| |
本格的なコースを走るクロスカントリー |
|
| |
巨大なバイクが出現 |
|
| |
常に声援が沸いていたダートジャンプ |
|
| |
華麗なデュアルスラローム |
|
| |
シーオッター・クラシックの会場を臨む |
|
| |
スピードとテクニックに酔うデュアルスラローム |
|
| |
シクロクロス・プロクラスは会場を巧みに利用したコースレイアウト |
|
| |
スピード競技の華ダウンヒル・プロクラス |
|
| |
ステージレース形式で開催されたロードレース・プロクラス |
|
| |
グランフォンドは会場を飛び出して風光明媚な海岸線を走る |
|
| |
オールジャンルで楽しめる全米最大のイベント シーオッター・クラシック |
|
| |
レースを訪れたクリストフ・モロー(フランス) |
|
| |
マイケル・ロジャース(オーストラリア、チームスカイ)のバイクに搭載された次期デュラエース |
|
| |
次期デュラエースを搭載したマイケル・ロジャース(オーストラリア、チームスカイ)のピナレロ・ドグマ2 |
|
| |
レマン湖の畔に立つ別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
雨の予報を聞いて空気圧を下げるレミ・ポリオル(フランス、FDJ・ビッグマット) |
|
| |
ヴァンデヴェルデと談笑するマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)のブラケットはゴツイ |
|
| |
ともにTOJでステージ優勝経験のあるマイケル・マシューズ(オーストラリア、ラボバンク)とリー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
| |
スタート後すぐに飛び出したアンジェロ・テュリク(フランス、ユーロップカー)とケニー・デハース(ベルギー、ロット・ベリソル) |
|
| |
先頭2人を追うジミー・アングルヴァン(フランス、ソール・ソジャサン)とマルティン・コーラー(スイス、BMCレーシングチーム) |
|
| |
逃げを見送り、ペースを落とすメイン集団 |
|
| |
世界チャンピオンジャージを着るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
笑顔で走るカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
| |
ヌーシャテル湖沿いの菜の花畑を駆け抜ける逃げグループ |
|
| |
集団前方で走るブラドレー・ウィギンズ、ゲラント・トーマス、マーク・カヴェンディッシュ(ともにイギリス、チームスカイ) |
|
| |
リクイガス・キャノンデールが集団前方で走る |
|
| |
曇り空のヌーシャテル湖を横目にレースは進む |
|
| |
逃げるケニー・デハース(ベルギー、ロット・ベリソル)ら4名 |
|
| |
逃げるケニー・デハース(ベルギー、ロット・ベリソル)ら4名 |
|
| |
チームスカイが徹底的にコントロールするメイン集団 |
|
| |
並んで走るマーク・カヴェンディッシュとゲラント・トーマス(ともにイギリス、チームスカイ) |
|
| |
集団内で2級山岳を目指す別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
全日本チャンピオンジャージの着用が残り4日となった別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
徐々にリードを失うジミー・アングルヴァン(フランス、ソール・ソジャサン)ら |
|
| |
メイン集団がジュラ山脈の渓谷を進む |
|
| |
チームスカイがコントロールするメイン集団が渓谷を進む |
|
| |
選手たちの登場に興奮する子ども達 |
|
| |
集団前方で走るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)ら |
|
| |
「ボンジュール・ムシュー」 |
|
| |
ラ・ショー・ド・フォンで繰り広げられたゴールスプリント |
|
| |
ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)を先頭にスプリントが続く |
|
| |
ティラロンゴらを振り切るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
両手を挙げてゴールするブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
7分22秒遅れの集団先頭でゴールするゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
7分22秒遅れの大集団でゴールした別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
「最後から2つ目の山岳で千切れた」と話す別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
表彰式に登場したブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
今シーズン4勝目を飾ったブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
マイヨジョーヌに袖を通したブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
マイヨジョーヌに袖を通したブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
山岳賞トップに立ったファブリス・ジャンデボス(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
| |
スプリント賞ジャージはスタフ・クレメント(オランダ、ラボバンク)の手に |
|
| |
新人賞ジャージはアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・バラクーダ)に渡る |
|
| |
鮮やかなロングスプリント勝利 ウィギンズが総合首位に立つ |
|
| |
ロンドン五輪トラック出場枠 日本は男子3・女子1枠を獲得 |
|
| |
東北の子供を自転車で支援する「チェーンリングプロジェクト」ウィーラースクールが募金呼びかけ |
|
| |
チェーンリングプロジェクト・フォー・キッズ |
|
| |
シマノSAINT イメージ |
|
| |
シマノSAINT イメージ |
|
| |
シマノSAINT イメージ |
|
| |
シマノSAINT イメージ |
|
| |
スタート前にコースについて監督と話をする宮澤崇史(サクソバンク) |
|
| |
あくびをしながらスタートを待つマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
| |
子どもたちが大歓声で選手たちを見送る |
|
| |
アップダウンを繰り返した第4ステージ |
|
| |
リーダージャージをキープしたイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
| |
マルマリスの海をバックに記念撮影をするポディウムガール |
|
| |
スタートを待つイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
| |
ツアー・オブ・ターキー第4ステージがスタート |
|
| |
集団内で走る宮澤崇史(サクソバンク) |
|
| |
コース脇にモスクを多く見かける |
|
| |
登坂区間を越える選手たち |
|
| |
リーダージャージを着たイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク)が集団前方で走る |
|
| |
僅差のゴールスプリントをマーク・レンショー(オーストラリア、ラボバンク)が制す |
|
| |
僅差のゴールスプリントをマーク・レンショー(オーストラリア、ラボバンク)が制す |
|
| |
僅差のゴールスプリントをマーク・レンショー(オーストラリア、ラボバンク)が制す |
|
| |
タイム差なしの先頭集団でフィニッシュしたイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
| |
ステージ上位選手の表彰式 |
|
| |
ステージ上位選手の表彰式 |
|
| |
ポイント賞はマシュー・ゴス(オーストラリア、グリーンエッジ)がキープ |
|
| |
山岳賞もキープしたイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
| |
カヴの牽引役を卒業したレンショーがスプリントでゴスを下し今季初勝利 |
|
| |
SUGOi RSグローブ(ブラック) |
|
| |
SUGOi RSグローブ(レッド) |
|
| |
SUGOi RSグローブ(ホワイト) |
|
| |
SUGOi エヴォリューション グローブ(ブラック) |
|
| |
SUGOi エヴォリューション グローブ(レッド) |
|
| |
SUGOi エヴォリューション グローブ(ホワイト) |
|
| |
SUGOi C9ゲルグローブ(ブラック) |
|
| |
SUGOi C9ゲルグローブ(レッド) |
|
| |
SUGOi C9ゲルグローブ(ホワイト) |
|
| |
SUGOi 振動吸収素材を採用した快適グローブ |
|
| |
デダチャイ ストラーダ TEMERARIO(ブラック) |
|
| |
デダチャイ ストラーダ TEMERARIO(ブラック×ホワイト) |
|
| |
デダチャイ ストラーダ TEMERARIO(レッド) |
|
| |
デダチャイ ストラーダ TEMERARIOに新色追加 |
|
| |
新城幸也が全日本選手権ロードに出場 手首骨折から復調 |
|
| |
全日本選手権ロードに向けてマシンの準備中の新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
ACTIVO アクティーボ |
|
| |
水なしでさっと溶ける顆粒 |
|
| |
生涯スポーツを支えるサプリメント ACTIVO アクティーボ |
|
| |
サイクリスト向けウオッチ SOMA RideONE が新城幸也をアドバイザリーに起用 |
|
| |
SOMA RideONE のアドバイザリーとなった新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
SOMA RideONE シリーズ |
|
| |
ポラー 保冷ボトル(大)ニューカラー |
|
| |
ポラー 保冷ボトル(小)ニューカラー |
|
| |
ポラー 保冷ボトル 暑い季節のマストアイテムに新カラーが登場 |
|
| |
サイクルドリームフェスタ 5月4・5日 東京・科学技術館で開催 |
|
| |
別府史之が2年連続2度目のジロ出場決定「ゴスのアシストと自身のステージ優勝を狙いたい」 |
|
| |
ジャパンカップが10月19〜21日の3日間開催へ 国内コンチネンタルチームの出場枠が選抜制に変更 |
|
| |
「ユルく走れるロングライドが好き」 アースライド宮崎を走った人たちに聞きました |
|
| |
チームじじばば(!?)の方々 |
|
| |
東京から参加のチームグルペット |
|
| |
パソコン学校「ディック学園」の先生チーム |
|
| |
バリバリ走ってた地元参加の方々 |
|
| |
「チャリンコを漕ぐ」でチームチャリング(笑) |
|
| |
由布市から自走(!)参加の桑原さん |
|
| |
とっても仲良し田所さんご一家 |
|
| |
お揃いのウェアがキマってます 福谷さん・高尾さんペア |
|
| |
主催者 坂口弥寿久さん |
|
| |
余裕をもって2人分の荷物が収納できる |
|
| |
たためばコンパクトに収納できる |
|
| |
仕切りが付いているので、汚れ物を分けて収納できる |
|
| |
スーリー トランクオーガナイザートート |
|
| |
トートを3つ収納した様子 |
|
| |
3人分の荷物が個人単位で収納可能だ |
|
| |
THULEの車内収納グッズ ROAD&GOシリーズ |
|
| |
好調の土井、負傷の新城 オリンピックイヤーの全日本チャンピオンを決める八幡平の闘い |
|
| |
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ)はこだわって旧型のアルミ合金製ペダルを使う |
|
| |
スタート前に話す別府史之(グリーンエッジ)とアスタナの中野喜文マッサー |
|
| |
出走サインを済ませた別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
メカニックとハンドルの高さについて話す別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
ジロ・デ・イタリアを前に調子を上げたいイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
スタート前に談笑する別府史之(グリーンエッジ)とイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
スタートライン最前列に並ぶグリーンエッジの選手たち |
|
| |
ジロ・デ・イタリアでエースを担うヤコブ・フグルサング(デンマーク、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
レーズ中ずっと戦況を語り続ける |
|
| |
アタックが決まらないままレースは進む |
|
| |
スイス北西部の丘陵地帯を進むプロトン |
|
| |
集団前方でアタックを警戒して走るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
縦に長く伸びた集団の中程で走る別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
逃げるラルスイティング・バク(デンマーク、ロット・ベリソル)とクリスティアン・メイヤー(カナダ、グリーンエッジ) |
|
| |
チームスカイがコントロールするメイン集団が2級山岳レ・ゼコルシュレッスを目指す |
|
| |
チームスカイがコントロールするメイン集団が2級山岳レ・ゼコルシュレッスを目指す |
|
| |
チームスカイがコントロールするメイン集団が2級山岳レ・ゼコルシュレッスを目指す |
|
| |
メイン集団内で2級山岳レ・ゼコルシュレッスを登る別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
登りスプリントで競り合うジョナタン・イヴェール(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
| |
登りスプリントでコスタを振り切るジョナタン・イヴェール(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
| |
登りスプリントを制したジョナタン・イヴェール(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
| |
ガッツポーズでジョナタン・イヴェール(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
| |
ステージ10位のロマン・クロイツィゲル(チェコ、アスタナ) |
|
| |
集団内でゴールしたカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム) |
|
| |
54秒遅れでゴールした別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
山岳賞ジャージのファブリス・ジャンデボス(フランス、ソール・ソジャサン)らがチームメイトの勝利を喜ぶ |
|
| |
ステージ優勝を飾ったジョナタン・イヴェール(フランス、ソール・ソジャサン) |
|
| |
マイヨジョーヌを守ったブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
祝福のキスを受けるブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
スタフ・クレメント(オランダ、ラボバンク)はスプリント賞トップを維持 |
|
| |
スイスに陽気が戻る ソールソジャサンのイヴェールが登りスプリント制覇 |
|
| |
真っ青な地中海を臨む宮澤崇史(サクソバンク) |
|
| |
真っ青な地中海を眺める宮澤崇史(サクソバンク) |
|
| |
美しいマルマリスの街を背後にしてレースがスタート |
|
| |
集団とのタイム差を15分あまり稼いだ6選手によるエスケープ |
|
| |
リーダージャージを着て走るイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
| |
澄み渡った地中海に沿って走る選手たち |
|
| |
先頭集団で走るヨナス・ヨルゲンセン(デンマーク、サクソバンク) |
|
| |
ゴールまであと10km、海沿いの白い家屋のなかを駆け抜ける |
|
| |
プロ初勝利を挙げたアンドレア・ディコラード(イタリア、コルナゴ・CSFイノックス) |
|
| |
2位でフィニッシュするヨナス・ヨルゲンセン(デンマーク、サクソバンク) |
|
| |
ステージ上位の表彰式 |
|
| |
リーダージャージをキープし笑顔を見せるイヴァイロ・ガブロフスキー(ブルガリア、コンヤ・トルク) |
|
| |
コルナゴのイタリア人ルーキー ディコラードが逃げ切りプロ初勝利 |
|
| |
チームユーラシアが参戦したアルデンヌ地方の4日間ステージレース |
|
| |
選手達の要望によりIRC社製のチューブレスタイヤ「フォーミュラー プロRBCC」を使用している。既に選手5名で20レース前後を走っているが、特に路面状況が悪いと言われるベルギーでパンクはゼロ。 |
|
| |
増田 成幸「入院とリハビリ 負傷からのカムバック」 |
|
| |
復帰後最初のチームキャンプで先頭を引く増田(2012年1月) |
|
| |
増田を金沢まで迎えに来た栗村監督、熊本取締役、柿沼コーチ(撮影:増田) |
|
| |
増田 成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
| |
Jプロツアー2011最終戦で落車骨折した際のレントゲン写真 |
|
| |
増田成幸の脚元を支える「RACE typeA tubular」 |
|
| |
しもふさクリテリウムのスタートで鈴木譲(シマノレーシング)が増田の復帰を祝福 |
|
| |
ブランクを感じさせない積極的な走りを見せる |
|
| |
2008年大会の覇者アンドレアス・クレーデン(ドイツ、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
リー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ)は走りに集中するために数値は見ない |
|
| |
ステージに上がる別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
別府史之(グリーンエッジ) |
|
| |
ジョニー・フーガーランド(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)の脚には傷が残る |
|
| |
ステージに上がるブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
カデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)にペンを渡すイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
淡々とジロに向けてステージをこなすイヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
逃げるガティス・スムクリス(ラトビア、カチューシャ)やリー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
| |
逃げに乗ったリー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
| |
いくつものアップダウンを越えて行く |
|
| |
チームスカイがメイン集団を率いる |
|
| |
キャラバングッズのフラッグが至る所で振られる |
|
| |
タンポポの生い茂る草原を横目にアナス・ルンド(デンマーク、チームサクソバンク)らが逃げる |
|
| |
監督と会話をしながら走るリー・ハワード(オーストラリア、グリーンエッジ) |
|
| |
メイン集団から飛び出したマシュー・ロイド(オーストラリア、ランプレ・ISD)ら3名 |
|
| |
メイン集団は長時間にわたってチームスカイの支配下に置かれる |
|