|
スパカズ Limited FLY CAGE ano(Zion) |
|
|
スパカズ Limited FLY CAGE ano(Zion) |
|
|
細部に宿るジャーマンクラフトマンシップ コラテック2019モデル展示会 |
|
|
スパカズ Stasher(Blackout) |
|
|
スパカズ Stasher(Neon Green/Neon Blue) |
|
|
スパカズ Stasher(Neon Blue/Neon Pink) |
|
|
スパカズ Stasher(Oil Slick) |
|
|
スパカズ Stasher(SupaSilver) |
|
|
スパカズ SOCKS(Black Bear) |
|
|
スパカズ SOCKS(Zion Black) |
|
|
スパカズ SOCKS(Zion Neon) |
|
|
スパカズ SOCKS(Neon Blue Bear) |
|
|
スパカズ SOCKS(Checkers) |
|
|
スパカズ SOCKS(Black and Red) |
|
|
スパカズ SOCKS(Blue Bling) |
|
|
スパカズ SOCKS(Gold Bling) |
|
|
スパカズ SOCKS(Platinum Bling) |
|
|
スパカズ Scorch Kit(Neon Green/Neon Blue) |
|
|
スパカズ Scorch Kit(Neon Green/Neon Yellow) |
|
|
スパカズ Scorch Kit(Neon Blue/Neon Pink) |
|
|
スパカズ Scorch Kit(Neon Yellow/Neon Pink) |
|
|
スパカズ BLING TAPE(Black Carbon) |
|
|
スパカズ BLING TAPE(Blue Carbon) |
|
|
スパカズ BLING TAPE(Blue Carbon) |
|
|
スパカズ BLING TAPE(GunMetal Carbon) |
|
|
個人TTでルツェンコがロードに続く2冠達成 別府が3位、與那嶺が2位 |
|
|
別府と同じくロード種目2個めのメダルを獲得した與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
別府史之(トレック・セガフレード)は1位と1分42秒差の3位入賞の走りを見せた |
|
|
ロード種目2冠を達成したルツェンコと銅メダル獲得を果たした別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
0.16秒差という僅差で惜しくも金メダルに届かなかった與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
クリスティアーノ・デローザ氏がプレゼンテーションを行った |
|
|
ブランドの源流を遡るようなクラシックバイク「RABO」が登場 |
|
|
デローザ2019モデルが出そろった |
|
|
注目が集まったコミューター メタモルフォシス |
|
|
有機的なフォルムを描くフレームワーク |
|
|
トップチューブがまるでヘッドチューブを貫通するようなデザイン |
|
|
デローザ ANIMA |
|
|
フラットバーモデルも用意される |
|
|
専用のパニアバッグもラインアップ |
|
|
スリムなラックが取り付け可能 |
|
|
デローザ RABO |
|
|
クラシカルなパーツで組み上げられていた |
|
|
ブレーキはセンタープル仕様 |
|
|
ダブルレバーがこの上なく似合う一台だ |
|
|
アシンメトリ―カラーが施されたIDOL |
|
|
ドライブサイドからみると全く違う印象だ |
|
|
こちらもアシンメトリデザインのIDOL |
|
|
こちらは少し印象の変化は少なめ |
|
|
スルーアクスル仕様のANIMA |
|
|
ケーブルは内装される |
|
|
多くのチューブが集まるBBも美しい溶接が光る |
|
|
フラットマウントを採用する |
|
|
デローザ KERMESSE |
|
|
コンパクトなリアトライアングル |
|
|
パウダー感のあるペイントだ |
|
|
ケーブルはダウンチューブ下方から外へと導きだされる |
|
|
こちらもフラットマウントを採用 |
|
|
KOO ORION |
|
|
テンプル長さを調整できる |
|
|
可変エアベンチレーションシステムが採用される 緑色のパーツを左右に動かすことで流量を調整可能 |
|
|
子供向けモデルも展開する |
|
|
カハルーラルカラーのPROTOS |
|
|
PROTOSなどに用意されるラメを用いた「スターダストペイント」 |
|
|
シディからはWIRE2やERGO5といった新作が登場 |
|
|
スポーツフルも展示されていた |
|
|
ツールエディションもずらり勢ぞろい |
|
|
ポディウムシューズもラインアップするシディ |
|
|
ツールエディションもずらり勢ぞろい |
|
|
セライタリアはハンドル周りのアクセサリーも充実している |
|
|
カスク UTOPIA |
|
|
セッレイタリアのオフロードサドル XLRのカットサンプル |
|
|
KING CUSTOMを構成するチューブ オーダーに対応するための構成だ |
|
|
ビジネスからカジュアルユースまで日常使いに最適なバックパック TIMBUK2 Swig&Vert Pack |
|
|
ボディカラーに合わせたバックルカラーを採用することで統一感を持たせる |
|
|
XS、S、Mサイズは価格が約1,000円刻みに改定された |
|
|
Classic Messengerは大きな荷室が特徴だ |
|
|
SPEEDSTER GRAVEL |
|
|
フェンダーなどを装着できるアイレットが用意された |
|
|
タイヤクリアランスも広めにとられている |
|
|
久しぶりの復活となるクロスバイクSUB |
|
|
油圧ディスクブレーキを採用する |
|
|
チェーンステーをドロップするデザインだ |
|
|
昨年モデルチェンジしたオールマウンテン GENIUSシリーズは今年も継続 |
|
|
トラニオンマウントのリアショックを天地逆にレイアウトする |
|
|
トップチューブにはモデル名がペイントされる |
|
|
スコット2019モデル展示会 |
|
|
フルカーボンワンピースホイールが装着される |
|
|
ハブt一体成型されたスポーク |
|
|
XCマシンのフラッグシップとなるSPARK RC 900 SL |
|
|
リアショックの方式は新型スコットフルサスバイクの特徴だ |
|
|
思わず写真を撮影する来場者も |
|
|
入り口で出迎えてくれるのはADDICT SE DISC |
|
|
Foil Discも変更は無く継続される ダイレクトマウントハンガーを採用するグレードが拡充した |
|
|
オギノパンの惣菜パンが振舞われていた |
|
|
今年から取り扱いを開始したマルヴァンスター |
|
|
ネオクラシカルな雰囲気ながらリーズナブルな価格のアーバンバイクだ |
|
|
オリジナルのサドルバッグを装備する |
|
|
スコットはランニングシューズも展開している |
|
|
ミッチェルトンの選手たちが多く着用するCADENCE PLUS |
|
|
シューレース式のシューズもラインアップ |
|
|
全面に反射素材を採用したROAD COMP BOA REFLECTIVE |
|
|
スコット2019モデル展示会 |
|
|
コラテック2019モデル展示会 |
|
|
MTBモデルのE-POWER X VERT |
|
|
コラテック DOROMTI Jr |
|
|
クロスバイクのSHAPE URBANにディスクモデルが追加された |
|
|
ダウンチューブがトリプルバテッドへとアップデートされたDOLOMITI |
|
|
クロスバイクのSHAPE URBANにディスクモデルが追加された |
|
|
ダウンチューブの内部にはリブ加工が施されている |
|
|
クロスバイクモデルE-POWER SHAPE |
|
|
他ブランドよりもマウント部の精度が良いという |
|
|
幅広のダウンチューブによってパワーユニットの出力を受け止める |
|
|
ボッシュ アクティブラインの分解図 |
|
|
佐藤可士和氏によるデザイン監修を受けたというショールーム |
|
|
佐藤可士和氏によるデザイン監修を受けたというショールーム |
|
|
青山通りに面するItochu Gardenで行われた |
|
|
ブエルタを彩る3賞ジャージ「プントス」「モンターニャ」「コンビナーダ」 |
|
|
観客とハイタッチしながら選手入場 |
|
|
ロードレースでおなじみの東西6チームが勢揃い |
|
|
宇都宮ブリッツェンの増田成幸選手が選手宣誓 |
|
|
予選の組み合わせを決めるくじ引き |
|
|
レーススタート前も観客とハイタッチしながら選手入場 |
|
|
観客席は立ち見が出るほどの盛況ぶり |
|
|
間近に見えるスプリントに子供達も興奮! |
|
|
スタート前の選手に子供達が声援をおくる |
|
|
スタート前に観客席の前のフェンスに並んだ選手 |
|
|
バンク内に設定された有料VIP席は選手との距離も近い |
|
|
宇都宮ブリッツェンと那須ブラーゼンの地元チーム同士の対決は観客も一際盛り上がった |
|
|
マトリックス・パワータグのホセ・ビセンテとアイラン・フェルナンデスの2人も真剣勝負 |
|
|
宇都宮競輪場のナイター照明の中を走る |
|
|
ライトを光らせて走る佐野淳哉(マトリックスパワータグ) |
|
|
レースの合間にはBMXの妙技が披露された |
|
|
バンク内側のVIP席は選手とより間近にふれ合える |
|
|
決勝戦は宇都宮ブリッツェンvsマトリックスパワータグ |
|
|
最後は選手・観客揃って記念撮影 |
|
|
チームグッズ販売のブースも出店 |
|
|
トラックレースイベントの新しい形「トラックフェスティバル'18」 |
|
|
ツールを走ったトレック・セガフレードのバイクたち Madone、Emondaほか |
|
|
トムス・スクインシュ(ラトビア)のIsoSpeedは快適性重視のセッティング |
|
|
タイヤはヴィットリア。CORSAシリーズを使い、まだ市販品には無い26mm幅モデルが使われていた |
|
|
ツール特別カラーにペイントされたMadone SLR Disc |
|
|
あらかじめ用意されたゼッケンホルダー用のダボ穴を活用 |
|
|
高速TT用の前輪はPROのバトンホイール |
|
|
後輪はジップのSUPER-9もしくはライトウェイトのAUTOBAHN。TTTでは58Tを装着したためディレイラーが伸びきっている |
|
|
TTモデルとして息の長いSpeedConcept。チーム唯一のリムブレーキバイクだった |
|
|
途中ステージで山岳賞ジャージを着たトムス・スクインシュ(ラトビア)のMadone SLR |
|
|
通常カラーのMadone SLR Discもスペアバイクとして用意された |
|
|
パヴェステージのために用意されたDomene SLR Disc |
|
|
保持力を高めるためにボントレガーの樹脂製ボトルケージに変更し、ゴムリングを噛ませている |
|
|
Di2のサテライトスイッチをステムクランプ両脇に装備する |
|
|
ジャスパー・ストゥイヴェン(ベルギー)のEmonda SLR Disc |
|
|
ホイールはボントレガー各種。市販品には存在しないチューブラー仕様のディスクブレーキホイールだ |
|
|
サドルもボントレガー。カーボンレールの製品各種が使われる |
|
|
フレームとマッチペイントされたステム |
|
|
シマノ105が搭載されたスポーツ走行用のディスクブレーキ小径車 ステインサイクルズ Peg |
|
|
ローター UNO Cassette 超軽量カセットスプロケットに30Tと32Tが追加 |
|
|
メタリックフレークホワイト(左)とペトロールグレー(右)の2色が展開される |
|
|
ステインサイクルズ Peg(105完成車) |
|
|
輪行カバーが付属する |
|
|
ロー側のアルミ製ギアにはローターのロゴがプリントされる |
|
|
3つのギアレシオが選べるUNO Cassette |
|
|
11-28Tで132g、11-30Tで146g、11-32Tで149gという重量 |
|
|
ローター UNO Cassette |
|
|
内部は中空の切削加工を施し軽量化を図っている |
|
|
ロー側のアルミギア板がネジ止めされた一体型のスプロケットとなる |
|
|
男子BMXレースで長迫が優勝 自転車競技勢に今大会初の金メダル 女子の畠山は8位 |
|
|
今大会で自転車競技日本勢初の金メダルを獲得した長迫吉拓(モトクロスインターナショナル) |
|
|
金メダルを獲得した長迫吉拓(モトクロスインターナショナル) |
|
|
アジア大会8日目。男子BMXレースで先頭を走る日本勢 |
|
|
決勝レースで他選手から先行する長迫吉拓(モトクロスインターナショナル) |
|
|
本日開幕!176名が出場する第73回ブエルタのスタートリスト発表 |
|
|
トップタイムで優勝したオーストラリアTTチャンピオンのローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
初日の個人TTを40秒遅れで終えたヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
マラガの港をスタートしていく |
|
|
前半は平坦な埋立地を走る |
|
|
トップタイムでフィニッシュに向かうローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
30秒遅れで初日の個人TTを終えたナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
29秒遅れのタイムでまとめたサイモン・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) |
|
|
体調不良のリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)は51秒遅れ |
|
|
6秒差のステージ2位に入ったミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
38秒遅れたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
39秒遅れたファビオ・アル(イタリア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
30秒遅れで初日を終えたイルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
マイヨロホに袖を通したローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
ステージ優勝を飾ったローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
チーム総合成績トップのBMCレーシング |
|
|
ブエルタ開幕!8kmの個人TTで勝利したデニスが2年連続でマイヨロホを着用 |
|
|
デニス「勝つことだけを考えて走った」クウィアト「デニスを負かすのは不可能だった」 |
|
|
泥づまりを防ぐ幅広のタイヤクリアランスを備える |
|
|
担ぎやすさと振動吸収性に配慮したトップチューブの造形 |
|
|
トップモデルにはバックスイープさせたカーボンハンドルを装備 |
|
|
ジャイアント TRANCE 29ER 2 登りも下りも楽しめるオールラウンドトレイルバイク |
|
|
ツールを走ったEFエデュケーションのバイクたち キャノンデール SUPERSIX、SYSTEMSIXほか |
|
|
「TL」表記のMETRON 81 SLホイール。CORSA SPEEDを組み合わせている |
|
|
バルブの音鳴りを防ぐためのゴムキャップのエアロ形状 |
|
|
SUPERSLICEのフォーク裏側にはピザのイラスト |
|
|
リゴベルト・ウラン(コロンビア)のSUPERSIX EVO Hi-mod |
|
|
クランクはSRM+キャノンデールSISL2クランク+FSAチェーンリング |
|
|
ローソン・クラドック(アメリカ)が使ったMETRON 4Dハンドル。負傷をかばうためのアップライトな姿勢を取るためだと思われる |
|
|
リゴベルト・ウラン(コロンビア)のSYSTEMSIX Hi-MOD。差し色にピンクが入るのが従来と異なる点 |
|