|
砂地獄を華麗なテクニックで制したベルデンが勝利 女子は豊岡と宮内のデッドヒート |
|
|
暖かさの伝わる"うどんクロス" 沢田時が圧倒 |
|
|
久保監督は常に情報収集を怠らない |
|
|
選手たちはスタート準備を整える |
|
|
関東東北大震災を受けて勇気のメッセージを掲げたブリヂストンアンカー |
|
|
第1ステージスタート1分前 |
|
|
朝のミーティングで作戦を話しあう |
|
|
チームの出発を待つアンカーRMZとRIS9 |
|
|
メカニックブースに選手たちが集った |
|
|
スタート地点へ自走する選手たち |
|
|
本番直前の試走 チームTTのコースを走る |
|
|
チームタイムトライアルを走るブリヂストンアンカー 長い直線から最終コーナーへ向う |
|
|
ミーティング 選手らの目の色が変わった |
|
|
さらに細部を確認する。左からドゥニー監督、トマ選手、久保監督 |
|
|
スタートライン 緊張が高まっていく |
|
|
"逃げ"を決めたアレックス |
|
|
スタートゲート |
|
|
ミーティングと準備。どのチームも余念がない |
|
|
出走サインをするブレーズ選手、吉田選手(右) |
|
|
スタートゲートと路面 |
|
|
、スタート前にボトルをセットするエアワン(アシスタントメカニック、レース中は第2サポートカーをドライブする)と井上選手 |
|
|
スタートの時を待つ選手たち |
|
|
サポートカーから補給を受ける清水選手と後方はもう一人の逃げ、ロトのラルスイティング・バク |
|
|
清水選手にサポートカーが追いついた。その表情には余裕がある |
|
|
井上和郎選手がアタックを開始する |
|
|
ラクダのレース場横ですべてのチームがスタート準備に取り掛かった |
|
|
想定される風の向きを地図上で再確認する |
|
|
メカニックのヤンと最終確認をするクラース選手 |
|
|
5名の逃げグループが形成された |
|
|
5名の逃げグループと砂漠の一本道 |
|
|
ゴール手前3km |
|
|
ツアー・オブ・カタール最後ステージ前のミーティング |
|
|
ゴール手前30kmを走行するクラース選手後方には井上選手 |
|
|
トマ選手もポジションを上げゴールスプリントのタイミングを探る |
|
|
ゴールスプリント。先頭はステージ優勝したアルノー・デマール(フランス、FDJ・ビッグマット)、その右側に縁石とタイヤを接触させながら耐えた、吉田隼人。カヴェンディッシュ(スカイ)が落車した |
|
|
第1ステージ、スタートゲート |
|
|
世界への挑戦を始めたブリヂストンアンカー カタールの6日間でつかんだもの |
|
|
メインバイクとなるMuseeuw Bikes MC-6 |
|
|
チームユーラシア2012チームジャージ |
|
|
「海外で活動できるプロの育成」を目指す、3年目のユーラシア 小石祐馬が加入 |
|
|
デダチャイ STRADA SUPER SCURO 豪快なフォルムをもつスクーロRSの進化版 |
|
|
DEDACCIAI STRADA SUPER SCURO |
|
|
DEDACCIAI STRADA SUPER SCURO |
|
|
DEDACCIAI STRADA SUPER SCURO |
|
|
「ペダリングパワーに対して優れた反応性を示す」 山本健一 |
|
|
「乗ったときのフィールは安定感が特筆もの」 鈴木祐一 |
|
|
下ワンを1-1/2としたテーパードヘッドを採用 |
|
|
成型技術の高さを感じさせるダウンチューブ |
|
|
シートチューブを巻き込むようにトップチューブからシートステーへとつながるライン。各チューブの役割を妨げない設計であろう |
|
|
ワイヤーは空気抵抗の低減も意識して内蔵される |
|
|
下ワンを1-1/2として剛性を確保したフォークの重量は330gと軽量に収まる |
|
|
優れた振動吸収性を発揮するため最適化されたシートステー |
|
|
上下方向へのしなりは確保しながらもパワーを逃がさないチェーンステー |
|
|
エアロダイナミクスも意識しているフレーム形状 |
|
|
ライダーのパワーを逃がさないハンガー部。BBは定番のJIS規格 |
|
|
横から見るとマッシブなフレームも後部からみると繊細そのもの |
|
|
軽量化と空気抵抗の低減、低重心化に貢献するインテグレーテッドシートポスト |
|
|
優れたクライミング性能を発揮するためヘッド部は強化される |
|
|
エアロダイナミクスを考慮したシートチューブ形状を採用 |
|
|
匠体制で2年目を迎える愛三工業レーシング 突き進むアジアナンバー1への道 |
|
|
2011年に引き続き、メンバー9名で闘う愛三工業レーシングチーム |
|
|
2011年に引き続き、メンバー9名で闘う愛三工業レーシングチーム |
|
|
2011年に引き続き、メンバー9名で闘う愛三工業レーシングチーム |
|
|
愛三工業レーシングチームカラーのスペシャライズド・プリヴェイル |
|
|
スペシャライズド S-WORKS VENGE |
|
|
スペシャライズド S-WORKS TARMAC SL4 |
|
|
西谷泰治 |
|
|
中島康晴 |
|
|
鈴木謙一 |
|
|
伊藤雅和 |
|
|
綾部勇成 |
|
|
盛一大 |
|
|
福田真平 |
|
|
木守望 |
|
|
品川真寛 |
|
|
別府匠監督 |
|
|
中島康仁チーフメカニック |
|
|
赤星太朗マッサー |
|
|
木守望 |
|
|
伊藤雅和 |
|
|
西谷泰治 |
|
|
福田真平 |
|
|
綾部勇成 |
|
|
鈴木謙一 |
|
|
品川真寛 |
|
|
中島康晴 |
|
|
Aisan201227 |
|
|
中島康晴 |
|
|
沖縄県名護市を中心にトレーニングキャンプを行なう愛三工業レーシングチーム |
|
|
ともに2位を獲得した上野みなみと西村大輝 |
|
|
愛三工業レーシングチーム |
|
|
個人タイムトライアル男子ジュニア25.6kmで2位となった西村大輝(東京・昭和第一学園高校) |
|
|
沖縄県名護市を中心にトレーニングキャンプを行なう愛三工業レーシングチーム |
|
|
沖縄県名護市を中心にトレーニングキャンプを行なう愛三工業レーシングチーム |
|
|
個人タイムトライアル 女子エリート25.6kmで2位となった上野みなみ(青森・鹿屋体育大学) |
|
|
沖縄県名護市を中心にトレーニングキャンプを行なう愛三工業レーシングチーム |
|
|
沖縄県名護市を中心にトレーニングキャンプを行なう愛三工業レーシングチーム |
|
|
沖縄県名護市を中心にトレーニングキャンプを行なう愛三工業レーシングチーム |
|
|
主に沖縄県北部がトレーニングの場 |
|
|
主に沖縄県北部がトレーニングの場 |
|
|
青い海を駆け抜ける真っ青なジャージ |
|
|
盛一大と西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
青い海を駆け抜ける真っ青なジャージ |
|
|
ロード個人タイムトライアルで上野みなみと西村大輝がともに2位に |
|
|
あなたの"自転車車載"披露しよう!自動車+自転車のフォトコンテスト募集中 |
|
|
フィッティング理論が学べる BIKE FIT講習会 4月受講生募集 |
|
|
敢闘賞を獲得したアレクサンドル・ルメア(フランス、ブリヂストンアンカー) |
|
|
マスカットにある国王の宮殿アラムパレスをスタート |
|
|
首都マスカットをスタートし、プロトンは西に向かう |
|
|
首都マスカットをスタートし、プロトンは西に向かう |
|
|
逃げるアレクサンドル・ルメア(フランス、ブリヂストンアンカー)やミハイル・イグナチエフ(ロシア、カチューシャ) |
|
|
ラクダがレースを温かく見守る |
|
|
メイン集団をコントロールするロット・ベリソルやオメガファーマ・クイックステップ |
|
|
ラスト5kmまで逃げ続けたミハイル・イグナチエフ(ロシア、カチューシャ) |
|
|
ゴールスプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
リーダージャージに袖を通したアンドレ・グライペル(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
オマーン開幕 グライペルが初戦を制し、逃げたBSアンカーのルメアが敢闘賞 |
|
|
スタイリッシュなレインウェア キャノンデール・メトロジャケット |
|
|
1M280メトロパンツ |
|
|
1M300メトロジャケット(パーカーサーグリーン、ブラック) |
|
|
家族で楽しめる参加型自転車イベント 湘南バイシクル・フェス 3月24日開催 |
|
|
U23男子 山本元喜(奈良・鹿屋体育大学)のスタート |
|
|
NISHITANI2 |
|
|
NISHITANI S |
|
|
U23男子で2位となった山本元喜(左/奈良・鹿屋体育大学) |
|
|
山本元喜(奈良・鹿屋体育大学)がU23男子個人タイムjトライアルで2位に |
|
|
山本元喜(奈良・鹿屋体育大学)がU23男子個人タイムjトライアルで2位に |
|
|
個人TT U23で山本元喜が2位 西谷泰治は7位に終わる |
|
|
6ホイールフォトコンテストイメージ |
|
|
競輪場のバンクで思いっきり試乗を楽しもう |
|
|
親子で試乗を楽しむことができる |
|
|
家族で楽しめる参加型自転車イベント 湘南バイシクル・フェス2012 |
|
|
スタート地点に向かう高速フェリーで寛ぐエディ・メルクス氏とファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
高速フェリーでスタート地点に到着したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
港町スールをスタート |
|
|
レース前半は海沿いの平坦路が続く |
|
|
レース前半は海沿いの平坦路が続く |
|
|
ロット・ベリソルがコントロールするメイン集団 |
|
|
リーダージャージを着て走るアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
|
逃げるマルティン・コーラー(スイス、BMCレーシングチーム)ら4名 |
|
|
山岳地帯を進むメイン集団 |
|
|
登りで逃げ続けるディエゴ・カッチャ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ)ら4名 |
|
|
スプリントを制したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
サガンが難コースを攻略 BSアンカーのルバが11位、清水が22位と健闘 |
|
|
表彰式を待つペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
今シーズン初勝利を飾ったペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)がリーダージャージを獲得 |
|
|
第4ステージ中盤の登りを通過 ゴツゴツした岩肌とアップダウンが続く |
|
|
16チームのメカニック・ブースが入るオマーンの巨大テントで、"活気"が蘇る |
|
|
走行ルートを確認するブリヂストンアンカー 横をオマーン女性が通る |
|
|
出発。コンディションの良さが窺える |
|
|
カタールで試走するブリヂストンアンカー まずは緩い登り、徐々に高出力へ |
|
|
ときおりダッシュをしての高出力走行 |
|
|
東京のど真ん中、明治神宮外苑で行なわれるクリテリウム 大学対抗の熱き闘い |
|
|
オマーンに参戦するBSアンカー ステージ10位以内を目標に掲げる久保監督 |
|
|
明治神宮外苑大学クリテリウム・コースマップ |
|
|
森幸春が講師の「サイクリング&クリニック」 石川県・能登半島周辺で開催 |
|
|
実走・沖縄体験ガイド 本島中部・海中道路を行く快走ロードコース |
|
|
古民家で昔ながらの琉球文化に触れる |
|
|
沖縄の至る所で見受けられる魔除けの石柱、石敢當 |
|
|
アメリカンな雰囲気漂う シーサイドドライブイン |
|
|
タコライスやチャンプルーなど、カロリーを無視した素敵なお弁当たち |
|
|
沖縄独自の調味料 こーれーぐすをかけて頂きます。まぁさん(美味しい)! |
|
|
左右にはずっとサンゴ礁が広がる壮大な眺めが続く |
|
|
サイクリング・アイランド・オキナワ 沖縄はサイクリストにとっての楽園だ |
|
|
爽快な気分を味わえる海中道路 |
|
|
エメラルドの海をバックに走る |
|
|
海中道路は路肩も広く取られていて走りやすい |
|
|
海の駅ではダシの効いた沖縄風天ぷらを頂く |
|
|
大きな貯蔵タンクが並ぶ平安座島 |
|
|
本島を離れ、ローカルな漁村をサイクリング |
|
|
伊計島の小さくてローカルな漁村で海を見ながら一休み |
|
|
沖縄の原風景ともいえるサトウキビ畑の中をサイクリング |
|
|
伊計島の小さな集落を抜けると、青い海の小さな漁港に辿り着いた |
|
|
沖縄といったら青い海!冬でも半袖で走ることができる |
|
|
オバー達の夕涼み所に失礼して涼んでみました |
|
|
伊計島には昔ながらの石垣が至る所に残っている |
|
|
まっすぐ続くサトウキビ畑の中の農道を走る |
|
|
伊計島にはのどかなサトウキビ畑が広がる |
|
|
個人ロードレース男子ジュニアゴールスプリント 西村大輝(東京・昭和第一学園高校)が伸びる |
|
|
個人ロードレース男子ジュニアで優勝した西村大輝(東京・昭和第一学園高校) |
|
|
個人ロードレース 男子ジュニア 優勝の西村大輝(東京・昭和第一学園高校)、2位には小橋勇利(愛媛・松山工業高校) |
|
|
ジュニアロードレースで西村大輝が優勝 小橋勇利が2位に |
|
|
福井英之さん(沖縄観光コンベンションビューロー) |
|
|
伊計島にはのんびりした空気が流れている |
|
|
実走・沖縄体験ガイド 万座毛からツール・ド名物「羽地ダムの上り」へ |
|
|
沖縄の伝統家屋に見られる、魔除けの壁 |
|
|
沖縄ならどこでも見られるシーサーは、必ず2匹で1セットなんだそう |
|
|
沖縄を走っているとたくさんのキャンプやベースがある |
|
|
2度目の海中道路でパチリ。編集長、落っこちますよ! |
|
|
海沿いは交通量も少なく、走りやすい |
|
|
小さな島々を渡り、お昼目指して本島へと戻る |
|
|
これが地元で有名なファーストフード いなりとチキン |
|
|
道の駅かでなの展望スポットから空軍基地を眺める |
|
|
万座毛へ到着 像の鼻の形が特徴的 |
|
|
紅いもタルトの製造ラインを見学。すごい規模! |
|
|
1つから購入でき、サイクリングの立ち寄りスポットとしてもピッタリ |
|
|
名護湾を背景に走る 青い海が気持ちいい |
|
|
名護湾沿いの国道58号線は路肩も広く走りやすい |
|
|
走った後はお約束のブルーシールアイスクリームでシメ! |
|
|
道沿いにはやんばるの原生林が残る |
|