オーダーウェアブランドであるチャンピオンシステムのシクロクロス用の「Performanceシクロクロス ライト スキンスーツ」と「Performanceシクロクロス フリース スキンスーツ」をピックアップ。ME1を走るシクロクロッサ―である高木がテストした。

チャンピオンシステム Performance シクロクロス ライト スキンスーツ photo:Naoki Yasuoka
シクロクロス東京やビーチクロス、稲城クロスを主催し、シクロクロスに大きな情熱を燃やすチャンピオンシステム。イベントだけでなく、もちろんウェアも手掛けており、その高い性能から多くのシクロクロッサーに愛されてきた。
今回紹介するのは、ミドルグレードのPerformanceシリーズに位置する2つのスキンスーツ。レース強度や時期、気候に合わせて選択できるように用意されているのが、薄手のPerformanceシクロクロス ライト スキンスーツと、起毛生地のPerformanceシクロクロス フリース スキンスーツだ。

伸縮性に優れた生地で身体にフィットしてくれる photo:Naoki Yasuoka

軽量で通気性の高い生地を採用 photo:Naoki Yasuoka
Performanceシクロクロス ライト スキンスーツは温暖な気候や、高強度のレース向けに開発された一着。軽量で通気性の高い生地を採用し、レース中の体温上昇を効率的に抑え、汗による不快感を軽減してくれる。汗を素早く吸収・発散させる素材を使用しており、常にドライな状態を保ってくれる。
ウェアの上下が繋がったスキンスーツでありながら、上半身の前身頃が分離する「2in1」構造を採用することで、通常のジャージとショーツの感覚で着用可能。動きやすさにも貢献しており、バイクからの乗り降り、そして車体を担ぐ動作などシクロクロス特有の動きを妨げない。

上半身の前身頃が分離する「2in1」構造を採用 photo:Naoki Yasuoka

太腿回りもしっかりフィット photo:Naoki Yasuoka 
バックポケットもオプションで追加可能 photo:Naoki Yasuoka

イタリア製のグランフォンドパッドを標準装備 photo:Naoki Yasuoka
パッドは、軽量で抗菌性と通気性に優れ、柔軟かつ心地良いイタリア製のグランフォンドパッドとエンデュランスパッドから選べるのもポイントだ。
サイズはXSサイズからXLサイズまで8サイズが展開される。バックポケットの有無や2種のパッドオプションに加え、袖丈も選択可能。半袖は無料、長袖は+1,100円(税込)となっている。価格は24,420円(税込)。
続いて、Performanceシクロクロス フリース スキンスーツは寒い真冬の雨や雪といった悪天候のシクロクロスレースに特化して開発されたモデル。

チャンピオンシステム Performance シクロクロス フリース スキンスーツ photo:Naoki Yasuoka
最大の特徴は、内側に保温性に優れる起毛フリース素材を使用している点。これにより、厳しい寒さの中でも体温をしっかりと保ち、ライダーのパフォーマンス低下を防いでくれる。背中部分には通気性に優れたライクラ素材を配置し、オーバーヒートを防ぐことで、保温性と快適性を両立している。
背面のパネルには3ウェイストレッチを備えた柔軟性の高い生地を使用すると同時に、「2in1」構造を採用することで、厚手のフリース素材ながら可動域を確保。シクロクロス競技特有の動きにもストレスなく追従し、パフォーマンスをサポートしてくれる。

内側に保温性に優れる起毛フリース素材を使用 photo:Naoki Yasuoka

フリース素材を使用しながらも、腕まわりのフィット感は抜群 photo:Naoki Yasuoka
サイズはXSサイズからXLサイズまで8サイズを展開。2つ口ポケットとポケットなしから選択できる。パッドはグランフォンドパッドとエンデュランスパッドを用意する。価格は27,390円(税込)。
―編集部インプレッション

Performance シクロクロス ライト スキンスーツからテストしていく photo:Naoki Yasuoka
やっとのことで最高気温が30℃を超える日もなくなりつつあり、本格的なシクロクロスシーズンインを肌でも感じるようになってきた今日この頃。泥汚れも激しいシクロクロス用ウエアは消耗も早いため、できればシーズン毎に新調できると嬉しいものだ。
普通のジャージとレーパンでも良いのだけれど、出来れば上下一体のワンピースを用意したい。ワンピースと言えばエアロのためのもの、というイメージを持っているロード畑の方もいるかもしれないけれど、シクロクロスに関しては他にもメリットがある。
例えばバイクを担ぐシーンで、サドルがウェアに引っかかってしまうようなことがあってもワンピースなら上だけが捲れあがったりすることが無い。普通のジャージよりピッタリとしたフィッティングになっているので、そもそも引っかかりづらいというメリットもある。

バイクに走りながら飛び乗ったりするシーンでもスムーズに動ける photo:Naoki Yasuoka
そんなシクロクロス用のワンピースだが、レース会場でやはり多く見かけるのがチャンピオンシステム。今回インプレッションするPerformance シクロクロス スキンスーツは、ロード用と同じカッティングながら使用素材を最適化することでシクロクロス特有の動きに対応しているという。
今回インプレッションしたライトモデルとフリースモデルは、それぞれ生地の伸縮性も異なるため、フィッティングにも差が出てくる。筆者の場合だと、ライトモデルではXS、フリースモデルはSサイズがちょうど良い。

ダイナミックな動きでも、身体の動きに合わせてくれるようにフィットし続けてくれる photo:Naoki Yasuoka
ロードに比べると圧倒的に動きが大きく、その幅も広いシクロクロスにおいて、身体への追従性は最重要項目とも言える。特に腕から肩周りの動かしやすさは、パフォーマンスに直結する。
その点において、チャンピオンシステムのシクロクロススキンスーツは文句のつけようがないフィット感を提供してくれる。それは肩回りまで袖のパネルが来る独自のセットインスリーブ構造とサイクリストを知り尽くした立体裁断によるものだろう。とにかく、上半身、特に腕を動かしやすい。伸びづらいはずのフリースを採用したモデルでも思うがままに動くことができるのには、正直驚かされた。

片方でバイクを担ぎ、腕を振る階段の区間も動きやすい photo:Naoki Yasuoka
ペダリング時にも生地の突っ張り感はなく、ストレスフリー。コーナーの立ち上がりやストレートで踏み続ける場面では腹圧をかけて走るため、お腹周りの伸縮性も重要になってくるが、そういったシーンでも腹部がきつく感じることはなかった。
オフロードレースは平均速度が低いので、空力は二の次と思われる方も多いかもしれない。しかし、北風が吹き荒れる真冬がハイシーズンのシクロクロッサーにとって、エアロ性能はとても重要だ。伸縮性の高さは空力面でも重要で、ウェアが皺なくボディラインに沿ってフィットしてくれるため、向かい風でも空気抵抗を削減できる。

Performance シクロクロス ライト スキンスーツは裾パネル全面に低刺激でアレルギーフリーのシリコングリッパーを採用 photo:Naoki Yasuoka

Performance シクロクロス フリース スキンスーツはライン状と細かく配置された三角形のシリコングリッパーを搭載 photo:Naoki Yasuoka
裾の仕上げがそれぞれ異なり、ライトスキンスーツは裾パネル全面に低刺激でアレルギーフリーのシリコン糸を編み込むような構造を採用。一方で、フリーススキンスーツはフリース生地を折り返した箇所に太腿を囲うようなライン状のグリッパーと、細かく配置された三角形のグリッパーを搭載している。生地の特性に合わせてグリッパーの摩擦力を調整することで、快適な履き心地とウェアのフィット感を両立する細やかな設計となっている点にチャンピオンシステムのノウハウを感じる。
今回のサンプルは2着ともデフォルトのグランフォンドパッド仕様であったが、厚すぎず、薄すぎない程よい厚みが好印象。ペダリングしやすく、かつ3時間ほどのライドでも痛みは出ない。競技時間の短いシクロクロスはもちろんのこと、普段の練習やロングライドに持ち出しても快適に過ごせそうだ。

チャンピオンシステム Performance シクロクロス ライト スキンスーツは快適さと速さを求めるシクロクロッサーにおすすめ photo:Naoki Yasuoka
さて、気になる2モデルの使い分けだが、Performanceシクロクロス ライト スキンスーツは気温が10~24℃くらいの秋から初冬にかけて開催されるシクロクロスの大会で活躍してくれるだろう。テストを実施した9月末は徐々に涼しくなってきた頃合いで、直接着用してちょうど良いかなという着心地。インナーウェアで調整すればCXシーズンを通して使えそうな一着だ。
一方のPerformanceシクロクロス フリース スキンスーツは-3~5℃までの気温が主戦場。9月末のテスト時では着るだけで暑く感じるほどの保温性を発揮する。ただ、短時間高強度となるシクロクロスレースにおいては、放熱性も重要だ。
真冬のレースでも、限界近くに追い込んでいると汗ばんでくるもの。このモデルでは、背中のパネルには通気性に優れた生地を使用し、熱気を逃がしてくれる。保温性と放熱性という相反する要素を表裏一体に纏め上げたこのスキンスーツは、雪が降り、北風が冷たく吹くような真冬のシクロクロスのレースでこそ活躍する一着だ。
Performance シクロクロススーツは上下が一着になっているためサイズ選びが難しいところ。そんな時は東京都稲城市にあるチャンピオンシステム・ジャパンが営業するカフェ「クロスコーヒー」でウェアの試着ができる。実際に着用して、スタッフさんにチェックしてもらいジャストフィットなサイズが選べる。貸出中の場合もあるとのことで、事前に予約を入れておくのが確実だという。

Performanceシクロクロス フリース スキンスーツは真冬のシクロクロスで強い味方になってくれる一着 photo:Naoki Yasuoka
クロスコーヒーまで行けないよ!という遠方の方には、試着用のサンプルウェアの貸出しも無料で行っているため、じっくりとサイズ感を確かめられる。
ロードシーズンは「ツール・ド・おきなわ」までだが、シクロクロスシーズンは開幕したばかり。現在、CXスキンスーツを3着からお得に注文できるキャンペーンを10月31日(金)まで開催中で、すぐにオーダーできれば、シーズン中に間に合うタイミング。今年こそはスキンスーツ!という方、ぜひ試してみてはいかがだろうか。
チャンピオンシステム Performance シクロクロス ライト スキンスーツ
サイズ:XS、S、M、L、XL
価格:27,390円
チャンピオンシステム Performance シクロクロス フリース スキンスーツ
サイズ:XS、S、M、L、XL
価格:24,420円(税込)
インプレッションライダーのプロフィール

高木三千成(シクロワイアード編集部) 高木三千成(シクロワイアード編集部)
学連で活躍したのち、那須ブラーゼンに加入しJプロツアーに参戦。東京ヴェントスを経て、さいたまディレーブでJCLに参戦し、チームを牽引。現在も東京の稲城FIETSクラスアクトに所属し、Jプロツアーで全国のレースに参戦している。シクロクロスではME1を走り、2021年の全日本選手権では10位でUCIポイントを獲得した。JCXシリーズの開幕戦では3位で表彰台にも上がった。
身長175cm、体重60kg。ラファやイザドア、アソスではXSサイズ、チャンピオンシステムやカステリではSサイズを愛用中。

シクロクロス東京やビーチクロス、稲城クロスを主催し、シクロクロスに大きな情熱を燃やすチャンピオンシステム。イベントだけでなく、もちろんウェアも手掛けており、その高い性能から多くのシクロクロッサーに愛されてきた。
今回紹介するのは、ミドルグレードのPerformanceシリーズに位置する2つのスキンスーツ。レース強度や時期、気候に合わせて選択できるように用意されているのが、薄手のPerformanceシクロクロス ライト スキンスーツと、起毛生地のPerformanceシクロクロス フリース スキンスーツだ。


Performanceシクロクロス ライト スキンスーツは温暖な気候や、高強度のレース向けに開発された一着。軽量で通気性の高い生地を採用し、レース中の体温上昇を効率的に抑え、汗による不快感を軽減してくれる。汗を素早く吸収・発散させる素材を使用しており、常にドライな状態を保ってくれる。
ウェアの上下が繋がったスキンスーツでありながら、上半身の前身頃が分離する「2in1」構造を採用することで、通常のジャージとショーツの感覚で着用可能。動きやすさにも貢献しており、バイクからの乗り降り、そして車体を担ぐ動作などシクロクロス特有の動きを妨げない。




パッドは、軽量で抗菌性と通気性に優れ、柔軟かつ心地良いイタリア製のグランフォンドパッドとエンデュランスパッドから選べるのもポイントだ。
サイズはXSサイズからXLサイズまで8サイズが展開される。バックポケットの有無や2種のパッドオプションに加え、袖丈も選択可能。半袖は無料、長袖は+1,100円(税込)となっている。価格は24,420円(税込)。
続いて、Performanceシクロクロス フリース スキンスーツは寒い真冬の雨や雪といった悪天候のシクロクロスレースに特化して開発されたモデル。

最大の特徴は、内側に保温性に優れる起毛フリース素材を使用している点。これにより、厳しい寒さの中でも体温をしっかりと保ち、ライダーのパフォーマンス低下を防いでくれる。背中部分には通気性に優れたライクラ素材を配置し、オーバーヒートを防ぐことで、保温性と快適性を両立している。
背面のパネルには3ウェイストレッチを備えた柔軟性の高い生地を使用すると同時に、「2in1」構造を採用することで、厚手のフリース素材ながら可動域を確保。シクロクロス競技特有の動きにもストレスなく追従し、パフォーマンスをサポートしてくれる。


サイズはXSサイズからXLサイズまで8サイズを展開。2つ口ポケットとポケットなしから選択できる。パッドはグランフォンドパッドとエンデュランスパッドを用意する。価格は27,390円(税込)。
―編集部インプレッション

やっとのことで最高気温が30℃を超える日もなくなりつつあり、本格的なシクロクロスシーズンインを肌でも感じるようになってきた今日この頃。泥汚れも激しいシクロクロス用ウエアは消耗も早いため、できればシーズン毎に新調できると嬉しいものだ。
普通のジャージとレーパンでも良いのだけれど、出来れば上下一体のワンピースを用意したい。ワンピースと言えばエアロのためのもの、というイメージを持っているロード畑の方もいるかもしれないけれど、シクロクロスに関しては他にもメリットがある。
例えばバイクを担ぐシーンで、サドルがウェアに引っかかってしまうようなことがあってもワンピースなら上だけが捲れあがったりすることが無い。普通のジャージよりピッタリとしたフィッティングになっているので、そもそも引っかかりづらいというメリットもある。

そんなシクロクロス用のワンピースだが、レース会場でやはり多く見かけるのがチャンピオンシステム。今回インプレッションするPerformance シクロクロス スキンスーツは、ロード用と同じカッティングながら使用素材を最適化することでシクロクロス特有の動きに対応しているという。
今回インプレッションしたライトモデルとフリースモデルは、それぞれ生地の伸縮性も異なるため、フィッティングにも差が出てくる。筆者の場合だと、ライトモデルではXS、フリースモデルはSサイズがちょうど良い。

ロードに比べると圧倒的に動きが大きく、その幅も広いシクロクロスにおいて、身体への追従性は最重要項目とも言える。特に腕から肩周りの動かしやすさは、パフォーマンスに直結する。
その点において、チャンピオンシステムのシクロクロススキンスーツは文句のつけようがないフィット感を提供してくれる。それは肩回りまで袖のパネルが来る独自のセットインスリーブ構造とサイクリストを知り尽くした立体裁断によるものだろう。とにかく、上半身、特に腕を動かしやすい。伸びづらいはずのフリースを採用したモデルでも思うがままに動くことができるのには、正直驚かされた。

ペダリング時にも生地の突っ張り感はなく、ストレスフリー。コーナーの立ち上がりやストレートで踏み続ける場面では腹圧をかけて走るため、お腹周りの伸縮性も重要になってくるが、そういったシーンでも腹部がきつく感じることはなかった。
オフロードレースは平均速度が低いので、空力は二の次と思われる方も多いかもしれない。しかし、北風が吹き荒れる真冬がハイシーズンのシクロクロッサーにとって、エアロ性能はとても重要だ。伸縮性の高さは空力面でも重要で、ウェアが皺なくボディラインに沿ってフィットしてくれるため、向かい風でも空気抵抗を削減できる。


裾の仕上げがそれぞれ異なり、ライトスキンスーツは裾パネル全面に低刺激でアレルギーフリーのシリコン糸を編み込むような構造を採用。一方で、フリーススキンスーツはフリース生地を折り返した箇所に太腿を囲うようなライン状のグリッパーと、細かく配置された三角形のグリッパーを搭載している。生地の特性に合わせてグリッパーの摩擦力を調整することで、快適な履き心地とウェアのフィット感を両立する細やかな設計となっている点にチャンピオンシステムのノウハウを感じる。
今回のサンプルは2着ともデフォルトのグランフォンドパッド仕様であったが、厚すぎず、薄すぎない程よい厚みが好印象。ペダリングしやすく、かつ3時間ほどのライドでも痛みは出ない。競技時間の短いシクロクロスはもちろんのこと、普段の練習やロングライドに持ち出しても快適に過ごせそうだ。

さて、気になる2モデルの使い分けだが、Performanceシクロクロス ライト スキンスーツは気温が10~24℃くらいの秋から初冬にかけて開催されるシクロクロスの大会で活躍してくれるだろう。テストを実施した9月末は徐々に涼しくなってきた頃合いで、直接着用してちょうど良いかなという着心地。インナーウェアで調整すればCXシーズンを通して使えそうな一着だ。
一方のPerformanceシクロクロス フリース スキンスーツは-3~5℃までの気温が主戦場。9月末のテスト時では着るだけで暑く感じるほどの保温性を発揮する。ただ、短時間高強度となるシクロクロスレースにおいては、放熱性も重要だ。
真冬のレースでも、限界近くに追い込んでいると汗ばんでくるもの。このモデルでは、背中のパネルには通気性に優れた生地を使用し、熱気を逃がしてくれる。保温性と放熱性という相反する要素を表裏一体に纏め上げたこのスキンスーツは、雪が降り、北風が冷たく吹くような真冬のシクロクロスのレースでこそ活躍する一着だ。
Performance シクロクロススーツは上下が一着になっているためサイズ選びが難しいところ。そんな時は東京都稲城市にあるチャンピオンシステム・ジャパンが営業するカフェ「クロスコーヒー」でウェアの試着ができる。実際に着用して、スタッフさんにチェックしてもらいジャストフィットなサイズが選べる。貸出中の場合もあるとのことで、事前に予約を入れておくのが確実だという。

クロスコーヒーまで行けないよ!という遠方の方には、試着用のサンプルウェアの貸出しも無料で行っているため、じっくりとサイズ感を確かめられる。
ロードシーズンは「ツール・ド・おきなわ」までだが、シクロクロスシーズンは開幕したばかり。現在、CXスキンスーツを3着からお得に注文できるキャンペーンを10月31日(金)まで開催中で、すぐにオーダーできれば、シーズン中に間に合うタイミング。今年こそはスキンスーツ!という方、ぜひ試してみてはいかがだろうか。
チャンピオンシステム Performance シクロクロス ライト スキンスーツ
サイズ:XS、S、M、L、XL
価格:27,390円
チャンピオンシステム Performance シクロクロス フリース スキンスーツ
サイズ:XS、S、M、L、XL
価格:24,420円(税込)
インプレッションライダーのプロフィール

学連で活躍したのち、那須ブラーゼンに加入しJプロツアーに参戦。東京ヴェントスを経て、さいたまディレーブでJCLに参戦し、チームを牽引。現在も東京の稲城FIETSクラスアクトに所属し、Jプロツアーで全国のレースに参戦している。シクロクロスではME1を走り、2021年の全日本選手権では10位でUCIポイントを獲得した。JCXシリーズの開幕戦では3位で表彰台にも上がった。
身長175cm、体重60kg。ラファやイザドア、アソスではXSサイズ、チャンピオンシステムやカステリではSサイズを愛用中。
リンク
Amazon.co.jp
【36個セット】森永 ウィダーインゼリー エネルギー マスカット味 栄養補助ゼリー 10秒チャージ 180g×36個セット
¥6,499 (¥1 / g)