|
女子ケイリン 表彰 |
|
|
トラック総合 表彰 |
|
|
学校対抗総合表彰 |
|
|
ツール総合3位のニーバリがヴァノッティとともにアスタナへ移籍 |
|
|
ロードレース優勝の片桐善也(新潟・吉田3)。地元大会での快挙だ |
|
|
高校ロードチャンピオンは地元の片桐善也 小林泰正がポイント圧勝 総合は昭和第一学園 |
|
|
シマノ・バイカーズフェスティバル、エンデューロスタート |
|
|
エンデューロのピットにはたくさんのテントが並んだ |
|
|
特設コースを下るDH |
|
|
キッズでもレース前は真剣な表情 |
|
|
復活した辻浦圭一(ブリヂストン・アンカー) |
|
|
ロンドン五輪へ調整のため参加した片山梨絵(SPECIALIZED) |
|
|
富士ゼロックス提供のその場で表彰式のプリントサービス |
|
|
シマノサポートライダーからアドバイスを受けるスクールも開催 |
|
|
「釜無林道ビューツアー」へ出発! |
|
|
ゴンドラで標高1780mの山頂駅へ |
|
|
八ヶ岳の周辺を見渡せる場所で記念撮影 |
|
|
標高2000m近くのまさしく高原サイクリングだ |
|
|
エイドステーションではゼリーを頂きました |
|
|
通常は閉鎖されている釜無林道を走ることのできる貴重な機会だ |
|
|
ダブルトラックのダウンヒルを楽しむ |
|
|
途中ではちょっとした川遊びも |
|
|
ゴールのご褒美は美味しいのむヨーグルト |
|
|
エンデューロ最後の走者がゴール!皆でお出迎えしました |
|
|
4時間を走り切った充実感あふれる表情! |
|
|
バイカーズ名物豚の丸焼き |
|
|
名酒真澄も飲み放題 |
|
|
4時間エンデューロ5人の部表彰 お疲れ様でした! |
|
|
シマノサポートライダー達がイベントの進行を務める |
|
|
MTBの夏の祭典 シマノ・バイカーズ 釜無林道ビューツアーで自然を満喫 |
|
|
イギリスが2種目で金メダル 男子団体追い抜きでワールドレコード樹立 |
|
|
女子ケイリン 優勝したヴィクトリア・ペンドルトン(イギリス) |
|
|
女子ケイリン 優勝したヴィクトリア・ペンドルトン(イギリス) |
|
|
女子ケイリン 優勝したヴィクトリア・ペンドルトン(イギリス) |
|
|
女子ケイリン 表彰台、左から2位シュアン・グオ(中国)、優勝ヴィクトリア・ペンドルトン(イギリス)、3位リー・ウェイスィー(香港) |
|
|
観戦に訪れたブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
イギリス勢の活躍に沸く観客たち |
|
|
男子団体追い抜き 銀メダルのオーストラリア |
|
|
男子団体追い抜き 銀メダルのオーストラリア |
|
|
男子団体追い抜き |
|
|
ロンドンオリンピック2012トラックレース3日目 |
|
|
女子団体追い抜き ワールドレコードで優勝したイギリス |
|
|
女子団体追い抜き ワールドレコードで優勝したイギリス |
|
|
女子団体追い抜き 4位に終わったオーストラリア |
|
|
男子スプリント 競り合うロベルト・フォルステマン(ドイツ)とニサンニコラス・フィリップ(トリニダードトバゴ) |
|
|
男子オムニアム ポイントレースを走るエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア)ら |
|
|
女子団体追い抜き ワールドレコードで優勝したイギリス |
|
|
イギリスが女子団体追い抜き金メダル 中川誠一郎がスプリント9位 |
|
|
鎌倉で開催された RETUL University 3Dモーションキャプチャーを使用したフィッティングを学ぶ |
|
|
3日間に渡り開催されたRETUL University in Japan |
|
|
PCと連動し、マーカーの動きを数値化していく |
|
|
算出したデータを照らし合わせ、問題点を導き出していく |
|
|
受講者が理解するまで細やかな指導がされた |
|
|
ーカーハーネスと呼ばれるLED電極をライダーの各所に貼り付ける |
|
|
PCと連動し、マーカーの動きを数値化していく |
|
|
マーカーの動きを読み取るモーションキャプチャー |
|
|
2グループに分かれ、少人数で内容の濃い講習を受けることができた |
|
|
ガーミンチームのバイクフィットを担当するイヴァン・オゴーマン氏 |
|
|
オーストラリア認定コーチのニック・フォーマサ氏 |
|
|
身体全体のフィッティングを可能とするのがリトゥールの特徴だ |
|
|
ジン・ ツールを使用し、自転車と身体が触れる接点を画面上に表示できる |
|
|
ライダーの適正ポジションが画面上で認識できる |
|
|
細やかに行われる柔軟性のチェック |
|
|
「ムーブ」と呼ばれる専用のフィッティング機材は、細かなセッティングを可能とする |
|
|
TTポジションのフィッティングもリトゥールの得意とすることろだ |
|
|
サンメリットの代表を務める伏見真希門(ふしみ・まきと)氏 |
|
|
3日間の講習を終えた受講者たち |
|
|
エネコツアー2012コース全体図 |
|
|
エネコツアー2012第3ステージ |
|
|
エネコツアー2012第7ステージ |
|
|
注目のコンタドール復帰戦!フミも出場する2カ国周遊ステージレース |
|
|
チームプレゼンテーションの出番を待つ別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
FDJ・ビッグマット ラピエール XELIUS EFI ホイールはシマノの新型とプロトタイプをミックス |
|
|
ラボバンク ジャイアント TCR ADVANCED SL 0 ステム一体式ハンドル ステルスEVOを使用する選手も |
|
|
ラボバンク ジャイアント TCR ADVANCED SL 0 |
|
|
モビスター ピナレロ ドグマ2 |
|
|
サクソバンク・ティンコフ スペシャライズド Tarmac SL4 |
|
|
FDJ・ビッグマット ラピエール XELIUS EFI ハンドル周りはPROで統一 |
|
|
FDJ・ビッグマット ラピエール XELIUS EFI |
|
|
ラボバンク ジャイアント TCR ADVANCED SL 0 ルイスレオン・サンチェス(スペイン)はホワイトベースのマシンを駆った |
|
|
ツールを走ったチームバイク FDJ、ラボバンク、モビスター、サクソバンク編 |
|
|
アルゴス・シマノ フェルト F1 |
|
|
アルゴス・シマノ フェルト F1 PRO製品がセットされる |
|
|
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 ヤネス・ブライコヴィッチ(スロベニア)はスポンサー外の楕円ギア板を使用 |
|
|
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 コリマのVIVAやMCCホイールを使用する |
|
|
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 アレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン)の専用サドル |
|
|
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 |
|
|
アスタナ スペシャライズド Tarmac SL4 「FOREVER VINO」 |
|
|
アルゴス・シマノ フェルト F1 ヴィットリアの幅広プロトタイヤ |
|
|
オリカ・グリーンエッジ スコット FOIL |
|
|
オリカ・グリーンエッジ スコット FOIL シマノ製品でアッセンブルされるハンドル周り |
|
|
オリカ・グリーンエッジ スコット FOIL グリーンのセラミックスピード製プーリーをセット |
|
|
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 プロトの表記があるK-EDGE製ガーミンマウント |
|
|
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 |
|
|
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 パワーメーターはQUARK |
|
|
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 ZIPP製パーツでアッセンブルされる |
|
|
オメガファーマ・クイックステップ スペシャライズド Tarmac SL4 赤ロゴのプロトタイプと思われるタイヤ |
|
|
ツールを走ったチームバイク アスタナ、オメガファーマ・クイックステップ、オリカ・グリーンエッジ、アルゴス・シマノ編 |
|
|
信玄棒道を行くダイナミックな40km シマノ・バイカーズ 八ヶ岳牧場ワンウェイツーリング |
|
|
バイクはトラックでスタート地点まで輸送してくれる |
|
|
八ヶ岳牧場ワンウェイツーリングスタート |
|
|
コース序盤から担ぎ区間の連続 |
|
|
アドベンチャー要素満点!バイクを担いで川俣川を渡る |
|
|
広大な敷地の八ヶ岳牧場内を走る |
|
|
なかなかにハードな担ぎ区間を行く |
|
|
標高1300mの八ヶ岳高原道路をサイクリング |
|
|
棒道では乗馬を楽しむ方と遭遇しました |
|
|
かつて武将たちが歩いた道をMTBで進む |
|
|
後半のトレイルはフラットで走りやすい |
|
|
信玄棒道の標識とパチリ |
|
|
最後のシングルトラックを抜けていく |
|
|
無事に富士見パノラマへと戻ってきた |
|
|
最後のお楽しみの抽選会 |
|
|
MTB完成車が当たりました |
|
|
アルゴスシマノがブエルタメンバー発表 土井雪広が2年連続出場へ |
|
|
集団スプリントを制したマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ラスト3kmを切ってから発生した落車 |
|
|
ミデルブルフの周回コースに入る |
|
|
オランダ南部の海岸線を走る |
|
|
リーダージャージを手にしたマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
久々にレースに戻ってきたアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
暖かく迎えられるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
暖かく迎えられるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
レース復帰戦を走るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
レース復帰戦を走るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
横風によってメイン集団が縦に長く伸びる |
|
|
横風と落車多発の平坦ステージ キッテルがスプリント初戦を制す |
|
|
男子オムニアム 優勝したラッセ・ノーマンハンセン(デンマーク) |
|
|
男子オムニアム表彰台 優勝者ラッセ・ノーマンハンセン(デンマーク) |
|
|
男子オムニアム 銀メダルのブリアン・コカール(フランス) |
|
|
男子オムニアム 6位に終わったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア) |
|
|
男子スプリント1/4決勝で競り合うグレゴリー・ボジェ(フランス)とロベルト・フォルステマン(ドイツ) |
|
|
ノーマンハンセンがオムニアム優勝 前田佳代乃はスプリント敗者復活戦敗退 |
|
|
RETULプロフィッター イヴァン・オゴーマン氏インタビュー フィッティング理論の最先端を訊く |
|
|
ジロ・デ・イタリア2012を制したライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン)もリトゥールを受ける |
|
|
RETUL University in Japanの講師を務めたイヴァン・オゴーマン氏 |
|
|
3日間の日程で行われたRETUL University in Japan |
|
|
マーカーハーネスを使用し身体の動きを解析する |
|
|
フィッティングマシン「ムーヴ」の解説をするイヴァン・オゴーマン氏 |
|
|
2012年ツール・ド・フランス 第9ステージでアップをするデーヴィッド・ザブリスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
デーヴィッド・ミラー(イギリス、ガーミン・シャープ) |
|
|
クラシックソフトシェルジャケット Classic Softshell Jacket |
|
|
Raphaのトップエンド・ベーシックがクラシックコレクションだ |
|
|
クラシックジャージ Classic Jersey |
|
|
ウィミンズクラシックジャージ Women's Classic Jersey |
|
|
ウィミンズクラシックジャージ Women's Classic Jersey |
|
|
ウィミンズクラシックウインドジャケット Women's Classic Wind Jacket |
|
|
ウィミンズショーツ Women's Shorts |
|
|
ウィミンズクラシックソフトシェルジャケット Women's Classic Softshell Jacket |
|
|
クラシックビブショーツ Classic Bib Shorts |
|
|
ウィミンズウインタータイツ Women's Winter Tights |
|
|
ウインタータイツ Winter Tights |
|
|
Rapha「クラシックス・ギャランティ」キャンペーン |
|
|
100%の満足がもたらされなければ全額を返金する |
|
|
クラシックウインドジャケット Classic Wind Jacket |
|
|
Rapha クラシックス・ギャランティー 定番プロダクツの30日保証キャンペーン |
|
|
ウィリエール IZOARD XP フラットロード |
|
|
ウィリエール IZOARD XP フラットロード 人気のイゾアールをベースとした街乗りバイク |
|
|
ワンランク上のストアが横浜市に誕生 ジャイアントストア港北 9月21日オープン |
|
|
ジャイアントストア港北イメージ |
|
|
店長を務める及川功申氏 |
|
|
店長を務める及川功申氏 |
|
|
シマノ・バイカーズフェスティバル2012レポートサイト |
|
|
シマノイベントホームページでバイカーズフェスティバルの大会レポートが公開 |
|
|
ロンドンオリンピック2012トラックレース5日目 |
|
|
男子スプリント 準決勝を闘ったシェーン・パーキンス(オーストラリア)とグレゴリー・ボジェ(フランス) |
|
|
男子スプリント 準決勝で競り合うシェーン・パーキンス(オーストラリア)とグレゴリー・ボジェ(フランス) |
|
|
男子スプリント 決勝で競り合うグレゴリー・ボジェ(フランス)とジェイソン・ケニー(イギリス) |
|
|
男子スプリントを制したジェイソン・ケニー(イギリス) |
|
|
男子スプリントを制したジェイソン・ケニー(イギリス) |
|
|
男子スプリント 金メダルを獲得したジェイソン・ケニー(イギリス) |
|
|
女子オムニアム エリミネーションレース |
|
|
女子オムニアム 250mフライングTTでトップタイムをマークしたラウラ・トロット(イギリス) |
|
|
男子スプリント 銀メダルを獲得したグレゴリー・ボジェ(フランス) |
|
|
男子スプリント 決勝で火花を散らすジェイソン・ケニー(イギリス)とグレゴリー・ボジェ(フランス) |
|
|
男子スプリント 決勝で火花を散らすグレゴリー・ボジェ(フランス)とジェイソン・ケニー(イギリス) |
|
|
ケニーがスプリント制覇 英国にトラック競技5つ目の金メダルをもたらす |
|
|
カチューシャ キャニオン Speedmax CF Evo |
|
|
カチューシャ キャニオン Speedmax CF Evo 専用のエアロハンドル。TTバーは下出し |
|
|
カチューシャ キャニオン Speedmax CF Evo マヴィックのCXR80を前輪に使用 |
|
|
ラボバンク ジャイアント Trinity Advanced SL 新型のフロントブレーキを搭載した車両も |
|
|
ラボバンク ジャイアント Trinity Advanced SL ブレーキの位置で新旧を見分けることができる |
|
|
ラボバンク ジャイアント Trinity Advanced SL |
|
|
ヴァカンソレイユ・DCM ビアンキ Pico Crono |
|
|
ヴァカンソレイユ・DCM ビアンキ Pico Crono エッジの効いたデザインが特徴 |
|
|
ヴァカンソレイユ・DCM ビアンキ Pico Crono コンポは機械式デュラ、チェーンはKMC |
|
|
ロット・ベリソル リドレー DEAN |
|
|
ロット・ベリソル リドレー DEAN イェーレ・ファネンデルト(ベルギー)のバイク |
|
|
ロット・ベリソル リドレー DEAN スリットの入るエアロフォーク |
|
|
FDJ・ビッグマット ラピエール AERO STORM |
|
|
FDJ・ビッグマット ラピエール AERO STORM ハンドルはPRO製品 |
|
|
FDJ・ビッグマット ラピエール AERO STORM シマノ・デュラエースDi2を全員が装備 |
|
|
ツールを走ったTTバイク ラボバンク、FDJ、カチューシャ、ヴァカンソレイユ、ロット・ベリソル編 |
|
|
トップタイムで優勝したオリカ・グリーンエッジ(別府史之は前から2番目) |
|
|
トップタイムで優勝したオリカ・グリーンエッジ(別府史之は前から2番目) |
|
|
1秒差のステージ2位 オメガファーマ・クイックステップ |
|
|
スタートを切るBMCレーシングチーム |
|
|
表彰台に上がるオリカ・グリーンエッジ(別府史之は右から2番目) |
|
|
リーダージャージを獲得したイェンス・ケウケレール(ベルギー、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
チームメイトたちから遅れるリーダージャージのマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|