| |
ドゥクーニンク・クイックステップ率いるメイン集団が追走グループを追いかける |
|
| |
マイヨジョーヌのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
3分前後のリードで逃げ続けたマチュー・ラダニュ(フランス、グルパマFDJ) |
|
| |
エシレの教会を通過するマイヨジョーヌ |
|
| |
集団先頭にスプリンターチームと総合系チームが入り混じる |
|
| |
終盤に飛び出したカスパー・アスグリーン(デンマーク、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
横並びスプリントを繰り広げるサガン、ファンアールト、ベネット、ユアン |
|
| |
フィニッシュラインまで踏み切るカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
| |
ハンドル投げで先着したカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
| |
カレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)を祝福するプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
勝利を確信したカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)が手を上げる |
|
| |
横並びスプリントを繰り広げるサガン、ファンアールト、ベネット、ユアン |
|
| |
単独で逃げ続けるマチュー・ラダニュ(フランス、グルパマFDJ) |
|
| |
単独で逃げ続けるマチュー・ラダニュ(フランス、グルパマFDJ) |
|
| |
落ち着いたペースで走るメイン集団 |
|
| |
お揃いのTシャツを着た親子が応援する |
|
| |
マイヨジョーヌのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
夏の日差しの中フィニッシュのポワチエを目指す |
|
| |
集団内を走るマイヨヴェールのサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
単独で逃げ続けるマチュー・ラダニュ(フランス、グルパマFDJ)。ポワチエまで50km |
|
| |
単独で逃げ続けるマチュー・ラダニュ(フランス、グルパマFDJ)。ポワチエまで50km |
|
| |
メイン集団が大観衆に迎えられる |
|
| |
メイン集団が大観衆に迎えられる |
|
| |
フィニッシュのポワチエが近づき徐々に活気づくプロトン |
|
| |
横並びのゴールスプリントでカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)が先着 |
|
| |
横並びのゴールスプリントでカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル)が先着 |
|
| |
ペテル・サガンとの交錯に納得のいかないワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
ステージを制したカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
| |
ステージを制したカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
| |
マイヨジョーヌを守ったプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
マイヨヴェールを守ったサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
マイヨブランを守ったエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
敢闘賞は逃げ続けたマチュー・ラダニュ(フランス、グルパマFDJ)の手に |
|
| |
マイヨブランを守ったエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
花束をファンに渡すエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
マイヨアポアを守った ブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
ユアン「勝利で恩返しができた」ファンアールト「サガンに押されなければ勝てたはず」 |
|
| |
プロト&サポート外ホイール、カスタムサドル、ビッグチェーンリング ツールを走る見慣れないパーツたち |
|
| |
レナード・ケムナ(ドイツ)への誕生日メッセージ入りマスクで現れたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
ユアンとベネットの背後でサガンに抗議するワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
“パンターニの壁”で抜け出したウッズが復活の勝利 マリアアッズーラに袖を通す |
|
| |
逃げグループを形成するサム・オーメン(オランダ、サンウェブ)ら |
|
| |
逃げグループを牽引するハーマン・ペーンシュタイナー(オーストリア、バーレーン・マクラーレン) |
|
| |
ステージ前半区間はティレニア海沿いを南下する |
|
| |
太陽眩しいフォッロニカの街をスタートしていくプロトン |
|
| |
楽しげなクリストファー・フルーム(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
ポッジオ・ムレッラで遅れていくパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
1度目のポッジオ・ムレッラを集団内でクリアするクリストファー・フルーム(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
繰り下がりでポイント賞ジャージを着るフェルナンド・ガビリア(コロンビア、UAEチームエミレーツ)が20%越えの急勾配で苦しむ |
|
| |
大腿骨骨折からの復活勝利を挙げたマイケル・ウッズ(カナダ、EFプロサイクリング) |
|
| |
スプマンテを振り回すマイケル・ウッズ(カナダ、EFプロサイクリング) |
|
| |
ポッジオ・ムレッラ中腹でアタックするマイケル・ウッズ(カナダ、EFプロサイクリング) |
|
| |
パンターニが愛した20%越えの激坂「ポッジオ・ムレッラ」が2度登場した |
|
| |
急勾配に苦しむマチュー・ファンデルポール(オランダ、アルペシン・フェニックス) |
|
| |
リッカルド・スタッキオッティ(イタリア、ヴィーニザブKTM)を馬2頭が追走 |
|
| |
ヤコブ・フルサン(デンマーク、アスタナ)やウィルコ・ケルデルマン(オランダ、サンウェブ)がウッズを追走 |
|
| |
新作Caledoniaがお披露目 2021カラーが勢揃いしたサーヴェロ展示会 |
|
| |
シマノの最高峰グレードコンポーネンツ"DURA-ACE"は多くのワールドチームから信頼を勝ち取ったプロダクトだ |
|
| |
スプリンターのケース・ボル(オランダ、サンウェブ)は前乗りポジションを出しやすいショートノーズモデルSTEALTHを使用する |
|
| |
カスパー・ピーダスン(デンマーク、サンウェブ)はFALCONを使用している |
|
| |
ヨリス・ニューエンハイス(オランダ、サンウェブ)はTURNIXを使用している |
|
| |
サンウェブの手元はPRO製品で固められている |
|
| |
専用シートポストが増える中、グルパマFDJはPRO製品を使い続ける |
|
| |
PROの標準的なステムはVIBEだ |
|
| |
ボーラ・ハンスグローエにはステム一体型ハンドルのSTEALTH EVOを使用する選手も |
|
| |
ダニエル・オスはVIBE SPRINTを愛用する |
|
| |
グルパマFDJはPROのステム、ハンドル、バーテープを採用する |
|
| |
イネオス・グレナディアーズのバイクにセットされるDURA-ACE C60ホイール |
|
| |
第5ステージの集団スプリントで激闘を繰り広げたワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)とケース・ボル(オランダ、サンウェブ)は二人ともレイザーユーザーだ |
|
| |
第9ステージで単独エスケープをみせたマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
スロベニアチャンピオンカラーのGENESISを着用するプリモシュ・ログリッチ |
|
| |
最終スプリントはホスキング チーム戦略でティブコのステフェンスが総合優勝 |
|
| |
南フランスの小さな村を抜けていく |
|
| |
チーム総合ランキングで首位を守ったアレ・BTCリュブリャナ |
|
| |
総合優勝を果たしたローレン・ステフェンス(アメリカ、チームティブコ・SVB) |
|
| |
各賞ジャージ着用選手を先頭にスタートラインに並ぶ |
|
| |
アクティブな展開にレース開始後の平均スピードは40km/hに及んだ |
|
| |
最終スプリントを制したクロエ・ホスキング(オーストリア、ラリーサイクリング) |
|
| |
スタート前に紹介を受ける與那嶺恵理(アレ・BTCリュブリャナ)たち |
|
| |
R5の2021カラーは深みのあるグリーン。ロゴをゴールドで縁取り高級感を演出している |
|
| |
角度を変えてみるとパープルに近いメタリックブルーが顔を見せる |
|
| |
オールラウンドロードはRシリーズ(手前)とR5(奥)の2モデル展開 |
|
| |
90度回すと引き抜けるR.A.Tスルーアクスルは廃止され、一般的なねじ込み式のシャフトに変更された |
|
| |
クリアレッドの下にカーボン地が浮かび上がる凝ったペイント |
|
| |
特殊形状のコラムと専用ステムによってケーブルフル内装化を実現 |
|
| |
ケーブルがステムの中を通りコラム前側からフレームに内装される |
|
| |
簡単に2分割できるコラムスペーサー。厚みも豊富に揃っている |
|
| |
落車によるハンドル破損のリスクを考慮しDI2ジャンクションはフレーム側に設けられた |
|
| |
サーヴェロの2021モデルから多くの車種に採用されるReserve(リザーブ)のホイール |
|
| |
新たにスラムとの連携を開始し、Pシリーズにはジップのコックピットパーツが採用されている |
|
| |
トライアスリートや実業団レーサーなどから高い人気を獲得しているTTバイクのPシリーズ |
|
| |
S5の2021モデルは3つの新色で展開。手前のカメレオンカラーが注目度は高いという |
|
| |
S5に特徴的なV字型のステム。スムーズなケーブルルーティングと高いエアロ性能を実現している |
|
| |
2021カラーはフレームをグロス、フォークをマット仕上げで塗り分けている |
|
| |
汎用品のステムが使える設計のためポジション合わせもしやすい |
|
| |
ケーブル類はハンドル下部の溝に沿ってステムの中へと内装される |
|
| |
サーヴェロの2021ラインアップで注目は新作のCaledonia(カレドニア)だ |
|
| |
サーヴェロらしいレッドにホワイトロゴというカラーも展開 |
|
| |
ケーブル外出し仕様のミドルグレード、Caledoniaは3カラーラインアップだ |
|
| |
パープルは光が当たるとカーボン地が透ける深みのあるカラーリングだ |
|
| |
コラムスペーサーは上下リバーシブル仕様のためステム上に積むこともできる |
|
| |
ハイスピードなグラベルライドを楽しむために開発されたÁspero(アスペロ) |
|
| |
サーヴェロロゴがトップチューブサイドに入れられたデザイン |
|
| |
爽やかなグラデーションカラーに仕上がったブルー/シーブリーズ |
|
| |
ロードの軽快性とグラベルバイクの走破性を併せ持ったCaledonia-5 |
|
| |
カペルミュール公式オンラインショップページに「2020Autumn&Winter Collection 総合カタログ WEB版」が公開された |
|
| |
カペルミュール 2020秋冬ウェブカタログを公開 |
|
| |
フィジーク TERRA ERGOLACE X2 歩きやすさを求めたオールマウンテンシューズの新色 |
|
| |
TERRA ERGOLACE X2に採用されたデザート/ブラックは自然と馴染む |
|
| |
ビブラム製のアウトソールが装備されている |
|
| |
クロージャーはオフセットされたシューレース |
|
| |
クリートを取り付ける前足部にはシャンクプレートが搭載されている |
|
| |
フィジーク TERRA ERGOLACE X2(デザート/ブラック) |
|
| |
シューレースの取り付け位置がオフセットしている |
|
| |
フィジーク TERRA ERGOLACE X2 |
|
| |
パナレーサー GravelKing SS 定番グラベルタイヤのセミスリックVerを竹下佳映がインプレッション |
|
| |
圧倒的な総合力と、走りの気持ち良さ スペシャライズドのS-WORKS TARMAC SL7を試す |
|
| |
2級山岳で独走に持ち込み、アラフィリップらの追走を振り切ったヒルシが逃げ切り勝利 |
|
| |
イネオスの新型車両グレナディアが登場 |
|
| |
アタックを許さずに高速で進むメイン集団 |
|
| |
レース開始から1時間経ってもペースが落ちない |
|
| |
ようやく先行を始めたニルス・ポリッツ(ドイツ、イスラエル・スタートアップネイション)ら |
|
| |
ボーラ・ハンスグローエがメイン集団の牽引を続ける |
|
| |
マイヨジョーヌのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
リムーザン地域圏の田舎町を駆け抜ける |
|
| |
独走勝利したマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
スタッフと抱き合うマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
集団先頭でフィニッシュするペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
3度目の逃げでようやくステージ優勝を果たしたマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
独走で2級山岳シュク・オ・メイをクリアするマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
2級山岳シュク・オ・メイでヒルシを追うマルク・ソレル(スペイン、モビスター)とマキシミリアン・シャフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
フィニッシュに向かって独走するマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
ドリス・デヴェナインス(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ)が牽引する追走グループ |
|
| |
追走するマキシミリアン・シャフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)ら |
|
| |
ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ヴィスマ)率いるメイン集団 |
|
| |
息を切らすことなく登りをクリアするマイヨジョーヌのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
メイン集団から大きく遅れるマイヨアポワのブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
| |
イネオス・グレナディアーズのバイクを念入りにチェックするメカニック |
|
| |
バーレーン・マクラーレンのロジャー・ハモンド監督 |
|
| |
ボーラ・ハンスグローエのエンリコ・ポイチュケ監督 |
|
| |
イネオス・グレナディアーズのデイブ・ブレイルスフォードGM |
|
| |
スタートに向かうペテル・サガン(ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
マイヨヴェールのサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
マイヨブランを着たエガン・ベルナル(イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
総合3位につけるギヨーム・マルタン(フランス、コフィディス) |
|
| |
総合3位につけるギヨーム・マルタン(フランス、コフィディス) |
|
| |
序盤に開始されたアタックで逃げグループが形成される |
|
| |
カスパー・アスグリーン(デンマーク、ドゥクーニンク・クイックステップ)ら6人の逃げグループ |
|
| |
カスパー・アスグリーン(デンマーク、ドゥクーニンク・クイックステップ)ら6人の逃げグループ |
|
| |
集団先頭はボーラ・ハンスグローエとユンボ・ヴィスマがコントロール |
|
| |
マイヨブランを着たエガン・ベルナル(イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
カスパー・アスグリーン(デンマーク、ドゥクーニンク・クイックステップ)ら6人の逃げグループ |
|
| |
スペインチャンピオンジャージを着たルイスレオン・サンチェス(アスタナ) |
|
| |
ニルス・ポリッツ(ドイツ、イスラエル・スタートアップネイション) |
|
| |
ボーラ・ハンスグローエとサンウェブが集団をコントロールしてレース終盤へ |
|
| |
マイヨジョーヌのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
マイヨジョーヌのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
トレイニャックの街を抜けて終盤2つの山岳へ向かうプロトン |
|
| |
両手を上げてフィニッシュするマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
追い込めなかったジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)が11位でフィニッシュ |
|
| |
危なげなくフィニッシュしたプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
追い込めなかったジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ)は11位でフィニッシュ |
|
| |
ステージ優勝を飾ったマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
マイヨジョーヌを守ったプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
マイヨジョーヌを守ったプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
マイヨブランを守ったエガン・ベルナル(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
ステージ優勝を飾ったマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ)は敢闘賞も獲得 |
|
| |
スタートポディウムに登壇したボーラ・ハンスグローエ |
|
| |
20200910TDF0015 A S O Alex Broadway |
|
| |
スタートを待つプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ)とサム・ベネット(アイルランド、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
| |
序盤にアタックを決めたマキシミリアン・ヴァルシャイド(ドイツ、NTTプロサイクリング)ら6人 |
|
| |
ブノワ・コヌフロワ(フランス、アージェードゥーゼール)を先頭にプロトンが進む |
|
| |
マイヨジョーヌを着たプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ヴィスマ) |
|
| |
独走態勢に入るマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
故レイモン・プリドール氏の故郷を通過する |
|
| |
故レイモン・プリドール氏に献花するレース関係者たち |
|
| |
独走態勢に入るマルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ) |
|
| |
登りに苦しむペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
ヒルシ「自信を持って仕掛けた」アラフィリップ「単純に脚がなかった」 |
|
| |
ピエール・ロラン(フランス、B&Bホテルズ・ヴィタルコンセプト) |
|
| |
油圧ディスクブレーキ用マスターシリンダーを搭載しながらも非常にコンパクトなサイズとされているDURA-ACE R9170のSTIレバー |
|
| |
ディスクブレーキ用ローターはMTB用として展開するRT-MT900を使用するチームもある |
|
| |
DURA-ACEの油圧キャリパーと放熱フィン搭載ローター |
|
| |
レース前にホイールの微調整を行うイネオス・グレナディアーズのスタッフ |
|
| |
超級山岳ステージでハミルトン逃げ切り 好調ウッズがマリアアッズーラキープ |
|
| |
ウンブリア州のテルニを出発するティレーノ〜アドリアティコ第4ステージ |
|
| |
超級山岳グアルド峠の短いダウンヒルを飛ばすマシューズ、フランク、カレテロ |
|
| |
グアルド峠とオスペダレット峠の間に位置する、「天空の花畑」として有名な村カステルッチョを通過 |
|
| |
チームスタッフと勝利を喜ぶルーカス・ハミルトン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
山の斜面に挙げ枯れているのはイタリア。ステージはその中心部分を走った |
|
| |
自身初のワールドツアー勝利を挙げたルーカス・ハミルトン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
マリアアッズーラからポイント賞ジャージのマリアアランチオーネに着替えたパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
| |
マイケル・ウッズ(カナダ、EFプロサイクリング)がスタート地点を移動中 |
|
| |
ルーカス・ハミルトン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) |
|
| |
水しぶき上がる渓谷沿いを走るプロトン |
|
| |
ステージ3位に入りボーナスタイムを稼いだマイケル・ウッズ(カナダ、EFプロサイクリング) |
|
| |
マリアアッズーラを守ったマイケル・ウッズ(カナダ、EFプロサイクリング) |
|
| |
ボーナスタイムを目掛けてスプリントするマイケル・ウッズ(カナダ、EFプロサイクリング) |
|
| |
ルーカス・ハミルトン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)はヤングライダー賞ランキング首位に躍進 |
|