開催日程 レース/イベント名 WEB
fizi:kのブースに並んだ新しいシューズ R1とR3のラインアップ
fizi:k R1 上質なカンガルー皮を使った上位モデル
ベロの裏側がイタリアン・トリコロールカラーになっている
R3 UOMO 鮮やかなレッドのイタリアンシューズ
ヒール部にはおなじみのKマークがシンプルに入る
R3 UOMO サドルを彷彿とさせるカラーとデザインだ
R3 DONNA 女性用のシューズ
カーボンソールは踵を包むように整形され、補強材がトゥからヒールにかけてメビウスの輪のように回り込んでいる
カーボンソールは踵を包むように整形され、補強材がトゥからヒールにかけてメビウスの輪のように回り込んでいる
fizi:k フィジークが初のバイクシューズ Rシリーズを発表
クロモリフレーム製作の現場 エンメ・イデア工房を訪ねて
BB裏にはMの刻印とペイントが施される
溶接を終えたフォークが妖しい光を放つ
Mが刻まれたラグ 応力集中を避けるために慎重にやすり掛けされる
エンメ・イデア工房の入り口はこれ以上無いぐらい飾りっ気がなかった
製作現場には必要な道具が無造作に置かれていた
火と対話するように鉄フレームに命を吹きこんでいく
無言で鉄を溶接するビルダー。張り詰めた空気が流れる
エンメ・イデアで使用されているパイプ類
ラグにロウ材をまんべんなく回す
M-idea ロードフレームとトラックフレーム
エンメ・イデア トラックフレームのヘッド
シートチューブの処理 刻印がオリジナリティを主張
強度と美しさを誇るブレーキブリッヂ
ヘッドチューブからトップへの流れ
ラグやクラウンにはMのマークを象った刻印が施される
メッキが美しい仕上がりを見せるラグとクラウン
チェーンステイのメッキとロゴの処理
コベルトリア峠(141.9km地点)
コトベジョ峠(181.4km地点)
サンロレンソ峠(101.1km地点)
山岳ポイント(KOM)ではヒルクライマーたちが活躍する
第2ステージ ゴール地点のひらふ坂。羊蹄山をバックに
大自然をバックに走るのが最大の魅力
第2ステージ110km付近、上りきるとそこにはこんな景色が
第2ステージ66km KOM付近、ピークからは羊蹄山が見える
第1ステージ190km付近、悪天候時は海風が強い
第1ステージ100km付近、海岸沿いの道が続く
第3ステージ35km付近、オロフレ峠への道は長く厳しい
第3ステージ42km付近 オロフレ峠KOM
規制予告看板がすでに立てられている
第2ステージ ゴール地点のひらふ坂。羊蹄山をバックに
5日間636kmの戦い ハイライトは厳しい山岳の第2ステージ
最速タイムのPベリトスが総合3位浮上!ニーバリが首位返り咲き!
快晴の舞州
JCF登録エリートスタート前
集団内に潜む辻善光(宇都宮ブリッツェン)
逃げるディラン・クーパー(TEAM☆ルパン・ttm)と岡崎陽介(トラクターRC)
JCF登録エリート優勝・辻善光(宇都宮ブリッツェン)
JCF登録ジュニア優勝・中武三四郎(城東工科高校)
JCF登録マスター優勝・松井久(チーム ペダル)
FRは常に集団で展開するレース
FR優勝・堀記理子(クラブシルベスト)
ER優勝・福田透(ナカガワAS.Kデザイン)
BR-1スタート
中盤に逃げる岡崎陽介(トラクターRC)
岡崎を追う後続集団
岡崎陽介(トラクターRC)を吸収
逃げを打つ小石祐馬(masahikomifune.com CyclingTeam)と小山幸次(MUUR ZERO)
単独で逃げる小石祐馬(masahikomifune.com CyclingTeam)
激しい位置争いをする集団
BR-1優勝 小石祐馬(masahikomifune.com CyclingTeam)
BR-1 2位以下のゴール
JCF登録エリート表彰
JCF登録U23表彰
JCF登録マスター表彰
JCF登録ジュニア表彰
FR表彰
ER表彰
BR-1表彰
舞州クリテに初出場した辻善光(宇都宮ブリッツェン)
ブリッツェン辻善光がJCFレースを制す BR-1は小石祐馬が大金星
コトベジョ峠の頂上に単独でゴールするミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル)
ライバルたちに先行を許し、10位でゴールするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス)
CORVOS 00015937-005 0
グランツールでプロ初勝利を飾ったミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル)
ヒホンのスタートラインに並んだマイヨロホのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス)ら
ヒホンのスタートラインに並んだマイヨロホのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス)ら
コトベジョ峠でメイン集団から飛び出したフランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク)
コトベジョ峠で先頭グループから飛び出したミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル)
コトベジョ峠でメイン集団から飛び出したフランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク)とトム・ダニエルソン(アメリカ、ガーミン・トランジションズ)
レース序盤から逃げグループを形成するルイスレオン・サンチェス(スペイン、ケースデパーニュ)
メイン集団はマイヨロホ擁するリクイガスがコントロール
マイヨロホを着て走るヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス)
レース序盤にアタックしたものの、25分27秒遅れのステージ67位に沈んだデニス・メンショフ(ロシア、ラボバンク)
コトベジョ峠の頂上にゴールしたデーヴィット・ザブリスキー(アメリカ、ガーミン・トランジションズ)
アメツ・チュルカ(スペイン、エウスカルテル)を先頭に1級山岳コベルトリア峠を上る逃げグループ
来シーズンの移籍先であるクイックステップの監督と話すニキ・テルプストラ(オランダ、チームミルラム)
1級山岳コベルトリア峠で逃げグループを率いるアメツ・チュルカ(スペイン、エウスカルテル)
メイン集団内で走るニコラス・ロッシュ(アイルランド、アージェードゥーゼル)
ニーバリらを引き離してゴールするホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
再びマイヨロホに袖を通したホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
コトベジョ峠でアタックを仕掛けるカルロス・サストレ(スペイン、サーヴェロ・テストチーム)
晴れ渡ったスペイン北部の山岳地帯を進む
コトベジョ峠の上りでアタックを仕掛けるフランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク)
メイン集団から飛び出したフランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク)にトム・ダニエルソン(アメリカ、ガーミン・トランジションズ)が合流
レース序盤に落車したローレンス・テンダム(オランダ、ラボバンク)、そのままリタイア
レース序盤に落車したローレンス・テンダム(オランダ、ラボバンク)、そのままリタイア
1級山岳コベルトリア峠でメイン集団のペースを上げるファビアン・カンチェラーラ(スイス、サクソバンク)
最後の上りでメイン集団から飛び出したトム・ダニエルソン(アメリカ、ガーミン・トランジションズ)とフランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク)
メイン集団内で山岳をこなすトム・ダニエルソンとクリスティアン・ヴァンデヴェルデ(アメリカ、ガーミン・トランジションズ)
モスケラやロドリゲスらのマークに合いながら落ち着いて走るヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、リクイガス)
表彰台に上がったこの日の主役ミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル)
コトベジョ峠で独走態勢に持ち込んだミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル)
両手を広げてゴールに飛び込むミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル)
ブエルタの難関山岳でプロ初勝利を飾ったミケル・ニエベ(スペイン、エウスカルテル)
失意のバスクチームを沸かせたニエベの勝利 ロドリゲスが首位奪回
唐沢蕎麦集落の名店の手打ちソバ レース後の楽しみには最高です
イナーメヒルクライムの入賞者たち
参加賞は地元特産の長芋(イナーメ)
山形村村長や役場の方も揃って応援してくれる
2010乗鞍ヒルクライム覇者の森本誠(イナーメ・アイランド信濃山形)
女子優勝の金子広美(レガルスィ・イナーメ)
学連シリーズチャンピオンの西薗良太(東京大学)も参戦
辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー)
スタート地点までのパレード走行はのどかな信州の道を走る
スタート地点までのパレード走行はのどかな信州の道を走る
農作業のおばあちゃんも応援してくれる
スイカで有名な波田をパレード走行
スタートを待つクラス1 中央に西薗良太(東京大学)
本格的にコミッセールカーが先導審判につく
一斉スタートするクラス1の集団
一斉スタートするクラス1の集団
鵜沢祐也(イナーメ・アイランド信濃山形)
MTB世界選手権から帰国したばかりの武井亨介(チーム・フォルツァ!)
武井亨介(チーム・フォルツァ!) のハンドルまわり
平野星矢(チームブリヂストン・アンカー)
3ヒートとも制した西薗良太(東京大学)
3ヒートとも制した西薗良太(東京大学)
西園に食い下がる健闘を見せた 秋山尚徳(岩井商会GANWELL RACING)
宇野誓(京都大学)
3位 森本誠(イナーメ・アイランド信濃山形)
5位 平野星矢(チームブリヂストン・アンカー)
6位 小嶋洋介(岩井商会GANWELL RACING)
激坂に苦しむ選手たち
武井亨介(チーム・フォルツァ!)
IMG 4792
激坂に苦しむ選手たち はるか下界に塩尻・松本市街
激坂に苦しむ選手たち はるか下界に塩尻・松本市街
まるでフランドルのような石畳の激坂を上る
ラスト2kmはスリップするほどの急勾配だ
はるか下界に塩尻・松本市街を臨む
鵜沢祐也(イナーメ・アイランド信濃山形)
副賞の地元産ネギを抱えて大満足
女子優勝は金子広美(レガルスィ・イナーメ)
女子優勝は金子広美(レガルスィ・イナーメ)
class3は岩井 航太(立教大学)が優勝
Class2は角谷健吾(大阪大学)が優勝
優勝の西園良太は長芋を抱えてニッコリ
学生シリーズチャンピオンを保持した西薗良太(東京大学)
唐沢蕎麦集落の蕎麦屋は民家のような居心地
パヴェの激坂と蕎麦を味わえるヒルクライム 東大・西園が完全優勝
ラスト2kmのパヴェの入り口には「ようこそフランドルへ」の文字が踊る
スタート地点の山形村の子供たち作の応援バナー
スタート地点の山形村の子供たち作の応援バナー
コースに立つ看板
パヴェにはチョーク書きの応援がいっぱい
クオータ の超軽量モデル KOM EVO
BB周辺は複雑な造形で補強されて強度アップが図られている
トップチューブは大口径ですごい迫力だ
新しくなったステー ねじれ強度のアップにつながっている
KOM EVO 来季アージェードゥーゼルが乗るカラーのようだ 
KOM EVO 来季アージェードゥーゼルが乗るカラーのようだ 
チェーンステイも凝った造形だ
BB周辺の補強工作
扁平で強度あふれる形状となったステー
扁平で強度あふれる形状となったステー
トライアスロンおよびTTモデルのKALIBUR
エアロ形状のヘッドのボリューム
シート&チェーンステーの造形
シート&チェーンステーの造形
KALIBOURのシートステー
KALIBOURのシートステー
クオータ 超軽量モデル KOM EVOを発表
ポラール・ルック・ケオ・パワーシステム
ポラール・ルック・ケオ・パワーシステム
KeoPower axle ペダル軸に歪みケージを内蔵する
KeoPower 外観 通常のKEOと何ら変わりない
ケオパワーのセンサー部 どんなクランクにも取り付け可能だ
ポラール・ルック・ケオ・パワーシステムの概要イラスト
ポラールとルックが協業でポラール・ルック・ケオ・パワーシステムを発表
コンティニュアス・ファイバーデザインによるリアステー部
湾曲したトップチューブ。ワイヤー類は内蔵される
ルック695
C-ステムは内蔵のシムにより、長さを10mm、角度を-9°から+13の三段階に変更可能
カーボンワンピース構造のZEDクランク コンパクト及びノーマルリングが取り付け可能だ
Integrated E-ポスト
LOOK695 フレーム構造
内蔵のシムにより、長さを10mm、角度を-9°から+13の三段階に変更可能なCステム 
コンティニュアス・ファイバーデザインのフレーム
コンティニュアス・ファイバーデザインのフレーム
ケーブルは内蔵処理される
LOOK 695SL
LOOK 695SR
Look Headfitヘッドセット構造
カーボンワンピース構造のZEDクランク コンパクト及びノーマルリングが取り付け可能だ
LOOK CステムとZEDクランクで武装した695登場
底面がエアロダイナミクス構造になったLOOK KEO BLADE AERO
チネリのランナップのデザインは見ていて楽しくなるほど
チネリ Experience