| |
参加者はレースに観戦に食事と楽しんだ |
|
| |
女子の表彰式 笑顔が素敵です |
|
| |
男子の表彰式 顔ベルとトロフィーを貰ってニッコリ |
|
| |
最後はサークルズ社長(左)とコースクリエータとの一騎打ち |
|
| |
レース開始前に東日本大震災の被害者に黙祷が行われた |
|
| |
名古屋のローカルシクロクロス FSCXで楽しむドロ遊び |
|
| |
男子個人追い抜き 2位のジェシー・サージェント(ニュージーランド) |
|
| |
男子個人追い抜き 優勝を飾ったジャック・ボブリッジ(オーストラリア) |
|
| |
男子スプリント 予選を走る北津留翼(日本) |
|
| |
女子団体追い抜き 2位のアメリカ(ハマー、ボウシュ、リード) |
|
| |
女子団体追い抜き 優勝したイギリス(トロット、ハーヴェナゲル、キング) |
|
| |
女子団体追い抜き 優勝したイギリス(トロット、ハーヴェナゲル、キング) |
|
| |
男子個人追い抜き 優勝したジャック・ボブリッジ(オーストラリア) |
|
| |
男子個人追い抜き 金メダルを見せるジャック・ボブリッジ(オーストラリア) |
|
| |
男子個人追い抜き 優勝したジャック・ボブリッジ(オーストラリア) |
|
| |
男子個人追い抜き 3位のマイケル・ヘップバーン(オーストラリア) |
|
| |
男子個人追い抜き 左から2位ジェシー・サージェント(ニュージーランド)、優勝ジャック・ボブリッジ(オーストラリア)、3位マイケル・ヘップバーン(オーストラリア) |
|
| |
女子チームスプリント 優勝したオーストラリア(メアーズ、マックロック) |
|
| |
女子チームスプリント 優勝したオーストラリア(メアーズ、マックロック) |
|
| |
ボブリッジが個人追抜優勝 日本人選手はスプリントの決勝進出逃す |
|
| |
ステージ4位・15秒遅れ ステファン・シューマッハー(ドイツ、ミケ・グエルチョッティ) |
|
| |
ステージ5位・15秒遅れ ラスロ・ボドロギ(ハンガリー、チームタイプ1) |
|
| |
ステージ7位・19秒遅れ ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリソットリ) |
|
| |
ステージ3位・9秒遅れ ローリー・スザーランド(オーストラリア、ユナイテッドヘルスケア) |
|
| |
ステージ33位・1分01秒遅れ エマヌエーレ・セッラ(イタリア、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
| |
リーダージャージを守ったエマヌエーレ・セッラ(イタリア、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
| |
16分37秒のトップタイムで優勝したアドリアーノ・マローリ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
| |
元世界選U23TTチャンピオンのマローリが優勝 セッラが総合守る |
|
| |
大仏が見守るスタート前、ジャージ着用選手が表彰される アジアリーダーの 鈴木真理(日本ナショナル) |
|
| |
大仏が見守るスタート前、ジャージ着用選手が表彰される アジアリーダーの 鈴木真理(日本ナショナル) |
|
| |
アジアリーダーの 鈴木真理(日本ナショナル) |
|
| |
第6ステージスタート前の選手たち |
|
| |
スタート前、着ぐるみとなにやら打ち合わせ中 |
|
| |
第6ステージスタート前の選手たち |
|
| |
ユーロバイクレポートMTB編 ますます人気の29erと新製品群 |
|
| |
宇都宮ブリッツェン監督の栗村修さん、大会オブザーバーの今中大介さん、大会PRキャラクターの近藤未来さん、MCの絹代さん |
|
| |
大会オブザーバーの今中大介さん |
|
| |
シエラネバダ山頂を制したダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ) |
|
| |
ステージ優勝を飾ったダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ) |
|
| |
マイヨロホを獲得したシルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ) |
|
| |
山岳賞を同時に獲得したダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ) |
|
| |
逃げグループを率いるトーマス・ローレッガー(オーストリア、レオパード・トレック) |
|
| |
クーン・デコルト(オランダ、スキル・シマノ)が積極的に登りで走る |
|
| |
集団のコントロールに積極的なラボバンク |
|
| |
山岳ポイントを積極的に獲りにいったクーン・デコルト(オランダ、スキル・シマノ) |
|
| |
モレーノが山頂ゴールを制す シャヴァネルがマイヨロホを獲得 |
|
| |
マイヨロホを失ったパブロ・ラストラス(スペイン、モビスター) |
|
| |
モレーノ「今日のステージは僕に最適」 シャヴァネル「ツールの不運の後だけに格別」 |
|
| |
テオ・ボス(オランダ、ラボバンク) |
|
| |
2008年ジャパンカップで激戦を繰り広げたイヴァン・バッソ(リクイガス)とダミアーノ・クネゴ(ランプレ) |
|
| |
2008年ジャパンカップを制したダミアーノ・クネゴ(ランプレ) |
|
| |
2010年ジャパンカップ・クリテリウムを走った別府史之(レディオシャック) |
|
| |
2009年ジャパンカップを制したクリスアンケル・セレンセン(サクソバンク) |
|
| |
アンドレア・グアルディーニ(ファルネーゼヴィニ・ネーリ) |
|
| |
イヴァン・バッソ(リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
エリーヌ・デルーファー(AAドリンク・レオンティン) |
|
| |
SCマリオチポッリーニGIAMBENINI |
|
| |
ファルネーゼヴィニ・ネーリソットーリ |
|
| |
Cyclists Pray for JAPAN 「ガンバレ東日本」ステッカー |
|
| |
Cyclists Pray for JAPAN 目標金額の200%達成 公式サイトがリニューアル |
|
| |
福井和泉スキー場MTBパークで飛ぶ阿藤寛(1-jyo Telescope) |
|
| |
福井和泉スキー場MTBパークで走る末政美緒(Team FUNFANCY/INTENSE) |
|
| |
福井和泉スキー場MTBパーク |
|
| |
福井和泉スキー場MTBパークのコース図 |
|
| |
受付の小屋 |
|
| |
福井和泉スキー場MTBパーク |
|
| |
トラック搬送で頂上まで登る |
|
| |
頂上のスタート台 |
|
| |
頂上からの山並み |
|
| |
週末ともなると多くのMTBライダーが訪れる |
|
| |
スタート直後の長いドロップオフ |
|
| |
ショットガンとインターセプターの分岐点 |
|
| |
ショットガンのコースは手入れが行き届いてて走り易い |
|
| |
極上のシングルトラックが続く |
|
| |
難易度の高い区間もあるものの、エスケープコースもある |
|
| |
素晴らしい作りのバーム |
|
| |
インターセプター目玉の超大型キッカー |
|
| |
楽しい仕掛け満載で思いっきり楽しめる 福井和泉スキー場MTBパーク |
|
| |
誰でも楽しめるクリテリウム 第2回Panaracer Cup 舞洲スポーツアイランドで9月18日開催 |
|
| |
BICYCLE FILM FESTIVAL TOKYO 2011 8月26日から開催 |
|
| |
アスリート支援プロジェクト「World Challengers」が対象アスリートを募集 |
|
| |
山本幸平(チームブリヂストン・アンカー) 写真はロンドンオリンピック・プレ大会 |
|
| |
ワールドカップで自身最高24位を獲得した山本幸平 日本の五輪ポイントランキングも10位に |
|
| |
ワールドカップ第7戦イタリア大会で優勝したヤロスロフ・クルハヴィ(チェコ) |
|
| |
イントロ・ソルジャー3 薄手&パッド無しでフィット感を追求した秋冬グローブ |
|
| |
イントロ Soldier3 |
|
| |
イントロ Soldier3 BLUE(BL) |
|
| |
イントロ Soldier3 PURE WHITE(PW) |
|
| |
イントロ Soldier3 RED(RE) |
|
| |
イントロ Soldier3 YELLOW(YE) |
|
| |
逃げ集団からさらに飛び出しを見せたハエル・アルバジーニ(スイス、HTC・ハイロード)は敢闘賞を獲得 |
|
| |
マイヨロホを守ったシルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ) |
|
| |
2級山岳で飛び出したダヴィ・モンクティエ(フランス、コフィディス)はゴール前1kmで吸収された |
|
| |
ゴールへ一気にスパートするホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
| |
激坂を制したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
| |
メイン集団を引っ張るトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップ) |
|
| |
アルバジーニを追うアンヘル・マドラソ(スペイン、モビスター)とヨハネス・フレーリンガー(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
| |
カチューシャが序盤から集団のコントロールに加わる |
|
| |
2級山岳で飛び出したダヴィ・モンクティエ(フランス、コフィディス)はゴール前1kmで吸収された |
|
| |
激坂の名手が本領発揮 ロドリゲスが27%の激坂を制しカチューシャ2連勝 |
|
| |
エナジー ニューエルゴ ハンドルバー |
|
| |
K-FORCE ライト SB32 シートポスト |
|
| |
K-FORCE ニューエルゴ カーボンハンドルバー |
|
| |
オメガ コンパクト ホワイト ハンドルバー |
|
| |
ショートリーチの改良版 FSA「ニューエルゴ」ハンドルバー |
|
| |
「今年の俺はひと味違うぞ!」真夏のつくば10耐に再挑戦 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
メタボ会長vol-28 |
|
| |
LEGONの震災チャリティーリレー「合力日本」 2,000kmを走り9月1日に新青森駅にゴール |
|
| |
勤め先のをワールドサイクルをアピールした松村光浩(ワールドサイクル) |
|
| |
会場の東近江市ふれあい運動公園 |
|
| |
BHバイクのブース |
|
| |
学生選手権クリテリウム女子表彰 |
|
| |
C1表彰 |
|
| |
学生選手権クリテリウム男子表彰 |
|
| |
入賞者には豪華景品がプレゼントされた |
|
| |
C2L表彰 |
|
| |
C2H表彰 |
|
| |
C1優勝 松村光浩(ワールドサイクル) |
|
| |
中盤から単独で逃げた松村光浩(ワールドサイクル) |
|
| |
C1スタート |
|
| |
朝の大雨で冠水しているところもあった |
|
| |
積極的にポイントを獲る黒枝士揮(鹿屋体育大学大) |
|
| |
黒枝士揮(鹿屋体育大学大)等の5人の先頭集団 |
|
| |
学生選手権クリテリウム序盤 |
|
| |
魅力的なチェーンホイールなどが揃うスギノのブース |
|
| |
梅丹本舗のブース |
|
| |
ローラー台の試乗もできた |
|
| |
コルナゴブースと岡崎和也さん |
|
| |
岩井商会ブース |
|
| |
冠スポンサーのワールドサイクルブース |
|
| |
小南鍼灸整骨院ではクイックマッサージを施術 |
|
| |
C1は逃げ切った松村光浩 学生選手権クリテは鹿屋の黒枝士揮が制する |
|
| |
第3回グッド・チャリズム宣言 あらかわミーティング 9月11日開催 |
|
| |
アスタナ ロゴ |
|
| |
チームアスタナ |
|
| |
アスタナのジャパンカップ出場が決定 |
|
| |
前日に落車したクルトアスル・アルヴェセン(ノルウェー、チームスカイ)はリタイア |
|
| |
序盤の逃げグループに入ったシルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ) |
|
| |
ディフェンディングチャンピオンのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
ステージ優勝を飾ったペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
逃げグループを率いる土井雪広(日本、スキル・シマノ) |
|
| |
ポディウムガールにシャンパンをかけるペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
最大8分のリードで逃げる土井雪広(日本、スキル・シマノ)ら |
|
| |
17分32秒遅れでゴールした土井雪広(日本、スキル・シマノ)ら |
|
| |
5月に不慮の事故で亡くなったシャビエル・トンド(スペイン)に黙祷が捧げられた |
|
| |
逃げグループを率いる土井雪広(日本、スキル・シマノ) |
|
| |
2級山岳カトルセ・ポル・シエント峠で飛び出したダヴィ・モンクティエ(フランス、コフィディス) |
|
| |
5名でのスプリントを制したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
最後まで逃げ続け、敢闘賞を獲得したマルティン・コーラー(スイス、BMCレーシングチーム) |
|
| |
メイン集団のペースを上げるスチュアート・オグレディ(オーストラリア、レオパード・トレック) |
|
| |
クイックステップがコントロールするメイン集団 |
|
| |
マイヨロホを守ったシルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ) |
|
| |
土井雪広が有言実行のエスケープ リクイガスの奇襲でサガンが勝利 |
|
| |
グリーンドーム前橋で中野喜文マッサーの講演・公開講座 9月10日開催 |
|
| |
表彰台でシャンパンを開けるマルセル・キッテル(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
| |
集団スプリントを制したマルセル・キッテル(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
| |
スプリントで競り合うマルセル・キッテル(ドイツ、スキル・シマノ)やペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
横風によって集団が分裂する |
|
| |
歩いてゴールラインを切るヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
スキル・シマノのコガはブエルタカラー |
|
| |
クーン・デコルト(オランダ、スキル・シマノ)と勝利を喜ぶマルセル・キッテル(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
| |
発射台トム・フィーラース(オランダ)と喜ぶマルセル・キッテル(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
| |
チームメイトをきつく抱き寄せるマルセル・キッテル(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
| |
ミカル・ゴラス(ポーランド、ヴァカンソレイユ・DCM)とタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ)が激しくクラッシュ |
|
| |
序盤から逃げたジュリアン・フシャール(フランス、コフィディス)ら4名 |
|
| |
終盤に独走に持ち込んだジュリアン・フシャール(フランス、コフィディス) |
|
| |
緩いアップダウンを繰り返しながらカスティーリャ・ラ・マンチャ州のタラベラ・デラ・レイナに向かう |
|
| |
メイン集団をコントロールするスキル・シマノ |
|
| |
集団スプリントを制したマルセル・キッテル(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
| |
渾身の表情でシャンパンを開けるマルセル・キッテル(ドイツ、スキル・シマノ) |
|
| |
マイヨロホを守ったシルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ) |
|
| |
キッテル圧勝 スキルシマノがチームワークでグランツール初勝利を掴む |
|
| |
逃げグループを形成したマッテオ・モンタグーティ(イタリア、アージェードゥーゼル)ら4名 |
|
| |
メイン集団を終日コントロールしたカチューシャ |
|