアリジッドの29erXCマシン「ドグマXC」 |
|
|
アシンメトリック設計でショック吸収性に優れたシートステー |
|
|
ストレートなダウンチューブの為にフォークの突起物からフレームを守るフォークストッパー |
|
|
世界選DHI王者グレッグ・ミナー選手のOGK・IXA-C |
|
|
コースを攻める青木拓也 |
|
|
優勝した清水一輝の走り |
|
|
ダウンヒル男子エリート表彰台 1位清水一輝(中央)、3位青木拓也(右) |
|
|
アジアチャンピオンジャージを着る清水一輝 |
|
|
チャンピオンジャージを着た清水一輝と青木拓也 |
|
|
クロスカントリー女子エリート表彰式 表彰台の頂に立つ片山梨絵 |
|
|
ワンツーフィニッシュを果たした山本兄弟 |
|
|
男子エリートでワンツーフィニッシュの山本兄弟と、女子エリート優勝の片山梨絵 |
|
|
男子ジュニア表彰台 1位の前田公平 |
|
|
レバノンMTBアジア選手権 清水一輝、片山梨絵、山本幸平、前田公平が金メダル獲得 |
|
|
オマーンセンチュリーライド2012コースマップ |
|
|
ジャイアントがラボバンクとアパレルスポンサー契約を締結 |
|
|
男子エリートのスタート |
|
|
スタートから独走を決める斉藤亮(MIYATA-MERIDA) |
|
|
ロックセクションを越える平野星矢(ブリヂストン・アンカー) |
|
|
巻き返して3位に入った小野寺健(TEAM SPECIALIZED) |
|
|
あと少しで表彰台にのぼれた合田正之(サイクルクラブ3UP) |
|
|
男子エリート優勝 斉藤亮(MIYATA-MERIDA) |
|
|
Jシリーズ初開催となった白山一里野スキー場 |
|
|
コースはゲレンデと森のシングルトラックを組み合わせたもの |
|
|
女子エリートのスタート |
|
|
中込由香里(team SY-Nak) |
|
|
田近郁美(GOD HILL) |
|
|
相野田静香(club GROW/LITEC) |
|
|
女子エリート優勝 中込由香里(team SY-Nak) |
|
|
エキスパート優勝 國井敏夫(MilePostRacing) |
|
|
男子スポーツ優勝 濱由嵩(BRIDLER) |
|
|
女子スポーツ優勝 中村千鶴(Team UKYO) |
|
|
ユースで争う竹内 遼(Team ProRide)と山田将輝(Limited846) |
|
|
一里野名物巨大おはぎに釘付け |
|
|
男子エリート表彰 |
|
|
女子エリート表彰 |
|
|
エキスパート表彰 |
|
|
男子スホーツ表彰 |
|
|
女子スポーツ表彰 |
|
|
J初開催の一里野 斉藤 亮が他を寄せ付けない圧勝で今季3勝目を挙げる |
|
|
北京でワールドツアー閉幕 ロドリゲスが年間チャンピオンに輝く |
|
|
収納時長さは約100cmとコンパクトだ |
|
|
リアエンド~BB固定での作業状態 |
|
|
フォーク~BB固定での作業状態 |
|
|
エリート Workstand Race Pro |
|
|
マスターズ・トラック世界選手権2012 パシュートで2位となり銀メダルを獲得した和地恵美(たかだフレンド) |
|
|
エリート Workstand Race Pro 効率の良い作業を可能にするプロ仕様のワークスタンド |
|
|
マスターズトラック世界選 和地恵美レポート「負傷からの復活 個人追い抜きで銀メダル獲得」 |
|
|
art. 121 マイクロネットショートスリーブ |
|
|
art.124 マイクロネットタートルネック |
|
|
art.146 シームレスタートルネック |
|
|
art.211RG マイクロネットショートスリーブ女性用 |
|
|
art.220 シェイプシームレスタートルネックブラック |
|
|
Art. 1020ウィンターソックス |
|
|
art.2001アンダーグローブ |
|
|
ブルックス UNION JACK Swallow 2012 Limited Edition |
|
|
ブルックス UNION JACK Swallow 2012 Limited Edition(Red) |
|
|
ブルックス UNION JACK Swallow 2012 Limited Edition(Blue) |
|
|
ブルックス UNION JACK Swallow 2012 Limited Edition(White) |
|
|
BIOTEX秋冬 ライドを快適にするアンダーウェア&アクセサリー |
|
|
ロンドンオリンピックを記念した限定品 ブルックス UNION JACK Swallow 2012 Limited Edition |
|
|
MTBタイヤでお馴染みシュワルベの大きなロゴが入る |
|
|
トレッドパターンのクローズアップ |
|
|
RACING RALPHのレターが入る |
|
|
HTがチューブラータイヤの目印だ |
|
|
黒いフラップとバルブ部 のクローズアップ |
|
|
シュワルベ レーシングラルフ700×33C MTBのノウハウを注ぎ込んだCXタイヤ |
|
|
タイム Xpresso 12 Titan Carbon |
|
|
タイム Xpresso 2 |
|
|
タイム Xpresso 4 |
|
|
タイム Xpresso 6 |
|
|
Xpresso%208%20carbon 28 |
|
|
タイム Xpresso 8 Carbon |
|
|
実際に参加者が走ることになるコース |
|
|
プロレースのツアー・オブ・オマーンが走った道がコースになる |
|
|
YP0D1392jpg |
|
|
YP0D1395 |
|
|
モデルチェンジしたタイムペダル Xpresso12 TitanCarbonはペア155g |
|
|
マヴィックのニュートラルサービスを担う「新・MAVICカー」 |
|
|
マヴィックがニュートラルサービスの新MAVICカーをジャパンカップに投入 |
|
|
ノグ BLINDER LIGHTS-4V REAR |
|
|
ノグ BLINDER LIGHTS-4V PLUSE |
|
|
6デザイン ・前後合計16カラーのバリエーション |
|
|
ノグ BLINDER LIGHTS-1 コンパクトで装着するバイクを選ばない |
|
|
赤色LEDを縦一列に配置し、後方からの被視認性を高めている |
|
|
ノグ BLINDER LIGHTS-4V REAR |
|
|
ノグ BLINDER LIGHTS-1 |
|
|
ポップなデザインのコンパクトライト ノグ BLINDER LIGHTS-1、4V REAR、4V PLUSE |
|
|
愛・地球博記念公園で開催された初の大型サイクルイベント モリコロパーク・サイクルフェスティバル |
|
|
モリコロパーク サイクルフェスティバルは朝一番の個人TTからスタート |
|
|
子供達もTTに果敢に挑戦しました! |
|
|
2〜3人でタイムを競うチームTT |
|
|
家族みんなでのんびり走るファミリーライド |
|
|
愛三工業レーシングの先導でスタートする90分エンデューロ |
|
|
リニューアルされたばかりのコースはとても走りやすいと好評 |
|
|
ブラウ・ブリッツェンジャージを着る安田団長のトークショーも開催 |
|
|
Morikoro12 |
|
|
イナーメ・アイランド・信濃山形のボディケアを務める「Dissetare」のセラピストKAKOさんとカスタムインソールの「FEET in DSIGN」 |
|
|
個人TT優勝の早川信明選手「一周目は進路を阻まれましたが2周目は全開で行けました。苦しかったです」 |
|
|
チームTT優勝の佐竹勝弘・柘植英明選手(大垣ピストンズ)「今回はベストコンデションで走れました。事前によく話し合って作戦通りにいけました。チームワークの勝利です」 |
|
|
ームTTに出走した柔道と自転車両立の松邨柔道クラブ「5位でくやしい。第二回も是非出たいです」 |
|
|
3時間エンデューロ4人男女混合2位のteam58_758(チームゴーヤ・ナゴヤ)「とっても超楽しかったです。次回はもっと周回できるよう頑張ります」 |
|
|
レースの先導と表彰プレゼンテーターを務めた愛三工業レーシングチームの綾部勇成、盛一大選手 |
|
|
名古屋・大須のご当地アイドル「OS★U」の皆さんもイベントを盛り上げてくれた |
|
|
Raphaのイメージカラーであるピンクが目印 |
|
|
フォトグラファー辻啓による写真グラビア記事など、読み応えも十分 |
|
|
Rapha製作のフリーペーパーJAPAN CUP SPECIAL ISSUE ジャパンカップ会場で配布 |
|
|
ジテンシャジョシカイ、ORIDINA THE RING バイクフォーラム青山のイベントとスケジュール |
|
|
毎回ユキヤの親戚一同が集まって私設エイドステーションを設けてくれるなど、大会との結びつきも強い |
|
|
ツール・ド・フランスで敢闘賞を獲得するなど、大きな活躍をした新城幸也がゲスト参加 |
|
|
石垣島アースライドに新城幸也の参加決定 特別エントリー受付も |
|
|
あらかじめ目標値などを設定しておくと、走行中にガーミンのディスプレイ上でそれらを指示してくれるので、トレーニングに集中できる |
|
|
トレーニングでの自己開発に積極的なユーザーには『ワークアウト』機能がお奨め |
|
|
レザイン femto drive(フロント) |
|
|
レザイン femto drive(リア) |
|
|
レザイン femto drive(リア) |
|
|
レザイン femto drive(フロント) |
|
|
レザイン femto drive スタイリッシュでシンプルなアルミCNCボディのLEDライト |
|
|
広がり続ける波紋 スポンサーが次々とアームストロングとの契約を解除 |
|
|
バッソがマーティンとの一騎打ちを制し、ジャパンカップ初優勝を飾る |
|
|
オルベア ORDU SILVER 105 |
|
|
オルベア ORDU SILVER 105 アンダー30万のフルカーボンTTバイク完成車 |
|
|
歴代モデルの大きさ比較 右2つが新型だ |
|
|
サイクルオプス Joule GPS |
|
|
ハンドルバー・ステム兼用マウント(上)とフロントマウントブラケットの2種類の台座が付属する |
|
|
サイクルオプス Joule |
|
|
サイクルオプス Joule GPS |
|
|
サイクルオプス Joule リニューアルしたパワートレーニング用サイクリングコンピューター |
|
|
カヴェンディッシュがオメガファーマクイックステップと3年契約を結ぶ |
|
|
クリテリウム&古賀志林道の闘い 宇都宮を沸かす第21回ジャパンカップ |
|
|
ジャパンカップクリテリウム・コースマップ |
|
|
ジャパンカップ・コースマップ |
|
|
ジャパンカップ・コースプロフィール |
|
|
TREK Test Rideのページ |
|
|
マドン、ドマーネをトレック正規販売店にて試乗、徹底比較できる「TREK Test Ride」がスタート |
|
|
ラボバンクが男女プロロードチームからのスポンサー撤退を発表 |
|
|
男女プロロードチームからのスポンサーシップが解除される |
|
|
屈強なマーティンやサガンが参戦 タイトル獲得に燃える日本人選手たち |
|
|
オリオンスクエアで行なわれたチームプレゼンテーション |
|
|
オリオンスクエアで行なわれたチームプレゼンテーション |
|
|
オリオンスクエアで行なわれたチームプレゼンテーション |
|
|
オリオンスクエアで行なわれたチームプレゼンテーション |
|
|
宮澤崇史(サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
サクソバンク・ティンコフバンク、左からモデュイ監督、キャントウェル、宮澤、クリステンセン、マイカ、マリチャ |
|
|
別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
オリカ・グリーンエッジ、左からギーター監督代行、ディーン、別府、サルツバージャー、メイヤー、クラーク |
|
|
ステージ裏で握手する別府史之(オリカ・グリーンエッジ)とダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・シャープ) |
|
|
ネイサン・ハース(オーストラリア、ガーミン・シャープ) |
|
|
ダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・シャープ) |
|
|
ガーミン・シャープ、左からマクレイ監督、ヴォンホフ、マーティン、ルメヴェル、ハース、スカリー |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
世界のトップスター大集結! オリオンスクエアが沸いたジャパンカップ チームプレゼンテーション |
|
|
2年連続出場のジェリーベリーサイクリングがファンサービス |
|
|
ジェリーベリーサイクリングが宇都宮市街を走る |
|
|
リクイガス・キャノンデールの選手たちをファンが取り囲む |
|
|
憧れのイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)と |
|
|
スター揃いのリクイガス・キャノンデール |
|
|
宇都宮市街を行くペーター・サガンと兄のユライ・サガン(左) |
|
|
ペーター・サガンとイヴァン・バッソが肩を並べて走る |
|
|
オリカ・グリーンエッジの別府史之とサイモン・クラーク |
|
|
初出場のスパイダーテック・パワードバイC10 |
|
|
ペーター・サガンのスロバキアチャンピオンジャージをもつ女性ファン |
|
|
昨年覇者ネイサン・ハースは落車して負傷してしまった |
|
|
昨年ジャパンカップ覇者ネイサン・ハースとクリテリウム覇者のスティール・ヴィンホフ |
|
|
シマノレーシングの皆さん |
|
|
チームブリヂストンアンカーの皆さん |
|
|
日本ナショナルチーム 土井雪広、福島晋一と若手選手たち |
|
|
チームNIPPO このときまだ2人は交通渋滞で到着が遅れていた |
|