|
ポイント賞ジャージを着るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
リーダージャージをキープしたマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
ロングスプリントでゴールラインへ飛び込むエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、チームスカイ) |
|
|
ソロエスケープを敢行したフィリッポ・サヴィーニ(イタリア、コルナゴ・CSFイノックス) |
|
|
イタリア内陸部を行くメイン集団 |
|
|
フォイクトとのマッチスプリントを制したLLサンチェス 4度目のステージ優勝を挙げる |
|
|
南仏の太陽を浴びる選手たち |
|
|
総合4位につけるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
横風が集団を分解。先頭逃げ集団に入ったブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
メイン集団は必死に追走する |
|
|
横風が集団を分解。先頭逃げ集団に入ったブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
山岳ポイント追加に意欲を見せるフレデリック・フェヘレン(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
南仏の丘陵地帯を行くプロトン |
|
|
ルイスレオン・サンチェス(スペイン・ラボバンク)がマッチスプリントでイェンス・フォイクト(ドイツ、レディオシャック・ニッサン)を下す |
|
|
ルイスレオン・サンチェス(スペイン・ラボバンク)がマッチスプリントでルイスレオン・サンチェス(スペイン・ラボバンク)を下す |
|
|
喜びのルイスレオン・サンチェス(スペイン・ラボバンク) |
|
|
ルイスレオン・サンチェス(スペイン・ラボバンク)を牽くイェンス・フォイクト(ドイツ、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
宮澤崇史(サクソバンク)が先頭集団の前で走る |
|
|
宮澤崇史(サクソバンク)や西谷泰治(日本ナショナル)を含む6選手の逃げ |
|
|
宮澤崇史(サクソバンク)や西谷泰治(日本ナショナル)を含む6選手の逃げ |
|
|
アンソニー・ジャコーポ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドヴァイザーズ)が第1ステージを制す |
|
|
4位でフィニッシュする西谷泰治(日本ナショナル)と6位の宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
アンソニー・ジャコーポ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドヴァイザーズ)がステージ優勝、2位がウー・ポーフン(台湾、センター・メリダ)、3位がリース・ポロック(オーストラリア、ドラパック) |
|
|
サクソバンクのメンバーとして1年ぶりのツール・ド・台湾を走る宮澤崇史 |
|
|
福島晋一擁するマレーシア籍のトレンガヌチーム |
|
|
ステージ優勝をめざす日本ナショナルチーム |
|
|
寒さに耐えながらスタートラインに並ぶ西谷泰治(日本ナショナル) |
|
|
台北101の前からツール・ド・台湾2012第1ステージがスタート |
|
|
台北101の前からツール・ド・台湾2012第1ステージがスタート |
|
|
小雨が降るなか台北市内で行われた第1ステージ |
|
|
スプリント勝負に絡めず悔しさが滲む宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
4位でフィニッシュしホテルに戻る西谷泰治(日本ナショナル) |
|
|
びわ湖一周ロングライド前日 阿部良之、三船雅彦トークライブ |
|
|
東日本大震災復興プロジェクト Ride for Japan第8弾 サンマルコ・コンコール Ride for Japan |
|
|
サンマルコ コンコールレーシング Ride for Japan |
|
|
後ろ部分には「We ride with you」のメッセージが加えられる |
|
|
バッテリー充電器 シガーライターソケットも用意される |
|
|
パワーユニットからのケーブルがフレームに内蔵される |
|
|
システムを停止するためのスイッチ・オフ・マグネット メンテナンス時などに使用する |
|
|
カンパニョーロ・スーパーレコードEPSレバー |
|
|
EPSレバー 内側から |
|
|
EPSレバー 外側から |
|
|
充電状態などをシグナルで確認できる装置 レバー操作をデジタル信号に変換する |
|
|
パワーユニットがEPSのあらゆる操作をつかさどる |
|
|
EPSリアディレイラー |
|
|
パンタグラフ上面から |
|
|
フロントディレイラーへのケーブルをフレームに内蔵する |
|
|
ロー側に変速してパンタグラフが伸びきった状態 |
|
|
EPSフロントディレイラー |
|
|
ピナレロ・ドグマ モビスターレプリカ |
|
|
ブラケット形状 カンパニョーロ公式発表では機械式と同一の形状とのことだ |
|
|
EPSレバー 正面から |
|
|
上部からの操作はフィット感もいい |
|
|
軽いタッチで操作が可能だ |
|
|
下ハンドルを持った際の変速操作性の良さは大きなメリットだ |
|
|
小さな作動音で小気味良い確実な変速が得られる |
|
|
レバーは機械式と同じ形状だという発表だが、テスターは2人とも形状の違いを感じた |
|
|
カンパニョーロEPSインプレッション 待望の電子式シフトの使用感をテスト |
|
|
寒々しい雨の台北で幕開けしたツール・ド・台湾 西谷泰治が4位入賞 |
|
|
第7ステージのスタートを迎えるシストロンの街 |
|
|
チームカーにウィンタータイヤを履かせるチームも |
|
|
パナレーサーの新型チューブラータイヤを使用するソール・ソジャサン |
|
|
新城幸也(ユーロップカー)が駆るコルナゴ・C59 |
|
|
新城幸也(ユーロップカー)が駆るコルナゴ・C59 |
|
|
プロジェクト1t4iがテストするシマノの新型カーボンホイール。リムが幅広く、ニップルはリム内装。 |
|
|
マイヨジョーヌを着るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)が出走サインを済ませる |
|
|
マイヨジョーヌを着続けるブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
出走サインする新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
出走サインを終え、紹介を受ける新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
シルバーに輝くサングラスをかけ、スタートを待つ新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
「今日はフリーです」新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
シストロンの街を抜け、アクチュアルスタートに向かう |
|
|
集団前方でアクチュアルスタートに向かう新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
シストロン名物のボーム岩に向かって橋を渡る |
|
|
シストロン名物のボーム岩に向かって橋を渡る |
|
|
82km地点のカステラーヌの街を抜け、2級山岳リュアン峠に向かうプロトン |
|
|
82km地点のカステラーヌの街を抜け、2級山岳リュアン峠に向かうプロトン |
|
|
2級山岳リュアン峠でエフゲニー・ペトロフ(ロシア、アスタナ)がさりげなくプロトンから抜け出す |
|
|
ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)を先頭に2級山岳リュアン峠を登るプロトン |
|
|
集団中程に新城幸也(ユーロップカー)の姿 |
|
|
1級山岳ヴァンス峠に向かって高速で下りを進むトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM)とレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス) |
|
|
追走するエフゲニー・ペトロフ(ロシア、アスタナ) |
|
|
チームスカイがコントロールするメイン集団 |
|
|
チームメイトに守られて走るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
集団内で1級山岳ヴァンス峠を目指す新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
下りをこなすトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)ら |
|
|
ゴール地点ニースのビーチ |
|
|
ゴール地点ニースのプロムナード・デ・ザングレ(イギリス人の遊歩道) |
|
|
ニースのプロムナード・デ・ザングレ(イギリス人の遊歩道)がゴール地点 |
|
|
傾いた西日に照らされるプロムナード・デ・ザングレ |
|
|
歓声に包まれてゴールに向かうトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
両手を挙げてゴールするトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ピアスのついた舌を出すトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
6分18秒遅れでゴールするレイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス) |
|
|
9分以上遅れてメイン集団がゴールスプリント |
|
|
9分24秒遅れの集団スプリントを制したジョン・デゲンコルブ(ドイツ、プロジェクト1t4i) |
|
|
ウィギンズから受け取った長袖マイヨジョーヌを背中に押し込んでゴールしたジェレイント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ゴール後すぐにローラー台に乗るリッチー・ポルト(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
20分以上遅れてゴールする選手たち |
|
|
マイヨヴェールを守ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
マイヨアポアを守ったフレデリック・フェヘレン(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
マイヨブランを着続けるティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
デヘントが独走勝利 ライプハイマーが落車事故で総合争いから脱落 |
|
|
独走勝利を飾りニースにゴールするトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
レイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)を振り切ったトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
レイン・ターラマエ(エストニア、コフィディス)を従え逃げるトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
独走でニースにゴールしたトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
渓谷沿いの道を進むプロトン |
|
|
シストロンをスタートしていくプロトン |
|
|
停車中のオートバイに突っ込んだリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
サガンが有力勢による上りゴールを制する リーダージャージはホーナーに |
|
|
ゴールラインを切るペーター(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
リーダージャージを獲得したクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
ところどころに雪の残る山岳地帯を行く |
|
|
序盤から逃げ続けた7人の逃げグループ |
|
|
イタリア中部の丘陵地帯を行くメイン集団 |
|
|
サインをするミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
灰色の山々を貫くナポレオン街道 その先に待つ地中海、暖かな太陽 |
|
|
台湾北部、新北市郊外をパレード走行しながら進む選手たち |
|
|
1つ目の2級山岳を先頭で越えるポイント賞リーダー、フェン・チュンカイ(台湾、アクション) |
|
|
海沿いから内陸に入ると登坂区間が始まる |
|
|
集団内で山岳ポイントを越える早川朋宏(日本ナショナル) |
|
|
横風が吹き付ける海沿いの道を進む選手たち |
|
|
5位でレースを終えた宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
手作りの喪章を付けて、スタートに現れた宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
集団内で山岳ポイントを越えるリーダージャージを着たアンソニー・ジャコーポ(オーストラリア、ジェネシス・ウェルスアドヴァイザーズ) |
|
|
ワン・カンポー(香港、香港ナショナル)がステージ優勝 |
|
|
ワン・カンポー(香港、香港ナショナル)がステージ優勝 |
|
|
表彰を待つ間、寒さに凍える宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
イエロージャージを獲得した宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
ジャージ獲得選手によるシャンパンファイト |
|
|
記者会見で涙を見せる宮澤崇史(サクソバンク) |
|
|
タフなステージをワン・カンポーが制す 宮澤崇史が総合リーダーに |
|
|
前日に3回落車したリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、オメガファーマ・クイックステップ)のためにバイクを組み直すメカニック |
|
|
プロトタイプと書かれたデュラエースホイール |
|
|
スタート地点でUCIがバイク重量をチェック |
|
|
ニースをスタートするとすぐに登りが始まる |
|
|
ツール・ド・フランスと共通のスタート台 |
|
|
この日の新城幸也(ユーロップカー)のバイクはコルナゴ・M10 |
|
|
メカニックとホイールの打ち合わせをする新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
BMCレーシングチーム |
|
|
地中海を望むエズ峠を目指す |
|
|
ハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・バラクーダ) |
|
|
サイモン・ジェランス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
|
頂上付近には観客が集まる |
|
|
リッチー・ポルト(オーストラリア、チームスカイ) |
|
|
3分43秒遅れのステージ103位で最終日を終えた新城幸也(ユーロップカー) |
|
|
ステージ26位・1分41秒遅れのフランク・シュレク(ルクセンブルク、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
ステージ17位・1分26秒遅れ・シルヴァン・シャヴァネル(フランス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
ステージ6位・52秒遅れ アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
ウィギンズに2秒届かなかったリエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ステージ優勝を飾ったブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌを受け取るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
総合優勝に輝いたブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)はポイント賞も獲得 |
|
|
山岳賞はフレデリック・フェヘレン(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM)が獲得 |
|
|
新人賞に輝いたティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
チーム総合優勝に輝いたヴァカンソレイユ・DCM |
|
|
総合表彰台、左から3位アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)、優勝ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)、2位リエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
各賞ジャージ受賞者が表彰台に上がる |
|
|
ステージ優勝を飾り、総合優勝を果たしたブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
大きな布石を打ったウィギンズ 春のクラシックを見据えるユキヤ |
|
|
ウィギンズのタイムを破れなかったことを知るリエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
エズ峠を上るトーマス・デヘント(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ニースの街を見下ろすエズ峠への道 |
|
|
飛ばし続けるリエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
結果的にはステージ6位のタイムのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
トップタイムでマイヨジョーヌを保持したブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
断崖の続くエズ峠を走るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ヴェストラとの激闘制し、ウィギンズが第70代パリ〜ニース覇者に |
|
|
ニーバリが最難関ステージで独走勝利 ホーナーが総合首位をキープ |
|
|
アドリア海を背に山岳地帯へと進む |
|
|
独走でゴールへ飛び込むヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
雪の残るプラーティ・ディ・ティーボを登るメイングループ |
|
|
ポイント賞ジャージを着るペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
残り4km地点から飛び出したヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
リーダージャージを守ったクリストファー・ホーナー(アメリカ、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
積極的にリードする鈴木譲(シマノレーシング) |
|
|
アタックする平塚吉光(シマノレーシング) |
|
|
ゴール前、辻善光(TeamUKYO)が先行 |
|
|
ゴール前、鈴木譲(シマノレーシング)が伸びる |
|
|
開幕戦勝利の鈴木譲(シマノレーシング) |
|
|
F 23人で出走の女子 |
|
|
F 青木房江(GROWING Racing Team)が先頭 |
|
|
F 笹岡眞奈美(SQUADRA CORSE cicli HIDE)が先頭 |
|
|
F 赤塚友梨恵(Ready Go JAPAN)が仕掛ける |
|
|
F 赤塚友梨恵(Ready Go JAPAN)を追うメイン集団 |
|
|
F 米田和美(Ready Go JAPAN)と赤塚友梨恵(Ready Go JAPAN)が逃げる |
|
|
F 米田和美(Ready Go JAPAN)と赤塚友梨恵(Ready Go JAPAN)が逃げる |
|
|
F メイン集団は高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin)らが追うが届かない |
|
|
F 米田和美(右、Ready Go JAPAN)が優勝 |
|
|
F 坂口聖香(Ready Go JAPAN)がメイン集団先頭ゴール |
|
|
F 表彰台独占のReady Go JAPAN |
|
|
E3 序盤 |
|
|
E3 中盤 |
|
|
E3 市川貴大(EQADS)が優勝 |
|
|
E3 市川貴大(EQADS)が優勝 |
|
|
E2 スタート |
|
|
E3 表彰 |
|
|
E2 ラスト1周へ |
|