獲得標高2500mのツール・ド・アルデーシュ4日目に逃げ切り決まる。與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ)のアシストを受けたマビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ)が8秒差で総合首位をキープしている。
ツール・ド・アルデーシュ第4ステージのスタートを待つ選手たち photo:www.tcfia.com
ツール・ド・アルデーシュ2020 第4ステージ コースプロフィール www.tcfia.com南フランスのオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏のアルデーシュ県で開催中のツール・ド・アルデーシュ(正式名称ツール・シクリスト・フェミニン・アンテルナショナル・ドゥ・アルデーシュ)は折り返しの4日目。中央山塊の山々を超える過酷な山岳コースで、最後は距離24.5kmの2級山岳と、短い下りを挟んで1級山岳ロゼール峠(距離6.2km/平均5.5%)に上り詰める。
この日はクリステン・フォークナー(アメリカ、チームティブコ・SVB)を含む7名がエスケープし、與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ)など総合首位に立つマビ・ガルシア(スペイン)のチームメイトがメイン集団の牽引を担う。最大7分差をつけた逃げに対して與那嶺とマーイケ・ブーガード(オランダ)がメイン集団を牽引。與那嶺によれば「今日は他のチームメイトが仕事を担うはずだったけれど、全く仕事をしないのでレース中本気で怒った」との状況だったという。
下り区間で7名がエスケープ。最大7分差を稼ぎ出した photo:www.tcfia.com
独走勝利を挙げたクリステン・フォークナー(アメリカ、チームティブコ・SVB) photo:www.tcfia.com
結局レースは終盤に独走したフォークナーが優勝し、その20秒差まで詰めた集団はバラバラ状態のまま総合トップスリーがほぼタイム差なしでフィニッシュ。ガルシアが総合首位を守り、残り10km地点まで献身的にアシストを続けた與那嶺は9分17秒遅れのステージ75位でレースを終えている。與那嶺のコメントは以下の通り。
4日目は上りゴール。ずっと上って下ってを繰り返すステージ。獲得標高は2500m。チームの作戦はマビを守りながら、Eriはマビと一緒に居ろと言うことで。残りの4人が仕事をするはずでしたが…。
スタート直後の賞金が大きい山岳へ向けてとにかくペースが速い。マビのフォローをしながら何とかメイン集団で上り、その後の下り。アタックが掛かり先頭は7人ほど。チームからは誰も乗れず。乗らず。総合の要注意選手が居なかったので一度見送りました。しかし情報が正確ではなく、40km過ぎに「7分差」のタイムボードが示されます。
登坂区間でアシストをこなす與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ) photo:www.tcfia.com
集団先頭付近で登る與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ) photo:www.tcfia.com
マビと話をし、急いで追い始めました。しかし、私とマイカ(ブーガード)以外、前に出てこず。無線で呼び出しても来ない…。連日、仕事を放棄している総合6位と10位にいるチームメート2人が全然前に来ません。マビも「エリを使うな!」と言うのですが、とにかく出てこない。
自分たちのGCが大切なのは分かるのですが、今はレースリーダーが私達のチーム。自分の足をどんどん使いながら、これが仕事。逃げとの差を詰めながらタイムボードを確認し、上りをテンポで。しかし数が全く足りません。マビの再度の呼び出しにも答えず、わたしが再度無線でチームメートを呼び出し、前に来たのは良いのだが、詰める気が全く無く、力を溜めている状況です。
このまま詰めきれないと、マビの総合首位が陥落するので、私が上り、マイカが下り、平坦のつなぎは私とマイカで先頭固定の状況。自分の総合を守るために仕事を放棄するな!いい加減にしろ!とレース中に怒りました。初めてかな、ここまで怒ったのは。それでも全力で仕事をしないチームメイトに呆れながら、せっせと上りで詰めて、最後の山岳2級へ。
残り10kmのマークを過ぎ1分まで詰めた。ここで私はお仕事終わり。あとは上りゴール。マビに託します。最初から逃げたティブコの選手が一人で逃げ切り優勝。お見事。マビもしっかり3位で総合首位を守ることができました。
リーダージャージを守ったマビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ) photo:www.tcfia.com
難しいですよね。自分のGCしか評価されたことがない選手。全力でエースのためにアシストが仕事をしても、契約、給与に結びつかない世界。これが今の女子ツアーの現状。難しいです。自分の総合順位は大きく落ちたのですが、仕事、そして世界選手権に向けてコンディションを上げるためのレース。あと3日。明日は平坦、注意です。


この日はクリステン・フォークナー(アメリカ、チームティブコ・SVB)を含む7名がエスケープし、與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ)など総合首位に立つマビ・ガルシア(スペイン)のチームメイトがメイン集団の牽引を担う。最大7分差をつけた逃げに対して與那嶺とマーイケ・ブーガード(オランダ)がメイン集団を牽引。與那嶺によれば「今日は他のチームメイトが仕事を担うはずだったけれど、全く仕事をしないのでレース中本気で怒った」との状況だったという。


結局レースは終盤に独走したフォークナーが優勝し、その20秒差まで詰めた集団はバラバラ状態のまま総合トップスリーがほぼタイム差なしでフィニッシュ。ガルシアが総合首位を守り、残り10km地点まで献身的にアシストを続けた與那嶺は9分17秒遅れのステージ75位でレースを終えている。與那嶺のコメントは以下の通り。
4日目は上りゴール。ずっと上って下ってを繰り返すステージ。獲得標高は2500m。チームの作戦はマビを守りながら、Eriはマビと一緒に居ろと言うことで。残りの4人が仕事をするはずでしたが…。
スタート直後の賞金が大きい山岳へ向けてとにかくペースが速い。マビのフォローをしながら何とかメイン集団で上り、その後の下り。アタックが掛かり先頭は7人ほど。チームからは誰も乗れず。乗らず。総合の要注意選手が居なかったので一度見送りました。しかし情報が正確ではなく、40km過ぎに「7分差」のタイムボードが示されます。


マビと話をし、急いで追い始めました。しかし、私とマイカ(ブーガード)以外、前に出てこず。無線で呼び出しても来ない…。連日、仕事を放棄している総合6位と10位にいるチームメート2人が全然前に来ません。マビも「エリを使うな!」と言うのですが、とにかく出てこない。
自分たちのGCが大切なのは分かるのですが、今はレースリーダーが私達のチーム。自分の足をどんどん使いながら、これが仕事。逃げとの差を詰めながらタイムボードを確認し、上りをテンポで。しかし数が全く足りません。マビの再度の呼び出しにも答えず、わたしが再度無線でチームメートを呼び出し、前に来たのは良いのだが、詰める気が全く無く、力を溜めている状況です。
このまま詰めきれないと、マビの総合首位が陥落するので、私が上り、マイカが下り、平坦のつなぎは私とマイカで先頭固定の状況。自分の総合を守るために仕事を放棄するな!いい加減にしろ!とレース中に怒りました。初めてかな、ここまで怒ったのは。それでも全力で仕事をしないチームメイトに呆れながら、せっせと上りで詰めて、最後の山岳2級へ。
残り10kmのマークを過ぎ1分まで詰めた。ここで私はお仕事終わり。あとは上りゴール。マビに託します。最初から逃げたティブコの選手が一人で逃げ切り優勝。お見事。マビもしっかり3位で総合首位を守ることができました。

難しいですよね。自分のGCしか評価されたことがない選手。全力でエースのためにアシストが仕事をしても、契約、給与に結びつかない世界。これが今の女子ツアーの現状。難しいです。自分の総合順位は大きく落ちたのですが、仕事、そして世界選手権に向けてコンディションを上げるためのレース。あと3日。明日は平坦、注意です。
ツール・シクリスト・フェミニン・アンテルナショナル・ドゥ・アルデーシュ2020 第4ステージ
1位 | クリステン・フォークナー(アメリカ、チームティブコ・SVB) | 4:00:45 |
2位 | ローレン・ステフェンス(アメリカ、チームティブコ・SVB) | 0:20 |
3位 | マビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ) | 0:22 |
4位 | アンナ・キーセンホーファー(オーストリア、オーストリアナショナルチーム) | 0:25 |
5位 | ヤラ・カステリン(オランダ、シクリズモ・モンディアル) | 0:29 |
75位 | 與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ) | 9:17 |
個人総合成績
1位 | マビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ) | 13:46:17 |
2位 | アンナ・キーセンホーファー(オーストリア、オーストリアナショナルチーム) | 0:08 |
3位 | ローレン・ステフェンス(アメリカ、チームティブコ・SVB) | 0:40 |
4位 | ヤラ・カステリン(オランダ、シクリズモ・モンディアル) | 4:35 |
5位 | サンドラ・ルーフェンス(フランス、チームアルケア) | 4:47 |
その他の特別賞
山岳賞 | マビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ) |
ポイント賞 | マビ・ガルシア(スペイン、アレ・BTCリュブリャナ) |
ヤングライダー賞 | カミラ・アレッシオ(イタリア、ビーピンク) |
チーム総合成績 | アレ・BTCリュブリャナ |
text:So.Isobe
Amazon.co.jp