| |
記者会見に臨むアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
新形状を採用したNEW Turbine(写真はスターターパック) |
|
| |
平面的だった前作(右)に対して、立体的な形状が採用された新作(左) |
|
| |
立体的な形状とすることで、ズレたり抜け落ちにくくなっている |
|
| |
サイズはS、M、Lという3種類。前作よりもフィット感を高めているため、サイズ選びは重要だ |
|
| |
富士見パノラマで開催されるミニMTBレース 富士見ダートクリテリウム第3戦 6月7日開催 |
|
| |
TEAM SCOTTの松本駿選手が主催者の1人だ |
|
| |
参加者全員で作り上げるアットホームなイベントだ |
|
| |
友人たちと誘い合わせて参加。スタート前に記念撮影 |
|
| |
レンタルのタウンサイクルで参加する3人組女性 |
|
| |
ご一家揃ってレンタサイクルで参加です |
|
| |
ロードバイクにMTB、レンタサイクル、タンデムが並ぶグルメフォンドのスタート |
|
| |
小径車で走るカップル。お揃いのヘルメットで決めています |
|
| |
白糸ハイランドウェイへと向かう松林の道は少し登ります |
|
| |
オニオン・ガーリックのドレッシングが効いたキャベツのサラダ |
|
| |
ブーランジェリー浅野屋のパン、高原キャベツのサラダ、三笠ホテル特製のコーンスープ |
|
| |
ピクニック気分で朝食をとれば美味しくて思わずピース |
|
| |
芝生に思い思いに腰を下ろして朝食タイム |
|
| |
子供をベビーキャリアに載せて親子3人で参加しています |
|
| |
タンデムで別荘地を走り抜けるのは格別な気分です |
|
| |
白ほたる豆腐店のご主人と奥さん |
|
| |
飲む豆腐・黒ゴマきなこ味をいただきました |
|
| |
標高差60mの丘ではタウンサイクルの人は押しが入ってしまう |
|
| |
昼食は軽井沢タリアセン特製の信州鹿肉ジビエカレーとベジタブルジュース |
|
| |
親子4人でご参加。信州鹿肉ジビエカレーをいただきます |
|
| |
国道沿いには歩道・自転車道があるため走りやすい |
|
| |
ママチャリの人が多いのもグルメフォンドの特長だ |
|
| |
エイドではないけど、軽井沢チョコレートファクトリーは立ち寄りスポットとしてすっかり定着 |
|
| |
親子でゴール。子供にとっては走りごたえ十分なコースです |
|
| |
カートに子供を載せて参加する人も多い。サングラスがクールです |
|
| |
ゴール後のシュークリームは格別です |
|
| |
ケーキブティックPETERSのシュークリームとコーヒーが嬉しい |
|
| |
こちらのご夫婦もお子さんをトレーラーに乗せて参加 |
|
| |
海鮮バーベキューはこのとおりの豪華さ! |
|
| |
サプライズの無料バーベキューにニッコリ |
|
| |
ちょっと肌寒かったけど豪華なBBQで身体も温まります |
|
| |
焚き火でマシュマロを焼いて食べる |
|
| |
ハーフコースに参加の宮澤崇史さんもパーティに大満足 |
|
| |
早朝から軽井沢プリンスホテルスキー場には多くの参加者さんが集まりました。 |
|
| |
メカニックサービスも充実していて参加者さんも安心です。 |
|
| |
「コースと天気に合わせた機材チョイスでぬかりなしだぜ!」 |
|
| |
「レンタサイクルも悪くないかもな!」 |
|
| |
コーダブルームの宮浦氏とツーショット。ん?似てる? |
|
| |
コーダブルームの看板娘の渚さんと。「もう宮浦さんに用はねえよ!」「邪魔しないでくれる?」 |
|
| |
締りの無い顔でゲストライダーの平野さんと。ダメな男だ。 |
|
| |
スタート地点は大賑わい。とてもサブイベントとは思えない人数です。 |
|
| |
レンタサイクルで挑戦する朗らかなファミリー。 |
|
| |
ご夫婦さんや家族連れでの参加者さんが目立ちます。 |
|
| |
このオヤジは素敵なお姉様たちを見過ごす事はありません。 |
|
| |
「ちょっくら行ってみっか!」半年ぶりの現場復帰です。 |
|
| |
三笠ホテルに向かう林間路。とても気持ち良い区間です。 |
|
| |
レンタサイクルで参加の微笑ましいカップルさん。 |
|
| |
コースは緑溢れる別荘地を駆け抜けて行きます。 |
|
| |
10台以上のチャイルドトレーラーを見かけました。 |
|
| |
「とても楽しいです!」爽やかな笑顔のお兄ちゃん。 |
|
| |
このグルメフォンドは女性には大人気の様子です。 |
|
| |
ちょっとした登坂が現れました。これを越えればモーニングセットが待っています。 |
|
| |
列に並ぶ皆さんもこの朝食を楽しみにしていたみたいです。 |
|
| |
まさに”軽井沢のブレックファースト”と呼べる内容ですね。 |
|
| |
親子水入らずでお洒落な朝食を楽しみます。 |
|
| |
自前のタンデムバイクで別荘地を颯爽と駆け抜けます。 |
|
| |
お洒落なミニベロ、ライズ&ミューラーのBD-1で参加です。 |
|
| |
いちおうは真面目に仕事にも取り組んでいるようですな。 |
|
| |
編集長が滑り込んだ一軒の民家。白ほたる豆腐店です。 |
|
| |
ヘルシーな黒ゴマ豆腐ドリンクを味わいます。 |
|
| |
天使の笑顔にオヤジもすっかりやられちゃいました。 |
|
| |
この丘さえ越えてしまえば、今度はカレーが待っています。 |
|
| |
昼食エイドの軽井沢タリアセンに到着です。 |
|
| |
お待ちかねのカレー「可能な限りの大盛でお願いしまっせ!」 |
|
| |
こちらが軽井沢タリアセン特製の”信州鹿肉ジビエカレー”です。 |
|
| |
アウトドアで食す鹿肉カレーは抜群です。「文句なしだぜ!」 |
|
| |
大地に腰を降ろしていただくカレーは美味しい |
|
| |
お腹を満たしたカエルさん達もしばしの休憩です。 |
|
| |
塩沢湖の人懐っこいカモたちに心が和みますね。 |
|
| |
ゴールまであと少し!レンタルのタンデムバイクも順調です。 |
|
| |
ウチの磯部いち押しの軽井沢チョコレートファクトリーです。 |
|
| |
メタボ会長の念願だったグルメフォンド。大満足でゴール! |
|
| |
ゴールしても終わらないのが軽井沢グルメフォンドです。 |
|
| |
ゲレンデ横ではイベント終了後に無料バーベキューが始まる。 |
|
| |
大会スポンサーのRISING FIELD KARUIZAWAさんの提供です。 |
|
| |
海の幸がテンコ盛り!これが本当に無料だから驚きです。 |
|
| |
「こんな最高なイベントは初めてです!」・・でしょうね。 |
|
| |
このボリュームに思わずビールが進みますね。 |
|
| |
いただきま~す!調査不足の会長、残念でした~! |
|
| |
モーニングセットに負けず林間の雰囲気が美味しいですね。 |
|
| |
楽しそうな家族の表情に、お父さんの立場も上がりそうです。 |
|
| |
故障中にリペイントしたシナプス。安全第一の黄色です。 |
|
| |
帰ってきたメタボ会長! 念願のグルメフォンドで軽井沢を食べ尽くせ! |
|
| |
ITM X-ONEハンドル&ステム |
|
| |
ITM X-ONEハンドル |
|
| |
ドロップ部はトラディショナルな「コの字」型。リーチが68mmの短いのに対し、ドロップは138mmと大きい |
|
| |
扁平形状のフラット部はやや手前にオフセットしている |
|
| |
フラット部の裏面にはケーブル格納部を設け、握りやすさを高めている |
|
| |
5R5A4036 |
|
| |
ITM X-ONEステム |
|
| |
イタリアンブランドらしい曲線を多用したデザインを採用 |
|
| |
臼を用いたハンドルクランプにより、固定力を強化 |
|
| |
シムの有無により、1-1/8インチと1-1/4インチという2つのコラム径に対応 |
|
| |
ITM Sit n Goサドル&シートポスト |
|
| |
micro adjustmentという独自のシステムにより取り付け及びポジション調整を容易とした |
|
| |
ステッチや糊付け部はカバーされているため、雨のライドの後もお手入れが容易だ |
|
| |
メタボ会長 |
|
| |
サーヴェロ P3 アルテグラDi2完成車とTOKEN T55をセットにしたスペシャルパッケージ |
|
| |
サーヴェロ P2 105にTOKEN T55をアッセンブルした特別仕様 |
|
| |
サーヴェロ P2、P3 TOKENのフルカーボンホイールがセットの特別パッケージ 20台限定で登場 |
|
| |
夏の修善寺でエンデューロレースを楽しもう CSC5時間耐久ロード 7月20日開催 |
|
| |
非常に高い撥水性能を持つ |
|
| |
「優れた防水性能と透湿性 雨の中でもハイテンポなライドを楽しむ方にオススメ」 |
|
| |
「優れた防水性能と透湿性 雨の中でもハイテンポなライドを楽しむ方にオススメ」 |
|
| |
みぞれが混じる悪天候の中でインプレッションを行った |
|
| |
ルコックスポルティフ QC-840151(長袖、右)&QC-740451(半袖、左) |
|
| |
フレンチトリコロールがあしらわれたシンプルなデザインだ |
|
| |
バックポケットのマチ部分にはメッシュを配し、雨水が溜まるをの防止 |
|
| |
ポップなデザインをあしらった女性用ウェア テリーの2015春夏コレクション |
|
| |
三重県鈴木英敬知事、いなべ市日沖靖市長、片山右京監督とともに、スタートセレモニーにて |
|
| |
1周目上り、マッティア・ポッツォ(NIPPO・ヴィーニファンティーニ)ら |
|
| |
2周目上りへ、フランシスコ・マンセボ(スカイダイブドバイプロサイクリングチーム)ら |
|
| |
3周目上り、内間康平(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)ら |
|
| |
3周目上り、15%の上りを行く |
|
| |
4周目山岳賞はマリオ・コスタ(ランプレ・メリダ)が獲得 |
|
| |
5周目、田園地帯を行くメイン集団 |
|
| |
5周目、メイン集団はペースが落ちる |
|
| |
7周目、内間康平(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)先頭で上り区間へ突入 |
|
| |
7周目、上り区間で内間康平(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)がチームメイト2人を発射する |
|
| |
7周目、先頭集団には昨年の総合覇者、ミルサマ・ポルセイエディゴラコール(タブリーズ ペトロケミカルチーム)が入っている |
|
| |
7周目、1分30秒差のメイン集団は愛三工業レーシングチームらが引く |
|
| |
8周目、上り区間の下からペースを上げるラファー・シティウィ(スカイダイブドバイプロサイクリングチーム) |
|
| |
8周目、下りでアタックしたラファー・シティウィ(スカイダイブドバイプロサイクリングチーム) |
|
| |
ラファー・シティウィ(スカイダイブドバイプロサイクリングチーム)が逃げ切り優勝 |
|
| |
2位スプリントはフランシスコ・マンセボ(スカイダイブドバイプロサイクリングチーム)が制する |
|
| |
メイン集団15位争いはニッコーロ・ボニファツィオ(ランプレ・メリダ)が制する |
|
| |
個人総合時間&ポイントリーダーはラファー・シティウィ(スカイダイブドバイプロサイクリングチーム) |
|
| |
いなべステージのTOJキッズたち |
|
| |
スカイダイブドバイがワン・ツー 昨年の覇者ポルセイエディゴラコールも上位に |
|
| |
Velon加入チームに配られるGoPro |
|
| |
激励を受けるサルヴァトーレ・プッチォ(イタリア、チームスカイ) |
|
| |
ティンコフ・サクソの宮島正典マッサーと別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
清々しい表情でスタートにやってきた別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
チームバスから降りてきたリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
待ち続けた甲斐があり、フォルモロにサインをもらえた |
|
| |
らしさを見せることが出来ていないフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング) |
|
| |
第10ステージはチヴィタノーヴァ・マルケをスタート |
|
| |
アクチャルスタート地点に向けてパレード走行 |
|
| |
アンコナの工業地帯を通過する |
|
| |
補給地点でミュゼットを準備するチームスカイのスタッフ |
|
| |
最大4分46秒までリードを広げたオスカル・ガット(イタリア、アンドローニジョカトリ)ら |
|
| |
スプリンターチーム率いる集団がファーノの街を通過 |
|
| |
3級山岳モンテ・ディ・バルトロに差し掛かるプロトン |
|
| |
観客の声援を受けて逃げるアレッサンドロ・マラグーティ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ)ら4名 |
|
| |
集団先頭を固めるロット・ソウダル、ジャイアント・アルペシン、IAMサイクリング、トレックファクトリーレーシング |
|
| |
集団前方をキープするマリアローザのアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
この日唯一のアップダウンをこなすプロトン |
|
| |
登りで遅れたマッテーオ・ペルッキ(イタリア、IAMサイクリング)が集団復帰を目指したがこの後リタイア |
|
| |
ビドン満載のベストを着て、さらにビドンを受け取る |
|
| |
集団先頭でローテーションに加わる別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
集団先頭でローテーションに加わる別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
長時間メイン集団を牽引した別府史之(トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
スプリント2勝目を狙うアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
| |
パンクしたリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ)をサイモン・クラーク(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)がサポート |
|
| |
チームメイトに引かれて集団復帰を目指すリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
残り1500mで飛び出したアラン・マランゴーニ(イタリア、キャノンデール・ガーミン) |
|
| |
飛び出したマランゴーニを追撃するニコラ・ボエム(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
| |
フォルリの旧市街地をプロトンが高速で駆け抜ける |
|
| |
フォルリのアウレリオ・サフィ広場を通過するマリアローザ |
|
| |
仕事を終えた別府史之(トレックファクトリーレーシング)が集団内でフィニッシュを目指す |
|
| |
シウトソウに引かれてフィニッシュを目指すリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
チームメイトにサポートされてフィニッシュを目指すリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
スプリントで先頭に立つニコラ・ボエム(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
| |
マッテーオ・ブザート(イタリア、サウスイースト)を振り切るリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
逃げ切り勝利を飾ったニコラ・ボエム(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
| |
集団先頭はジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
メイン集団から47秒遅れでフィニッシュするリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
祝福のキスを受けるニコラ・ボエム(イタリア、バルディアーニCSF) |
|
| |
マリアローザを守ったアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
総合首位を突き進むアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
ボエムが逃げ切り勝利 ポートがパンクで47秒ロス+2分のペナルティー |
|
| |
ファブリックが東京サイクルデザイン専門学校とコラボ サドルに似合うバイクのデザインコンペを開催 |
|
| |
4~5人1組、全9班でバイクのデザイン・制作を進めていく |
|
| |
ファブリック・ジャパンの池田社長から、サドルの説明が行われる |
|
| |
真剣な眼差しで説明を聴く |
|
| |
学生には企画のことを一切知らせず説明会を行った |
|
| |
製品を実際に手に取りアイデアを練り始める学生 |
|
| |
東京サイクルデザイン専門学校の橋本博匡講師から企画の概要を説明 |
|
| |
ファブリックというブランドの理解を深めるために資料を手に取る学生も |
|
| |
企画内容を確認しあう学生たち |
|
| |
色サンプル |
|
| |
サンプル縮小 |
|
| |
サンプルリサイズ |
|
| |
ボエム「言葉が見つからない」 ポート「もっと最悪な結果にもなりえたと思う」 |
|
| |
9月13日開催のツール・ド・東北 エントリー受付開始、大会を盛り上げる大使を任命 |
|
| |
大使の任命式に出席した中西哲生さん、道端カレンさん、橋本陽さん |
|
| |
大使の任命式に出席した中西哲生さん、道端カレンさん、橋本陽さん |
|
| |
エイドステーションで振る舞われる予定の茶碗蒸し |
|
| |
気仙沼産のフカヒレを使用したスープも用意されている |
|
| |
今年から宮城県産のホタテ焼きが補給食に加わった |
|
| |
「いわて南牛」を使用した格之進のオリジナルメニューも振る舞われる |
|
| |
気仙沼クリームパンが用意されている |
|
| |
宮城の海の幸をふんだんに入れたシーフードカレー |
|
| |
公式テーマソングを提供するMONKEY MAJIK(アーティスト) |
|
| |
東北応援大使として任命された佐藤真海さん |
|