|
レース序盤のアタック合戦で集団前方をキープするクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アルプスを抜けてプロヴァンスを目指すプロトン |
|
|
ベルギーの独立記念日だけにベルギー応援団が熱い |
|
|
平穏な1日を過ごしたマイヨジョーヌのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
チームスカイを先頭にラベンダー畑を抜ける |
|
|
ラベンダーを見ることなく走るクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
メイン集団の先頭で走り続けたチームスカイ |
|
|
逃げグループを牽引するエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
横風区間で9名に絞られた逃げグループ |
|
|
逃げグループからアタックを仕掛けるミヒャエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・スコット) |
|
|
シストロン名物のボーム岩を通過する |
|
|
ボーラ・ハンスグローエは今日もサガンのバイクをピットに一番に並べる |
|
|
メリダの新型リアクトにご機嫌の新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
新城幸也(バーレーン・メリダ)が日本の取材陣にエスプレッソを振る舞ってくれる |
|
|
コロンビアのファンとヤルリンソン・パンタノ(トレック・セガフレード) |
|
|
スタートを阻止するデモ隊と話し合うクリスティアン・プリュドム氏 |
|
|
ディレクトエネルジーの可愛い応援 |
|
|
コバルト色のセール・ポンソン湖を走り抜けていくプロトン |
|
|
シストロンの上空にパトルイユ・ド・フランスがトリコロールの煙幕を張る |
|
|
シストロンの街を駆け抜けて行く逃げ集団 |
|
|
シストロンの街を駆け抜けて行く |
|
|
マイヨジョーヌ擁するチームスカイを先頭にシストロンの街を駆け抜けて行く |
|
|
マイヨジョーヌ擁するチームスカイを先頭にシストロンの街を駆け抜けて行く |
|
|
シストロンの街を駆け抜けていくプロトン |
|
|
独走でフィニッシュに向かうエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
独走でフィニッシュするエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
独走でフィニッシュするエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
クベカの手を示してフィニッシュするエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
2位でフィニッシュするニキアス・アルント(ドイツ、サンウェブ) |
|
|
逃げグループによる3位争いはイェンス・クークレール(ベルギー、オリカ・スコット)が先着 |
|
|
7位を悔しがるエリー・ジェスベール(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ) |
|
|
8位を悔しがるヤン・バークランツ(ベルギー、アージェードゥーゼール) |
|
|
11位のリリアン・カルメジャーヌ(フランス、ディレクトエネルジー) |
|
|
2位を悔しがるニキアス・アルント(ドイツ、サンウェブ) |
|
|
4位を悔しがるダニエーレ・ベンナーティ(イタリア、モビスター) |
|
|
チームスカイに守られてフィニッシュするクリス・フルーム |
|
|
メイン集団でフィニッシュする新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
2011年以来のツールでのステージ優勝を飾ったエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) |
|
|
マイヨヴェールはマイケル・マシューズ(サンウェブ)が守る |
|
|
敢闘賞はイェンス・クークレール(ベルギー、オリカ・スコット) |
|
|
逃げグループから残り3kmでアタック ボアッソンハーゲンが念願の今大会初勝利 |
|
|
ボアッソンハーゲン「独走で勝ちたかった」 クークレール「彼に10m以上のリードを与えてはいけなかった」 |
|
|
マイヨアポワを確定させたワレン・バルギル(フランス、サンウェブ) |
|
|
山岳賞を獲得したワレン・バルギルのジャイアント TCR ADVANCED SL |
|
|
ジャイアント製と思われる大画面のサイクルコンピューターを使用する |
|
|
ワレン・バルギル(フランス、サンウェブ)が駆るジャイアント TCR ADVANCED SL |
|
|
ハンドル、ステムはジャイアントオリジナルのCONTACT SLR |
|
|
コラムスペーサーから伸びるフォーリアーズのDi2ジャンクションケージ |
|
|
タイヤはプロトンの定番アイテムの一つヴィットリアのCORSAだ |
|
|
シマノ初のパワーメーターFC-R9100-Pをツール出場チームで唯一使用する |
|
|
シマノサポートチ―ムらしく足元もS-PHYRE RC9だ |
|
|
ホイールはシマノWH-R9100-C40-TUをメインに使用する |
|
|
全日本MTB選手権開幕 初日ダウンヒルで井本はじめと吉川千香子が初タイトル |
|
|
MTB全日本選手権 女子エリートで小林可奈子が3度目のタイトル 男子U23は平林安里が2連覇 |
|
|
山本幸平が3年連続9度目のナショナルタイトルを獲得 |
|
|
風も吹かず雨も降らず 刺激的な独走が決まったプロヴァンスの最長ステージ |
|
|
デローザファミリーの情熱を伝える 日本公式オーナーズグループ”G.S. DE ROSA”とは |
|
|
フォルトゥネオ・オスカロのルック 785 HUEZ RS & 795 LIGHT |
|
|
ダニエル・マクレー(イギリス、フォルトゥネオ・オスカロ)のバイクにはスペシャライズドのPOWERサドルがセットされていた |
|
|
マキシム・ブエ(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ)の785 HUEZ RS |
|
|
785 HUEZ RSはシンプルな造形のヘッドチューブはレーシングバイクにしては長め |
|
|
785 HUEZ RSのシートチューブはシンプルな作りで、シートポストの固定方法はクランプ式 |
|
|
リアシートステーが非常に細く出来ている |
|
|
LOOKのZEDクランクにスラムのチェーンリング |
|
|
イタリアンブランドのチャレンジ STRADAを使う |
|
|
ホイールは同郷のコリマで、S+を中心にワイドリムのWSやカーボンスポークのMCCなども使用する |
|
|
ピエールリュック・ペリション(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ)の795LIGHT |
|
|
トップチューブと面一になるAEROステムが特徴的だ |
|
|
こちらのバイクはZEDクランクにスラムのエアロチェーンリングをセット |
|
|
パワー計測にペダルタイプのパワーメーターKEO POWERを使用する |
|
|
こちらのバイクにはプラクシスワークスのチェーンリングがつく |
|
|
第9ステージで超級山岳モン=デュ=シャを下るブリース・フェイユ(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ) |
|
|
初優勝を遂げた井本はじめ(SRAM/SANTACRUZ) |
|
|
女子表彰台 |
|
|
男子表彰台 |
|
|
予選・決勝共に圧倒的な走りを見せた吉川千香子(DKMC) |
|
|
チームオーナーである小川輪業の小川さんと、井本はじめ(SRAM/SANTACRUZ) |
|
|
7km地点、雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)が先頭を追う |
|
|
Fクラスタ 序盤から独走した唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝 |
|
|
Fクラスタ 2位の大堀博美(YOKOSUKA UNO RACING) |
|
|
E1クラスタ 序盤から早くもサバイバルな展開に |
|
|
E2クラスタ 序盤から絞り込まれる |
|
|
リーダージャージのホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ)先頭でスタート |
|
|
2km地点、先頭は雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)が引く |
|
|
5km地点、第2集団は吉岡直哉(那須ブラーゼン)が引く |
|
|
4.5km地点、ホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ)がアタックする |
|
|
E1 表彰 |
|
|
E2 表彰 |
|
|
F 表彰 |
|
|
P1 表彰 |
|
|
Jプロツアーリーダー ホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ)、U23リーダーは田窪賢次(マトリックスパワータグ)に移る |
|
|
E3 表彰 |
|
|
ホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ)が独走優勝 |
|
|
E3 中川真也(ケッヘルブイシースプートニク)が優勝 |
|
|
8.6%勾配のみやだヒルクライム ホセ・ビセンテが雨澤毅明との対決を制する |
|
|
ノートルダム・ド・ラ・ガルド教会に向かう急勾配の登り |
|
|
登りをこなすアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
クリスティアン・クネース(ドイツ、チームスカイ)の上腕のタトゥーが透ける |
|
|
息を整えながら下りに突入するマチェイ・ボドナル(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ108位で個人TTを終えた新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
世界チャンピオンのトニー・マルティン(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)は14秒差のステージ4位 |
|
|
28秒差のステージ7位に入ったニキアス・アルント(ドイツ、サンウェブ) |
|
|
わずか1秒差のステージ2位に入ったミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
ステージ34位のバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
ステージ40位に沈んだダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ステージ22位のファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
ステージ15位のミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
ステージ8位のリゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
フルームから1分57秒遅れのステージ52位に沈んだロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
6秒差のステージ3位のタイムでライバルたちを圧倒したクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
1秒差で総合表彰台を守ったロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ツール・ド・フランス |
|
|
マルセイユのオランジュ・ヴェロドローム |
|
|
ステージ優勝を飾ったマチェイ・ボドナル(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
総合優勝を確定させたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
オランジュ・ヴェロドロームでマイヨジョーヌを受け取ったクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マルセイユのオランジュ・ヴェロドローム |
|
|
世界チャンピオンのトニー・マルティン(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)は14秒差のステージ4位 |
|
|
ステージ15位のミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
ステージ8位のリゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
序盤からペースが上がらずステージ52位に終わったロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
マイヨジョーヌを着るクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)が前半から快走する |
|
|
2つの中間計測ポイントでトップタイムをマークしたミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
ステージ36位に終わったナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
ステージ21位のダミアーノ・カルーゾ(イタリア、BMCレーシング) |
|
|
マイヨアポワを着るワレン・バルギル(フランス、サンウェブ)はステージ19位 |
|
|
ルイス・マインティーズ(南アフリカ、UAEチームエミレーツ)はイェーツと同タイムのステージ33位 |
|
|
マインティーズと同タイムを記録してマイヨブランを守ったサイモン・イェーツ(イギリス、オリカ・スコット) |
|
|
ステージ40位に終わったダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ) |
|
|
ミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)は51秒差のステージ15位に |
|
|
ステージ8位に入る走りで総合2位にジャンプアップしたリゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ステージ52位のタイムに終わり、総合3位にダウンしたロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
マイヨジョーヌを着て走るクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
最終個人TTでボドナルがクウィアトを1秒差で下す フルームが4度目の総合優勝に王手 |
|
|
ヴァンヴルーテンがマルセイユで独走フィニッシュ 與那嶺恵理は15位 |
|
|
急勾配の登りを駆け上がる與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
後続との差を広げて優勝したアンネミエク・ヴァンヴルーテン(オランダ、オリカ・スコット) |
|
|
ヴァンヴルーテンを追いかけるエリザベス・ダイグナン(イギリス、ブールス・ドルマンス・プロサイクリング)とエリザ・ロンゴボルギーニ(イタリア、ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
アシュレー・ムールマン(南アフリカ、サーヴェロ・ビグラ・プロサイクリング)やカタルジーナ・ニウイアドマ(ポーランド、WM3エネルジー) |
|
|
與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
頂上に向けてダンシングする與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
ポーリン・フェランプレヴォ(フランス、キャニオン・スラム)ら |
|
|
スタートする選手たちをフレンチカンカンが見送る |
|
|
ヴァシル・キリエンカ(チームスカイ)のTTスーツには空気抵抗を削減する加工が |
|
|
UCIのメカニカルドーピングチェックを受ける新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
ヴェロドロームをスタートしていく新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
猛暑の中スタート前に静かに身体を休めるトニー・マルティン(カチューシャ・アルペシン) |
|
|
マルセイユのオランジュ・ヴェロドロームがスタート/フィニッシュになる |
|
|
優勝候補と目されたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
6位の好走を見せたアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
マイヨブランを着て走り出していくワレン・バルギル(フランス、サンウェブ)は19位 |
|
|
サイモン・イェーツ(イギリス、オリカ・スコット)は32位 |
|
|
リゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ヴェロドロームを走り出していくロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ヴェロドロームを走り出していくロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
スタートを待つマイヨジョーヌのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
スタートを待つマイヨジョーヌのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)がスタートしていく |
|
|
マイヨジョーヌのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)がフィニッシュに向かう |
|
|
レース後、出し切った表情で座り込むロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)が駆ったピナレロBOLIDE |
|
|
マイヨジョーヌを確定させたクリス・フルームが表彰式に向かう |
|
|
最終TTでスタージ優勝を飾ったマチェイ・ボドナル(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
4度目のマイヨジョーヌを確定させたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨヴェールを確定させたマイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ) |
|
|
マイヨアポアを確定させたワレン・バルギル(フランス、サンウェブ) |
|
|
マイヨブランを確定させたサイモン・イェーツ(イギリス、オリカ・スコット) |
|
|
TTのスポンサーのTISSOTから記念時計を贈られたマチェイ・ボドナル(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
記者会見に臨むリゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
優勝記者会見に臨んだクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)の事実上の優勝記者会見がプレスセンターで行われた |
|
|
4度目のマイヨジョーヌ獲得を確定させたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ヴェロドロームのスタートに備える與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
ヴェロドロームにフィニッシュする與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
與那嶺恵理(エフデジヌーヴェル・アキテーヌフチュロスコープ) |
|
|
ボドナル「この勝利は大きな意味を持つ」フルーム「プレッシャーが良い方向に働いた」 |
|
|
総合5位のファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
女子ジュニア表彰台 |
|
|
男子U23表彰台 |
|
|
男子ジュニア表彰台 |
|
|
女子U23表彰台 |
|
|
女子エリート 優勝を飾った小林可奈子(MYBクラブ安曇野) |
|
|
落車の遅れを挽回し、2周目から独走した小林可奈子(MYBクラブ安曇野 |
|
|
安定した走りで独走する平林安里(スペシャライズドレーシング・ジャパン) |
|
|
序盤先頭に立った今井美穂(TEAM SCOTT)は小林の後塵を拝した |
|
|
マイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ)を見つめる観客たち |
|
|
マルセイユのオランジュ・ヴェロドローム |
|
|
総合優勝を決めたクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)を迎えるソワニエのマルコ |
|
|
大歓声とブーイングに包まれたマルセイユ 3週間を戦い抜いた167名がパリに向かう |
|
|
3年連続9度目の優勝を飾った山本幸平(BH-SR SUNTOUR-KMC) |
|
|
男子エリート表彰台 |
|
|
独走で距離を消化していく山本幸平(BH-SR SUNTOUR-KMC) |
|
|
一度も先頭を許さず独走する山本幸平(BH-SR SUNTOUR-KMC) |
|
|
ガーミン vivosmart3(ブラック) |
|
|
ガーミン vivosmart3(ブルー) |
|
|
ガーミン vivosmart3(パープル) |
|
|
ディスプレイを非表示にすると服装に溶け込む |
|
|
様々なアクティビティで活躍するvivosmart3 |
|
|
光学式心拍計とフィットネスモニタリングツールを備えたトラッカー ガーミン vivosmart3 |
|
|
序盤の落車を跳ね除けた小林可奈子と平林安里 二人が見せた王者の走り |
|