|
高機能ボトルの代名詞ともいえるキャメルバックのポディウムボトルがモデルチェンジ バルブキャップがリニューアルし、より洗いやすくなった |
|
|
ヘックスレンチ専業の日本ブランド エイトも製品を展示。写真は専用の延長パイプを使用している様子。固着したネジを外すために延長パイプを使うメカは多いかもしれないが、専用のパイプを発売しているメーカーは少ない。両端が異なる太さになっており1本で2サイズに対応 |
|
|
シンプルなデザインのT字レンチ 握り込んだときのホールド感は一級品だ |
|
|
CNC切削を駆使した楕円チェーンリングを得意とするアブソリュートブラックがグラベル用のシングルスピード楕円チェーンリングを参考出品 ロード用よりも肉抜きが多い、切り絵のようなデザインが魅力的だ |
|
|
ボレーの新型ヘルメット・FURO MIPSを採用し、安全性を追求しつつも重量バランスやクーリング性能を併せ持つエアロヘルメットだ |
|
|
パワーメーターブランド、ステージスがサイクルコンピューターを展示。リーズナブルながら高い質感を備えている。パワートレーニングに最適化した表示項目が特徴で、スピードメーターのようにパワーゾーンを示してくれる表示も。また日中でも見やすい高輝度カラー液晶も特徴だ |
|
|
低回転抵抗を追求したハブブランド、ゴキソがディスク対応ハブのプロトを展示。初のスルーアクスル対応製品となり、取り付けは6ボルト仕様となる。クライマーハブのような造形が特徴で、軽量化に余念がないことが見て取れる |
|
|
GTカーのウイングを意識したというFUROのリアバックデザイン カラーリングもガルフカラーで仕上げられる |
|
|
ゼータトレーディングが新規に取り扱うLouriのフレームストラップ。チューブや工具をフレームの好きなところに束ねておける。これまで使っていたサランラップやビニールテープとはこれでおさらばだ。 |
|
|
指紋認証にて開錠するU字ロックTRON。四角い部分が指紋センサーとなり、20個まで指紋は登録可能。かなりSFチックな動きで少年心くすぐられる逸品だ。ネーミングもニクイ! |
|
|
チネリは新作のキャップを展示。マイク・ジャイアントデザインのスペシャルモデルも登場していた |
|
|
ヘッドはブランド初となるフルカーボンクリンチャーホイール、VANQUISHを展示。エアロダイナミクスに優れるディスクブレーキホイールとして注目の存在だ |
|
|
フランスのS1NEOが大きく展開。エアロモデルのVERSUSはフロントブレーキ以外ケーブルフル内装が特徴だ |
|
|
エヴァディオがカスタムペイントを再始動。ペゴレッティやズッロなど、名だたるイタリアンブランドでの経験を持つアトリエ・キノピオの安田氏がペイントを手掛ける |
|
|
煌びやかなロゴが躍るカラーリングが目を引いていたS1NEO。太陽光の下で見ると、より美しいのではないだろうか |
|
|
昨今のアドベンチャーライドブームを牽引するタイヤブランド、WTB。新たになチューブレスシステム”TCS2.0”に対応するリムを軸に新たなラインアップを展開中だ |
|
|
乗り手を第一に考えた製品展開を行う東京サンエス。写真は最新のシクロクロスモデルJFF#805Zだ。 |
|
|
今年はサイクルフレームも対象になり規模を拡大した |
|
|
今年も多くの出展ブランドが集まったサイクルパーツ合同展示会 |
|
|
完成車ブランドも出展し、より一層盛況に。フロアも3から4フロアへと増床し、参加ブランドも増加したという。 |
|
|
アジア選トラック2日目 男子ケイリンで脇本雄太が金、チームパシュートで男女銀メダル |
|
|
男子ケイリン決勝 先頭を走る脇本雄太(日本) |
|
|
男子ケイリン 脇本雄太(日本)が金、河端朋之(日本)が銅メダルを獲得 |
|
|
パラサイクリング男子Bスプリント表彰台 銀メダルを獲得した木村、倉林ペア |
|
|
パラサイクリング男子個人パーシュートC1-3 優勝した川本翔大(日本) |
|
|
金メダルとジャージを獲得した川本翔大(日本) |
|
|
女子チームパーシュート表彰 日本(中村、梶原、古山、吉川)は銀メダル |
|
|
ジュニア男子チームパーシュート表彰台 |
|
|
男子チームパーシュート表彰 日本(窪木、近谷、一丸、橋本)は銀メダル |
|
|
木陰を見つけてスタートの準備をする |
|
|
全日本チャンピオンジャージを着る與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
ヤシの並木道を走るプロトン |
|
|
ヤシの並木道を走るプロトン |
|
|
逃げるレベッカ・ウィアサク(オーストラリア、UniSAオーストラリア)とデボラ・ペイン(ニュージーランド、ニュージーランドナショナル) |
|
|
風に警戒しながらワイン畑を駆け抜ける |
|
|
最大3分40秒のリードを得たレベッカ・ウィアサク(オーストラリア、UniSAオーストラリア)とデボラ・ペイン(ニュージーランド、ニュージーランドナショナル) |
|
|
ミッチェルトン・スコットがメイン集団を率いる |
|
|
エキッナ(ハリモグラ)に注意 |
|
|
後続に39秒のタイム差をつけたアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
圧勝したアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
4分04秒遅れでフィニッシュする與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
フィニッシュ後に座り込むレティツィア・パテルノステル(イタリア、トレック・セガフレード) |
|
|
前年度の覇者アマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)がリーダージャージを獲得 |
|
|
山頂フィニッシュでミッチェルトンが他を圧倒 スプラットが連覇に大きく前進 |
|
|
富士スピードウェイ全景 |
|
|
富士スピードウェイでは様々なサイクルイベントが開催されてきた |
|
|
全日本選手権ロードレース&TTの会場が富士スピードウェイに決まる |
|
|
ラピエール XELIUS SL ULTIMATE FDJの走りを支えるフラッグシップレーサー |
|
|
ラファがEFエデュケーションファーストのチームキットを公開 ジャージやアクセサリーなど発売開始 |
|
|
左腕のバンドはホワイト。Raphaのロゴが入る |
|
|
ピンクをベースカラーにしたEFエデュケーションファーストの新チームキット |
|
|
ビブショーツは精悍な印象を与えるブラック |
|
|
ピンクにブルーのグラデーションが入るオイルスリックデザイン |
|
|
新キットを着用したテイラー・フィニー(アメリカ) |
|
|
選手たちはRaphaの最高峰モデル「PRO TEAM」コレクションを身に纏う |
|
|
初披露の舞台はツアー・ダウンアンダー。現地では発表会も開催される予定だ |
|
|
Rapha EF Bidon |
|
|
Rapha EF Essentials Case |
|
|
Rapha EF Pro Team Aero Jersey |
|
|
Rapha EF Pro Team Aero Jersey |
|
|
Rapha EF Pro Team Bib Shorts II |
|
|
Rapha EF Pro Team Bib Shorts II |
|
|
Rapha EF Cap |
|
|
Rapha EF T Shirt |
|
|
Rapha EF Scarf |
|
|
Rapha EF Pro Team Lightweight Gilet |
|
|
Rapha EF Pro Team Training Jersey |
|
|
Rapha EF Pro Team Training Jersey |
|
|
Rapha EF Technical T Shirt |
|
|
Rapha EF Womens Pro Team Aero Jersey |
|
|
チームユーラシア IRC TIRE 集団走行の基礎を学ぶサイクリングアカデミーと選手向けブートキャンプを開催 |
|
|
集団走行のテクニックを理論で学ぶ座学も行われる |
|
|
ベルギーを拠点に活動するチームユーラシア IRC TIREの合宿に参加することが出来る |
|
|
チームメイトにコースを説明する與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
リーダージャージを着るアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
午前10時、ニュートラル走行がスタート |
|
|
集団がひとかたまりとなってアップダウンを進む |
|
|
集団がひとかたまりとなってアップダウンを進む |
|
|
スプリントポイントに向かう與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
ミッチェルトン・スコットを先頭にスターリングの周回コースへ |
|
|
常に集団先頭に位置するアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
先頭で姿を現したグレイシー・ブラウン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ステージ優勝を飾ったグレイシー・ブラウン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
48秒遅れでフィニッシュした與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
ステージ優勝争いに絡めず肩を落とすクアリオットを励ます與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
グレイシー・ブラウン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)を中心にステージ上位3名が表彰台に上がる |
|
|
危なげなくリーダージャージを守ったアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
アジア選オムニアムで橋本英也が優勝 2連覇3度目の金メダルを獲得 |
|
|
女子ジュニアスプリント 銅メダルを掲げる飯田風音(日本) |
|
|
強豪選手が揃うオムニアムを制した橋本英也(日本) |
|
|
ジュニア女子スプリント3-4位決定戦 飯田風音(日本) |
|
|
ジュニア男子1kmタイムトライアル決勝 2位となった市田龍生都(日本) |
|
|
男子ジュニア1kmタイムトライアル 市田龍生都(日本)は2位銀メダル |
|
|
男子オムニアム 悠々とフィニッシュする橋本英也(日本) |
|
|
2年連続3度目のオムニアム金メダルを獲得した橋本英也(日本) パラ男子B個人パーシュート決勝 |
|
|
パラ男子B個人パーシュート決勝 優勝した木村・倉林組 |
|
|
パラ男子B個人パーシュート ジャージと金メダルを受け取った木村・倉林組 |
|
|
コンチネンタル GRAND PRIX 5000 転がり性能と耐パンクを強化した注目の最新タイヤをテスト |
|
|
ミッチェルトン2連勝 ブラウンが勝利し、スプラットが大会3連覇に王手 |
|
|
ポップアップストアに隣接したスペースで行われたプレゼンテーション |
|
|
チームカラーのキャノンデール・システムシックスが初登場 |
|
|
リアディレイラーのエンドまでチームカラー |
|
|
引き続きキャノンデールに乗るEFエデュケーションファースト |
|
|
油膜のようなグラデーションカラーが特徴のチームキット |
|
|
ラファとEFエデュケーションファーストのチームキット発表会 |
|
|
駆けつけたラファのサイモン・モットラムCEO |
|
|
ダウンアンダー出場選手がプレゼンテーションに登場 |
|
|
ミッチェル・ドッカー(オーストラリア、EFエデュケーションファースト) |
|
|
胸元と背中に大きくのEFのロゴが入る |
|
|
チームキットのビブショーツは紺色 |
|
|
総合成績が期待されるマイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト) |
|
|
プレゼンテーションに登場したEFエデュケーションファーストの選手たち |
|
|
単なるウェアサプライヤーとしてだけでなく、ロードレースの魅力を伝えるための情報発信の役目も担うラファ |
|
|
日本へのプレゼント用ジャージにサイン(シクロワイアード分も!) |
|
|
ルコックスポルティフ フレンチトリコロールを配した18FWウェアコレクション |
|
|
ルコックスポルティフ フリースグロ-ブ(ブラック) |
|
|
ルコックスポルティフ 18FWコレクション |
|
|
ルコックスポルティフ テクノブレンボンディングJK(ブラック) |
|
|
ルコックスポルティフ ボンディングビブロングP |
|
|
ルコックスポルティフ テクノブレンボンディングJK(ブラック) |
|
|
3バックポケットに加えてファスナーポケットも配している |
|
|
背面には3バックポケットを配している |
|
|
ルコックスポルティフ 中綿グローブ |
|
|
フレンチトリコロールのラインデザインがアクセントだ |
|
|
ファスナーが斜めになっており顎に当たらないデザインとなっている |
|
|
「ロードレースで活きる強烈なグリップ性能を獲得」西谷雅史(サイクルポイント オーベスト) |
|
|
「コーナリングで非常に安心感のあるハイグリップが魅力」 |
|
|
「明らかなコンパウンドの変化を感じられる乗り味に」 |
|
|
「タイヤが滑らずより安全性の高いタイヤへと進化した」 |
|
|
コンチネンタル GRAND PRIX 5000 |
|
|
コンチネンタル GRAND PRIX 5000 |
|
|
クリンチャーとチューブレスモデルの見た目の違いはロゴ部分のみ |
|
|
チューブレス(左)とクリンチャー(右)ともに同様のパターンを採用 |
|
|
レーザーグリップと呼ばれるトレッドパターンへとアップデート。サイドのグリップを高めてくれる |
|
|
25mm幅でクリンチャーはMAX8.5Bar、チューブレスはMAX7.5Bar |
|
|
タイヤ表面には摩耗具合が分かるインジケーターホールも |
|
|
ドイツ生産を表すMADE IN GERMANYの文字。タイヤの向きを示す矢印も配される |
|
|
内幅17mmのワイドリムホイールに装着。25mmサイズは実測幅26.4mmに |
|
|
こちらは従来型のナローリムに装着した場合。実測24.6mm幅だ |
|
|
盗難防止IoTのオルターロック 振動検知、アラーム、GPSトラッキング機能をチェック |
|
|
「ロードレースというスポーツを変える」アデレードでラファのEFチームキット発表 |
|
|
カンガルーを抱く新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
アデレード中心部のヴィクトリアスクエアで開催されたチームプレゼンテーション |
|
|
今年もアボリジニダンスでプレゼンテーションがスタート |
|
|
観客が詰め掛けたヴィクトリアスクエア |
|
|
ステージに上がる與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
ステージに上がる與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
UniSAオーストラリア |
|
|
CCCチーム |
|
|
チームスカイ |
|
|
ユンボ・ヴィズマ |
|
|
ステージに向かうエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
ドゥクーニンク・クイックステップ |
|
|
モビスター |
|
|
グルパマFDJ |
|
|
カチューシャ・アルペシン |
|
|
アスタナ |
|
|
アージェードゥーゼール |
|
|
サンウェブ |
|
|
マイケル・ウッズ(カナダ、EFエデュケーションファースト) |
|
|
EFエデュケーションファースト |
|
|
ステージに向かう新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
チームプレゼンテーションに登場した新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
バーレーン・メリダ |
|
|
ディメンションデータ |
|
|
UAEチームエミレーツ |
|
|
ステージに向かうカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
ロット・スーダル |
|
|
リッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード) |
|
|
トレック・セガフレード |
|
|
シーズン初戦を迎えたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ボーラ・ハンスグローエ |
|
|
前年度覇者のダリル・インピー(南アフリカ、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ミッチェルトン・スコット |
|
|
TDU開幕直前!ポートやサガン、ユアン、ヴィヴィアーニ、新城、與那嶺らがステージに登壇 |
|
|
サガンやポート、新城幸也が出場 真夏の豪州で繰り広げられるシーズン開幕戦プレビュー |
|
|
ダウンアンダー・クラシック ライミルパーク周回コース 1時間+1周回 |
|
|
第1ステージ ノースアデレード〜ポートアデレード 132.4km/1,851m |
|
|
第2ステージ ノーウッド〜アンガストン 149.0km/2,246m |
|
|
第3ステージ ロベサル〜ウライドラ 146.2km/3,337m |
|
|
第4ステージ アンレー〜キャンベルタウン 129.2km/2,427m |
|
|
第5ステージ グレネルグ〜ストラサルビン 149.5km/1,778m |
|
|
第6ステージ マクラーレンヴェイル〜ウィランガヒル 151.5km/1,859m |
|
|
女子オムニアムで梶原悠未が金メダルを獲得、アジア選3連覇を達成 |
|
|
3年連続3度目のオムニアム金メダルを獲得した梶原悠未(日本) |
|
|
すべての種目を安定して上位を獲得した梶原悠未(日本) |
|
|
パラサイクリングのC1-3男子1kmタイムトライアルを走る川本翔大(日本) |
|
|
パラサイクリングの川本翔大(日本)は今大会2つ目の金メダルを獲得 |
|
|
刷新されたトレッドとチューブレスのシステムによって、非常に滑らかで快適性の高い乗り心地を獲得した |
|
|
イーストンのEA90 SLXホイールにてテスト。ブランドによって嵌合の相性は分かれそうだ |
|
|
スタートとともにアタックがかかる |
|
|
リーダージャージを着て最終日を迎えたアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ミッチェルトン・スコットがメイン集団を徹底的にコントロール |
|
|
チームメイトに守られて走るアマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
ライミルパークの周回コースを走る |
|
|
フィニッシュラインの200m手前で下りから登りに |
|
|
最終日を迎えた與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
終盤にかけてスプリンターのために働く與那嶺恵理(アレ・チポッリーニ) |
|
|
ミッチェルトン・スコットが集団を率いて残り5周回 |
|
|
スプリントで先頭に立つクロエ・ホスキング(オーストラリア、アレ・チポッリーニ) |
|