|
ジロを暖かく迎えるチェルヴェレの街 |
|
|
ガゼッタ・デッロ・スポルト紙を売り歩きます |
|
|
スタート前にバイクをチェックする大西恵太メカニック |
|
|
チラリ |
|
|
濡れた石畳を踏みしめてスタート地点へ |
|
|
ボトルケージにレインジャケットを収納 |
|
|
逃げるルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)やダニエーレ・ピエトロポッリ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
逃げを見送ったメイン集団がサヴィリアーノの街を行く |
|
|
逃げを見送ったメイン集団がサヴィリアーノの街を行く |
|
|
集団内でバルドネッキアを目指すカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
レース中盤からヴィーニファンティーニがメイン集団をコントロール |
|
|
スカイプロサイクリングがメイン集団の先頭でペースを上げる |
|
|
スカイプロサイクリングがメイン集団の先頭でペースを上げる |
|
|
逃げ続けるダニエーレ・ピエトロポッリ(イタリア、ランプレ・メリダ)ら |
|
|
ゴール地点には暖かいシャワーが用意される |
|
|
霧に包まれ、雪が舞う標高1908mのゴール地点 |
|
|
リタイアしたはずのウィギンズが選手たちを待つ |
|
|
ニーバリファンクラブの旗があちこちに |
|
|
子犬を抱いて暖を取る |
|
|
雪が降る中、忍耐強くレースを待つ |
|
|
マリアローザを先頭に1級山岳ジャフロー峠を登るメイン集団 |
|
|
1級山岳ジャフロー峠でアタックするディエゴ・ローザとフランコ・ペッリツォッティ(イタリア、アンドローニジョカトリ) |
|
|
ゴールまで2kmを残してアタックするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ライバルたちを振り切ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)とマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)を連れて先頭でゴールに向かうマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
最終コーナーを曲がるヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)とマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
3番手でゴールを目指すカルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、アージェードゥーゼル) |
|
|
マリアローザから遅れをとるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)ら |
|
|
4番手でゴールを目指すサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
マリアローザから遅れをとるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)ら |
|
|
マリアローザから1分28秒遅れたミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
|
ニーバリを抑えてステージ優勝したマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
ライバルたちを振り切り、ボーナスタイム12秒を獲得したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ニーバリから33秒失ったカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
4分以上遅れてゴールを目指すロバート・ヘーシンク(オランダ、ブランコプロサイクリング)ら |
|
|
雪と霧に包まれた1級山岳ジャフロー峠 |
|
|
雪と霧に包まれた1級山岳ジャフロー峠 |
|
|
ウィギンズはどこだ |
|
|
真っ白なゴールを目指すジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
ステージ優勝を飾ったマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
ジャフローの白い霧の中にスプマンテが舞う |
|
|
総合リードを広げることに成功したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
20分以上遅れてゴールを目指すグルペット |
|
|
ゴール後、喘ぎながらシャワーを目指すネイサン・ハース(オーストラリア、ガーミン・シャープ) |
|
|
選手たちもロープウェーで下山します |
|
|
雪のジャフロー峠でサンタンブロジオ勝利 ニーバリが総合独走態勢に |
|
|
ステージ優勝に向かってアタックするマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
Cadelマリアローザから遅れをとるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
ステージ優勝を飾り、喜びの見せるマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
ルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ)と共に逃げるソニー・コルブレッリ(イタリア、バルディアーニヴァルヴ ォーレ・CSFイノックス) |
|
|
サンタンブロジオ「エヴァンスの傍で多くを学んだ」 ニーバリ「大きな脅威はウランだ」 |
|
|
雪が舞う気温2度のジャフローにゴール 主催者はガリビエにGOサイン |
|
|
昨年までトレンガヌの3人。福島晋一、ジャン・チャンジェ、キム・ドヒョン |
|
|
土井雪広(チーム右京)のヘルメットは加波次吉漆器店による漆塗り |
|
|
日本ナショナルチームは全員U23 |
|
|
恐るべし?大阪のファミリー |
|
|
一糸乱れぬ動きは猛練習の成果 |
|
|
クリテリウム必勝体制のシマノレーシング |
|
|
ヴィーニファンティーニは全員が最前列に |
|
|
国際クリテリウムがスタート |
|
|
観客のすぐ前を走り抜けるクリテリウム |
|
|
マキシミリアーノ・リケーゼ(ランプレ・メリダ)が優勝 |
|
|
国際クリテリウム表彰 |
|
|
6位のマリウス・ヴズィアック(マトリックスパワータグ) |
|
|
3位の盛一大(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
5位の内間康平(チームNIPPO・デローザ) |
|
|
1位の西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
1位の西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
2位のセオ・ジョンヨン(KSPO) |
|
|
4位の野中竜馬(シマノレーシング) |
|
|
リーダージャージを着る(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
ホワイトジャージはセオ・ジョンヨン(KSPO) |
|
|
ディアブロ山頂ゴールに飛び込むレオポルド・ケーニッヒ(チェコ、ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
ディアブロ山頂ゴールに飛び込むレオポルド・ケーニッヒ(チェコ、ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
喜びと酸欠で地面に臥すディアブロ山頂ゴールに飛び込むレオポルド・ケーニッヒ(チェコ、ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
12秒遅れにとどめたティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
リーダージャージをほぼ手中に収めたティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
喜びいっぱいのレオポルド・ケーニッヒ(チェコ、ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
ディアブロ山を登るリエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)とダヴィ・デラクルス(ネットアップ・エンデューラ) |
|
|
逃げグループに入ったアンディ・シュレク(ルクセンブルグ、レディオシャック・レオパード) |
|
|
乾いた平原を行くメイン集団 |
|
|
Lance WHO??? |
|
|
ネットアップのケーニッヒがクイーンステージのディアブロ山頂ゴールを制する |
|
|
全プロ大会開催記念のドゥールースカップ 阪本章史が優勝 |
|
|
エリート表彰式。阪本章史が優勝賞金 50 万円を獲得 |
|
|
ジュニアエリート優勝の塩沢 |
|
|
エリート優勝の阪本章史(57) |
|
|
BMX 歴 6 ヶ月、3 ヶ月、2 ヶ月の 3 カテゴリーに分類されたビギナークラスも開催 |
|
|
ガールズ 13 オーバークラスは畠山紗英が優勝(W1) |
|
|
ツアー・オブ・ジャパン開幕 雨の短距離TTを西谷泰治が制しリーダージャージを獲得 |
|
|
ファットバイク選手権も仮装が命、赤い毛がクール |
|
|
リムの穴から毛が生えてます |
|
|
太いタイヤでも今回のツルツルコースは難しかった |
|
|
ファットバイク選手権に集まった選手達。これだけ集まると迫力あります |
|
|
三度笠に赤ふんどし!昔の旅人もファットバイクを愛用? |
|
|
ファットバイクでも速いシングルスピード2010世界チャンプのガース・ウェインバーグ |
|
|
シングルトラック内はツルツル路面でヤバい状況 |
|
|
坂道を登るファットバイクは大迫力だ |
|
|
ファットバイク選手権を制したガース・ウェインバーグ |
|
|
辛い天候だったレースの健闘を称えあう |
|
|
ファットバイク選手権表彰 |
|
|
凄いエアボリューム! 極太タイヤでブリブリ走る”ファットバイク”が面白い |
|
|
砂地を走るバイクに仕立てられたSANDMAN |
|
|
SALSAのファットバイク Mukluk2 (税込269,850円のモデル) |
|
|
26×4インチほどの太さのタイヤを履く |
|
|
軽量化のための穴あきリム |
|
|
リアビューもすごいボリュームだ |
|
|
リアハブは170mm幅だ |
|
|
100mm幅のBBシェル |
|
|
お話を伺ったモトクロスインターナショナルの郡山昌清さん |
|
|
ファットバイク選手権参加者のFJさん サーリーのパグスレーに乗る |
|
|
赤い毛が生えている |
|
|
リムの穴からも赤い毛が生えている |
|
|
エリート男子:左より松下巽、ダニー・キャラグ、吉村 |
|
|
ジュニア男子(左より佐伯、吉井、Younghoi KOO) |
|
|
ジュニア女子(左より朝比奈、瀬古、山野本) |
|
|
アジアBMX選手権大会 日本チーム |
|
|
アジアBMX選手権 ジュニアクラスで吉井康平と瀬古遥加がタイトル獲得 |
|
|
楽しそうにレースの準備をするサクソ・ティンコフの宮島正典マッサー |
|
|
これはブルーノ(ピレス)の |
|
|
チェザーナ・トリネーゼのスタート地点 |
|
|
気軽にサインに応えるジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
リラックスした表情でスタートを待つホセ・セルパ(コロンビア、ランプレ・メリダ) |
|
|
前日にステージ優勝を飾ったマウロ・サンタンブロジオ(イタリア、ヴィーニファンティーニ)は人気者に |
|
|
どんどんサインが集まってきました |
|
|
チェザーナ・トリネーゼをスタートするプロトン |
|
|
雪に覆われた1級山岳モンセニスを登る |
|
|
仲良く走るオスカル・ガット(イタリア、ヴィーニファンティーニ)とルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ) |
|
|
雪に覆われた1級山岳モンセニスを走る |
|
|
フランスに入ると警察もフランス風に |
|
|
標高2301mにあるパンターニのモニュメント |
|
|
1級山岳テレグラフ峠でペースを上げるピーター・ウェーニング(オランダ、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ガリビエ峠でお酒を飲みながら |
|
|
1級山岳テレグラフ峠で独走を開始するジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
ガリビエ峠でヴィスコンティが逃げ切り ベタンクールが新人賞首位に |
|
|
ヴィスコンティを追撃するマッテーオ・ラボッティーニ(イタリア、ヴィーニファンティーニ) |
|
|
雪が降る1級山岳ガリビエ峠を登るジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
マリアローザのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)がガリビエ峠でアタック |
|
|
ペースアップによって人数を減らしたプロトンがガリビエ峠を進む |
|
|
一面雪に覆われたガリビエ峠 |
|
|
マリアローザのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)が集団のペースを上げる |
|
|
降りしきる雪の中を走るプロトン |
|
|
マリアローザのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)がライバルたちの動きを抑え込む |
|
|
雪の降る1級山岳ガリビエ峠を登る |
|
|
雪の降る1級山岳ガリビエ峠を登る |
|
|
遅れた選手たちがフループを形成して1級山岳ガリビエ峠を登る |
|
|
雪に包まれたガリビエ峠の頂上を目指す |
|
|
雄大なアルプスの景色をバックにガリビエ峠を登る |
|
|
雪に包まれたガリビエ峠を登るグルペット |
|
|
雪に包まれたガリビエ峠を登るグルペット |
|
|
独走でゴールするジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
ステージ2位に入ってボーナスタイム12秒を獲得したカルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、アージェードゥーゼル) |
|
|
メイン集団はミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・メリダ)を先頭にゴール |
|
|
疲れた表情を見せるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
|
イタリア国旗をもって表彰台に登るジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
マリアローザを守ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
マリアビアンカを獲得したカルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、アージェードゥーゼル) |
|
|
ピセイ NIPPO・デローザのチームジャージ販売開始 |
|
|
ピセイ チームNIPPO・デローザ ビブショーツ |
|
|
ピセイ チームNIPPO・デローザ ロングスリーブジャージ |
|
|
ピセイ チームNIPPO・デローザ ハーフスリーブジャージ |
|
|
ピセイ チームNIPPO・デローザ ハーフスリーブジャージ(背面) |
|
|
ヴィスコンティ「ゴールする力をパンターニに願った」 ニーバリ「アタックしたが不発だった」 |
|
|
イタリア国旗を掲げ、ステージ優勝の喜びをかみしめるジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
メイン集団内で上りをこなすヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
寒そうな表情でマリアローザを受け取ったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
寒い中でも、しっかりと補給を行うジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、モビスター) |
|
|
ヴィスコンティ、ベタンクールに次ぐ3位でゴールしたプリジミスラウ・ニエミエツ(ポーランド、ランプレ・メリダ、写真は第14ステージより) |
|
|
タコの足をかたどったユニークなヘルメット用パッド エッフェットマリポサ OctoPlus Kit |
|
|
Rapha Cycle Club Tokyo店内イメージ(写真は昨年のもの) |
|
|
ポップアップストア Rapha Cycle Club Tokyo が 6月22日にオープン |
|
|
ヘルメットのかぶり心地を自在に調整できる |
|
|
エッフェットマリポサ OctoPlus Kit |
|
|
山本 元喜「ゲンキの“関西風”自転車競技回想録」 |
|
|
娘を抱くティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
随一のチーム力を誇ったBMCレーシングチームがチーム総合成績トップ |
|
|
豪快にシャンパンを開けるティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
力強いガッツポーズを見せるペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール・プロサイクリング) |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール・プロサイクリング)が最終スプリントを制す |
|
|
ローソン・クラドック(アメリカ、ボントレガー)が新人賞に輝く |
|
|
ポイント賞ジャージを獲得したペーター・サガン(スロバキア、キャノンデール・プロサイクリング) |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア総合優勝を達成したティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
ツアー・オブ・カリフォルニア2013総合トップスリー |
|
|
ゴールデンゲートブリッジを通過するメイン集団 |
|
|
アタックするトーマス・デヘント(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
逃げるトーマス・デヘント(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)ら3名 |
|
|
ゴールデンゲートブリッジを渡る選手たち |
|
|
チームメイトに守られて走るティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
|
最終スプリントをサガンが制す ヴァンガーデレンがツアー・オブ・カリフォルニア総合優勝達成 |
|
|
山本元喜(鹿屋体育大学) |
|
|
男子エリートのスタート |
|
|
アジア選手権の失敗をバネに走った斉藤亮(ミヤタ-メリダ) |
|
|
タイヤ選択の失敗でピットで交換して遅れてしまった小野寺健(スペシャライズド) |
|
|
地元愛媛で表彰台に立つ走りを披露した門田基志(ジャイアント) |
|
|
4位に入った松本駿(スコット)あまりの悪コンディションにバイクを降りる |
|
|
木の枝でツルツルのゴジラの背を行く |
|
|
男子エリートで優勝を飾った斉藤亮(MIYATA-MERIDA) |
|
|
レース後はまるで泥人形の有様だ |
|
|
初めてクロスカントリー女子エリートを走る末政実緒(ダートフリーク/サラセン) |
|
|
相野田静香(クラブ グロウ/ライテック) |
|