|
ウィーラースクールはトップレーサーがゲストで教えることもしばしば |
|
|
愛三工業レーシングチームとファンクラブ |
|
|
「フミみたいになりたい!」ウィーラースクールの子供たち |
|
|
ウィーラースクールの新しいトランスポーター |
|
|
サイクリングスクール. jp (トップイメージ) |
|
|
ウィーラースクールがノウハウをオープン化 「サイクリングスクール.jp」を軸とする新活動へ |
|
|
開幕TTでレディオシャックが3位まで独占 若手サージェント勝利 |
|
|
2位に入ったセバスティアン・ロセレル(ベルギー、レディオシャック) |
|
|
リーダージャージに袖を通したジェシー・サージェント(ニュージーランド、レディオシャック) |
|
|
3位に入ったサム・ビューリー(ニュージーランド、レディオシャック) |
|
|
昨年大会覇者のイェンス・ケウケレール(ベルギー、コフィディス) |
|
|
トップタイムを叩き出したジェシー・サージェント(ニュージーランド、レディオシャック) |
|
|
参加受理の確認後、ブルベカードに記載していく |
|
|
春の陽気で梅の花が咲いている |
|
|
九度山周辺は右手に山が連なる |
|
|
明日香の山並み |
|
|
まさに快晴のサイクリング |
|
|
これがブルベカードだ |
|
|
ブリーフィングでコースの説明を聞く |
|
|
早朝はまだまだ寒い |
|
|
自転車にライトやベルが付いているか車検を受ける |
|
|
チェックを終えたらスタート! |
|
|
和歌山と大阪の県境の雄の山峠をこえる |
|
|
紀ノ川を渡って東へ |
|
|
途中の通過チェックを受ける |
|
|
ゴール地点で通過チェックを確認してゴールとなる |
|
|
差出しのカップ麺が美味しい! |
|
|
大原さんとTig社のチタニア・フルオーダーバイク |
|
|
小さい電球でマップとメーターを照らせる: |
|
|
手前の小さいのがバッテリー。大きいのが電気回路だ |
|
|
kirkさんとTIME RXR |
|
|
竹村さんとバロン改700c |
|
|
自転車とは思えないコクピット周り |
|
|
大柄のオランダ人に合わせた自転車のため、各部を調整して乗れるようにある |
|
|
小林さんと同行した自転車店・アバンギャルドの参加者 |
|
|
キューシートを如何に見やすくするかをするのが大事 |
|
|
古いクラシックモールトンで参加 |
|
|
壮大な景色を行く「シクロ軽井沢」一行 |
|
|
桜が満開の秩父路 |
|
|
ディナーパーティでは「シクロ軽井沢」特別ジャージが授与された(写真は第1回大会より) |
|
|
エキップアサダチームカーもサポート |
|
|
4年に一度のパリ~ブレスト~パリを目指せ! 各地で開催されるブルベに挑戦 |
|
|
2日で296km、獲得標高差4000mに挑む! シクロ軽井沢 4月23・24日開催 |
|
|
「太陽へのレース」に挑む176名 No.1は09年覇者のLLサンチェス |
|
|
未舗装区間を走る選手たち |
|
|
逃げグループを形成するジャイロ・エルメティ(イタリア、アンドローニ・ジョカトリ)ら |
|
|
シエナの中心地カンポ広場に設置されたゴール |
|
|
30位でレースを終えたカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
未舗装区間でアタックするライダー・ヘジダル(カナダ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
未舗装区間で落車したディエゴ・カッチャ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ) |
|
|
カンポ広場のゴール地点に先頭で飛び込むフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
|
未舗装区間を走るジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)やファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック) |
|
|
砂埃を巻き上げ、集団は進む |
|
|
トスカーナ州特有の緩やかな丘陵地帯を駆ける |
|
|
シャンパンファイトを繰り広げるフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)ら |
|
|
表彰台、左から2位アレッサンドロ・バッラン(イタリア、BMCレーシングチーム)、優勝フィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)、3位ダミアーノ・クネゴ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
アンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)とファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック) |
|
|
逃げグループを形成するマルティン・コーラー(スイス、BMCレーシングチーム)ら |
|
|
沿道から熱い声援が飛ぶ |
|
|
粘り強く逃げ続けたスチュアート・オグレディ(オーストラリア、レオパード・トレック)とフレフ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
シエナの街を背に、未舗装区間を進む |
|
|
序盤の未舗装区間でアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック)を含むアタックがかかる |
|
|
未舗装区間で縦に伸びる集団 |
|
|
ストラーデ・ビアンケ2011コースプロフィール(グレー部分が未舗装区間) |
|
|
ストラーデ・ビアンケ2011コースマップ(点線部分が未舗装区間) |
|
|
クラシックレースの巧者ジルベールが壮絶な砂塵クラシックを制す |
|
|
初山 翔「選手としての転機」 |
|
|
5人対談 「シングルスピードMTBの奥深~い世界とは?」 |
|
|
2006年 ツールドラビティビにて |
|
|
2007年 夏季欧州遠征にて |
|
|
2007年 GRAN PREMIO Bastianelliにて |
|
|
2010年 COPPA COLLI BLIANTEIにて |
|
|
2011年 宇都宮ブリッツェン新体制発表記者会見にて |
|
|
初山 翔(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
シングルスピードは選手にとってもよいトレーニングになるそうです |
|
|
こんなベビ柄の素敵なハンドルのバイクが |
|
|
SSJのゼッケンは紙皿! |
|
|
坂を上りきれなければ担いで上る!無理をしないのもシングルスピードの楽しさ |
|
|
竹谷さんがSSJのために用意したスペシャライズドの29インチSSバイク |
|
|
竹谷さん、松本選手、池田選手のMTBライダー3人 |
|
|
竹谷さんもシングルスピードMTBで激坂を上る |
|
|
ギャラリーの声援を受けて坂を登る池田祐樹選手 |
|
|
かなり楽しそうな笑顔の松本選手。なんたってMTB大好きですから! |
|
|
アメリカのシングルスピード事情を語るのは池田祐樹選手 |
|
|
松本駿選手の愛車はもちろんトレック トップフューエル |
|
|
トレックの松本駿選手もシングルスピードMTB愛好者とは、ちょっと意外 |
|
|
ご存知、竹谷賢二さんもシングルスピードの魅力を再発見 |
|
|
シングルスピードMTBでJシリーズエリートクラスに出場経験をもつ、マイケル・ライスさん |
|
|
主催者の北澤さんは世界選手権出場時のコスチュームで登場 |
|
|
2011 01 29 SSJ 15 |
|
|
奥深いシングルスピードMTBの世界 |
|
|
逃げたダヴィ・ブーシェ(フランス、オメガファーマ・ロット)がスプリント賞ジャージ獲得 |
|
|
先頭でゴールするジョン・デゲンコルブ(ドイツ、HTC・ハイロード)とロバート・ワグナー(ドイツ、レオパード・トレック) |
|
|
今シーズン2勝目を飾ったジョン・デゲンコルブ(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
|
リーダージャージをキープしたジェシー・サージェント(ニュージーランド、レディオシャック) |
|
|
世界選U23銀メダルの新星デゲンコルブが勝利 新城幸也は51位 |
|
|
昨年ジャパンカップのクリテリウムに出場したオスカル・プジョル(スペイン、オメガファーマ・ロット) |
|
|
過去に2度総合優勝しているアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
スタート前に話し込むステイン・デヴォルデル(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM)とワウテル・ウェイラント(ベルギー、レオパード・トレック) |
|
|
スタートを待つリーヴァイ・ライプハイマー(アメリカ、レディオシャック)ら |
|
|
逃げ切り勝利を飾ったトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
トーマスに発射されたヘンダーソンが2年連続ステージ優勝を掴む |
|
|
シクロ4hエンデューロに見るロードバイク カラーコーディネートが基本 |
|
|
R5の特徴がこの細いシートステー。シクロワイアードのインプレも記憶に新しい |
|
|
「このイベントは、シクロワイアードのホームページを見てきました!」という片石さん。いつもありがとうございます |
|
|
FFWDのホイールが決まったフォーカス CAYO。ん?よく見るとどっちも白いFマークなんですね |
|
|
ボトルゲージもフォーカスでコーディネート。こういう小技に凝るのはポイント高い |
|
|
真っ赤なコーディネートの高橋さん。ちなみにチーム名の「VCフェナント」とは怠け者の意味だそうです |
|
|
ここがポイントの「金のチェーン!!」 |
|
|
真っ白のリッチーのステムは真っ白なピラーともお揃い |
|
|
この派手なカラーがかなり気に入っているという金谷さん「友人には歌舞伎町って言われるんです」 |
|
|
マットな表面処理が派手な塗り分けを上品に包む |
|
|
バーテープもお約束の赤黒2トーン。もうこれ以外無いでしょ |
|
|
オリジナルジャージとスコートがコーディネートされたウエアも決まっている高橋さん |
|
|
自慢はなんといってもこのカッコイイデザイン |
|
|
メルクスはシートチューブ近辺のデザインもセンス抜群 |
|
|
モノトーンで決めた黒田さん。実は先ほど登場した「歌舞伎町ヴィーナス」こと、金谷さんのお友達 |
|
|
自分で載せ替えた105でかなり愛着が出てきたそう |
|
|
見慣れないサイクルコンピューターはbrytonというメーカーのモノ |
|
|
真っ赤なサエコのウエアが懐かしいと思ったら、saicoでした。毎週荒川の彩湖で練習を行っているそうです |
|
|
ジャーン!イーストンのボトルゲージは白いボトルを入れると目立つ凝ったデザイン |
|
|
行きつけのショップYの店長が塗ってくれたまっ赤なステム、名前入り |
|
|
チームジャージのTMRとは「チーム メタボリック レーシング」の略。なんだか親近感が湧いてくる |
|
|
みんなから「楕円はどうよ?」って聞かれるのですが、デザインに騙されるだけで真円なんですよ |
|
|
お気に入りのピンクのグラファイトデザインは、シクロパビリオンでオーダー |
|
|
グリップもバーテープもメーターも、さらにはペダルまでピンクで統一 |
|
|
ポイントはこのピンクのクリスキングのBB。なんという徹底ぶり |
|
|
チームメイトと喜ぶトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
集団を振り切ってゴールに突き進むトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
両手を広げてゴールするトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
山岳賞ジャージを獲得したダミアン・ゴダン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
ウーダン近郊に広がる田園風景の中を進むプロトン |
|
|
果敢に逃げるイェンス・フォイクト(ドイツ、レオパード・トレック)、ジェレミー・ロワ(フランス、FDJ)、トーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
序盤から98kmに渡って逃げたダミアン・ゴダン(フランス、ユーロップカー)とゴルカ・イサギーレ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
リーダージャージを手にしたトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ダウンアンダーで涙を飲んだデヘントが鮮烈な逃げ切り勝利を果たす |
|
|
ハンドルを投げでゴールするニコ・エークハウト(ベルギー、アンポスト・ショーンケリー)とジミー・カスペール(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
|
40歳エークハウトが勝利 精鋭集団に入った新城幸也が10位に |
|
|
3日間のムルシア一周レース 区間2勝のコンタドールが総合優勝 |
|
|
八王子で初開催された東京シクロクロス クラスAは向山浩司が優勝 |
|
|
関西の自転車界では一番のシェア?Ne'Xのサプリメント |
|
|
今年のマトリックスパワータグはフォーカスを使う |
|
|
タイヤに明るい鈴木昭宏さん(アメアスポーツジャパン) |
|
|
ビギナーⅠ スタート前 |
|
|
ビギナーⅡ スタート |
|
|
ビギナーⅠ お父さんはどこかな |
|
|
ビギナーⅠ ゴール |
|
|
ビギナーⅠ 2位以下ゴール |
|
|
ビギナーⅡ ゴール |
|
|
スポーツⅡ スタート |
|
|
スポーツⅡ 2周目へ |
|
|
ビギナーⅠ 表彰 |
|
|
ビギナーⅡ 表彰 |
|
|
Y's RACINGのみなさん。強くてかっこよくて目立ってました! |
|
|
スポーツⅡ 4周目へ |
|
|
スポーツⅡ ゴール前 |
|
|
スポーツⅡ ゴール |
|
|
スポーツⅠ スタート |
|
|
スポーツⅡ 表彰 |
|
|
スポーツⅠ 5周目へ |
|
|
スポーツⅠ ゴール前 |
|
|
スポーツⅠ ゴール |
|
|
エリート スタート |
|
|
スポーツⅠ 表彰 |
|
|
スポーツⅠ 優勝の木村吉秀(瀬田工業高校1年)「今年はインターハイに出たい」 |
|
|
エリート 5周目へ |
|
|
エリート 6周目へ |
|
|
ハブのメンテナンスは重要です |
|
|
エリート 最終周回へ |
|
|
エリート ゴール |
|
|
アンダー12 スタート前 |
|
|
エリート 表彰 |
|
|
アンダー12 ゴール |
|
|
アンダー9 ヘルメットはしっかりかぶったかな? |
|
|
アンダー9 スタート前 |
|
|
120分エンデューロ ソロ・スタート前 |
|
|
120分エンデューロ ソロ・スタート前 |
|
|
120分エンデューロ ソロ・スタート |
|
|
120分エンデューロ ソロ・スタート |
|
|
アンダー12 「ウチのチームへ入らないか?」 |
|
|
アンダー12 表彰 |
|
|
アンダー12 お父さん、いっぱいもらったよ |
|
|
アンダー9 表彰 |
|
|
アンダー9 重いっ!でもうれしい! |
|
|
120分エンデューロ 落ち着いて交代 |
|
|
120分エンデューロ あとは任せた! |
|
|
120分エンデューロ 60分経過 |
|
|
120分エンデューロ 80分経過 |
|
|
120分エンデューロ 80分経過、先頭集団 |
|
|
120分エンデューロ 90分経過 |
|
|
120分エンデューロ 90分経過、先頭集団 |
|
|
120分エンデューロ 90分経過、先頭集団 |
|
|
120分エンデューロ 100分経過、先頭集団 |
|
|
120分エンデューロ 120分経過、ゴール! |
|
|
120分エンデューロ 120分経過、ソロ優勝 |
|
|
120分エンデューロ 120分経過、ソロ上位 |
|
|
120分エンデューロ 120分経過、うれしい最終ゴール |
|
|
120分エンデューロ ソロ表彰 |
|
|
120分エンデューロ チーム表彰 |
|
|
東京車連 中村賢ニさん |
|