| |
男子ジュニア・ポイントレース表彰式 |
|
| |
JTC2 男子ジュニア・ケイリン 梶原海斗(祐誠高校)が優勝 |
|
| |
JTC2 男子ジュニア・ケイリン表彰式 |
|
| |
女子ジュニア・ポイントレース 池上あかり(祐誠高校)が優勝 |
|
| |
女子ジュニア・ポイントレース表彰式 |
|
| |
フランス期待の星、ロマン・バルデが駆る軽量バイク ファクター O2 |
|
| |
SRMパワーメーター搭載の9000系DURA-ACEクランクを使用。リアディレイラーにはサードパーティ製プーリーも見える |
|
| |
TAKE THE RISK OR LOSE THE CHANCE(チャンスを逃すかリスクを取るか)の格言が入るトップチューブ |
|
| |
ロマン・バルデのイニシャルをデザインしたロゴマーク |
|
| |
ロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)のファクター O2 |
|
| |
ハンドル類はデンマークのパーツメーカー、ブラックインクで統一 |
|
| |
ハンドルを大きくしゃくった独特なポジション |
|
| |
臼式シートクランプでスッキリした印象のシートチューブ集合部 |
|
| |
スタート前にコースに出て入念にウォームアップをするロットNLユンボの選手たち |
|
| |
ツール・ド・フランス2017第9ステージ |
|
| |
第8ステージではジュラが満載 |
|
| |
石灰岩質の崖がせまるもかわいく飾り付けられたナンテュアの街 |
|
| |
傘をさして選手を待つ観客 |
|
| |
ナンテュア湖ほとりのスタート地点。ポディウム側とサインに来る選手を見る観客 |
|
| |
雨除けの下ウォーミングアップするチームスカイ |
|
| |
バーレーンメリダの先行車 |
|
| |
沿道で日の丸と焼きそばで応援! |
|
| |
埼玉からの山野井さんご家族と、フランス在住の川田さん、飯島美和さん |
|
| |
愛車トヨタの前で新城選手の応援をしていたムッシュー! |
|
| |
キャンピングカーで応援 |
|
| |
愛車トヨタの前で新城選手の応援をしていたムッシュー! |
|
| |
親子で観戦中 |
|
| |
グランコロンビエールを登るクリス・フルーム |
|
| |
熱い応援が行き交います |
|
| |
グランコロビエールを登る新城幸也 |
|
| |
ここは高度1330m |
|
| |
混沌とした超難関ジュラ決戦 落車やタイムアウトでポートを含む12名が姿を消す |
|
| |
プロローグ シュロスベルクの丘を駆け上るオスカル・ガット(イタリア、アスタナ) |
|
| |
第4ステージ 2位に入ったステファン・デニフル(オーストリア、アクアブルー・スポート)が総合リーダーに |
|
| |
第1ステージ スプリント勝負を制したエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア) |
|
| |
第2ステージ 集団から抜け出した3人から勝利したのはトムイェルト・スラフトール(オランダ、キャノンデール・ドラパック) |
|
| |
第3ステージ またも強さを見せたエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア)が勝利 |
|
| |
第5ステージ 集団内で登りをこなすステファン・デニフル(オーストリア、アクアブルー・スポート) |
|
| |
総合優勝に輝いたステファン・デニフル(オーストリア、アクアブルー・スポート) |
|
| |
プロローグは800mを一気に駆け上がるレイアウト |
|
| |
最終ステージにて山岳ポイントを重ね山岳賞を勝ち取ったピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・ネダランセロテリ) |
|
| |
第1、第3ステージを獲ったエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア)はポイント賞ジャージを着るも最終日にて逆転されてしまう |
|
| |
オーストリアで人口第2位の都市グラーツをスタート地点とした |
|
| |
盆地からアルプス山脈までアップダウンに富んだコースが引かれたツアーオブオーストリア |
|
| |
穀倉地帯を駆けるプロトン |
|
| |
さいたまクリテリウム ツール・ド・フランスの現地にて大会PR活動を実施 |
|
| |
刻々と変わるコンディションをプロトンへと伝える斥候役 |
|
| |
A.S.O.大会ディレクターへ千羽鶴を贈呈 |
|
| |
鶴 de Franceとともに新城幸也始めバーレーン・メリダの選手と記念撮影 |
|
| |
ロマン・バルデも千羽鶴を手に取った |
|
| |
フルームへもさいたまの想いを届ける |
|
| |
ツール・ド・フランスの現地にてさいたまクリテリウムをPR |
|
| |
メディアセンターの一人一人にPRして回った |
|
| |
メディアセンターを訪れ大会チラシを配る |
|
| |
世界各国のメディアからも取材を受けるPR隊 |
|
| |
照射モードをカスタマイズできる最大450ルーメンのフロントライト ノグ pwr Commuter |
|
| |
フレームサイズに最適化した3種類のオフセットのフォークを用意する |
|
| |
サイズごとにチューブ径やヘッドの上下ベアリング径が違う設計だ |
|
| |
サイドデザイン。GIROのロゴもパープルカラーだ |
|
| |
GRINDUROのイメージカラーであるパープルのシューレースを採用 |
|
| |
アッパーは光を当てた時に反射するリフレクティブ素材 |
|
| |
グラベルライドでも足元が映えるデザインだ |
|
| |
EASTON EC90カーボンアウトソールにハイグリップのビブラムラバーを配置 |
|
| |
ジロ EMPIRE VR90 GRINDURO SHOES |
|
| |
アルプスに向けて過熱するマイヨジョーヌ争い 選手の走りを支えるDURA-ACEホイール |
|
| |
au損保が大阪府へ自転車用ヘルメットを寄贈 |
|
| |
au損保が大阪府へ自転車用ヘルメットを寄贈 |
|
| |
シューターが自国スイスでW杯4連勝 2位クルハヴィー、山本幸平は62位 |
|
| |
ノグ PWR Commuter |
|
| |
レンズは丸型だが、配光は楕円形となる |
|
| |
側方に光が出る仕様とされた |
|
| |
自由にライトの向きを変更できる |
|
| |
ボディ上部の赤色LEDがバッテリーインジケーターだ |
|
| |
シリコンバンドでバイクに装着する |
|
| |
ボディ下部に操作ボタンが配置される |
|
| |
ボディ後端部には充電/給電用USB、Micro USBポートが設けられている |
|
| |
モバイルバッテリーとしても機能するため、スマホの充電なども可能となっている |
|
| |
PWR Brake Boss Extension Mount |
|
| |
PWR Helmet Extension Mount |
|
| |
PWR Helmet Mounts |
|
| |
PWR Large Mount |
|
| |
パソコンで必要な光量と発光パターンのモードを取捨選択することができる |
|
| |
PWR Bank(L) |
|
| |
PWR Bank(M) |
|
| |
PWR Bank(S) |
|
| |
PWR Bar-to-Frame Extension Mount |
|
| |
PWR Commuter |
|
| |
PWR Lighthead(M) |
|
| |
PWR Lighthead(L) |
|
| |
PWR Lighthead(S) |
|
| |
PWR Rider |
|
| |
PWR Side Mount |
|
| |
トレックのオーダーシステムProject Oneに新カラーやオプションが登場 |
|
| |
チームホテルの近くにあるフランスの最も美しい村の一つ「リムーユ」。練習で通りすごくきれいだった、とのこと |
|
| |
チームが泊まるホテルにはお洒落なテラスがある |
|
| |
バーレーンメリダの宿泊先ホテル |
|
| |
すっきりした表情でメディアに対応する新城幸也 |
|
| |
フレンドリーな雰囲気で行われた新城幸也の単独記者会見 |
|
| |
自身7回目のツール・ド・フランスの第1週目を振り返ってもらった |
|
| |
雨が降り室内に場を移した記者会見 |
|
| |
アットホームな雰囲気のインタビュー |
|
| |
ドルドーニュはボルド―が近い。「ワインの自販機があるんですよ~」と見せてくれた。 |
|
| |
体重計と管理表 |
|
| |
新しいペイントスキームのLusine(ルシーン)を使ったMadone |
|
| |
Emondaにはディスクブレーキ仕様が登場 |
|
| |
Madoneは通常ハンドルが選択可能となった |
|
| |
新カラーRadioactive Orange(蛍光オレンジ)を用いたDomane |
|
| |
四国一周サイクリング訪問団「追風騎士」 PRツアーが松山市をスタート |
|
| |
四国一周0kmスタート地点の松山中心部にある城山公園 |
|
| |
ジャイアント門田選手による準備体操 |
|
| |
ご当地はやはりの柑橘ゼリーは外せない! |
|
| |
松山城をバックにいよいよ四国一周のスタート |
|
| |
渋滞の松山市内 |
|
| |
郊外は快走、ブルーライン上を走る |
|
| |
自転車の不調には即対応、心強い! |
|
| |
松山ー今治間の道の駅ふわり |
|
| |
ツアーの楽しみは何より美味しい時間! |
|
| |
松山城ゆるきゃら「あきよしくん」と松山市のおもてなしに感謝 |
|
| |
瀬戸内海を思い切り満喫できるルート |
|
| |
今治に近づくと目立つ沖に浮かぶ新造船 |
|
| |
しまなみ海道の玄関口サンライズ糸山が近づく |
|
| |
サンライズ糸山で今治市の歓迎 |
|
| |
ツール第2週に向かう新城幸也「第13ステージで逃げに乗れれば区間優勝の可能性はある」 |
|
| |
観客を沸かせるニノ・シューター(スイス、スコット・スラム) |
|
| |
シューターを追い上げたヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ、スペシャライズド・レーシング) |
|
| |
UCI MTBワールドカップ2017第4戦 男子エリート表彰台 |
|
| |
「ファンに後押しされて走りきれた」と振り返るニノ・シューター(スイス、スコット・スラム)が優勝 |
|
| |
序盤、マテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン)がニノ・シューター(スイス、スコット・スラム)をリード |
|
| |
中盤から徐々にポジションを上げていくヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ、スペシャライズド・レーシング) |
|
| |
ワールドカップ初優勝を飾ったアニー・ラスト(イギリス、OMXプロチーム) |
|
| |
濡れたコースに突進する男子エリートの選手たち |
|
| |
女子エリート スタート |
|
| |
独走を続けるアニー・ラスト(イギリス、OMXプロチーム) |
|
| |
シューターに3秒届かなかったヤロスラフ・クルハヴィー(チェコ、スペシャライズド・レーシング) |
|
| |
中盤まで先頭グループで展開したマキシム・マロット(フランス、キャノンデールファクトリーレーシングXC) |
|
| |
ボレー Aeromax ホールド感を高めた新作フラッグシップモデルをテスト |
|
| |
「広い視野が特長的」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ) |
|
| |
ボレー Aeromax |
|
| |
「高いフィット感を感じます」 |
|
| |
こちらはブラック/レッドとホワイト/ミントのカラー。全5色展開だ |
|
| |
前方からのエア抜けを考慮したホールがそれぞれサイドに配する |
|
| |
アジャスタブルなテンプル部にはb-SHAPEと呼ばれるクッション機構が設けられる |
|
| |
ノーズパッドは鼻の幅に合わせて調整が可能 |
|
| |
ボレーのアイコン的なデザインのサイドシールドは引き続き採用 |
|
| |
サイドシールドはレンズと繋がったデザインで空力性能にも考慮 |
|
| |
ボレー Aeromax |
|
| |
スペシャライズド フルサスXC Epicがフルモデルチェンジ、ハイコスパのアルミモデルChiselが新規登場 |
|
| |
ティンバック2 Core Frame Bag(Surplus) |
|
| |
ティンバック2 Core Frame Bag(Jet Black) |
|
| |
ティンバック2 Core Frame Bag |
|
| |
バッグにボトルを収納するユニークな設計が採用される |
|
| |
ティンバック2 Sonoma Seat Pack(Surplus) |
|
| |
ティンバック2 Sonoma Seat Pack(Flame) |
|
| |
ティンバック2 Sonoma Seat Pack(Jet Black) |
|
| |
ティンバック2 Sonoma Seat Pack |
|
| |
日常生活やサイクリングに必要なものから、1泊ツーリング用の荷物を入れることができる容量5リットル |
|
| |
メッセンジャーバッグブランド「TIMBUK2」のバイクパッキングアイテム Sonoma、Core |
|
| |
S-Works Epic |
|
| |
S-WORKS EPIC MEN CARBON SRAM 29 |
|
| |
S-WORKS EPIC MEN CARBON 29 FRAMESET グロスサテンチャコールティントカーボン/ブラック |
|
| |
S-WORKS EPIC MEN CARBON 29 FRAMESET サテングロスロケットレッド/ブラック |
|
| |
S-Works Epic |
|
| |
Brainユニットがリアアクスル付近へと移動された |
|
| |
Brainユニットがリアアクスル付近へと移動された |
|
| |
S-Works Epic |
|
| |
S-Works Epic |
|
| |
S-Works Epic |
|
| |
S-Works Epic |
|
| |
S-Works Epic |
|
| |
ひまわり畑を進むプロトン |
|
| |
ひまわり畑とマイヨジョーヌのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
仲良く並んで走るファビオ・アル(イタリア、アスタナ)やダミアーノ・カルーゾ(イタリア、BMCレーシング) |
|
| |
トニー・マルティン(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)と並んで走るマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
| |
逃げるヨアン・オフルド(フランス、ワンティ・グループゴベール)とエリー・ジェスベール(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ) |
|
| |
逃げるヨアン・オフルド(フランス、ワンティ・グループゴベール)とエリー・ジェスベール(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ) |
|
| |
逃げるヨアン・オフルド(フランス、ワンティ・グループゴベール)とエリー・ジェスベール(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ) |
|
| |
曇り空のドルドーニュ県を走る |
|
| |
すれ違うガチョウとプロトン |
|
| |
メイン集団をコントロールするトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
| |
スプリントで先頭に立つマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
| |
フィニッシュラインまで距離を残して勝利を確信したマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
| |
両手を広げてフィニッシュするマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
| |
今大会4勝目を飾ったマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
| |
コルブレッリをアシストした新城幸也(バーレーン・メリダ)が24位でフィニッシュ |
|
| |
マイヨヴェールの副賞ぬいぐるみがならぶクイックステップフロアーズのバス |
|
| |
バーレーン・メリダのバスから出てきた新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
| |
出走サインに向かう新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
| |
新鋭クライマーとして注目されるギヨーム・マルタン(フランス、ワンティ・グループゴベール) |
|
| |
ペリグーの街をスタートするプロトン |
|
| |
ペリグーの街をスタートするプロトン |
|
| |
歓声を受けて逃げるヨアン・オフルド(フランス、ワンティ・グループゴベール)とエリー・ジェスベール(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ) |
|
| |
歓声を受けて逃げるヨアン・オフルド(フランス、ワンティ・グループゴベール)とエリー・ジェスベール(フランス、フォルトゥネオ・オスカロ) |
|
| |
観客の中で一人だけ時代が違う |
|
| |
集団後方でゆったりと走る新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
| |
ドルドーニュ県らしいレンガ造りの村を通過するクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
チームメイトひとりひとりを見つけ出して感謝するマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
| |
喜びで目を塞ぐマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
| |
フィニッシュ後にローラー台でダウンするヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ、チームスカイ) |
|
| |
表彰台で勝利の味をかみしめるマルセル・キッテル(ドイツ、クイックステップフロアーズ) |
|
| |
マイヨジョーヌを守ったクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)が頷く |
|