|
集中してローラー台でアップするアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
集中してローラー台でアップするアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
27秒差のステージ9位 サクソバンク・ティンコフバンク |
|
|
18秒差のステージ6位 レディオシャック・ニッサン |
|
|
1秒差のステージ2位 オメガファーマ・クイックステップ |
|
|
27秒差のステージ8位 ガーミン・シャープ |
|
|
落車の影響でタイムを伸ばせず最下位に終わったBMCレーシングチーム |
|
|
37秒差のステージ13位 アルゴス・シマノ |
|
|
27秒差のステージ9位 サクソバンク・ティンコフバンク |
|
|
別府史之が勝利に貢献 オリカグリーンエッジがチームTTでトップタイム |
|
|
イギリス快進撃!トラック最終日にホイとトロットが金メダルを獲得 |
|
|
男子ケイリン 先頭で競り合うマキシミリアン・レヴィ(ドイツ)とクリス・ホイ(イギリス) |
|
|
男子ケイリン表彰台 |
|
|
男子ケイリン表彰式 ユニオンジャックが中央に揚がる |
|
|
コフィディス ルック 596 |
|
|
ソール・ソジャサン タイム RXR コリマのバトンホイールを装着する選手も |
|
|
ソール・ソジャサン タイム RXR |
|
|
ソール・ソジャサン タイム RXR パナレーサーの新型タイヤ RACE C |
|
|
チームスカイ ピナレロ GRAAL Carbon PROのミサイルシリーズを使用する |
|
|
アージェードゥーゼル クオータ KALIBUR |
|
|
チームスカイ ピナレロ GRAAL Carbon 新旧のPROディスクホイール |
|
|
チームスカイ ピナレロ GRAAL Carbon HEDをカスタムしたスペシャルホイール |
|
|
ジェローム・コッペル(フランス)は塗装を変えたトレック・スピードコンセプトに乗った |
|
|
ソール・ソジャサン タイム RXR ローターのQRINGS+SRAM・RED |
|
|
チームスカイ ピナレロ GRAAL Carbon クリス・フルーム(イギリス)のマシン |
|
|
チームスカイ ピナレロ GRAAL Carbon オーシンメトリック製チェーンリングを使用 |
|
|
ツールを走ったTTバイク スカイ、ソール・ソジャサン、コフィディス、Ag2r編 |
|
|
ユーロップカー 一部選手は旧型のフライトを使用 |
|
|
ユーロップカー コルナゴ K.ZERO TRP製インテグレーテッドブレーキ |
|
|
リクイガス・キャノンデール キャノンデール Slice RS |
|
|
リクイガス・キャノンデール キャノンデール Slice RS ヘッドチューブの複雑な造り込み |
|
|
リクイガス・キャノンデール キャノンデール Slice RS 後方へ付き出したトップチューブ |
|
|
レディオシャック・ニッサン トレック Speed Concept |
|
|
ランプレ・ISD ウィリエール Twin Foil |
|
|
ランプレ・ISD ウィリエール Twin Foil 特徴的なフロントフォーク |
|
|
ランプレ・ISD ウィリエール Twin Foil リア三角の形状 |
|
|
ユーロップカー コルナゴ K.ZERO ヘッドチューブの造作 |
|
|
ユーロップカー コルナゴ K.ZERO |
|
|
ユーロップカー コルナゴ K.ZERO カンパニョーロの新型クランクセット |
|
|
BMCレーシングチーム BMC timemachine TM01 フィリップ・ジルベールのベルギーナショナルカラー |
|
|
BMCレーシングチーム BMC timemachine TM01 |
|
|
BMCレーシングチーム BMC timemachine TM01 コンポーネントはシマノ・デュラエースDi2 |
|
|
ツールを走ったTTバイク リクイガス、ランプレ、ユーロップカー、レディオシャック、BMC編 |
|
|
メイン集団を牽引する別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
逃げるヤメス・ファンランドスホート(ベルギー、アクセントジョブス)やマッテーオ・ボノ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
逃げグループを視界に捉えたメイン集団 |
|
|
スプリントで競り合うハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、ガーミン・シャープ)やテオ・ボス(オランダ、ラボバンク) |
|
|
ゴールスプリントを制したテオ・ボス(オランダ、ラボバンク) |
|
|
ゴールスプリントを制したテオ・ボス(オランダ、ラボバンク) |
|
|
メイン集団を牽引する別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
メイン集団を牽引する別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
レース序盤にアタックするスタフ・シェイリンクス(ベルギー、アクセントジョブス) |
|
|
集団内で走るアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
リーダージャージを着るイェンス・ケウケレール(ベルギー、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ゴール地点ヘンクを一度通過する |
|
|
リーダーチームの別府史之が長時間集団牽引 ボスがスプリント勝利 |
|
|
スプリント2勝目をマークしたマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
スプリントポイントでボーナスタイム2秒を獲得するトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
レース序盤に形成された6名の逃げグループ |
|
|
レース開始の合図を待つ |
|
|
特等席でレースを観戦 |
|
|
ホイールの交換のために立ち止まるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
逃げグループを形成するフレデリック・フェヘレン(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM)ら |
|
|
チームメイトに感謝するマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ベルギーを発ち、オランダに向かって北上 |
|
|
晴天のベルギー北部を走る逃げグループ |
|
|
ポイント賞トップに返り咲いたマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
リーダージャージに袖を通したトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
今大会2勝目をマークしたマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
レース序盤、まったりとした空気が流れるメイン集団 |
|
|
ラボバンクとアルゴス・シマノがメイン集団を牽引する |
|
|
キッテルが2勝目をマーク ボーナスタイム獲得のボーネンが首位に立つ |
|
|
グランツール連勝を目指すスカイ 27歳フルームがマイヨロホを狙う |
|
|
パールイズミが一般公募による宇都宮ブリッツェン ジャージデザインコンテストを開催 |
|
|
スーパーシックスEVOの熟成、オーバーマウンテンの充実、変わらぬオリジナリティ |
|
|
ブランドキャンプの目玉として登場したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)の実車 |
|
|
プロライダーとともに、MTBパークを走った試乗会 |
|
|
新作『トリガー』を中心に『オーバーマウンテン』モデルに試乗 |
|
|
キャノンデール本社から、ジェネラルマネージャー/ボブ・バーバンク氏も来日&ライド |
|
|
スーパーシックスEVOの新作、アルテグラDi2モデルを中心に並んだ試乗車群 |
|
|
チーム/キャノンデール・スペースゼロポイントの鈴木真理選手(左)と、キャノンデール・レーシングの山本和弘選手(右)も参加 |
|
|
キャノンデールジャパン内、最速の地足を持つ男、社長/マリオ・スタイン氏 |
|
|
ペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)がパリを走った実車 |
|
|
シートステーにはステージ優勝を飾った地名が刻まれている |
|
|
「57」のナンバープレートが装着されたまま! |
|
|
新素材バリステック・ナノ・カーボンを使用したスーパーシックスEVOブラックエディション |
|
|
大幅に進化を遂げたレフティサスペンション |
|
|
一体型チェーンリングとスパイダー形式のクランクSiSL2 |
|
|
イノー インナーバイクバッグ |
|
|
前後輪を外して収納する |
|
|
傷つきから守るクッションが付属 |
|
|
移動に便利な肩掛けストラップ付き |
|
|
車内スペースを有効に活用できる |
|
|
泥やチェーンオイルによる汚れから車内を守る |
|
|
バッグを固定するストラップ |
|
|
車内の汚れを防いでスマート収納を INNO インナーバイクバッグ |
|
|
キャノンデール ファクトリーレーシングウェア ジャージHE |
|
|
キャノンデール ファクトリーレーシングウェア ジャージHE |
|
|
キャノンデール ファクトリーレーシングウェア ロングスリーブジャージ |
|
|
キャノンデール ファクトリーレーシングウェア ロングスリーブジャージ |
|
|
キャノンデール ファクトリーレーシングウェア ビブショーツ |
|
|
キャノンデール ファクトリーレーシングウェア チームベスト |
|
|
キャノンデール ファクトリーレーシングウェア チームソックス |
|
|
キャノンデール ファクトリーレーシングウェア ラインナップ |
|
|
ボレー Vortex(ヴォルテックス) |
|
|
ボレーVortex ヴォルテックス フランスの名門Bolleのサイクリング用ハイエンドモデル |
|
|
西谷泰治(愛三工業レーシング) |
|
|
美しい高原で初開催された開田高原クリテリウム 手作りイベントを満喫した2日間 |
|
|
本格的なサインボードが準備された |
|
|
ホストチームのイナーメ・アイランド信濃山形 |
|
|
フルメンバーを揃えた宇都宮ブリッツェン |
|
|
木曽町開田高原クリテリウムスタート |
|
|
逃げグループに入った福島晋一(ボンシャンス飯田)、普久原奨(宇都宮ブリッツェン)、筧五郎、高岡亮寛(共にイナーメ・アイランド信濃山形) |
|
|
積極的に逃げる福島晋一(ボンシャンス飯田) |
|
|
終盤に逃げる4名 |
|
|
初山翔(宇都宮ブリッツェン)が僅差のスプリントを制した |
|
|
夏真っ盛りの天気で開催された木曽町開田高原クリテリウム |
|
|
コースサイドに広がるトウモロコシ畑 |
|
|
木曽町開田高原クリテリウム表彰 |
|
|
レース終了後に行われたパーティー |
|
|
開田高原はトウモロコシが名産だそう |
|
|
表彰台に立った普久原奨と初山翔(共に宇都宮ブリッツェン) |
|
|
クリテリウムの翌日に行われた開田高原サイクリングの参加者 |
|
|
コース中は登りが多い |
|
|
木曽福島駅前にある「かわい」 |
|
|
「かわい」のジェラートはサイクリングで火照った体を冷やすのにピッタリ |
|
|
古い街並みが残る木曽福島 |
|
|
地蔵峠を懸命に登る栗村修宇都宮ブリッツェン監督 |
|
|
地蔵峠は6kmと長い |
|
|
飯野選手もちょっとお疲れ? |
|
|
地蔵峠を過ぎると開田高原へと戻っていく |
|
|
開田高原サイクリング、お疲れ様でした! |
|
|
中畑清イナーメアイランド信濃山形監督 |
|
|
スプリントで競り合うユルゲン・ルーランズ(ベルギー、ロット・ベリソル)とジャコモ・ニッツォーロ(イタリア、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
勝利を確信して片手を挙げるユルゲン・ルーランズ(ベルギー、ロット・ベリソル) |
|
|
ゴール前で落車したテオ・ボス(オランダ、ラボバンク) |
|
|
ポイント賞トップに立ったジャコモ・ニッツォーロ(イタリア、レディオシャック・ニッサン) |
|
|
スタート前、サインや写真撮影に応じるトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)ら |
|
|
オランダのホーヘルハイデをスタート |
|
|
逃げるデミトリ・ムラフエフ(カザフスタン、アスタナ)、ローレンス・デヴリーゼ(ベルギー、トップスポート・フラーンデレン)、セフ・デウィルデ(ベルギー、アクセントジョブス) |
|
|
オランダ南部に広がる平野を駆ける |
|
|
リーダージャージを守ったトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
長いトンネルで入り江を通過する |
|
|
オランダを離れ、再びベルギーに入る |
|
|
ゴール前で落車したテオ・ボス(オランダ、ラボバンク) |
|
|
混戦のスプリント対決 23歳ニッツォーロがルーランズを写真判定で下す |
|
|
一面に広がる蕎麦畑。大町市美麻新行は蕎麦の産地 |
|
|
4位の村上喜昭(慶應義塾大学)9分47秒 |
|
|
3位の倉林巧和(日本体育大学)9分45秒 |
|
|
5位の郡司昌紀(中央大学)9分54秒 |
|
|
10位の福田真平(愛三工業レーシング)10分11秒 |
|
|
7位の綾部勇成(愛三工業レーシング)9分56秒 |
|
|
2位の黒瀬耕平(中央大学)9分40秒 |
|
|
8位の横山航太(長野県連合)10分10秒 |
|
|
1位の福島晋一(レガルスイ)9分30秒 |
|
|
1位の福島晋一(レガルスイ)9分30秒 |
|
|
6位の金井誠人(明治大学)9分56秒 |
|
|
9位の石垣賢(RITCHEY BREZZAイナメラード)10分11秒 |
|
|
ステージ1表彰 |
|
|
U-23賞の黒瀬耕平(中央大学) |
|
|
ジュニア1位の横山航太(長野県連合) |
|
|
個人総合リーダーの福島晋一(レガルスイ) |
|
|
個人総合リーダーの福島晋一(レガルスイ) |
|
|
新人賞リーダーの黒瀬耕平(中央大学) |
|
|
個人総合山岳リーダーの福島晋一(レガルスイ) |
|
|
個人総合マスター賞リーダーの福島晋一(レガルスイ)。ジャージ3枚を重ね着 |
|
|
ステージ1個人TTは福島晋一が制する 大学生、高校生が上位に |
|
|
大町美麻サイクルロードレース USTREAMでライブ中継 |
|
|
ラトビアのストロムベルグスが大会連覇 女子はパホンが金メダル獲得 |
|
|
女子BMX表彰台 |
|
|
女子BMX |
|
|
女子BMX リードするマリアナ・パホン(コロンビア) |
|
|
女子BMX リードするマリアナ・パホン(コロンビア) |
|
|
男子BMX |
|
|
男子BMX |
|
|
男子BMX |
|
|
デローザ2013 公式サイト |
|
|
デローザ公式サイトがリニューアルオープン 2013モデル掲載 |
|
|
ステージ15位・43秒差 ニキ・テルプストラ(オランダ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
リーダージャージに袖を通したスヴェイン・タフト(カナダ、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
スタート台を駆け下りるスヴェイン・タフト(カナダ、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
最終走者のトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)は1分01秒差のステージ29位に終わる |
|
|
22秒差のステージ7位に入ったアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
22秒差のステージ7位に入ったアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
CORVOS 00019713-045 |
|
|
ステージ4位・18秒差 リエーベ・ヴェストラ(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
スタート台を駆け下りるアルベルト・コンタドール(スペイン、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
|
ステージ79位で終え、翌日の最終ステージに備える別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
ステージ79位で終え、翌日の最終ステージに備える別府史之(オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
Rapha がサマーセール開催 オンラインで55アイテムが大幅割引対象 |
|
|
オルベア オルカ ブロンズ 105完成車 |
|
|
オルベア オルカ ブロンズ 105完成車に新色カーボンイエロー登場 |
|
|
トップタイムを叩き出したグリーンエッジのタフトが総合首位に躍進 |
|
|
スタートを待つラース・ボーム(オランダ、ラボバンク) |
|
|
LaPina 2012 ジャージ GF110 |
|
|
LaPina 2012 ジャージ GF110(背面) |
|
|
LaPina 2012 ビブショーツGF108 |
|
|
LaPina 2012 ビブショーツGF108(背面) |
|
|
ピナレロ LaPinarello 2012 記念ジャージ&ビブショーツ |
|
|
ピナレロ LaPinarello 2012 サイクリングマラソン記念ジャージ&ビブショーツ |
|