| |
80mmハイトのエアロモデルも取り揃える |
|
| |
Sports Island Okinawaのブース。リオ五輪ロードレース代表選手の内間康平さんはサイクリングガイドとして活躍 |
|
| |
「すべてのアスリートを支える島」が沖縄のキャッチフレーズだ |
|
| |
沖縄各地のサイクリングマップやスポーツ合宿の資料が好評だった |
|
| |
サイクルモードの注目ブースをピックアップ! IRCやトライスポーツ、チャンピオンシステム編 |
|
| |
4iiii(フォーアイ)のパワーメーター「PRECISION」がモデルチェンジ |
|
| |
幅400mm/ステム100mmサイズで実測197gを誇るダリモの「Nezum」ハンドル |
|
| |
K-PLUSからはトレイル/ロード兼用ヘルメット「META」とブランド初のアイウェア「KU」がデビュー |
|
| |
バイザーはマグネット式で取り外しも簡単。一つであらゆる場所に対応する |
|
| |
ヘルメットと合わせたカラバリも素敵。12,000〜15,000円を予定しているという |
|
| |
好評発売中というK-PLUSのヘルメット。ユーザーを見る機会も増えてきた |
|
| |
チャンピオンシステム・ジャパンの棈木代表(右)と椿さん(左) |
|
| |
IRCは新型クリンチャータイヤASPITE PROを初公開して注目を集めた |
|
| |
岩場や沢でのグリップを求めた超ソフトコンパウンド。市販化されれば注目の一作となるはず |
|
| |
エンデューロ(オートバイ競技)用の特殊コンパウンドを採用したTANKEN TLRの参考モデル |
|
| |
新世代のクリンチャーレーシングタイヤとして生まれ変わったASPITE PRO |
|
| |
完全新設計のトレッドパターン |
|
| |
ファクターの試乗車には長蛇の列ができていた |
|
| |
オリジナルブランドのTNIからは煌びやかなバーテープ(税別2600円)がデビュー |
|
| |
新たな新商品「タイヤグライダー」を実演するトライスポーツ代表の中原氏 |
|
| |
クリンチャーはもちろん、チューブレスタイヤにも対応するというタイヤグライダー。詳細は追って発表とのこと |
|
| |
ASPITE PROを一眼見ようと多くの来場者が集っていた |
|
| |
サイクルモードの注目ブースをピックアップ! フカヤ、東京サンエス、ガーミン |
|
| |
ダボスとギザロの新型バイクが注目を集めたフカヤブース |
|
| |
フカヤがFIXPLUSの取り扱いを開始する |
|
| |
ブライトンのRider S500とRider750を実際に触れて確認できた |
|
| |
プロトタイプ第1弾のエンデュランスロードが用意された |
|
| |
ミノウラが用意している静粛性に優れた3本ローラー |
|
| |
ダボスの3車種は高い注目を集めていた |
|
| |
idmatchを展開しサドルの選び方に一日の長があるセッレイタリア |
|
| |
ダボスとセッレイタリアがコラボしたSLR BOOST(左) |
|
| |
ガーミン、タックスブースはスマートローラーの試乗で賑わった |
|
| |
Kinofitの木下智裕さんによるペダリング講座が開かれた |
|
| |
RALLYで検出したデータをもとに行われるペダリング指南には多くの人が耳を傾けた |
|
| |
ドロップハンドル用のSTIレバーを使えるフラットバー |
|
| |
キャラダイスからリリースされた新作のシートパック。シートレールにクランプするステーが特徴だ |
|
| |
特許取得済みのレールが採用されている |
|
| |
キャラダイスはトップチューブバッグも一気にリリース |
|
| |
ドロップハンドルで使えるサイズのバッグが登場した |
|
| |
若いサイクリストから独創的な形状のパーツが支持を集めたという |
|
| |
2015年にリリースされたヴェノ ボーダレスカーボンハンドルバーは今のグラベルバイクにマッチしそうだ |
|
| |
ボーダレスカーボンハンドルバーのアップデートモデルのプロトタイプが展示された |
|
| |
東京サンエスは埼玉県志木市の羽根倉橋にサイクリストが集えるスペースを作るという |
|
| |
JFFシリーズも日本のサイクリングシーンにマッチしたバイクが数多くラインアップされている |
|
| |
キャノンデール Quick 3 Rui Edition NBAプレイヤー八村塁とコラボした100台限定クロスバイク |
|
| |
ヘッドチューブには八村塁のアイコンがあしらわれる |
|
| |
シートチューブにも「八」のエンブレムがあしらわれる |
|
| |
キャノンデール Quick 3 Rui Edition |
|
| |
麻の葉をイメージさせるグラフィックが描かれている |
|
| |
NBAで活躍するプロバスケットボール選手の八村塁のオリジナルQuickが登場 |
|
| |
バスク出身ビルバオが執念のスプリントでアラフィリップを打破 |
|
| |
イツリア・バスクカントリー2022第3コースプロフィール |
|
| |
最後まで1人逃げ、山岳賞ジャージを獲得したクリスティアン・ロドリゲス(スペイン、トタルエネルジー) |
|
| |
バスクでも高い人気を誇るリゴベルト・ウラン(コロンビア、EFエデュケーション・イージーポスト) |
|
| |
30km以上に渡りメイン集団を牽引したゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
接戦のスプリントで先着したペリョ・ビルバオ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
幾度となくアタックを仕掛けたペリョ・ビルバオ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
ペリョ・地元バスクでの勝利を掴んだビルバオ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
ペリョ再三アタックを仕掛け、掴みとった勝利を喜ぶビルバオ(スペイン、バーレーン・ヴィクトリアス) |
|
| |
フランドル最古のレースでクリストフが自身初の独走勝利を挙げる |
|
| |
ニュートラル区間で発生した落車に巻き込まれるパスカル・アッカーマン(ドイツ、UAEチームエミレーツ) |
|
| |
3度目の優勝を狙うファビオ・ヤコブセン(オランダ、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
| |
クイックステップ・アルファヴィニルなどのチームが遅れを取った |
|
| |
横風分断を成功させ、4名を先頭集団に送り込んだボーラ・ハンスグローエ |
|
| |
残り8km地点で飛び出したアレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) |
|
| |
追走集団を牽引するクイックステップ・アルファヴィニル |
|
| |
キャリア初となる独走勝利を決めたアレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) |
|
| |
シュヘルデプライス2022 表彰台 |
|
| |
キャラダイス イギリスの老舗バッグブランドが作るバイクパッキング |
|
| |
キャラダイス バイクパッキング シートパック |
|
| |
円筒状のバッグとされている |
|
| |
バッグの外側にもポケットが備えられている |
|
| |
メインの荷室はカバーで守られているため、水が侵入しにくいはずだ |
|
| |
キャラダイス バイクパッキング シートパック |
|
| |
キャラダイス バイクパッキング トップチューブバッグ |
|
| |
キャラダイス バイクパッキング シートパック |
|
| |
キャラダイス バイクパッキング シートパック(カモフラージュ、BK、ネオンYL) |
|
| |
片手でバッグを装着することができるという |
|
| |
特許を取得したステーでバッグを支える |
|
| |
ベルトの滑り止めには廃チューブが用いられている |
|
| |
キャラダイス バイクパッキング トップチューブバッグ |
|
| |
メインのエリアとポケットのエリアが設けられている |
|
| |
キャラダイス バイクパッキング ハンドルバーバッグ |
|
| |
特許を取得したステーによって安定性、作業性が向上した |
|
| |
シートバッグにはインナーバッグが付属する |
|
| |
国内トップチームのバイクを一挙紹介!弱虫ペダル、ブリヂストン、グリフィン、ヴィクトワール |
|
| |
Teammachineシリーズのハイエンドモデル"SLR01" |
|
| |
今シーズンからヴィジョンのホイールを使用 |
|
| |
パワーメーターはFC-R9100-Pを搭載 |
|
| |
シマノ PRO VIBEハンドルを使用している |
|
| |
小山貴大(群馬グリフィンレーシングチーム)のウィアウィス WAWS-G DISC |
|
| |
アーチェリーブランドとして知られるウィアウィス |
|
| |
リデアのビッグプーリーを装着するなど駆動部にこだわりがある |
|
| |
ホイールはロヴァール CLX 50、タイヤはシュワルベ PRO ONEの組み合わせ |
|
| |
プロ供給モデルのPRO VIBEステムの108mm |
|
| |
削り出しのトップキャップ |
|
| |
徳田優(チームブリヂストンサイクリング)のアンカー RP9 |
|
| |
RP9専用ステム |
|
| |
シマノ DURA-ACE C50のチューブレスモデルを使用 |
|
| |
新型DURA-ACE R9270で統一されていた |
|
| |
後ろから見たときのフレームの薄い形状が気に入っているという |
|
| |
サドルはフィジークのANTARES 00 カーボンレール |
|
| |
入部正太朗(弱虫ペダルサイクリングチーム)のフェルト AR FRD |
|
| |
ヴィジョン METRON 55SLのチューブラーホイール |
|
| |
カブトのカーボンボトルケージ |
|
| |
DURA-ACE R9170で統一 |
|
| |
ハンドル形状がお気に入りのPRO PLTハンドルとプロ供給モデルのPRO VIBEの166mmのステム |
|
| |
阿曽圭佑(ヴィクトワール広島)のBMC Teammachine SLR01 |
|
| |
フレーム専用設計のボトルケージ |
|
| |
サイクルモードの注目ブースをピックアップ! リドレー、DMT、ワフー、ベル |
|
| |
インターテックが取り扱いを開始したバッグブランドのオルケース |
|
| |
KICKR ROLLRとPOWRLINKの組み合わせは好評だったという |
|
| |
MIPSスフェリカルを採用したベルの新作XR |
|
| |
ベルが発表した新型オールラウンドヘルメットのXR |
|
| |
定番モデルの4FORTYがモデルチェンジを果たした |
|
| |
アメリカで高い人気を誇るアイウェアブランドのティフォージ |
|
| |
バッグの開口部にマグネットを採用したオルケースのトップチューブバッグ |
|
| |
早くもR9200系、R8100系のパワーメーター搭載左クランクをリリースしたステージズ |
|
| |
待望のスピードプレイPOWRLINK。今回が初めてスピードプレイを試したというサイクリストも多かったようだ |
|
| |
非常に多くの方が集まったワフーの試乗エリア |
|
| |
ティフォージから大型レンズのアイウェアが登場する |
|
| |
ティフォージから大型レンズのアイウェアが登場する |
|
| |
SPコネクトからは、サイクルコンピューターを搭載できるアダプタが登場した |
|
| |
サイクルコンピューターなど様々なパーツをデコレートできるシールを扱い始めるという |
|
| |
InsideRideというKICKR用台座の扱いを開始するという |
|
| |
ミズタニ自転車が取り扱いを開始するMET |
|
| |
パープルカラーのHELLIUMは注目されていた |
|
| |
ポガチャルが使用したことで話題となったDMTのKRSL |
|
| |
非常に多くのラインアップをそろえるヘルメットブランドのMET |
|
| |
エアロ、通気性、保護性能に優れるMETのフラッグシップモデル「TRENTA 3K CARBON」 |
|
| |
千鳥格子柄が生えるKANZO A |
|
| |
ロット・スーダルカラーのNOAH FAST |
|
| |
KRSLの試し履きを行う方が多かったという |
|
| |
広々としたブースを展開するリドレー |
|
| |
KRSLも各サイズのサンプルが用意された |
|
| |
リドレー2022のおすすめはゴージャスなカラーとなったFenix SLiCだ |
|
| |
ポガチャルが使用するギアを多く扱うミズタニ自転車 |
|
| |
ジャイアント DASH 200 ステージズサイクリングと共同開発した高機能サイクルコンピューター |
|
| |
IP57の防塵・防水性能を実現。オールウェザーに対応する耐久性を備えた |
|
| |
バイクエクスチェンジ・ジェイコもレースでDASH 200をすでに使用している |
|
| |
専用マウントの下部にGoProマウントを装着可能 |
|
| |
横向きににもセットできるのは大きな特徴 |
|
| |
ジャイアント DASH L200(左)DASH M200(右) |
|
| |
高精細なEverbrite社のOCA(optically clear adhesive)液晶を採用 |
|
| |
高精細なEverbrite社のOCA(optically clear adhesive)液晶を採用 |
|
| |
HV Data Fields高精細なEverbrite社のOCA(optically clear adhesive)液晶を採用 |
|
| |
マップ表示も見やすく、安全な走行にもつながる |
|
| |
トレイルライドでも大きな画面と見やすい液晶はメリット。更にスマートプロファイル機能によりMTBにも最適なデータフィールドを構成してくれる |
|
| |
マップ表示も見やすく、安全な走行にもつながる |
|
| |
トレイルライドでも大きな画面と見やすい液晶はメリット。更にスマートプロファイル機能によりMTBにも最適なデータフィールドを構成してくれる |
|
| |
カラーホイールとグラフ表示で、ライド中のパワーゾーンを直感的に把握可能 |
|
| |
ANT+ LEVに対応しアシストモードやアシスト出力、バッテリー残量をディスプレイに表示できる。 |
|
| |
走ったコースの勾配を色分けして表示できる |
|
| |
アラフィリップ再び敗れる 集団スプリントでマルティネスが勝利 |
|
| |
イツリア・バスクカントリー2022第4コースプロフィール |
|
| |
アルカンシエルを着てスタートを待つジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
| |
2級山岳ヴィヴェロ峠でアタックするジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップ・アルファヴィニル) |
|
| |
ロードレースで今シーズン初勝利を飾ったダニエル・マルティネス(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
スプリントで競り合うジュリアン・アラフィリップ(フランス、クイックステップ・アルファヴィニル)とダニエル・マルティネス(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
残り1kmまで逃げたヴィクトル・ラフェ(フランス、コフィディス) |
|
| |
ゲラント・トーマス(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)を含む13名が形成した逃げ集団 |
|
| |
山岳2連戦を前に、総合でも3位に上がったダニエル・マルティネス(コロンビア、イネオス・グレナディアーズ) |
|
| |
ダボス×キャットアイ コスパ優れるAMPP800のコラボレーション・フロントライト |
|
| |
灼熱のツアー・オブ・タイランド閉幕 右京のアールが6日目制し、小石祐馬が総合2位入賞 |
|
| |
サイクルモードの注目ブースをピックアップ! ピナレロ、ダイアテック、ラファ |
|
| |
第2ステージを制したアラン・バナシェク(ポーランド、HREマゾフシェ・セルチェポルスキ) |
|
| |
コロナ禍で2シーズンに渡り外国人選手たちが活動できなかったチーム右京 |
|
| |
第3、4ステージと2日連続勝利を挙げたアラン・バナシェク(ポーランド、HREマゾフシェ・セルチェポルスキ) |
|
| |
ツアー・オブ・タイランド2022総合表彰台:2位小石祐馬(チーム右京)、1位アラン・バナシェク(ポーランド、HREマゾフシェ・セルチェポルスキ)、3位レイモンド・クレダー(オランダ、チーム右京) |
|
| |
連日気温が30度を越え、放水車が選手の身体を冷やすため出動した |
|
| |
チーム右京にとって3年振りの出場となったツアー・オブ・タイランド2022 |
|
| |
第6ステージの優勝と共に山岳賞を獲得したネイサン・アール(オーストラリア、チーム右京) |
|
| |
登坂フィニッシュの第6ステージを制したネイサン・アール(オーストラリア、チーム右京) |
|
| |
灼熱のタイ東部を進む選手たち |
|
| |
ラオスとの国境に面するムクダーハーン周辺を巡る2022年ツアー・オブ・タイランド |
|
| |
ダボス×キャットアイ AMPP800 |
|
| |
ダボス×キャットアイ AMPP800(ブラック、サンドベージュ、オリーブグリーン、ホワイト) |
|
| |
ダボス×キャットアイ AMP P800 |
|
| |
毎年人気のピナレロブース。今年はDOGMA Fのニューカラーが主役を張った |
|
| |
ウェブやカタログ画像では分からない、DOGMA Fの魅力溢れるニューカラー |
|
| |
人気のフルクラムはフルラインナップを展示。華やかな日本オリジナルカラー(手前)も |
|
| |
デダのVINCIハンドル&ステムは内部ルーティングが分かるディスプレイで展示 |
|
| |
しれっと初公開されていたフィジークの「Vento Ferox Carbon」。織り生地を使った高級オフシューズだ |
|
| |
3Dプリントパッドの「ADAPTIVE(アダプティブ)」がARGOへと波及。こちらも初公開 |
|
| |
TT機材が人気のプロファイルデザインコーナーには「エース栗原」さんの姿も。2日間スタッフとして接客に努めた |
|
| |
未だスマートローラーの人気は衰えず。順番待ちの列が途切れることはなかった |
|
| |
アウトドア色を強く押し出したダイアテックブース |
|
| |
このカッコいい四駆はトヨタの初代ブリザード。希少車です(by四駆好き編集担当) |
|
| |
ジロの新作エアロロードヘルメット「ECLIPSE SPHERICAL」。既にツール・ド・フランスでも使われた注目作だ |
|
| |
ブルーノのミニベロE-BIKE「e-tool」。確かなアシスト性能と、50kg以上を優に載せられるタフさを備える |
|
| |
アブスのハイエンドヘルメット「AIRBREAKER」。マチューの活躍で問い合わせも増えているという |
|
| |
いつでも注目を集めるマックオフ。ケミカルの常識を覆すいい香りも人気の源? |
|
| |
ムーツのVAMOOTS RCS。素敵なカモ柄ロゴは+145,200円とこれまた素敵なお値段...! |
|
| |
レース派から熱烈視線を浴び続けるS-WORKS Tarmac SL7 |
|
| |
高性能ロードバイクの常識を覆したAethos。試乗待ちの長い行列ができていた |
|
| |
E-BIKEのTURBOシリーズ。スペシャライズドが誇る自社開発の小型モーターも展示された |
|
| |
こちらはデビューしたばかりの新型Allez Sprint |
|
| |
新しいポケット配置を採用したProTeam Gravel Jersey |
|
| |
ラファジャパンの矢野代表と、今季イチオシのTrail Fast & Light Pants |
|
| |
丸めればこんなにコンパクト。輪行時のマストアイテムにできる |
|