開催日程 レース/イベント名 WEB
スペシャライズド ALLEZ ELITE
スペシャライズド ALLEZ ELITE コストパフォーマンスに優れるフルティアグラ完成車
スペシャライズド ALLEZ ELITE(グラファイト/ホワイト/レッド)
J4ブラケット
F-35 アームレスト
プロファイルデザイン T2+ カーボンエアロバー(ブラック)
プロファイルデザイン T1+VIPER カーボンエアロバー
エルゴノミクスを追求した「スキーベンド」形状を採用する
プロファイルデザイン T2+ カーボンエアロバー(ホワイト)
プロファイルデザイン T1+VIPER カーボンエアロバー エルゴノミクスを追求したTTハンドル
エウスカルテル・エウスカディの様々なシーンを散りばめる
2013年オルベアカレンダー
1月 ツール・ド・フランスでのシーン
5月 湖のある風景と集団
7月 ひまわり
9月 タイムトライアル
10月 エウスカルテルチームの食事風景
エウスカルテルのツール・ド・フランスを追った2013年オルベアカレンダー
ジルベールやAシュレクが1月のツアー・ダウンアンダーでシーズンイン
2004年のツアー・ダウンアンダーでステージ優勝を飾ったフィリップ・ジルベール(ベルギー)
大雨もなんのその 豪華ゲストと面白キャラが走った 鈴鹿8時間エンデューロ秋SP
マヴィックカーに先導され、鈴鹿8時間エンデューロ秋スタート
大雨にも関わらず、本当に多くのエントリーがあった
レインコートを着て大雨に立ち向かう
虎ですね...
こちらはかの有名なお殿様。表情までそっくり!
お魚くわえた(担いだ?)ドラ猫も走る!
ガンダムも走る!レベル高いぞ!
恐竜のコスプレで参戦のチームひよこ。前見えていますか?
マトリックスチームが安全なレースを進行を務める
ファンと共に走る新城幸也選手と野中竜馬選手
鈴鹿サーキットは今年で50周年
ピットエリアでは交代選手を待つチームで一杯。楽しげな雰囲気が伝わってきます
おっと、ピットで鎧武者を発見!
選手交代ではピットワークが大事
ウィダーガールも応援してくれた。元気100倍?
二人組で走るトロッフェ・バラッキ
8時間の総合争いをスプリントで制したマルコADONパンターニGTR
何がコンセプトだかわからないけれど、打ち上げはビール決定ですね!
8時間最後はマビックカーを従えてフィナーレ
4時間パフォーマンスの部表彰
4時間総合表彰
4時間ロードソロ表彰
8時間パフォーマンスの部表彰
8時間ロードソロ表彰
8時間総合表彰
ヘリハムスターの皆さん
4時間ロードソロ優勝 小山内健太選手(DENSO RACING)
文句無しに8時間パフォーマンスで優勝したチャリフィスのメンバー
8時間総合優勝 マルコADONパンターニGTR
新城幸也・福島晋一選手
ブースエリアも大盛況。
新城幸也選手が昨年ツールで使用した「絆C59」も展示されていた
温かいコーヒーが楽しめたマヴィックヴィラージュ
フェルト Z1 EPS
フェルト Z1 EPS コンフォート重視のZシリーズ 最高峰完成車モデル
ゴールドウィン サミットナノフロントウインターグローブ(ブラック×ホワイト)
ゴールドウィン サミットナノフロントウインターグローブ(ブラック×ゴールド)
繊維表面の凹凸が生み出す摩擦力で強力なグリップを追求
保温力と透湿性に優れるウインターグローブ ゴールドウィン サミットナノフロント
Pinarello DOGMA 65.1 Think 2
Pinarello DOGMA K
Pinarello FP QUATRO
Pinarello FP TEAM
Pinarello FP UNO CARBON
Pinarello PARIS 50-1.5
Pinarello ROKH
白川賢治(YOU CAN リバーシティ店)
二戸康寛(なるしまフレンド立川店)
「生粋のレーシングフレームを求めている人に勧めたい」 二戸康寛
シートステーには快適性と安定性に定評があるオンダフォークを採用
湘南ベルマーレ主催の新シクロクロス大会 神奈川県足柄上郡で1月27日初開催
マヴィック アクシオン(レッドラベル)
マヴィック アクシオン(ホワイトラベル)
マヴィック イクシオンコンプ
マヴィック イクシオンプロ CXR グリップリンク
マヴィック イクシオンプロ CXR パワーリンク
マヴィック イクシオンプロ グリップリンク(SSCラベル)
マヴィック イクシオンプロ グリップリンクチューブラー(SSCラベル)
マヴィック イクシオンプロ グリップリンクチューブラー(ホワイトラベル)
マヴィック イクシオンプロ グリップリンク(ホワイトラベル)
マヴィック イクシオンプロ パワーリンク(SSCラベル)
マヴィック イクシオンプロ パワーリンクチューブラー(SSCラベル)
マヴィック イクシオンプロ パワーリンクチューブラー(ホワイトラベル)
マヴィック イクシオンプロ パワーリンク(ホワイトラベル)
コンパウンド形状を最適化し、軽量化に貢献する
マヴィック2013タイヤラインナップ トップライダーを開発に迎え生まれた軽量・高グリップタイヤ
GPミストラルのカテゴリー1をシュワルベ レーシングラルフHT を使って走る鈴木祐一(Rise Ride)
「レースを走ってこのタイヤの高性能を実感した」鈴木祐一(Rise Ride)
レース後のシュワルベ レーシングラルフHT
新時代のシクロクロス用ハンドメイドチューブラー シュワルベ レーシングラルフHT
サンタクルズV10.5 ファクトリーチームSYNDICATEのレプリカカラー
サンタクルズV10.5 鍛造アルミ製ロワーリンクにはグリスポートを装備。アッパーリンクも新型に
サンタクルズV10.5 マットカラーに流行のフラッシュグリーンを配色
サンタクルズV10.5 世界チャンプグレッグ・ミナー仕様のフルカーボンDHバイク
土井、畑中、宮澤出場のCX全日本 竹之内と豊岡の大会連覇なるか?
コースを試走する竹之内悠(チームユーラシア)と豊岡英子(パナソニックレディース)
富士山を眺める絶景コース
富士山に向かってスタートが切られる
NIPPOで走る鹿屋体大の石橋・徳田 中根が正式加入で平均年齢21.5歳
チームNIPPOから移籍する小森亮平
チームユーラシア(写真は2012年)
チームユーラシアIRCタイヤ 2013は小森亮平が加入
竹之内悠がCX全日本連覇を達成 宮内佐季子が初の女子王者に輝く
ジュニア 優勝した横山航太(篠ノ井高校)
エリート男子 連覇を達成した竹之内悠(チームユーラシア)
エリート女子 ゴールに向けて独走する宮内佐季子(CLUBviento)
1-1/8、1-1/2インチの大口径上下異型テーパードヘッドチューブを採用する
カーボンレイアップにバイオファイバーを添加し、振動吸収性を向上させている
チューブ内にリブ補強を施す「ダブルチャンバーテクノロジー」を導入する
主張の強いロゴはレーシング機材たる雰囲気を漂わせる
トップチューブから緩やかにつながるシートステー
ボリューム感の高いヘッドチューブ周辺の造形
BB386EVOなど、積極的に最新のシステムを導入した
シャープなラインで形作られるチェーンステーは、路面追従性を求めた
緩やかなアーチを描くトップチューブ。扁平形状とされ、しなやかな乗り味を生み出す
シートステーは先端部から細く、振動吸収性に貢献
チェーンステーやシートステーは扁平加工することで、衝撃吸収性を向上させる
完成車に付属するシートポストはモノリンク方式を採用する
メリダ SCULTURA SL TEAM
メリダ SCULTURA SL TEAM
メリダ SCULTURA SL TEAM
「軽さ故のピーキーさが無く、オールラウンドに使えるレーシングバイク」諏訪孝浩(BIKESHOP SNEL)
「タメのある乗り味で、レースからコンフォートユースまでに使える」戸津井俊介(OVER-DOバイカーズサポート)
メリダ SCULTURA SL TEAM メリダが放つオールラウンドレーシングバイク
小坂光を振り切った竹之内悠が連覇 宮内佐季子が地元で念願のタイトル
エリート男子 スタートを待つ竹之内悠(チームユーラシア)
エリート男子 スタートを待つ84名の選手たち
エリート男子 後方でスタートを待つ宮澤崇史(サクソバンク・ティンコフバンク)
エリート男子 スタート1分前
エリート男子 スタート
エリート男子 スタートから先頭に立つ竹之内悠(チームユーラシア)
エリート男子 先頭パックを形成する竹之内悠(チームユーラシア)、小坂光(宇都宮ブリッツェン)、丸山厚(TEAM MASSA-ANDEX)
富士山麓の「ふもとっぱら」
エリート男子 先頭パックから沢田時(ブリヂストンアンカー)がアタック
エリート男子 先頭4名のままレースは進行する
エリート男子 先頭パックのペースを上げる小坂光(宇都宮ブリッツェン)
エリート男子 8番手前後を走る前田公平(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM)
エリート男子 徐々に順位を上げる島田真琴(シマノドリンキング)
エリート男子 3周目にアタックした竹之内悠(チームユーラシア)
エリート男子 竹之内を追う小坂光(宇都宮ブリッツェン)や丸山厚(TEAM MASSA-ANDEX)
エリート男子 出遅れた小坂正則(スワコレーシング)が追い上げる
エリート男子 竹之内を追う沢田時(ブリヂストンアンカー)ら
エリート男子 畑中勇介(シマノレーシング)
エリート男子 竹之内悠(チームユーラシア)の後方に3名が迫る
エリート男子 追走パックを形成する小坂光(宇都宮ブリッツェン)ら
エリート男子 竹之内悠(チームユーラシア)の後方に3名が迫る
エリート男子 竹之内悠(チームユーラシア)に3名が合流
エリート男子 7番手で競り合う中井路雅(岩井商会レーシング)と山本聖吾(スワコレーシング)
エリート男子 先頭パックがピット横を通過
エリート男子 登りで丸山厚(TEAM MASSA-ANDEX)がアタック
エリート男子 エリート男子 登りで丸山厚(TEAM MASSA-ANDEX)がアタック
エリート男子 10番手で走る前田公平(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM)ら
エリート男子 先頭パックから再びアタックする竹之内悠(チームユーラシア)
エリート男子 先頭パックから脱落した沢田時(ブリヂストンアンカー)
エリート男子 単独で6番手を走り続ける濱由嵩(BRIDLER)
エリート男子 21位まで順位を上げた土井雪広(アルゴス・シマノ)
エリート男子 独走に持ち込む竹之内悠(チームユーラシア)
エリート男子 最終周回を独走する竹之内悠(チームユーラシア)
エリート男子 竹之内を単独で追う小坂光(宇都宮ブリッツェン)
エリート男子 独走する竹之内悠(チームユーラシア)
エリート男子 ゴール後の竹之内悠(チームユーラシア)
エリート男子 表彰式を前に小坂光(宇都宮ブリッツェン)と竹之内悠(チームユーラシア)が握手
エリート男子表彰台
エリート女子 スタート前
エリート女子スタート 豊岡英子(パナソニックレディース)が先頭
エリート女子 豊岡英子(パナソニックレディース)に福本千佳(同志社大学)が並ぶ
エリート女子 先頭でシケインをクリアする豊岡英子(パナソニックレディース)
エリート女子 先頭パックを率いる豊岡英子(パナソニックレディース)
エリート女子 ギャラリーが詰めかけたシケインを駆け抜ける
エリート女子 ペースアップを図る宮内佐季子(CLUBviento)
エリート女子 先頭の宮内佐季子(CLUBviento)と豊岡英子(パナソニックレディース)
エリート女子 先頭の宮内佐季子(CLUBviento)と豊岡英子(パナソニックレディース)
エリート女子 最終周回で宮内に先行を許してしまった豊岡英子(パナソニックレディース)
エリート女子 ゴールに向かって独走する宮内佐季子(CLUBviento)
エリート女子 最終周回で宮内に先行を許してしまった豊岡英子(パナソニックレディース)
エリート女子 3番手を走る福本千佳(同志社大学)
エリート女子 優勝した宮内佐季子(CLUBviento)
エリート女子表彰台
ジュニア スタート
ジュニア 先頭を快走する横山航太(篠ノ井高校)
ジュニア 2番手の山田誉史輝(HAPPYRIDE)
ジュニア 先頭を走り続ける横山航太(篠ノ井高校)
ジュニア 3番手を走る中井唯晶(瀬田工業高校)
ジュニア 独走する横山航太(篠ノ井高校)
ジュニア表彰台
2009年インターハイ・ロード 山本元喜が優勝、黒枝士揮は3位に。榊原健一(左端)は現在中京大&チームNIPPO
2010年ツール・ド・北海道第3ステージ優勝の山本元喜。大学生で初
ライバルだが仲もいい2人
和やかな雰囲気で進められた発表会
左より黒川剛監督、山本元喜、黒枝士揮、ホアン・リポーイ氏、田代修一氏
Velofuturが鹿屋体育大学を支援 黒枝・山本が契約選手に
シクロクロス全日本選手権2012 エリート男子・女子ムービー
各ローラーの高さを最適化し、バイクの水平を出せることが特徴だ
フロントローラー位置は動かすことができ、ミリ単位の微調整が可能
ミノウラ ライブロールR700
コンパクトに収納が可能
ミノウラ ライブライドLR760
本体はスライド式で、コンパクトな収納ができる
ミノウラ ライブロールR700、ライブライドLR760 新機能を搭載したローラー台