開催日程 レース/イベント名 WEB
今年も完走しました!達成感で一杯です。
下りは追い抜き禁止ですよ!安全第一でいきましょう。
下った後には美味しいうどんが待っています。
あつあつのうどんが身体にしみわたります。
今年も愛車のリドレーで出走します!
4合目を過ぎて平坦区間を急ぎます
前日の準備もばっちり
コースマップやタイムスケジュールがしっかりと用意されていました
黄色いスタートゲートを見ていると気分が高まってきます
人気者シャヴァネルの街を通過したプロトン キッテルに闘いを挑んだ鶏 ”Le Coq”コカール
集団スプリントでクロムウェル勝利 総合優勝争いは翌日のモルティローロへ
スプリントを制したティファニー・クロムウェル(オーストラリア、キャニオン・スラム) 
ティファニー・クロムウェル(右)と勝利を喜ぶキャニオン・スラムのメンバー
世界中から注目を集める無線電動コンポーネント スラム RED eTap
3T REVO 安全性を高めたreddotデザイン賞獲得のロードTT用ハンドル
調整可能な箇所を6つ設け、フィッティング性を高めた
3T REVO TEAM
3T REVO TEAM STEALTH
3T REVO LTD
セミドロップバーの様なベースバーの設計「REVERSE TAKEOVER」によって安全性を高めた
各部を翼断面とし、空力性能を高めた
3T REVOシリーズ
MTBでの遊び方の幅を広げる新モデルが続々登場 マキシス オフロード用タイヤ2017年モデル
ローター 2INPOWER 左右の出力を計測する新型パワーメーターの国内販売開始
マキシス Forekaster
マキシス Ikon+
新モデルの登場でラインアップが充実した2017年モデル
マキシス Rambler
マキシス Rekon+
マキシス Aggressor
マキシス Minion FBF
マキシス CrossMark II
ブラックインク BLACK FIFTY C プロチームが使うカーボンクリンチャーホイールをテスト
連日UCIのスタッフがタブレットを使ってバイクチェックを行っている
GoProをもって登場した新城幸也(ランプレ・メリダ)
第5ステージのスタートラインにつく新城幸也(ランプレ・メリダ)
ファンのリクエストに快く応じるアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)
マイヨジョーヌのペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)とマイヨヴェールのマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)
ペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)とヤスパー・ストゥイフェン(ベルギー、トレック・セガフレード)のシューズ
リモージュの街をスタートしていく
レース序盤に形成されたロメン・シカール(フランス、ディレクトエネルジー)らを含む逃げ
マイヨジョーヌを着て走るペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
声援を受けて高速で駆け抜けるグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)ら3名
ティンコフとチームスカイを先頭にメイン集団は進む
レース後半の山岳地帯に向かうプロトン
逃げグループを率いるグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
登りで逃げのペースを作るトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)
ツールは中央山地(マッシフ・サントラル)に突入
追走グループを率いるラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)
モビスターを先頭に2級山岳パ・ド・ペイロルを登る
登りで脱落したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)
モビスターに代わってチームスカイがメイン集団のペースを作る
独走に持ち込んだグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
フィニッシュに向かう登りを駆け上がるグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)を先頭に5分遅れでフィニッシュに向かうメイン集団
アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)を先頭に5分遅れでフィニッシュに向かうメイン集団
マイヨジョーヌ候補たちを含むメイン集団がフィニッシュを目指す
脱落したアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)が追走するが届かない
独走勝利を飾ったグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
メイン集団から抜け出してフィニッシュするホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
ライバルたちから33秒失ったアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)
ステージ優勝を飾ったグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
マイヨジョーヌに袖を通したグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
マイヨアポワを獲得したトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)
観客の声援に応えるマイヨジョーヌのグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
左右の親指の太さを比べる新城幸也(ランプレ・メリダ)
再び落車に巻き込まれた新城幸也(ランプレ・メリダ)
山岳初日に大逃げを成功させたファンアフェルマートが首位に躍進
ファンアフェルマート「長年の努力が報われた」フルーム「タイムを失わないための日」
チームメイトの勝利を喜ぶリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)
1930年ごろのリカンベント
ベルナール・イノーの愛車
ギャラリーの様子
様々な自転車がショーウインドウに展示される
モゼールのファニーバイクも展示
「競技自転車の歴史展」 7月6日~10月2日まで 東京・目黒の自転車文化センターにて開催
外から内へと道が続いているかのような、“地続き” のイメージを生み出すスロープ
カフェカウンターやカフェテーブルには積み上げられた杉の無垢のブロックが使用された
広々とした空間の店舗内
アグレッシブデザイン Sun Protect Fighter(左)、Waterproof Cleansing Oil(右)
ブリヂストンサイクルのコンセプトストア「RACIO&C」JCDデザインアワードで銀賞受賞
第5ステージでステージ優勝、マイヨジョーヌを手にしたグレッグ・ファンアフェルマートのSLR01
チームスカイのカールーフに積載されたバイクたち。チーム設立当初からDURA-ACEを愛用し続けている
スペアバイクとともに積載されたDURA-ACEホイールたち
シマノDURA-ACEコンポーネント、PROのパーツを装備するジャイアント・アルペシンのバイク
雨で濡れても確実に動作するDi2コンポーネント
ジャイアント・アルペシンの選手たちの足元を支えるWH-9000-C35チューブラー
ジャイアント・アルペシンのバイクにセットされたPROのハンドルとステム。ライダーの好みに対応する様々なバリエーションが揃うことが強みだ
カンチェラーラは機械式にこだわりを持つライダーだ
ジョージ・ベネット(ロットNLユンボ)のバイクはシマノDURA-ACEコンポーネントとホイール、ペダルで固められている
平坦ステージではWH-9000-C50チューブラーを主に使用するロットNLユンボ
チームカーに積載されたBMCレーシングのバイク
ジャイアント・アルペシンのカールーフに積載されたバイクたち。
WH-9000-C50チューブラーが装着されたジャイアント・アルペシンのスペアバイク
オリカ・バイクエクスチェンジもシマノを愛用するチームの1つだ
140mm長のステムを使用するルーク・ロウ(チームスカイ)。プロの細かいニーズに合わせて開発される。
チーム設立当初よりシマノDURA-ACEを使用するチームスカイ。バイクはミケル・ニエベのもの
チームカーにはスペアホイールがズラリと並べられる
WH-9000-C35チューブラーのホイールを装備したスペアバイクが用意される
ティボー・ピノ(FDJ)はシマノDURA-ACEコンポーネントに、PROのパーツを使用している
モルティローロで独走したアボットがマリアローザ獲得 與那嶺28位、萩原33位でフィニッシュ
12mmスルーアクスル&フラットマウントを新たに採用 ジャイアント TCXシリーズ
ジャイアント TCX ADVANCED PRO 1(ライム)
ジャイアント TCX ADVANCED PRO 2(カーボン・オレンジ)
ジャイアント TCX SLR 2(ブラック・シルバー)
Liv BRAVA SLR(ブラック)
独走でフィニッシュするマーラ・アボット(アメリカ、ウィグル・ハイファイブ) 
スタート前の與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント) 
3人でフィニッシュに戻ってきた與那嶺恵理(ハーゲンス・ベルマン・スーパーミント) 
準備を進める萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ)  
マリアローザを獲得したマーラ・アボット(アメリカ、ウィグル・ハイファイブ) 
モルティローロを登る萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ)  
シマノDURA-ACEコンポーネントを使用するトレック・セガフレード
集団内でチームメンバーに護られて走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
中央山塊の細い道を行くプロトン。先頭をチームスカイひとり、その後ろにティンコフがつける
リムザン地方リモージュを出発し、中央山塊を目指す
中央山塊が近づくにつれ気温も上昇する
逃げグループを率いるグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
中央山塊へと到達したプロトン
マイヨジョーヌを着てダウンヒルをこなすペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
グレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)が歓喜のフィニッシュを迎える
胸のBMCロゴを指差してチームに感謝を示すグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
カメラレンズの砲列の中に飛び込んでいくグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
歓喜のフィニッシュを迎えるグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
アルベルト・コンタドール(ティンコフ)のディレイラーは抵抗の少ないビッグプーリーに換装される
絞り込んで顔つきも違って見えるピエール・ロラン(キャノンデール・ドラパック)
フランス期待のティボー・ピノ(FDJ.fr)
シルヴァン・シャヴァネルの脚には大きなタトゥーが入る
リモージュを発つプロトンは一路南の中央山塊を目指す
形成された逃げグループは協調しながら差を開いていく
形成された逃げグループは協調しながら差を開いていく
ルート前半の街を通過するプロトン。スカイのイアン・スタナードがひとりペースを作る
ルート前半の街を通過するプロトン。スカイのイアン・スタナードがひとりペースを作る
ルート後半までスカイのイアン・スタナードがひとりペースを作る
マイヨ・ジョーヌを着たペーター・サガン(ティンコフ)
チームカーから補給を受け取り、各選手に配るのがアシストの役目だ
集団内で周囲に注意しながら走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
例年より身体が絞れている新城幸也(ランプレ・メリダ)
例年より身体が絞れている新城幸也(ランプレ・メリダ)
リッチー・ポート(BMCレーシング)
フィニッシュに向け最後のコーナーをこなすグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
フィニッシュに向け最後のコーナーをこなすグレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)
ファンアフェルマートに振り切られたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)
ラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ)とバルトス・フザルスキー(ポーランド、ボーラ・アルゴン18)がフィニッシュを目指す
アレハンドロ・バルベルデがナイロ・キンタナ(モビスター)を献身的にアシストしてフィニッシュへ向かう
クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)は追走集団ので慎重に走り切った
ランス期待のティボー・ピノ(FDJ.fr)も有力選手勢の中でフィニッシュに向かう
アルベルト・コンタドール(ティンコフ)はライバルたちに引き離されて独走でリオランへ向かう
アルベルト・コンタドール(ティンコフ)はライバルたちに引き離されて独走でリオランへ向かう
サガンのマイヨジョーヌもここで見納め。グレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)に奪われた
終盤に落車した新城幸也(ランプレ・メリダ)だがリオランへ無事フィニッシュした
終盤に落車した新城幸也(ランプレ・メリダ)だがリオランへ無事フィニッシュした
第1ステージの落車の影響が響き最終走者になったミカエル・モルコフ(カチューシャ)
Rapha クラシカルなフォルムの軽量シューズClimber's Shoesに反射仕様の新色登場
Rapha Climber's Shoes(イエロー)
インソールには、ツール山岳賞にまつわるエピソードのアイコンがプリントされる
Rapha Climber's Shoes(ブルー)
Rapha Climber's Shoes(ブラック)
Rapha Climber's Shoes(ホワイト)
アッパーは軽量かつ高耐久な合成皮革製だ
通気性と柔軟性を高めるために、アッパー全面に渡ってパンチング加工を施した
Climber's Shoesを使用するルーク・ロウ(イギリス、チームスカイ)
フロントシングル仕様のクランクFSA SL-Kが採用されている
Rapha Climber’s Shoes(イエロー)
メインコンポーネントはシマノ105、クランクはFSA OMEGAという仕様だ
ティボー・ピノのバイクにフルセットされたDURA-ACEとPRO製品。同チームは長くシマノとタッグを組んでいる
屈指のチーム力を誇るチームスカイ。その手元にDURA-ACEロゴが光る
春の不遇を取り返したGVA 遅れたコンタドールの目標は変更に?
ゆずの里 向山グラベルクリテリウム 9月25日に京都・美山町向山集落にて開催
春には桜、秋には紅葉で彩られる大野ダム周辺で開催される
フラットなグラベルロードが舞台となる
ピナレロ DOGMA F8 Xlight 軽量化を突き詰めたチームスカイの秘密兵器
レイアップや熱処理工程の見直しにより、軽量化を実現した
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネでDOGMA F8 X-Lightを駆るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)
ピナレロ DOGMA F8 X-Light(970 カーボン/レッド)
ピナレロ DOGMA F8 X-Light(970 カーボン/レッド)
ピナレロ DOGMA F8 X-Light(898 チームスカイ)
ピナレロ DOGMA F8 X-Light(898 チームスカイ)
ヴィラージュでくつろぐホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
付属する2本用ホイールバッグ
ブラックインク BLACK FIFTY C
デンマークの新興カーボンホイールブランド、ブラックインクのBLACK FIFTY Cをインプレッションした
ビードフック付近の作りも品質高い仕上がり
ブラックインクオリジナルの前後ハブ
特に斜め方向からの風を受け流すデザインを採用した45mmハイトのリム
ニップルは外出し式で、メンテナンス性も高い
リアハブ。リアのスポーキングは左右共に2クロス組み
回転の要となるベアリングはセラミックスピード製品を採用している
変換スペーサーやブレーキシュー、クイックレリーズなどが付属する
730 - 1
ローター 2INPOWER(実際の製品は、アクスル軸のシルバーのパーツがレッドアルマイトになる)
「ノーズが自在に調整でき、良い意味でフレームの存在感がない」
「テンプル部が短く、ヘルメットのクロージャーと干渉しない点は、とても評価できるポイント」
BBB SUMMIT(写真は調光レンズ仕様)
「美しくありたいという思いを我慢しないで済む。製品を通して女性のスポーツを支えていきたい」
モルジンの長距離ヒルクライムでIZALCO MAX DISCをテスト
2-Stili-Morzine2016-2823-1
「登りでのダンシングの軽さはIZALCO MAXの大きな特徴」
「リムブレーキ仕様と比較すると、乗り味に伸びがあるような印象を受けた」
IZALCO MAXについてディスカッションするインプレライダーの皆さん