| |
スプリントで競り合うアンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック)とサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
| |
ハンドルを投げてゴールするアンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック)とサムエル・サンチェス(スペイン、エウスカルテル) |
|
| |
1級山岳ミュール峠でアタックしたロベルト・キセロフスキー(クロアチア、アスタナ)とマッテーオ・カラーラ(イタリア、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
| |
1級山岳ミュール峠でメイン集団を牽引するタジェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、HTC・ハイロード) |
|
| |
18秒遅れでゴールするルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
| |
ライオンにキスするアンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック) |
|
| |
リーダージャージに袖を通したアンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック) |
|
| |
逃げグループを形成するクリストフ・ルメヴェル(フランス、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
山岳地帯を駆け抜けるメイン集団の選手たち |
|
| |
下りで奇襲攻撃を仕掛けたジェレミー・ロワ(フランス、FDJ)ら |
|
| |
1級山岳ミュール峠でペースを上げるレミ・ディグレゴリオ(フランス、アスタナ) |
|
| |
1級山岳ミュール峠でメイン集団のペースを作るフアンマヌエル・ガラーテ(スペイン、ラボバンク) |
|
| |
1級山岳ミュール峠でアタックするロベルト・キセロフスキー(クロアチア、アスタナ)とマッテーオ・カラーラ(イタリア、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
| |
メイン集団をコントロールするレディオシャック |
|
| |
諦めずに逃げるユベール・デュポン(フランス、アージェードゥーゼル)とリエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
| |
スタートを待つトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM)とロメン・フェイユ(フランス、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
| |
アルカンシェルを着るトル・フースホフト(ノルウェー、ガーミン・サーヴェロ)がファラーをリードする |
|
| |
ゴールスプリントを制したタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
リーダージャージに袖を通したタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
並んで走るロビー・マキュアン(オーストラリア、レディオシャック)とマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、HTC・ハイロード) |
|
| |
集団前方でポッジオ・アッラ・クローチェをクリアするダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ) |
|
| |
集団前方でポッジオ・アッラ・クローチェをクリアするダニーロ・ディルーカ(イタリア、カチューシャ) |
|
| |
ゴールスプリントでペタッキらを下したタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
ゴールスプリントでペタッキらを下したタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
リーダージャージに袖を通すタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
シャンパンを開けるタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
序盤から逃げたレオナルド・ジョルダーニ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)ら3名 |
|
| |
スプリンターチームを先頭に登りを進むメイン集団 |
|
| |
レースに乱入したマリオ・チポッリーニ |
|
| |
踏切でストップしたメイン集団 |
|
| |
世界王者フースホフトに発射されたファラー優勝 別府史之は103位 |
|
| |
SUGOi日本公式facebookページとtwitterがスタート |
|
| |
チクロ・イプシロン2011モデル試乗会 3月19日、20日 木津川市で開催 |
|
| |
1級山岳で総合争い本格化 サンチェスを下したクレーデンが首位浮上 |
|
| |
イントロ 各色100双限定の春の新色グローブ |
|
| |
Innovator2(イノベイター2) グリーン |
|
| |
Innovator2(イノベイター2) イエロー |
|
| |
Stinger2(スティンガー2) グリーン |
|
| |
Stinger2(スティンガー2) イエロー |
|
| |
Trigger2(トリガー2) グリーン |
|
| |
Trigger2(トリガー2) イエロー |
|
| |
スピードプレイZERO チタンシャフト(シルバー) クリートセット |
|
| |
スピードプレイZERO チタンシャフト(ブルー) |
|
| |
スピードプレイZERO レオパード・トレックが使用するシルバーカラー登場 |
|
| |
春を感じる水玉カラー オージーケーカブト スクリューボトル&ツールボックス |
|
| |
スクリューボトル バブルピンク、バブルグリーン |
|
| |
ツールボックス450 バブルピンク、バブルグリーン |
|
| |
ツールボックス700 バブルピンク、バブルグリーン |
|
| |
簡単装着からワンタッチ自立式まで、新発想のバイクスタンドたち |
|
| |
BIKE HAND YC-96 STORAGE STAND |
|
| |
BIKE HAND YC-96 STORAGE STAND |
|
| |
WEIFUN COOL STAND CS-018シリーズ 左が装着時の状態 |
|
| |
U-LIX UL-302N-29ER |
|
| |
IBERA IB-ST2 EASY UTILITY STAND |
|
| |
BIKE HAND YC-96 STORAGE STAND 折りたたみ式なのでコンパクトに収納可能 |
|
| |
ステージ勝利とともにマイヨジョーヌを獲得したトニ・マルティン(ドイツ、HTCハイロード) |
|
| |
マルティンに20秒遅れで2位に終わったブラドレー・ウィギンス(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
3位の好タイムをマークしたリッチー・ポルト(オーストラリア、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
トップタイムをマークしたトニ・マルティン(ドイツ、HTCハイロード) |
|
| |
集中するブラドレー・ウィギンス(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
アンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック)はマイヨジョーヌを守れるか? |
|
| |
血管の浮き出たルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク)の脚 |
|
| |
トップタイムをマークしたトニ・マルティン(ドイツ、HTCハイロード) |
|
| |
スペインTTチャンピオンのルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
| |
ウォームアップするアレクサンドル・ヴィノクロフ(カザフスタン、アスタナ) |
|
| |
中間計測タイムでもトップをマークしたトニ・マルティン(ドイツ、HTCハイロード) |
|
| |
マイヨジョーヌを着たアンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック) |
|
| |
若きTTスペシャリスト マルティンがウィギンスを下しマイヨジョーヌも獲得 |
|
| |
東北地方太平洋沖地震の影響で開催中止となった自転車イベント |
|
| |
別府史之(レディオシャック)にならい日本の地震犠牲者に1分間の黙祷捧げるプロトン |
|
| |
日本の地震犠牲者に哀悼の意表すティレーノ フミとともに1分間の黙祷捧げる |
|
| |
個人総合成績首位のタイラー・ファラー(アメリカ、ガーミン・サーヴェロ) |
|
| |
ステージを制したフアンホセ・アエド(アルゼンチン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
ファラーをスプリントで下したフアンホセ・アエド(アルゼンチン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
地震のニュースを聞いて走りだした別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
ファラーをスプリントで下したフアンホセ・アエド(アルゼンチン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
地震のニュースを聞いて走りだした別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
スタートに並んだ4勝ジャージ |
|
| |
天を仰ぐフアンホセ・アエド(アルゼンチン、サクソバンク・サンガード) |
|
| |
17位に沈んだ オスカル・フレイレ(スペイン、ラボバンク)。ミラノ~サンレモは大丈夫か? |
|
| |
リラックスするフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
新人賞はロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
| |
JJアエドがファラーを打倒 東北地震に奮い立ったフミが16位フィニッシュ |
|
| |
ステージ優勝を飾ったミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
| |
2年連続キエーティステージを制したミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
| |
集団前方で走るカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)とアレッサンドロ・バッラン(イタリア、BMCレーシングチーム) |
|
| |
リーダージャージに袖を通したロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
| |
登りでアタックを仕掛けるアンディ・シュレク(ルクセンブルク、レオパード・トレック) |
|
| |
ラスト10kmを切ってからアタックするファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック) |
|
| |
リーダージャージに袖を通したロバート・ヘーシンク(オランダ、ラボバンク) |
|
| |
47km地点のリエーティの町を通過するプロトン |
|
| |
山岳地帯を抜けてキエーティに向かうプロトン |
|
| |
神妙な面持ちでスタートを待つ別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
神妙な面持ちでスタートを待つ別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
スタートラインの最前列で黙祷する別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
スタートラインの最前列で黙祷する別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
スタートラインの最前列で黙祷する別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
2009年4月の地震で被害を受けたラクイラの町を通過する |
|
| |
キエーティに向けてペースを上げるメイン集団 |
|
| |
ガッツポーズでゴールするミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
| |
ミケーレ・スカルポーニ(イタリア、ランプレ・ISD)が2年連続キエーティステージ制覇 |
|
| |
ゴール手前でアタックを仕掛けるジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ)やファビアン・カンチェラーラ(スイス、レオパード・トレック) |
|
| |
終盤の登りでアタックを仕掛けるジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、ファルネーゼヴィーニ・ネーリ) |
|
| |
集団を率いるリーダージャージのトニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
| |
歓喜のガッツポーズでゴールするレミ・ディグレゴリオ(フランス、アスタナ) |
|
| |
何度も両手を挙げてゴールするレミ・ディグレゴリオ(フランス、アスタナ) |
|
| |
序盤の山岳でアタックを仕掛けるローレンス・テンダム(オランダ、ラボバンク) |
|
| |
逃げを試みたエリック・ベルトゥ(フランス、ブルターニュ・シュレー)とカルステン・クローン(オランダ、BMCレーシングチーム) |
|
| |
ガーミン・サーヴェロがコントロールするメイン集団 |
|
| |
雪の残る山岳地帯を走るプロトン |
|
| |
山岳地帯を一塊になって進むプロトン |
|
| |
レース終盤にかけてメイン集団をコントロールするモビスター |
|
| |
雨、風、落車、リタイア続出 ディグレゴリオが逃げ切り勝利を掴む |
|
| |
第4ステージ・ゴール前コースプロフィール |
|
| |
激坂キエーティでランプレがワンツー勝利 ヘーシンクが首位浮上 |
|
| |
ニースのゴールに独走で飛び込むトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
| |
総合優勝を飾ったトニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
| |
両手を広げてゴールに飛び込むトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
| |
各賞ジャージ受賞者が表彰台に上がる |
|
| |
総合表彰台、2位アンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック)、優勝トニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード)、3位ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
雨に濡れたスリッピーな下りを進む |
|
| |
チームメイトに守られて走るリーダージャージのトニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
| |
最後の1級山岳エズ峠に差し掛かるトニ・マルティン(ドイツ、HTC・ハイロード) |
|
| |
逃げグループを形成するダビ・ロペスガルシア(スペイン、モビスター)やマッテーオ・カラーラ(イタリア、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
| |
先頭で1級山岳エズ峠を駆け上がるトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー)とディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
| |
エズ峠の下りで独走するトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
| |
慎重にニースに向かって下るトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
| |
小集団スプリントを制したフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
リーダージャージを獲得したカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
| |
カステルライモンドのゴール地点 |
|
| |
別府史之(日本、レディオシャック) |
|
| |
スプリントするフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット)とティアゴ・マシャド(ポルトガル、レディオシャック) |
|
| |
逃げグループを形成するイェンス・モーリス(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)やマシュー・ヘイマン(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
パオロ・ベッティーニと握手するイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
リーダージャージを獲得したカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
| |
小集団スプリントを制したフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
小集団スプリントを制したフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
ステージ優勝を飾ったフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
逃げグループの中から飛び出したダヴィデ・マラカルネ(イタリア、クイックステップ) |
|
| |
マルケ州の田舎町を通過 |
|
| |
第5ステージ・ゴール前コースプロフィール |
|
| |
雨の下りで飛び出したヴォクレールが区間2勝目 マルティン総合優勝 |
|
| |
得意のアップダウンコースでジルベールが勝利 エヴァンスが首位浮上 |
|
| |
キッズクラス スタート |
|
| |
A-U 今年新加入の六峰亘(ブリヂストン・エスポワール) |
|
| |
A-U スタート |
|
| |
A-M 1周目、先頭の松本哲(グランデパール播磨) |
|
| |
A-U 1周目、六峰亘(ブリヂストン・エスポワール)ら先頭集団 |
|
| |
A-U 1周目、ペースを上げる澤田賢匠(CIERVO NARA PRO CYCLINGTEAM) |
|
| |
A-M 1周目のメイン集団 |
|
| |
A-U 2周目の先頭 |
|
| |
A-U 3周目、アタックする奥村将徳(京都大学) |
|
| |
A-U 3周目、澤田賢匠(CIERVO NARA PRO CYCLINGTEAM)がペースを上げる |
|
| |
A-U ゴール |
|
| |
A-U 六峰亘(ブリヂストン・エスポワール)が優勝 |
|
| |
A-M 入木大輔(ち~む☆のざき)が優勝 |
|
| |
A-M 2位以下ゴール |
|
| |
A-J スタート前に黙祷をささげる |
|
| |
A-J スタート前 |
|
| |
A-J 1周目 |
|
| |
A-J 1周目 |
|
| |
A-J 1周目 |
|
| |
A-F 独走する豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
| |
A-F 優勝の豊岡英子(パナソニックレディース) |
|
| |
A-F 3位の星川恵利奈(湘南ベルマーレ) |
|
| |
A-J ゴール |
|
| |
A-J 石居周二(bicinoko.com)が優勝 |
|
| |
A-E スタート前に黙祷をささげる |
|
| |
A-E 1周目、マトリックス、シマノ、マッサ勢が前方に |
|
| |
A-E 1周目、抜け出す白石真悟(シマノドリンキング) |
|
| |
A-E 1周目、抜け出す秋山尚徳(岩井商会GANWELL RACING) |
|
| |
A-E 1周目、抜け出す池部壮太(津末サイクルスポーツクラブ) |
|
| |
A-E 1周目、ペースを上げる辻善光(宇都宮ブリッツェン) |
|
| |
A-E 集団のまま1周目を終える |
|
| |
A-E 2周目、ペースを上げる永良大誠(マトリックスパワータグ・コラテック)、青柳憲輝(シマノレーシング)ら |
|
| |
A-E 2周目、抜け出す鈴木真理、西薗良太、鈴木譲(シマノレーシング) |
|
| |
A-E 2周目、畑中勇介(シマノレーシング)らが追い上げ再び集団に |
|
| |
A-E 2周目、アタックする村上純平(シマノレーシング) |
|
| |
A-E 3周目、先頭を引く池部壮太(津末サイクルスポーツクラブ) |
|
| |
A-E 3周目、抜け出す鈴木真理(シマノレーシング) |
|
| |
A-E 3周目、抜け出す西薗良太(シマノレーシング) |
|
| |
A-E 3周目、逃げを追う青柳憲輝(シマノレーシング)ら |
|
| |
A-E 3周目、逃げるシマノ4名と白石真悟(シマノドリンキング) |
|
| |
A-E 4周目、逃げる畑中勇介、西薗良太、村上純平(シマノレーシング) |
|
| |
A-E 5周目へ、逃げの3人に2人が追いつき、先頭はシマノ勢5人に |
|
| |
A-E 5周目、逃げるシマノ5人 |
|
| |
A-E 5周目、逃げるシマノ5人 |
|
| |
A-E 5周目、逃げるシマノ5人 |
|
| |
A-E ゴール前、鈴木真理(シマノレーシング)が先頭 |
|
| |
A-E 村上純平(シマノレーシング)が抜け出す |
|
| |
A-E 村上純平(シマノレーシング)が優勝 |
|
| |
A-E ゴール後のシマノ勢 |
|
| |
A-E 今年シマノレーシングへ新加入の青柳憲輝と西薗良太 |
|
| |
未登録クラスでも黙祷がささげられる |
|
| |
受付には東日本大震災の募金箱が |
|
| |
A-E シマノ勢6人らコンチネンタルチームに加え池部壮太(右端、津末サイクルスポーツクラブ)が入賞 |
|
| |
B-3 優勝の田典幸(チームセカンドウインド鹿児島)。同チームで3位まで独占 |
|
| |
マチェラータ中心部に向かう勾配18%の激坂 |
|
| |
先頭でゴールに飛び込むリーダージャージのカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
| |
ステージ優勝で総合リードを広げたカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|