開催日程 レース/イベント名 WEB
FR 2周目の先頭
FR 2周目、唐見実世子(MUUR ZERO)
FR ラストラップ、ペースを上げる星川恵利奈(湘南ベルマーレ コムレイド)
表彰
最後の実業団レースに臨む野寺秀徳(シマノレーシング)
1周目、ペースを上げる鈴木譲(シマノレーシング)
2周目、8人の先頭グループ
2周目、坂を上る先頭の小坂光(宇都宮ブリッツェン)、伊丹健治(チームブリヂストン・アンカー)ら
3周目のメイン集団、チームマッサ、ムセーウらが引く
4周目に入るメイン集団、ムセーウ、チームマッサらが引く
4周目の先頭でペースを上げる長沼隆行(宇都宮ブリッツェン)
4周目のメイン集団内の野寺秀徳(シマノレーシング)
4周目、ペースの上がったメイン集団はバラバラに
6周目、新たにできた先頭集団
7周目、9人の先頭集団
8周目に入り、単独先頭を追う鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム)
8周目、フェンストンネルでの攻防
8周目上り、野寺秀徳(シマノレーシング)がアタック
8周目上り、野寺秀徳(シマノレーシング)のアタックに3人が付く
9周目上り、野寺秀徳(シマノレーシング)がアタック
9周目上り、ユー・キホン(クムサン・ジンセン・アジア)この日最も力を見せる
ラストラップ上り、野寺秀徳(シマノレーシング)がアタックしてユー・キホン(クムサン・ジンセン・アジア)を振り切る
ゴール前
野寺秀徳(シマノレーシング)、畑中勇介(シマノレーシング)でワンツー
最終ステージを制したミッチェル・ドッカー(オーストラリア、スキル・シマノ)
スキルシマノのドッカーが最終日を制す 全日本出場の新城は14位
野寺秀徳、実業団レースで有終の美を飾る
自転車とランニングを掛け合わせた新しいイベント BIKE×RUNチャレンジIN成田 7月19日開催
大会MCはサイクルライフナビゲーター絹代さん
中島コーチによる自転車・ランニングクリニックを開催
LOGO
自転車&ランニング&水泳のクロスオーバーイベント BIKE・RUN×SWIM夏祭り in 辰巳 
ランニングか自転車で辰巳を目指す
会場では様々なイベントを開催
フリーライドを体験
ステージでは様々なゲストも登場
専門家によるクリニックも
家族で参加しても楽しめる
ランも自転車もスイムも
BIKE_RUN_SWIM
「ボクほど幸せな自転車人生を送ってこれた人もなかなかいない」野寺秀徳(シマノレーシング)
08年の全日本選手権ロード。2度目のチャンピオンになった野寺秀徳(シマノレーシング)
野寺秀徳「あと1回、プレッシャーを楽しみたい」
応援マフラータオルがもらえる 全日本選手権アンカーチーム応援キャンペーン
スポーツを意識しなくてイイ感じ オージーケーカブトSPG-4
内間康平「成長への階段」
2010学生ロードのゴール後、2枚看板の伊藤に感謝の握手
全日本学生選手権個人ロードレース2010、100km以上を逃げ、ラスト30kmは独走してゴールラインを駆け抜けた
レース前、後輩への指導を行う
内間康平(鹿屋体育大学)
内間康平(鹿屋体育大学)
ツール・ド・北海道2009、鹿屋体育大学の選手として5年連続5人目のU23総合優勝を果たす
強化部長としてチームをまとめる。レース以外でもリーダーシップを求められる立場だ
大学の施設で低酸素トレを行う内間。苦しい練習に耐えた成果がレースに出る
コラテック2011モデル ユニバーサル ボトムブラケットシステム採用でさらなる進化
Corratec R.T. PRO CARBON
Corratec R.T.CAROBON
Corratec CORONES
Corratec SUPER BOW LIMITED
Corratec X-BOW CARBON FRAME
コラテック BOW モノコックカーボンと20周年レインボーカラー登場
ユニバーサル ボトムブラケット システム
ユニバーサル ボトムブラケット システム構成パーツ
ユニバーサル ボトムブラケット システムを採用
ユニークなバナナのマークが入る
フルカーボン化を果たしたボウのフレーム
エンドまでフルカーボンだ(プロトタイプのため変更の可能性がある)
ツール8勝目を狙うアームストロングを支える強固なアシストたち
激戦を制した宮澤崇史が日本チャンピオンに輝く!
綾部が盛を引っ張る好アシストを見せる
山岳ポイント獲得のために積極的に走る盛一大
逃げグループに揺さぶりをかける綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
山岳ポイントを2位で通過し、山岳賞を確定させた盛一大
個人総合優勝のホセイン・アリザデ(イラン、タブリツ・ペトロケミカル)と山岳賞の盛一大
アシストに徹した別府匠(愛三工業レーシングチーム)
アシストの走りに徹したキャプテン綾部勇成
盛一大が個人総合山岳賞に輝いた
盛一大が個人総合山岳賞に輝いた
抜け出しを図る別府匠(愛三工業レーシングチーム)
最終ステージのスタート前、愛三工業レーシングチームの面々
愛三工業がイーストジャワで好走 盛が山岳賞、品川が総合7位 
野寺秀徳選手引退セレモニー メッセージカードを贈ろう
キャノンデールジャパンが鹿屋体育大学自転車競技部へフレーム供給開始
大分・日出暘谷高出身、ディフェンディングチャンピオンの黒枝士揮(鹿屋体育大学)
2009年全日本チャンピオンの西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)
2009年ジャパンカップ女子優勝の萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)
新城と土井を迎え、日本チャンピオンを決める頂上決戦
ツール前哨戦のツール・ド・スイス雑感
ツール前哨戦のツール・ド・スイス雑感
2004年のジュニア世界選手権ロードで優勝したロマン・クロイツィゲル(チェコ)
2004年のジュニア世界選手権ロードで優勝したロマン・クロイツィゲル(チェコ)
ロマン・クロイツィゲル(チェコ、リクイガス)
2009年のツール・ド・フランスでマイヨブランを着用したロマン・クロイツィゲル(チェコ、リクイガス)
ロマン・クロイツィゲル(チェコ、リクイガス)
タイムトライアルを得意とするロマン・クロイツィゲル(チェコ、リクイガス)
ロマン・クロイツィゲル(チェコ、リクイガス)
ツール制覇を目指すチェコの星 今年の目標はトップ5&マイヨブラン
スピードプレイZEROチタンシャフト TEAM GREEN 
スピードプレイZEROステンレスシャフト マリアローザカラー 
スピードプレイZERO ジロ・デ・イタリア優勝記念カラーモデル限定発売
サイドにLAPIERREロゴが入るキャットアイ製サイクルコンピューター
「Pedal Stories—自転車に魅了された人達—」を企画した写真家3名。左からたなかそのこ氏、辻啓氏、竹之内脩兵氏
辻啓氏の「ジロ・デ・イタリア」より
ジロ・デ・イタリアをテーマにした辻啓氏の写真たち
たなかそのこ氏の「シクロクロス」より
シクロクロス世界選手権の写真が並ぶたなかそのこ氏の展示
竹之内脩兵氏の「ラファ・コンドル・シャープ ツアー・オブ・ジャパン2010」
竹之内脩兵氏の「ラファ・コンドル・シャープ ツアー・オブ・ジャパン2010」より
写真展Pedal Stories 新世代の写真家が捉えた自転車レースの魅力的な瞬間
アンディ・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク)
各国のTTチャンピオン決定 アンディが2度目のルクセンブルク王者に
DEDA ELEMENTI ZEROチームスカイモデルなどハンドル&ステム、ピラー新モデル
RHM 01ハンドルバー ブラック
RHM 01ハンドルバー ホワイト
RHM 02ハンドルバー ブラック
RHM 02ハンドルバー ホワイト
RS01シートポスト ブラック
RS01シートポスト ホワイト
RS02シートポスト ブラック
RS02シートポスト ホワイト
QUATTRO2 ステム ブラック
QUATTRO2 ステム ツートーンカラー
QUATTRO2 ステム ホワイト
ZERO1ステム ブラック
ZERO1ステム ホワイト
Limited Edition Team Sky ZERO100 BLUE
簡単マウントのカメラスタンド アクションマウント
カラーアルマイトの4色がラインナップ
シンプルな作りながら、なかなか使える
長めのベルクロテープが付属するので、いろんな所に取り付け可能だ
ロードバイクのハンドルへマウント
ちょこんと出ている脚が丁度良くステムをまたいで付けられた
リング状に見える部分のネジでカメラ角度を調整する。見た目以上にここがしっかりしている
こんなローアングルも可能。下が細いフォークへのマウントは注意が必要だ。
平らなところへ置けば、簡易の三脚にもなる
「ブリッツェンと一緒に宇都宮を満喫しよう!」 うつのみやサイクルピクニック 7月19日開催
お馴染み栗村監督がMCを務める
宇都宮ブリッツェンのメンバーも集結
ゲストの市橋有里さん
宇都宮ブリッツェンのメンバーも参加者と一緒に楽しむ
コースにはエイドステーションが設置される
周辺の観光名所をサイクリング
宇都宮ブリッツェン
U17で逃げ切り優勝を見せた 内野直也(埼玉、湘南ベルマーレコムレイド)
ジュニアで逃げきり勝利した池部壮太(大分、別府商高)
U23 序盤のメイン集団
U23 ラスト1周で逃げきり勝利した 山本元喜(奈良、鹿屋体育大)
U23を制した山本元喜(奈良、鹿屋体育大)
U23優勝の 山本元喜(奈良、鹿屋体育大)、原川浩介(埼玉、湘南ベルマーレ)、 野口正則(奈良、鹿屋体育大)
U23は鹿屋体大の山本、ジュニアは別府商高の池部、U17は湘南ベルマーレの内野が制する
ダイジェストムービーで観る全日本選手権ロード ジュニア、U23
ジュニア7周目 メイン集団
ジュニア1周目
ジュニア2周目、池部壮太(別府商高)がアタック
ジュニア3周目のメイン集団
U17 3周目、単独逃げる内野直也(湘南ベルマーレコムレイド)
U17 3周目、メイン集団
ジュニア5周目
U17 内野直也(湘南ベルマーレコムレイド)優勝
U17 内野直也(湘南ベルマーレコムレイド)優勝
U17 2位以下ゴール
ジュニア8周目、逃げる池部壮太(別府商高)
U23 5周目の先頭集団
ジュニア8周目、逃げる池部壮太(別府商高)
ジュニア 優勝の池部壮太(別府商高)
ジュニア ラスト4km 逃げる池部壮太(別府商高)
ジュニア 2位以下ゴール
U23 スタート前
U17 表彰
U23 1周目、早くも3人の逃げができる
U23 1周目、先頭の3人を追う山本元喜(鹿屋体育大学)
ジュニア表彰
U23 ラスト2周、山本元喜(鹿屋体育大学)と原川浩介(湘南ベルマーレコムレイド)が死闘を繰り広げる
U23 6周目の先頭集団 海藤稜馬(エルドラード)ら
U23 6周目の第2集団 野口正則(鹿屋体育大学)ら
U23 8周目の先頭集団 福田高志(大阪経済大学)ら
U23 9周目の第2集団 寺崎武郎(ブリヂストン・エスポワール)ら
U23 11周目、山本元喜(鹿屋体育大学)と原川浩介(湘南ベルマーレコムレイド)の一騎打ち
U23 ラスト2周、原川浩介(湘南ベルマーレコムレイド)が仕掛ける
80kmを独走した萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)
独走勝利を飾った萩原麻由子(サイクルベースあさひレーシング)
80kmを独走した萩原麻由子がTTとロードの二冠を達成!
沿道にはBboxブイグテレコムの旗が翻る
ヨーロッパから帰国した新城幸也(Bboxブイグテレコム)
土井雪広(スキル・シマノ)と飯島誠(チームブリヂストン・アンカー)
スタートラインに並んだ選手たち
ホームストレートでメイン集団からアタックする斉藤祥太(宇都宮ブリッツェン)
集団後方で走る新城幸也(Bboxブイグテレコム)
2周目で飛び出した19名の選手たち
メイン集団のペースを上げる新城幸也(日本、Bboxブイグテレコム)
先行する20名のグループ
愛三工業レーシングチームがコントロールするメイン集団
カウンターアタックで単独で飛び出した真鍋和幸(マトリックス・パワータグ)
メイン集団の先頭で動きを見せる佐野淳哉(チームNIPPO)ら
逃げる阿部嵩之(シマノレーシング)と越海誠一(日本大学)
スピードを緩めたメイン集団
メイン集団を牽くのは綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
集団内で走る土井雪広(スキル・シマノ)や西谷泰治(愛三工業レーシングチーム)
協力して逃げ続ける越海誠一(日本大学)と阿部嵩之(シマノレーシング)
一つに戻ったメイン集団から佐野淳哉(チームNIPPO)がアタック