| |
Rapha Pro Team Transfer Insulated Gilet |
|
| |
Rapha Pro Team Transfer Insulated Gilet |
|
| |
Rapha Pro Team Transfer Hoodie |
|
| |
Rapha Pro Team Transfer Hoodie |
|
| |
Rapha Pro Team Transfer Hoodie |
|
| |
Rapha Pro Team Transfer Sweatpant |
|
| |
Rapha Pro Team Transfer Sweatpant |
|
| |
Rapha Pro Team Transfer Sweatpant |
|
| |
Rapha Souplesse Transfer Hoodie |
|
| |
Rapha Souplesse Transfer Jacket |
|
| |
Rapha Souplesse Transfer Jacket |
|
| |
Rapha Souplesse Transfer Sweatpant |
|
| |
Rapha Souplesse Transfer Hoodie |
|
| |
Rapha Souplesse Transfer Hoodie |
|
| |
Rapha Souplesse Transfer Hoodie |
|
| |
Rapha Souplesse Transfer Sweatpant |
|
| |
ルーベを駆けたプロバイクVol.2 テルプストラ、GVA、テウンス、ヘイマン、ハウッスラー |
|
| |
マキシミリアン・ヴァルシャイド(ドイツ)はTCR ADVANCED SL DISCを選択した |
|
| |
テウンス以外の選手はSM-RT99が装備されていた |
|
| |
ヴィットリアロゴのみのCORSA CONTROLを使用する |
|
| |
テウンスのみディラエースのディスクブレーキローターを使用 |
|
| |
エドワード・テウンス(ベルギー、サンウェブ)のジャイアント DEFY ADVANCED SL |
|
| |
スペアバイクには旧型のSTIレバーとブレーキキャリパーが装着されていた |
|
| |
ルカ・メズゲッツはスロベニアチャンピオンカラーのディスクブレーキバイクをスペアとして用意した |
|
| |
マシュー・ヘイマン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)のスコット FOIL RC |
|
| |
フロント歯数は53-44Tとパリ〜ルーベの標準スタイル |
|
| |
「PRO TEAM EDITION」ロゴ入りFMB製PARIS ROUBAIX(27c)を使用する選手も |
|
| |
マッテーオ・トレンティン(イタリア)のADDICT RCにはDi2のスプリンタースイッチが上ハンドルに装備されていた |
|
| |
ハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、バーレーン・メリダ)のメリダ REACTO TEAM-E |
|
| |
他選手は昨年まで使われていたカラーのSCULTURA TEAM-Eに乗った |
|
| |
ハウッスラーのタイヤはCOMPETITION PRO LTD ALX(25mm) |
|
| |
紙にプリントし、クリアビニールテープで貼り付けるスタイル |
|
| |
グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)のBMC teammachine SLR01 |
|
| |
サブバイクとしてディスクブレーキモデルも準備された |
|
| |
ロンド時点からDi2サテライトスイッチが追加されていた |
|
| |
サブブレーキレバーの追加はヴァンアーヴェルマートの石畳用定番カスタム |
|
| |
インナーリングは大型化されている |
|
| |
ブレーキキャリパーの解放レバーはシマノが推奨していない開放状態にセット |
|
| |
ニキ・テルプストラ(オランダ、クイックステップフロアーズ)のスペシャライズド S-Works Tarmac |
|
| |
テルプストラも廃盤となったCHICANEサドルを愛用中 |
|
| |
フィリップ・ジルベール(ベルギー)はリムブレーキモデルのS-Works Roubaixを使用した |
|
| |
トップチューブにはThe Wolfpack(狼の群れ)ステッカー |
|
| |
Hell of the Northタイヤはルーベ参加選手中最もワイドな30mm |
|
| |
フューチャーショックに新規追加されたダイヤルには修正液?で色付けされていた |
|
| |
ピンクに色づくみやさか道を走り出す 桃と桜のサイクリング~リニアライドやまなし中央~前編 |
|
| |
小林海、與那嶺、萩原が挑むアムステルゴールド サガンが5年ぶりに出場へ |
|
| |
アムステルゴールドレース2018 |
|
| |
ルーベを駆けたプロバイクVol.3 ナーセン、フルーネウェーヘン、デゲンコルブ、シャヴァネル |
|
| |
SRMのカーボンクランクを使うアージェードゥーゼル |
|
| |
サードバイクにはアルテグラのチェーンリングがセットされていた |
|
| |
オリバー・ナーセン(ベルギー、アージェードゥーゼル)のファクター O2 |
|
| |
デヴィッド・ミラー(イギリス)のアパレルブランドとコラボレーションした「ONEMORELAP」 |
|
| |
コスミックカーボンに組み合わせたのはンチネンタルのCOMPETITION PRO LTD RBX(28mm) |
|
| |
回転系パーツはセラミックスピード製品でチューンアップ済み。UFOチェーンは使用されなかった |
|
| |
2位となったシルヴァン・ディリエ(スイス)のナショナルチャンピオンカラーバイク |
|
| |
ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ロットNLユンボ)のビアンキ INFINITO CV |
|
| |
シャヴァネル以外の選手は黒赤のノーマルカラーバイク |
|
| |
ビアンキで初めて振動除去機能カウンターヴェイルを搭載したエンデュランスモデル、INFINITO CV |
|
| |
スタート前に空気圧をチェックするスタッフ |
|
| |
ホイールは旧型のWH-9000-C50で統一 |
|
| |
ハンドル中央部まで巻かれたチェレステカラーのバーテープ |
|
| |
ヘッドチューブが長いため、FSAのマイナス12度ステムでポジションを調整する |
|
| |
綺麗にデザインされた石畳のチャート |
|
| |
シルヴァン・シャヴァネル(フランス、ディレクトエネルジー)のウィリエール Cento10 NDR |
|
| |
エラストマーによって振動吸収性を高めるアクティフレックス |
|
| |
ハッチンソンのロゴが貼られたデュガスのStrada Cotton(28mm) |
|
| |
ジョン・デゲンコルブ(ドイツ、トレック・セガフレード)のトレック Domane SLR 8 Disc |
|
| |
チームカーに搭載されたスペアバイク。IsoSpeedのスライダーは最もしなり量が多くなる位置に設定 |
|
| |
ホイールは2種類を用意した。ディスクブレーキローターはSM-RT99 |
|
| |
スペシャライズド S-Works 7 Road Shoe |
|
| |
アッパーには新たにDyneemaメッシュ素材を使用し、フィット感とホールド力を強化 |
|
| |
S-Works 7用にカスタムされた新型のBOAダイヤル「S3-Snap」を採用 |
|
| |
アッパーの前後で異なる素材を配することで快適性を高めている |
|
| |
同社独自のPowerlineアウトソールも改良され、重量はそのままに剛性を強化した |
|
| |
足裏にかかる応力を研究し、効果的に肉抜き加工を施している |
|
| |
ヒール形状も変更され、タイト過ぎず圧迫感を減らすよう最適化されている |
|
| |
サイドのシェルEPSを高密度とすることで落車時の安全性を高める |
|
| |
高級感あるS-Worksバッジをあしらったデザイン |
|
| |
エアロダイナミクスを追求した結果、頭頂部のホールは小型化された |
|
| |
内側のエアチャネルも従来より深くなり通気性を高めている |
|
| |
フィッティングのリテンションパーツは女性のポニーテールも後部から出しやすいユニセックス仕様 |
|
| |
スペシャライズド S-Works 7&Evade Ⅱ |
|
| |
「ベンチレーションホールの配置が変更されたことでアイウェアも挿しやすくなりましたね」 |
|
| |
「サイズ展開が増えたことでよりフィット感が増したと感じます」 |
|
| |
よりコンパクトなルックスに仕上がったEvade Ⅱ |
|
| |
テール部分が短くなり重量も軽くなっている |
|
| |
後部のホールを大きく空けることで風抜けを強めている |
|
| |
「前作より涼しく軽くなるなど使い勝手を増した部分が好印象」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
| |
「前作より涼しく軽くなるなど使い勝手を増した部分が好印象」安藤光平(Bicicletta SHIDO) |
|
| |
「エアロヘルメットと用途限定せずにオールラウンドに使える性能を獲得しています」と安藤さん |
|
| |
スペシャライズド S-Works Evade Ⅱ |
|
| |
マグネットバックルとすることで片手でも素早い着脱を可能としている |
|
| |
「新しいダイヤルは軽い操作感で回した時の音も良い」 |
|
| |
「タイト過ぎないフィット感で痛みも出なくなった。マッチするライダーは増えたはず」土井雪広(マトリックスパワータグ) |
|
| |
「タンのクッションが増したのでワイヤーをきつく締めても痛みがでません」 |
|
| |
「ソール剛性が上がっているはずなのに硬さを感じさせない履き心地」 |
|
| |
「シューズ全体がヨレないことでペダリングロスも少ない」と安藤さん |
|
| |
「ハイエンドモデルながらより万人受けするレーシングシューズに仕上がっている」 |
|
| |
歴代のS-Worksシューズを使用してきた土井雪広選手と安藤光平店長がインプレッション |
|
| |
「足との一体感が強くレーシーなのに快適性も高い」土井雪広(マトリックスパワータグ) |
|
| |
新型BOAダイヤルとS-Worksロゴが目につく高級感あふれるルックスに |
|
| |
左:土井雪広さん(マトリックスパワータグ) 右:安藤光平さん(Bicicletta SHIDO) |
|
| |
スペシャライズド S-Works 7 Road Shoe(ブラック) |
|
| |
スペシャライズド S-Works 7 Road Shoe(ハイパー/アシッドラヴァ) |
|
| |
スペシャライズド S-Works 7 Road Shoe(ロケットレッド/キャンディレッド) |
|
| |
スペシャライズド S-Works 7 Road Shoe(ホワイト) |
|
| |
スペシャライズド S-Works Evade Ⅱ(ブラック) |
|
| |
スペシャライズド S-Works Evade Ⅱ(ホワイト) |
|
| |
スペシャライズド S-Works Evade Ⅱ(ハイパー/アシッドラヴァ) |
|
| |
スペシャライズド S-Works Evade Ⅱ(ロケットレッド/キャンディレッド) |
|
| |
オランダらしい風車を通過する |
|
| |
カウベルグを登るメイン集団 |
|
| |
逃げるブラム・タンキンク(オランダ、ロットNLユンボ)ら12名 |
|
| |
オランダ南部リンブルフ州の丘陵を走る |
|
| |
急勾配の「No.28 グルペルベルグ」を通過 |
|
| |
並んで走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)とアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
残り28km地点で仕掛けるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
「No.34 グールヘンメルベルグ」でアタックするアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
ロマン・クロイツィゲル(チェコ、ミッチェルトン・スコット)をスプリントで下したミケル・ヴァルグレン(デンマーク、アスタナ) |
|
| |
残り5km地点でアタックするミケル・ヴァルグレン(デンマーク、アスタナ) |
|
| |
アムステルゴールドビールで乾杯するミケル・ヴァルグレン(デンマーク、アスタナ)ら |
|
| |
最大16分のリードを得たオスカー・リースビーク(オランダ、ルームポット・ネダランセロテリ)ら |
|
| |
クロイツィゲルとの一騎打ちを制したヴァルグレンがアムステル初制覇 |
|
| |
レース中盤まで集団前方で走る與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
|
| |
3名によるスプリントで勝利したシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールスドルマンス) |
|
| |
カウベルグを登る先頭グループ |
|
| |
前の集団を追う與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ)ら |
|
| |
アルカンシェルを着るシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールスドルマンス)が表彰台の真ん中に立つ |
|
| |
與那嶺と萩原出場のアムステル女子レースで世界王者ブラーク勝利 |
|
| |
クラシックレースを席巻するクイックステップ特別ソックス ディフィート LE LITE |
|
| |
ディフィート LE LITE Defeet Blue QUICK STEP 限定ソックス |
|
| |
カモ柄で彩ったオリジナリティ溢れる限定輪行袋 オーストリッチ×フカヤ L-100 |
|
| |
輪行袋を収納するケースもカモ柄となっている |
|
| |
定番のグリーンカモとブルーカモが用意されている |
|
| |
オーストリッチ×フカヤ L-100輪行袋 超軽量型カモフラージュ |
|
| |
試して、買えるスペシャルな一日 最新の春夏ウエアが勢ぞろいしたカステリ TRY ON |
|
| |
アドベンチャーライドを身近にしてくれるガイドツアーが毎月開催 Cannondale SLATE EXPERIENCE@那須 2018 夏 |
|
| |
グラベルツーリングガイドツアー「Cannondale SLATE EXPERIENCE」 |
|
| |
秘境感たっぷりの渓谷ヒルクライム&森林ダウンヒル |
|
| |
レンタルバイクも用意されるので、どなたでも参加できる |
|
| |
女性も楽しめるのがこの SLATE EXPERIENCE |
|
| |
落ち葉でフッカフカのワイルドなトレイルも登場 |
|
| |
スムースな極上グラベルでSLATEを楽しもう |
|
| |
美しい渓流の流れを楽しむ |
|
| |
フルームやアル、ピノ出場 ジロ前哨戦アルプス一周の初日にビルバオが勝利 |
|
| |
ツアー・オブ・アルプス2018第1ステージ |
|
| |
前半の3級山岳を上るプロトン |
|
| |
集団前方で上りをこなすクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
独走フィニッシュしたペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ) |
|
| |
ファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ)にマークされながら走るクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
リーダージャージを手にしたペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ) |
|
| |
トレンティーノ=アルト・アディジェ州の渓谷を進む |
|
| |
北イタリアの山岳地帯へと入っていく |
|
| |
タイムトライアル用のスキンスーツを試着することも出来る |
|
| |
「Castelli TRY ON」の会場となった東京・原宿のGalley ZOOMAN |
|
| |
もちろんチームスカイのウェアも展示されていた |
|
| |
インターマックスのスタッフが直接アドバイスしてくれる |
|
| |
Galley ZOOMANの1階はカステリのメンズ製品を中心に展開 |
|
| |
カステリが日本国内に展開するほぼ全てのラインアップが勢揃い |
|
| |
生地感や色味を実物を手に取りながら確認できる |
|
| |
ソックスやグローブなどのサイクル小物も豊富に展示されていた |
|
| |
赤いサソリのマークが使われ始めたのは1974年 |
|
| |
カステリのウェアを日本で1番知っているインターマックスのスタッフに相談出来る |
|
| |
トライアスロン向けのウェアもラインアップ |
|
| |
ダブルタップのシフトフィーリングを体験出来る機械式のレッドの体験コーナー |
|
| |
スラムのコーナーはパネル形式でロードコンポーネントを紹介 |
|
| |
フロントシングルの1×コンポーネントが人気だそう |
|
| |
スラムはフロントシングルの1×コンポーネントが人気だそう |
|
| |
ダブルタップのシフトフィーリングを体験出来る機械式のレッドの体験コーナー |
|
| |
カステリのレディースウェアは2階に展示 |
|
| |
ジップは定番のFirecrestシリーズとハイエンドのNSWシリーズを用意 |
|
| |
ジップは定番のFirecrestシリーズとハイエンドのNSWシリーズを用意 |
|
| |
ジップの技術を結集し作られたNSWシリーズ |
|
| |
今年の一押しはトレーニングからレースまで使えるFREE AR 4.1 JERSEY |
|
| |
カステリの代表的なプロダクトであるレインウェアのGABBA 3 |
|
| |
チームスカイのアイテムも取り扱っている |
|
| |
お土産にぴったりなカステリボトルやサコッシュ |
|
| |
TRENTA 3K CARBONの内部構造が分かるモックアップ |
|
| |
カステリのレディースウェアは2階に展示 |
|
| |
ファッショナブルなグラフィックと真紅のカラーリングがイタリアらしい |
|
| |
メットのヘルメットは着用感をチェックすることが出来る |
|
| |
バイオミメティクス(生物模倣技術)を取り入れたノコギリ形状リムの454NSWと858NSW |
|
| |
TRENTA、MANTA、REVALEといったハイエンドモデルを中心に展示されたメット |
|
| |
スペシャライズド STUMPJUMPER 左右非対称設計で生まれ変わったオールマウンテン |
|
| |
スペシャライズド STUMPJUMPER ST ALLOY 27.5(Satin Gloss/Black/Nice Blue) |
|
| |
スペシャライズド STUMPJUMPER ST ALLOY 27.5(Gloss/East Sierras/Rocket Red) |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS STUMPJUMPER 27.5(Gloss/Acid Kiwi/Black) |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS STUMPJUMPER 27.5(Satin/Carbon/Storm Grey) |
|
| |
スペシャライズド STUMPJUMPER EXPERT 27.5(Gloss/StormGrey/Rocket Red) |
|
| |
FSRサスペンション構造を最適化し、リアセクションの動作をより効率化 |
|
| |
いくつもの試作を作成し、テストを繰り返すことで性能を洗練させていった |
|
| |
スイングアームのリンク方式もアップデートされた |
|
| |
スペシャライズドのトレイルバイク「STUMPJUMPER」がフルモデルチェンジ |
|
| |
フレーム形状とサスペンション構造を変更することでより上質なライドフィールを獲得した |
|
| |
シートチューブを跨ぐように二股になった「FLIP CHIP」パーツでリンクする |
|
| |
フロント三角に独自の左右非対称デザインを採用することで剛性を強化 |
|
| |
2種類のセッティングに変更できる「FLIP CHIP」機構 |
|
| |
チェーンステーにはノブを設けたプロテクターを装備する |
|
| |
小物を収納できるSWATダウンチューブストレージも引き続き採用 |
|
| |
トレイルライド向けに生まれ変わった新型STUMPJUMPER |
|