開催日程 レース/イベント名 WEB
気温もそこまで高くなく水分補給は普段より少なかった様子
チームの仲間とまとまって協力して走る
お子さんの背中を押してアシストするお父さん
東パドックにはソロ参加用の補給エリアも設けられた
お揃いのジャージで決めた親子ライダー
コース脇には要所要所に注意喚起の看板が立てられている
参加者とともにイベントを楽しんだ土井雪広さん
カメラに向かってピース!
青々とした新緑が美しいもてぎのサーキットを駆け抜ける
エアロなフォームで下りを攻める
ダイナミックにコースを走れるのがもてぎの醍醐味だ
鯉のぼりが風になびくGW初日に開催されたもてぎ7時間エンデューロ
ロードバイクに負けない速度で走るミニベロライダー
中にはファットバイクで走る参加者も
お子さんと手を上げて仲良くゴール!
4時間エンデューロを制した菊川実紀さん(Roppongi Express)
7時間企業対抗を連覇した東日本旅客鉄道のチーム「JR East United」
マッチスプリントを制した古谷朋一さん(内房レーシングクラブ)が7時間エンデューロ初優勝
雪渓の山々を望む河原のパノラマスポット。参加者の皆さんが思い思いに記念撮影
右折の事故防止のため交差点前から歩道を活用して2段階右折するアイデアも
稲尾駅からはクルマの少ない裏道を行きます
スタミナのつきそうな行者にんにくの豚汁は暖かくて助かりました
AACR大会プロデューサー 鈴木雷太さん
桜並木と山々を背景に川沿いのサイクリングロードを行く
桜並木と山々を背景に川沿いのサイクリングロードを行く
おそろいの和テイストのジャージで走っています!
のどかな風景のあずみ野やまびこ自転車道を行く
疎水沿いの道を行く。フィニッシュまであと十数キロだ
右折ポイントは必ず一時停止して安全を確認してから
参加者の安全確認の様子をサポートライダーと鈴木雷太さんが見守る
地元ボランティアが交差点での安全走行を呼びかけてくれた
フィニッシュまで数キロという地点で、見事な満開の桜並木が迎えてくれる
交差点での右折時は必ず一時停止を
喜びいっぱいでフィニッシュする参加者たち
喜びいっぱいでフィニッシュする参加者たち
様々なポーズでフィニッシュする参加者たち
バンザイポーズでフィニッシュする鈴木雷太・大会プロデューサー
桜の花をあしらったAACRオリジナルウェア
完走記念にステージで記念撮影を
ステージでの仲間同士の完走記念写真を撮るのがお約束だ
走った仲間同士でステージで完走を喜ぶ
完走記念にパネルで記念撮影。一生の思い出になります
完走記念にもらえるおめでタイ焼きが最後の補給食
すっかりおなじみになった完走記念のおめでたい焼き
仲間たちと完走した記念にパネルで記念撮影
仲間たちと一緒に完走できました!
ピナレロ DOGMA F12 DISK(BOB、完成車イメージ)
ピナレロ DOGMA F12(URANUS Black/Red、完成車イメージ)
ピナレロ DOGMA F12(GALAXY BLUE、完成車イメージ)
白米つやつや、ほくほくのネギ味噌おにぎり、美味〜い!
伝説のネギ味噌おにぎりは、言葉の通り伝説的な存在に
伝説のネギ味噌おにぎり、いただきま〜す
バリエーションいっぱいの手作りお漬物も美味しい!
ほかほかのおやきは冷えた日にとても嬉しかった
白馬岩岳エイドではワコーズのみなさんがメカニックサービスを展開
やっと晴れて陽が射した。道祖神が見守るなかフィニッシュへ
マヴィック エクストリームコンディションでも快適に、GORE-TEX素材採用のジャケット&ベスト
真新しいイネオスジャージを纏うクリストファー・フルーム(イギリス、チームイネオス)と、新型DOGMA F12
昨年のジロ・デ・イタリアを制したクリストファー・フルーム(イギリス)
チームカラーのDOGMA F12に乗るクリストファー・フルーム(イギリス、チームイネオス)
新ジャージに身を包んだエガン・ベルナル(コロンビア)、クリストファー・フルーム(イギリス)、ゲラント・トーマス(イギリス)
チームイネオス正式発進 赤と黒の新チームキットを発表
スイス西部のロマンディ地方を走る
スプリントで競り合うプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ)ら
イエロージャージを着て走るヤン・トラトニク(スロベニア、バーレーン・メリダ)
序盤から13名で形成された逃げグループ
20名による小集団スプリントを制したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ)
ツール・ド・ロマンディ2019第1ステージ
トーマスらのアタックは決まらず 小集団スプリントで前年度覇者ログリッチェが勝利
IRC BOKEN TUBELESS READY
ビード部はSERACシリーズ同様に比較的しっかりした印象だ
フォーミュラプロチューブレスバルブ、チューブレス専用瞬間パンク修理剤「ファストリスポーン」も併せて使いたい
軽量なアルミバルブ本体。パッキンは丸形状。締め込みナット部にゴム製パッキンを備え空気漏れを防ぐ
内蔵されるバルブアダプターを使用してフォーム(泡)状のシーラントをガスで注入する
ウェットな土路面はやや苦手だがサイドノブを効かせればコーナリングに不安なし
固く締まった路面では振動吸収性の良さが活きる
IRC BOKEN TUBELESS READY
センターはダイヤ目、サイドノブというトレッドパターン
コーナリング時に効くサイドノブはSERAC CX EDGEと共通のデザイン
IRC BOKEN TUBELESS READY
センターのダイヤ目は面でトラクションを稼ぐイメージだ
ハードパックのグラベルからシングルトラックまで楽しめるグラベルタイヤだ
チューブレスのしなやかさ、弾みの効いた乗り心地が楽しめる
タイヤクリアランスのあるフレームなら太めのグラベルタイヤは楽しい選択肢だ
アレ ランブレスジャージ 日本限定デザインのハイエンドモデルをインプレッション
仲間と揃えて気分も上がるグラフィックジャージ マヴィック GRADIANT&MOSAIC JERSEY
イネオスお披露目のヨークシャー開幕 ルームポットのアッセルマンが逃げ切りスプリントで勝利
雨の中を逃げ続けるシュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ)ら
独走勝利を飾ったシュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ)
スイス西部の田舎道を走る逃げグループ
逃げグループの中からアタックするシュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ)
59秒遅れのメイン集団はサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ)らを先頭にフィニッシュ
ツール・ド・ロマンディ2019第2ステージ
雨の中級山岳ステージでグルパマFDJのキュングが独走勝利 ログリッチェが首位を堅守
スタート直後は晴れ間が見えたものの、この後雨が降り出す
開幕ステージのドンカスターではチームプレゼンテーションが開催
ヨークシャーの美しい田園風景を行くプロトン
新たなチームイネオスのジャージに身を包んだクリス・フルーム(イギリス)
激しい雨のなかペースを上げるメイン集団
アルデンヌ地方にも似るアップダウンの道を行くプロトン
母国イギリスで人気最高のマーク・カヴェンディッシュ(ディメンションデータ)
チームイネオスの新ジャージに身を包んだクリス・フルームが観客に手を振る
雨のなかメイン集団の追撃の統率はなかなか取れない
ヨークシャーの田舎町をつないで走る集団
ジャスパー・アッセルマン( オランダ、ルームポット・シャルレ)が牽引する逃げる4人
緑豊かなヨークシャーを走る集団
メイン集団に捕まる寸前で逃げ切ったジャスパー・アッセルマン( オランダ、ルームポット・シャルレ)
第1ステージに勝利したジャスパー・アッセルマン( オランダ、ルームポット・シャルレ)
リーダージャージに袖を通したジャスパー・アッセルマン( オランダ、ルームポット・シャルレ)
ポイント賞ジャージもジャスパー・アッセルマン( オランダ、ルームポット・シャルレ)の手に
山岳賞はヤコブ・ヘネシー(イギリス、キャニオンDHBブロールホームズ)
敢闘賞はダニエル・ビッガム(イギリス、リッブルプロサイクリング)の手に
Rapha 五輪メダリスト、ネルソン・ヴァイルスを讃えるウェアコレクション登場
「確かな安全性が何よりも優先」GMインタビューから紐解くヘルメットブランド KASK
Rapha NELSON VAILS JERSEY
Rapha NELSON VAILS CROCHET MITTS
Rapha NELSON VAILS CAP
Rapha NELSON VAILS BIB SHORTS&BASELAYER
Rapha NELSON VAILS BIB SHORTS&BASELAYER
Rapha NELSON VAILS SOCKS
グリーンとイエローのカラーを纏った「チーム トガテンポ」
スプリント種目で全米王者、ロサンゼルス五輪銀メダルも獲得した
1980年台にトラック競技で活躍したネルソン・ヴァイルス
直接プリントされたグリッパーは肌当たりも良くウェアのズレを防いでくれる
メッシュ素材を使用したビブストラップは高い通気性も発揮する
首元にイニシャル”NV”が稲妻デザインでプリントされる
ヴァイルスに縁のあるニューヨークの「ハーレム115番通り」
内側からカラーが浮かび上がる編み込みデザインが特徴的だ
快適なフィット感をもたらすリブ編みの袖口
Rapha NELSON VAILS KNITTED TRACK JACKET
本社のプレゼンテーションルームにはフルラインアップが展示されていた
アジアマーケティング担当のジャコモさんが一つ一つのプロダクトを説明してくれた
VALEGROにはパステルカラーがラインアップされるという。奥はPR担当のラウラさん
「カスクのヘルメットは後ろ髪を入れるから良いのよ」とラウラさん
最近改装されたばかりというカスク本社。イタリアはヴェルガモに構えられている
今回迎え入れてくれたカスク本社のラウラさんとジャコモさん
ゼネラルマネージャーのディエゴさん
「カスクが最も優先するのは確かな安全性、そこから性能やデザインを検討します」
カスクGMのディエゴ・ザンボンさん
チームキットもイネオスの赤色に染められている
最新プロダクトのUTOPIAはクラシックレースのために開発したという
PROTONEはオールラウンドに活躍してくれる
MOJITO Xなど様々なレベルのヘルメットが用意されている
オフロード系にも今後注力していくという
アジアの選手によるプロチームプロジェクト 福島晋一のアジアサイクリングアカデミーがスタート
福島晋一(左)と新城幸也(現バーレーン・メリダ)
アジア各国を訪問し、選手となる若手を発掘、勧誘してきた
かつてのライバル選手の故郷、モンゴルを訪問した福島晋一(右)
ベトナムのレースを走り出したアジアサイクリングアカデミー。右端はメンターの中川茂さん
ベトナムのレースが初戦となったアジアサイクリングアカデミー
Rapha エアロブロックコレクション 空気の流れを可視化した前衛的なグラフィックジャージ
スタートラインに並んだ各賞リーダージャージ。総合首位はジャスパー・アッセルマン( オランダ、ルームポット・シャルレ);
雨のアップダウンで今日もチームイネオスが集団コントロール
ヴァーガンディカラーのINEOSジャージを披露するクリス・フルーム(イギリス、チームイネオス)
ハロゲート近郊の世界選手権コースを行くプロトン
ヨークシャーの美しい街を抜けていくプロトン
ペースを上げながらヨークシャーの街を抜けていくメイン集団
混沌とした危険なゴールスプリント。リック・ツァベル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)が先頭に立つ
雨足が強まってきた頃、逃げグループを集団が捉えようとする
スプリントで抜け出したリック・ツァベル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)
トップフィニッシュで雄叫びを上げるリック・ツァベル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)
4年ぶりのステージ優勝を飾ったリック・ツァベル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)
総合リーダーはジャスパー・アッセルマン( オランダ、ルームポット・シャルレ)
ポイント賞はボーイ・ファンポッペル(オランダ、ルームポット・シャルレ)
敢闘賞はジェイコブ・スコット(イギリス、スイフトカーボン プロサイクリング)
ロモン近郊に広がる丘陵地帯を走る
山岳ポイントを目指して飛び出したシモン・ペロー(スイス、スイスサイクリングチーム)ら
断続的にアップダウンが続くコースを進む
プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ)を下したダヴィ・ゴデュ(フランス、グルパマFDJ)
ユンボ・ヴィズマ率いるメイン集団
ツール・ド・ロマンディ2019第3ステージ
9月の世界選コースを訪れたショートステージ リック・ツァベルの4年ぶりのスプリント勝利
グルパマFDJが連勝 22歳ゴデュが登りスプリントでベテラン勢を打ち破る
しなやかな生地のパッカブル・ウィンドブレーカー スポーツフル HOT PACK EASYLIGHT JACKETをテスト
スケジュール
遠征までのタイムテーブル
チームユーラシアIRCタイヤ
チームユーラシアがベルギーで走るサイクリングアカデミー参加選手を募集 故・高木秀彰サポートプログラムもスタート
山岳賞ジャージを確実なものにしたシモン・ペロー(スイス、スイスサイクリングチーム)
総合リーダーを確実なものにしたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ)
ダニエル・マルティネス(コロンビア、EFエデュケーションファースト)とアレクシー・グジャール(フランス、アージェードゥーゼール・ラモンディアール)が逃げ粘る
山岳賞はシモン・ペロー(スイス、スイスサイクリングチーム)の手に
山頂スプリントを制したプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ)
雨に煙る菜の花畑を行くプロトン
トルゴン山頂へと向かう絞られた集団
途中の山岳はカットされたものの丘の地形が続く
3位フィニッシュしたゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス)
短縮されたクイーンステージでログリッチェが山頂フィニッシュを制し、総合リーダーをより確実に
イネオスとCCCの横風分断作戦を生き抜いたカンプが勝利 2位のローレスが首位浮上
ヨークシャー東部の海岸線に近い丘陵地帯を走る
ルームポット・シャルルやカチューシャ・アルペシン、CCCチームがメイン集団をコントロール
ファンアーフェルマートの大会連覇を目指すCCCチーム
ステージ後半のアップダウン区間で仕掛けるオウェイン・ドゥール(イギリス、チームイネオス)
接戦スプリントを制したアレクサンダー・カンプ(デンマーク、リワルレディネスサイクリング)
総合首位に立ったクリストファー・ローレス(イギリス、チームイネオス)
チームメイトたちと勝利を喜ぶアレクサンダー・カンプ(デンマーク、リワルレディネスサイクリング)
横風区間で集団を破壊したチームイネオスとCCCチーム
ミヤタ CRUISE ベーシックでオールインワンなアセンブルが魅力 最初の1台に最適なE-クロスバイク
セラフ E-01S スポーツバイクとしての爽快感を追求するスピードクルーザー
ダボス E-600 伝統のツーリングブランドが送り出す個性的なクロモリE-スポーツバイク