| |
ISOPULSE組を採用するリアハブ |
|
| |
ブレーキ面にレーザーを照射してレジンを焼き付け、耐熱性を向上させたiTgMax処理 |
|
| |
マヴィック Cosmic Pro Carbon SL C |
|
| |
コスミックは40mmハイトで450gのリムを採用 |
|
| |
ブレーキ面にレーザーを照射してレジンを焼き付け、耐熱性を向上させたiTgMax処理 |
|
| |
コスミックはよりコンパクト形状のニップルを使用する |
|
| |
空力特性に優れたエアロスポークを採用 |
|
| |
万が一のスポーク折れの際にも交換が容易なフランジ構造だ |
|
| |
リアハブもスポーク折れの際にも交換が容易なフランジ構造となる |
|
| |
リアハブは駆動側ラジアル、反駆動側がクロス組となるISOPULSE組を採用する |
|
| |
フロントダブルはアダプターを使用し、チェーンリングを取り付ける |
|
| |
フロントシングル仕様のイーストン EC90SL Crank |
|
| |
イーストン EC90SL Crank |
|
| |
イーストン EC90SL クランク 軽量性と剛性を追求したダイレクトマウント式クランクセット |
|
| |
登りの厳しい伊豆大島での2016年全日本選手権ロードレース。Ksyrium Pro Carbonを選択した土井雪広(マトリックス・パワータグ) |
|
| |
マヴィックのホイールで闘うキャノンデール・ドラパック。写真はジャパンカップ2016を制したダヴィデ・ヴィッレッラ(イタリア) |
|
| |
ムーツ 35th VAMOOTS RSL ブランド35周年を記念した最高級チタンロード |
|
| |
ムーツ 35th VAMOOTS RSL |
|
| |
ムーツ 35th VAMOOTS RSL |
|
| |
フレームに合わせてホイールもカラーコーディネイトされている |
|
| |
44mmヘッドチューブを採用。下側のベアリング径は1-1/4インチ |
|
| |
特別なステッチを施したフィジークのALIANTE R3 |
|
| |
シートクランプもムーツのオリジナル。クロームメッキ処理されている |
|
| |
クロームとアノダイズドと表面処理を分けている |
|
| |
ステムはオリジナルのチタン製。特別なデザインが加えられている |
|
| |
グランツールは1チーム9名から8名に変更 ASOやRCSが主要レースの人数縮小へ |
|
| |
オルベア「プレミアムワランティ」破損したフレームセットの保証サービスがスタート |
|
| |
オルベア「プレミアムワランティ」 フレーム破損を交換する保証サービスがスタート |
|
| |
サイクリストの憧れツール・ド・おきなわの舞台をスポーツMC CHOCOさんがサイクリング |
|
| |
''おきなわ''らしい海岸線沿いを走ります |
|
| |
MCがらぱさんにインタビューいただきご挨拶 |
|
| |
うるま市で街を見守るシーサー発見! |
|
| |
おいしい沖縄名物その1 ソーキそば |
|
| |
おいしい沖縄名物その2 フーチャンプルー |
|
| |
おそろいのウエアが決まってますね! |
|
| |
お酢のふるまいも嬉しかった |
|
| |
このへんはまだまだ余裕!第一休憩ポイント |
|
| |
せっかくなので友人の職場の皆さんとも記念撮影♪ |
|
| |
となればもちろん愛車と記念撮影大会! |
|
| |
どれもおいしくいただきました |
|
| |
なんとミニベロ(小径車)で参加されていた強者も! |
|
| |
のんびりしたい恩納村の美しいビーチ |
|
| |
エイドステーションへ向かってまっしぐら! |
|
| |
カラフルなツール・ド・おきなわの大会グッズたち |
|
| |
コースから見える恩納村の海 |
|
| |
サイクリングの大会で足湯のサービスを受けたのは初めてです! |
|
| |
サーターアンダギー、黒糖、みかん、補給の王様バナナ(CHOCO談)。次々と手を伸ばす参加者たち |
|
| |
シーサーさん、お疲れ様です! |
|
| |
スタート前に参加者の皆さんと♪ |
|
| |
スタート前の参加者のみなさん |
|
| |
スタート直前!会場も盛り上がってました! |
|
| |
スタート直後の一番長い登り。ゆるゆると登ります。 |
|
| |
タラソスパが楽しめるかりゆしカンナタラソリゾート |
|
| |
タラソスパを体感できる足湯サービスが参加者に開放されたました! |
|
| |
チャレンジサイクリング100km無事ゴール! |
|
| |
チャレンジサイクリングで一番キツイ坂!ちょっと斜度がキツイ… |
|
| |
ツール・ド・おきなわ限定のてぬぐい♪ |
|
| |
ノッてる!ガールズEHIMEの芳之内さんと |
|
| |
スポーツMC CHOCO/源 汐里 |
|
| |
一番キツイ坂を振り返ったら輝く海が見えた! |
|
| |
一緒に昼食をいただいた瀧口夫妻 |
|
| |
下り坂でこの景色が見えたらテンションあがっちゃいました! |
|
| |
名護の上り坂、もちろんマイペースが鉄則 |
|
| |
名護市にある名物ステーキ |
|
| |
地元が一緒の高校の同級生にまさかの再会! |
|
| |
大会会場のフォトステージにて |
|
| |
山梨から参加された女性サイクリストさんと |
|
| |
左からチョコ、シクロワイアードカメラマン高木氏、サイクルスポーツ栗山氏、台湾のメディアの方 |
|
| |
昼食をいただきました♪ |
|
| |
沖縄のお魚をつかったかまぼこと着かれた体に嬉しいフルーツ |
|
| |
第2休憩ポイントでいただいた田芋チーズケーキの甘さが体にしみる |
|
| |
第3休憩ポイントから見える景色も綺麗!. |
|
| |
美しいビーチに思わず足をとめてしまう |
|
| |
花より団子といろんな方にツッコミいただいた(笑) |
|
| |
花より団子はなかったことにしてもらおうか(笑) |
|
| |
購入した大会グッズを早速、装着しました |
|
| |
金武ダム付近を頑張って登る…食べ過ぎたかな(笑) |
|
| |
金武町にあるキングタコスのタコライス |
|
| |
大会会場に出店していたアセロラジュース。昨年、本店にも行きました~ |
|
| |
ヴィットリア CORSA SPEED TLR 世界最速を目指したTT向けハイエンドレーシングタイヤ |
|
| |
コラテック R.T.CARBON |
|
| |
ライオンのエンブレムが輝くトップチューブ |
|
| |
テーパードヘッドを採用する |
|
| |
特徴的なプロコントロールフォーク |
|
| |
シートステーとトップチューブが接続されるようなデザイン |
|
| |
ボックス形状のトップチューブ |
|
| |
ジャーマンブランドであることを主張するエンブレム |
|
| |
特徴的なロープロファイルチェーンステー |
|
| |
シートステー集合部はトラディショナルな2本出しのデザイン |
|
| |
ボトムブラケットもねじ切りタイプという信頼性重視の設計だ |
|
| |
細身のシートステーが振動吸収性を向上させる |
|
| |
リアホイールに沿うような形でカットオフされたシートチューブ |
|
| |
カムテール形状のダウンチューブ |
|
| |
コラテック R.T.CARBON |
|
| |
「反応性・安定性に優れ、ミドルグレードながら価格以上の性能」藤岡徹也(シルベストサイクル) |
|
| |
「剛性の高さを感じられるオールラウンドなバイク」渡辺匡(スポーツサイクルサカモト) |
|
| |
2017年10月に中国の広西チワン族自治区でUCIワールドツアーレース初開催 |
|
| |
ブライアン・クックソン会長が出席したワンダスポーツとの締結セレモニー |
|
| |
リドレー FENIX SL DISC ディスクブレーキ化したFENIXが30台限定で発売 |
|
| |
リドレー FENIX SL DISC(完成車イメージ) |
|
| |
ホイールの固定は前後とも12mm径スルーアクスルで行う |
|
| |
ボトムブラケット規格はBB86。クリアランスを広げ30cタイヤまで対応する |
|
| |
GripGrab-Martin-Paldan-7489-1280x925 |
|
| |
キャリパーブレーキモデルと比較して大きくデザインが変わった。シートステーとシートチューブの交点を下げ快適性を演出 |
|
| |
トップチューブは湾曲させることで乗り心地の向上を図った |
|
| |
リアエンドは142mm幅。フラットマウント+12mmスルーアクスルを採用 |
|
| |
フロントフォークおよびフレーム各所はディスクブレーキ化に併せカーボン積層を変えている |
|
| |
フォーク上部のエアロ処理を見る。ブレーキのオイルラインはフォークに内蔵される |
|
| |
もてぎエンデューロ秋大会で見つけた女性たちのこだわりバイクをピックアップ |
|
| |
高橋瑠奈さん(高崎経済大学) スペシャライズド Venge |
|
| |
都市迷彩柄のバーテープ |
|
| |
キシリウムエリートにハッチンソンのハイエンドタイヤFUSION5 GALACTIKを組み合わせる |
|
| |
このカラーリングが大好きなんです!と高橋さん |
|
| |
サドルは女性にも人気が高いスペシャライズドのPOWERだ |
|
| |
滝沢里井さん(スズパワー) ウィリエール LUNA |
|
| |
バイクに合わせたカラーリングのスパカズのバーテープ |
|
| |
ボトルケージもブルーで統一している |
|
| |
ホイールはカンパニョーロのZONDAだ |
|
| |
サドルはスペシャライズドの女性モデルLithia |
|
| |
宮田知枝さん(ブランシュ)トレック Emonda ALR |
|
| |
ボントレガーのバーテープを使用する |
|
| |
車体のネオンカラーに合わせたボトルケージ |
|
| |
シューズもボントレガーでまとめている |
|
| |
サドルもボントレガーのRACE |
|
| |
野崎桃世さん(team 自転車処 風輪) サーヴェロ S3 |
|
| |
カンパニョーロのBORA ONE35を使用 |
|
| |
リザードスキンズのバーテープはグリップ力があってお気に入り |
|
| |
チームのステッカーが貼られている |
|
| |
大きく穴が開けられたセライタリアのSLR SUPER FLOW |
|
| |
長南奈欧さん (精密審美会) トレック LEXA |
|
| |
ピンクのバーテープに巻き替えている |
|
| |
サイクルコンピューターもピンクで統一 |
|
| |
クイックレバーはバイクに合わせたカラーリングに |
|
| |
ツーリングに使うというサドルバッグ |
|
| |
加藤ひとみさん (精密審美会) ビアンキ IMPULSO |
|
| |
トライアスロン仕様のショートノーズサドルだ |
|
| |
ピカピカに磨き上げられたスプロケット |
|
| |
ワイヤーにもチェレステカラーが加えられた |
|
| |
デュラエースのディープリムを使用していた |
|
| |
柳本愛奈さん Forzi:k山梨 デローザ R848 |
|
| |
ゼブラカラーのバーテープを巻く |
|
| |
ホイールはSHAMAL ULTRA。チームメートからのレンタルなのだとか |
|
| |
ボトルケージはエリートのSior。レッドでまとめられている。 |
|
| |
柔らかい座り心地が良いというプロロゴのNAGO EVO |
|
| |
グライド ウォームジャージ(ブラックxスチールブルー) |
|
| |
大小様々な図形があしらわれたファッショナブルなデザイン |
|
| |
袖にはグライドロゴがあしらわれている |
|
| |
スタート地点ではコーヒーとひねり菓子が振る舞われました。 |
|
| |
韮崎工業高校太鼓部による力強い演奏が響き渡る |
|
| |
スタート前に、えいえいおー! |
|
| |
伝統的なヘルメットをかぶったエース栗原さんとやまなしサイクルプロジェクトの青木理事長 |
|
| |
スタート、今中さんとともに第1グループが出発 |
|
| |
紅く色づく並木道を走っていきます |
|
| |
甲州銘菓「新府焼きごめ」が振る舞われました |
|
| |
地元産のりんごがたくさん用意されています |
|
| |
地元グルメに今中さんもにっこり |
|
| |
荒々しい流れの川を渡っていく |
|
| |
今中さんと一緒に走ることでアドバイスも受けられるかも |
|
| |
グル―プごとにまとまって進んでいきます |
|
| |
アップダウンのある山間の道を走っていきます |
|
| |
女性ライダーもレインウェアをかぶって走ります |
|
| |
自然豊かなアップダウンを進んでいく |
|
| |
今中さんに押してもらう参加者も!うらやましい。 |
|
| |
靄がかかった幻想的な農村地帯 |
|
| |
水田の中を突っ切る様に作られた農道を走っていく |
|
| |
雲がかかっていて、南アルプスは見えないものの、かえって味のある風景が広がった |
|
| |
水墨画のような世界が広がっています |
|
| |
女性ライダーも笑顔で走っていきます |
|
| |
遠くに集落を望みつつ下っていく |
|
| |
地元の喫茶店「珈音(かのん)」自慢のコーヒーとパウンドケーキが振る舞われる |
|
| |
今中さんもこの振る舞いに大満足 |
|
| |
コーヒーの苦みにパウンドケーキの甘さが引きたてられていました |
|
| |
こちらのループ橋、夜にはきれいな夜景がみえるデートスポットなんだとか |
|
| |
バックにループ橋を背負いながら登っていきます |
|
| |
街中にもアップダウンは現れるんです |
|
| |
桑の葉まんじゅうが振る舞われました |
|
| |
塩分が補給できるお漬物も嬉しい補給 |
|
| |
冷えた身体に糖分はうれしい |
|
| |
おばあちゃんが次々に運んできてくれます |
|
| |
お饅頭ゲットー |
|
| |
スタッフさんに迎えられてゴール! |
|
| |
富士川名物「みみ」ほうとう |
|
| |
みんなで「みみ」を頂きます |
|
| |
地元 の喫茶店「珈音(かのん)」 |
|
| |
中学生達がお弁当を配ってくれます |
|
| |
カップルでお弁当に舌鼓を打つ |
|
| |
カフェ明治学校のお弁当 |
|
| |
mountain*mountainのお弁当はこちら |
|
| |
Rapha バリューモデル「Core」の軽量レインジャケットが登場 |
|
| |
甲府盆地の北西部へ旅立つ充実ライド 南アルプスロングライド白州・韮崎ステージ |
|
| |
聴覚障害者の「デフ・ツール・ド・台湾」で早瀨憲太郎が個人総合2位 日本チームも総合2位に |
|
| |
レースは車線をコースとして集団のまま進む |
|
| |
台湾の海岸線を進む集団 |
|
| |
デフ・ツール・ド・台湾のプロトンが街中を走り抜けていく |
|
| |
第1ステージのスタート |
|
| |
サポートスタッフと選手のコミュニケーションを示すピクトグラム |
|
| |
日本チームが総合2位を獲得 |
|
| |
レースを走る早瀨憲太郎(デフ・ジャパン) |
|
| |
雨の中を走るデフ・ツール・ド・台湾の集団 |
|
| |
台湾の都市を駆け抜けていくデフ・ツール・ド・台湾の集団 |
|