| |
2級山岳ロッカ・デッレ・カミナーテを含むアップダウンコースを7周回する最終日 |
|
| |
パスカル・エーンクホーン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)が勝利。ジョナタン・ナルバエス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ)が3位に滑り込んだ |
|
| |
逆転総合優勝を挙げたジョナタン・ナルバエス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
スプマンテを振り回すパスカル・エーンクホーン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
| |
超級山岳コースでガルシア2連勝 アシストをこなした與那嶺は10位&敢闘賞 |
|
| |
プレゼンテーションに臨むアレ・BTCリュブリャナ |
|
| |
わずか10名程度となったメイングループ内で仕事をこなす與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ) |
|
| |
敢闘賞を獲得した與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ) |
|
| |
ツール・ド・アルデーシュ2020 第2ステージ コースプロフィール |
|
| |
アンナ・キーセンホーファー(オーストリア、オーストリアナショナルチーム)を下したマビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ) |
|
| |
7年越しのコピー勝利を目指したサガンとボーラ 斜めの追い風が生んだ集団分断 |
|
| |
牽引を続けるボーラ・ハンスグローエが集団の分断を図る |
|
| |
横風区間で集団が割れると復帰するのは困難。前方集団がタイム差を開いていく |
|
| |
カブト NB 気軽に使えるスポーツ用と日常に溶け込むライフスタイルモデルが揃うアイウェアシリーズ |
|
| |
カブト NB-01(マットブラック/コーテッドモーブグリーン) |
|
| |
カブト NB-01(マットホワイト/コーテッドモーブグリーン) |
|
| |
カブト NB-02(マットブラック/スモークフラッシュ) |
|
| |
カブト NB-02(マットクリア/スモークフラッシュ) |
|
| |
カブト NB-02(マットネイビー/スモークフラッシュ) |
|
| |
カブト NB-03(アッシュグリーン/アンバーフラッシュ) |
|
| |
カブト NB-03(マットネイビー/アンバーフラッシュ) |
|
| |
カブト NB-03(マットブラック/スモークフラッシュ) |
|
| |
サーヴェロ Caledonia |
|
| |
流行のドロップドシートステーを採用する |
|
| |
最大35mmのタイヤクリアランスを確保しているフロントフォーク |
|
| |
フォークブレードはエアロ形状とされている |
|
| |
リアバックも幅広タイヤに対応するクリアランスが与えられている |
|
| |
サイクルコンピューターをスマートにマウントできる専用ステム |
|
| |
タイヤを覆うようなデザインのシートステー集合部 |
|
| |
トップチューブにはボルトオンのバッグマウントが用意される |
|
| |
いったん上方へとオフセットされるリアエンド |
|
| |
ボリューミーなBBはサーヴェロ独自のBBright規格を採用する |
|
| |
シートポストは汎用的な丸断面を採用 |
|
| |
ダウンチューブのボトルケージ台座は上下に設置位置を移動可能 バイクパッキングにも対応する |
|
| |
エアロも意識したカムテールデザインのダウンチューブ |
|
| |
「速く遠くへと走りに行きたいという、サイクリストの欲求にしっかり応えてくれる一台」成毛千尋(アルディナサイクラリー) |
|
| |
「快適性が際立っていて、悪路を走ってみても全く不快感が無い」成毛千尋(アルディナサイクラリー) |
|
| |
「衝撃の角を丸めてくれて体へのダメージを抑えてくれるのが好印象」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ) |
|
| |
「走りも良く、身体に優しく、荒れた道でも安心できるオールロード」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ) |
|
| |
サーヴェロ Caledonia |
|
| |
ピレネー初日にピーターズ逃げ切り 総合争いが勃発し、ピノやデュムランが脱落 |
|
| |
超級山岳バレ峠で先頭に立ったイルヌル・ザカリン(ロシア、CCCチーム)とナンズ・ピーターズ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
マイヨアポワのブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール)が逃げに乗る |
|
| |
1級山岳マンテ峠を登るメイン集団 |
|
| |
1級山岳マンテ峠を登るメイン集団 |
|
| |
1級山岳マンテ峠で少しアスファルトから外れてしまうアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
1級山岳マンテ峠の時点でメイン集団から数分遅れたカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
| |
独走で1級山岳ペイルスルド峠を駆け上がるナンズ・ピーターズ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
1級山岳ペイルスルド峠でメイン集団から抜け出したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
1級山岳ペイルスルド峠を登るナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック)ら |
|
| |
フィニッシュに向かって下るナンズ・ピーターズ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
下りで後退したイルヌル・ザカリン(ロシア、CCCチーム) |
|
| |
スムーズに下りをこなすタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
1級山岳ペイルスルド峠の下りでポガチャルらを追うプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
マイヨブランのエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)が1級山岳ペイルスルド峠の下りをこなす |
|
| |
観客を盛り上げながら進むブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
総合ライバルたちから2分以上遅れたトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
25分遅れでフィニッシュに向かうティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)ら |
|
| |
スタートラインに並ぶ4賞ジャージ |
|
| |
独走勝利を飾ったナンズ・ピーターズ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
ライバルたちとフィニッシュするアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
前日のステージ優勝者ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)が山岳でメイン集団を牽引 |
|
| |
超級山岳バレ峠でメイン集団を牽引するワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
ライバルたちを引き離すタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
1級山岳ペイルスルド峠で飛び出したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)、ナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック)、プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
スタート直後にアタックを決めた逃げグループ |
|
| |
スタート直後にアタックを決めた逃げグループに入ったブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
スタート直後のメイン集団。ワウト・ファンアールト(ユンボ・ヴィズマ)が前でコントロールする |
|
| |
スタート直後のメイン集団。ワウト・ファンアールト(ユンボ・ヴィズマ)が前でコントロールする |
|
| |
ペイルスルード峠を単独で登るナンズ・ピーターズ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
ペイルスルード峠を単独で登るナンズ・ピーターズ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
ペイルスルード峠を2番手で登るイルヌル・ザカリン(ロシア、CCCチーム) |
|
| |
ペイルスルード峠を2番手で登るイルヌル・ザカリン(ロシア、CCCチーム) |
|
| |
ペイルスルード峠を2番手で登るイルヌル・ザカリン(ロシア、CCCチーム) |
|
| |
ペイルスルード峠を登るトムス・スクインシュ(ラトビア、トレック・セガフレード) |
|
| |
ニールソン・ポーレス(アメリカ、EFプロサイクリング)がペイルスルード峠を登る |
|
| |
ペイルスルード峠を登るセーアン・クラーウアナスン(デンマーク、サンウェブ) |
|
| |
ペイルスルード峠を登るタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
ペイルスルード峠を登るリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
| |
マイヨ・ジョーヌ集団を引くギヨーム・マルタン(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ) |
|
| |
有力集団で温存しながら登るプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
少し遅れながら登るアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
遅れたリチャル・カラパス(エクアドル、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
遅れたトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
ペイルスルード峠を登るブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
ペイルスルード峠を登るジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
遅れたティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ)らがペイルスルード峠を登る |
|
| |
ペイルスルード峠を登るグルペット |
|
| |
ピーターズ「キャリア最高の勝利だ」ベルナル「数値を見ながら走っていた」 |
|
| |
ツール初勝利を収めたナンズ・ピーターズ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
苦しみながらもマイヨジョーヌを守ったアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
レースを降りたジャコモ・ニッツォーロ(イタリア、NTTプロサイクリング) |
|
| |
逃げグループに入ったカルロス・ベローナ(スペイン、モビスター) |
|
| |
マイヨブランを着て走るエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
MET フラッグシップモデルTRENTAがプライスダウン、2021新カラーも追加 |
|
| |
シェルの骨格にカーボンを使用し軽量性と衝撃吸収性を強化したTRENTA 3K CARBON |
|
| |
頭頂部に設けられたNACA VENTホールが効率的に空気を取り込む設計だ |
|
| |
後頭部に設けられたデフレクターによって高い排熱性を確保 |
|
| |
MET TRENTA 3K CARBON(ブラックブルー) |
|
| |
MET TRENTA 3K CARBON(ブラックレッド) |
|
| |
MET TRENTA MIPS(ブラックブルー) |
|
| |
MET TRENTA MIPS(ブラックレッド) |
|
| |
MET TRENTA MIPS(ブラックイエロー) |
|
| |
フランスが喜び、悲しんだ一日 セカンドエースの座を捨てたデュムランの献身 |
|
| |
フランス王者コルドンラゴ 残り500mからの超ロングスパート成功 |
|
| |
残り500mからの超ロングスパートを成功させたオードリー・コルドンラゴ(フランス、トレック・セガフレード) |
|
| |
2021年新リーグ構想を凍結 持続可能なレース運営と新様式の開発を |
|
| |
急坂マリーブランクで四強が飛び出す ポガチャルがステージ優勝し、ログリッチが首位に立つ |
|
| |
マイヨジョーヌを獲得したプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
スタート前に話し込むトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ)とプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
イネオス・グレナディアーズを先頭にポーの街をスタート |
|
| |
ニコラ・ポルタル監督の家族とイネオス・グレナディアーズ |
|
| |
ステージ前半に動いたティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) |
|
| |
アタック合戦の末に1級山岳ラ・ウルセル峠で抜け出したマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
ヒルシを追走するダヴィデ・フォルモロ(イタリア、UAEチームエミレーツ)ら |
|
| |
アタックが決まらないまま、高速でステージ前半を駆け抜ける |
|
| |
1級山岳ラ・ウルセル峠を進むメイン集団 |
|
| |
最後の1級山岳マリーブランク峠でメイン集団のペースを上げるワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
1級山岳マリーブランク峠でメイン集団のペースを上げるセップ・クス(アメリカ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
1級山岳マリーブランク峠でアタックを仕掛けるタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
1級山岳マリーブランク峠でログリッチ、ランダ、ポート、ポガチャル、ベルナルが精鋭グループを形成 |
|
| |
1級山岳マリーブランク峠の下りをこなすタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)ら |
|
| |
独走のまま1級山岳マリーブランク峠の頂上にやってきたマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
1級山岳マリーブランク峠の頂上に近づくタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)やプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
1級山岳マリーブランク峠をクリアするエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)やミケル・ランダ(スペイン、バーレーン・マクラーレン) |
|
| |
精鋭グループを追うナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック)やギヨーム・マルタン(フランス、コフィディス) |
|
| |
1級山岳マリーブランク峠でライバルたちから遅れたアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
1級山岳マリーブランク峠をクリアするグルペット |
|
| |
5名でのスプリントを制したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
ステージ優勝とボーナスタイムをかけたスプリントで先頭に立つタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
ステージ初優勝を飾ったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
ステージ序盤に抜け出しを試みるティシュ・べノート(ベルギー、サンウェブ)とヒュー・カーシー(イギリス、EFプロサイクリング) |
|
| |
長く伸びる集団内で走るプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
ピレネーの麓のオロロンの街を抜けていくプロトン |
|
| |
マリーブランク峠を独走で越えるマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)とプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)がマリーブランク峠の頂上ボーナスタイムを争う |
|
| |
タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)とプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)がマリーブランク峠の頂上ボーナスタイムを争う |
|
| |
タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)とプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)がマリーブランク峠の頂上ボーナスタイムを争う |
|
| |
エガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)とミケル・ランダ(スペイン、バーレーン・マクラーレン)が争う |
|
| |
エガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ)とミケル・ランダ(スペイン、バーレーン・マクラーレン)が争う |
|
| |
精鋭グループのペースについていけなかったロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
マリーブランク峠を独走で越えるマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
ログリッチ、ポガチャル、ベルナルグループから遅れを取ったリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
| |
ログリッチ、ポガチャル、ベルナルグループから遅れを取ったリゴベルト・ウラン(コロンビア、EFプロサイクリング) |
|
| |
マリーブランク峠へ向かうナイロ・キンタナ(コロンビア、アルケア・サムシック) |
|
| |
ログリッチらのグループから遅れたアダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
ログリッチらのグループから遅れたアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
16位に沈んだミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
| |
リチャル・カラパスを率いてマリーブランク峠を登るトム・デュムラン(オランダ、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
セルジオ・イギータ(コロンビア、EFプロサイクリング)とジョージ・ベネット(ニュージーランド、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
セルジオ・イギータ(コロンビア、EFプロサイクリング)とジョージ・ベネット(ニュージーランド、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
昨日に続いて遅れたティボー・ピノ(フランス、グルパマFDJ) |
|
| |
グルペットがマリーブランク峠を行く |
|
| |
グルペットがマリーブランク峠を行く |
|
| |
ポガチャル「どうやって勝ったのか覚えていない」アル「答えのない穴にはまっている」 |
|
| |
マイヨヴェールのサガンと話すエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
ツール初勝利を挙げたタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
マイヨジョーヌを手に入れたプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
敢闘賞を獲得したマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
ライバルに食らいつくリッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
| |
ポッツォヴィーヴォがツール離脱 第1ステージの落車負傷から回復せず |
|
| |
ペイルスルード峠を登るセーアン・クラーウアナスン(デンマーク、サンウェブ) |
|
| |
マルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ)とプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)がスプリントを仕掛けた |
|
| |
第9ステージでマイヨジョーヌを手に入れたプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
山岳ステージで逃げ切り決まる 與那嶺のアシストを受けたガルシアが首位キープ |
|
| |
リーダージャージを守ったマビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ) |
|
| |
独走勝利を挙げたクリステン・フォークナー(アメリカ、チームティブコ・SVB) |
|
| |
集団先頭付近で登りをこなす與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ) |
|
| |
ツール・ド・アルデーシュ第4ステージのスタートを待つ選手たち |
|
| |
登坂区間でアシストをこなす與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ) |
|
| |
下り区間で7名がエスケープ。最大7分差を稼ぎ出した |
|
| |
ツール・ド・アルデーシュ2020 第4ステージ コースプロフィール |
|
| |
ボントレガー R3 Hard-Case Lite TLRタイヤ |
|
| |
トレッドパターンはセンタースリックでサイドに浅めのパターンが入りグリップ力を高めている |
|
| |
ボントレガー R3チューブレスタイヤに25cと28cが新登場 |
|
| |
半年遅れのティレーノ〜アドリアティコが本日開幕 ジロを狙う有力勢が揃い踏み |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020 |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020第1ステージ |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020第2ステージ |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020第3ステージ |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020第4ステージ |
|
| |
第5ステージ 全長11.9kmにわたって平均7.1%/最大13%の勾配が続くサッソテット峠 |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020第5ステージ |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020第6ステージ |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020第7ステージ |
|
| |
ティレーノ〜アドリアティコ2020第8ステージ |
|
| |
コラテック 650Bホイールを装着する新型クロスバイクSHAPE CHUBBYなど2021モデル発表 |
|
| |
コラテック DOLOMITI DISC |
|
| |
DOLOMITIはフォーク内側のアクセントが特徴だ |
|
| |
シルバーロゴが映えるブラックカラーで彩られる |
|
| |
溶接跡は綺麗に処理されている |
|
| |
コラテック SHAPE CHUBBY |
|
| |
WTBの47Cタイヤ"Horizon"がアセンブルされる |
|
| |
アイレットが設けられたフロントフォークが装備されている |
|
| |
天候に左右されず安定した制動力を発揮する油圧ディスクブレーキが備えられている |
|
| |
コラテック SHAPE SPORT(BLACK/YELLOW/RED) |
|
| |
コラテック SHAPE SPORT(WHITE/BLUE) |
|
| |
コラテック SHAPE URBAN DISC(MATT INDIGO/SAND) |
|
| |
Raphaスーパークロス野辺山が開催中止 新型コロナウルイスの感染状況を鑑みて |
|
| |
ケープラス GALAXYエディション 幻想的なカラーリングを採用したULTRA&VITA |
|