中国最大級のタイヤメーカーである「ZC Rubber」のオリジナルタイヤブランド、アリスン。同ブランド初となるチューブレスレディタイヤ「STORM R1 TLR」を編集部員の高木がインプレッションした。

アリスン初のチューブレスレディモデル「STORM R1 TLR」 photo:Michinari TAKAGI
1958年に設立された中国最大級のタイヤメーカーである「ZC Rubber」のオリジナルタイヤブランド、ARISUN(アリスン)。自転車用タイヤだけでも年間1億本以上を生産する大規模メーカーであり、ロードバイク用タイヤにおいても、レーシングクリンチャーモデルのVITESSEシリーズをトップに据えたラインアップを有している。
今回紹介するのは、アリスン初のチューブレスレディモデル「STORM R1 TLR」。耐久性、走行性能、気密性を高次元で両立させたロードバイクタイヤとして、レース志向のライダーからロングライドを楽しむサイクリストまで、幅広い層に究極のライド体験を提供することを目指して開発されたハイエンドモデルだ。

ケーシング密度は220TPIで、110TPIの2層構成 photo:Michinari TAKAGI

耐パンクベルト「ARMOR REX」を搭載 photo:Michinari TAKAGI
薄くしなやかな110TPIケーシングを2層構成とすることで、柔軟かつ転がり抵抗の少ない乗り味と強度を両立。路面の細かな凹凸を吸収しつつ、軽やかでスムーズな走行感を演出する。
このケーシングに耐パンクベルトとして「ARMOR REX」を搭載。 転がり抵抗を追求したレーシングチューブレスレディタイヤでは省略されがちな耐パンクベルトを搭載し、シーラントとの相乗効果でパンクトラブルを大幅に軽減。長時間のライドでも安心して走行できる仕様とされた。

センタースリックで、サイドには9つの平行四辺形が配置されるトレッドパターン photo:Michinari TAKAGI
トレッドパターンはセンターはスリック、サイドには9つの平行四辺形がチェッカーフラッグを彷彿とさせるようなパターンが交互に配置されている。平行四辺形の内側には細かく斜線が刻まれ、排水性やグリップ力を高める作用を発揮する。
チューブレスレディタイヤとして重要な気密性についても、独自の「RB²ELITE」テクノロジーによって高いレベルのエア保持力を確保。エア抜けを最小限に抑制することで日々の空気圧管理の手間を減らし、ライド中も最適なタイヤパフォーマンスを長時間維持することができる。

700x28Cと30Cの2サイズを用意 photo:Michinari TAKAGI
サイズは700x28Cと30Cの2サイズが用意されている。重量は28Cで280g、30Cで300gと、かなり軽量な仕上がりとなった。
フックレスリム対応モデルで、最大推奨リム幅は28Cで内幅23mm、30Cで23~25mmとなっている。28Cは近日入荷で、30Cは2026年1月発売開始予定。ジャパンバイクショー(業界関係者のみの展覧会)で展示される。価格は6,380円(税込)で、取扱いは服部産業だ。
それでは、インプレッションへ移っていこう。
―編集部インプレッション

アリスン STORM R1のインプレッションを担当するのはCW編集部員の高木 photo:Gakuto Fujiwara
アリスン STORM R1のインプレッションを担当するのは、ロードレースやシクロクロスなどのレースやトレーニング、自転車通勤でチューブレスレディタイヤを愛用しているCW編集部員の高木。
これまでアリスンのタイヤを使用したことはなかったが、TPUチューブを以前インプレッションしたことがあり、実直な造りと堅実な性能で好印象であったことは覚えている。それだけに、アリスン初となるチューブレスレディモデルにも期待が高まるというもの。

表面はさらっとしているが、力強く指で擦ると食いつくような感触だ photo:Gakuto Fujiwara
アリスン STORM R1 TLRを手に取ってみると、タイヤ自体は肉厚でありながらもしなやかな感触。表面はさらっとしているが、力強く指で擦ると食いつく感覚はまさにレーシングタイヤのもの。フックレスリム対応モデルでもあり、タイヤのビード付近はしっかりとした作りで保持性能にも長けていそうだ。
タイヤの重量はそれぞれ実測していくと、28Cで261g、30Cで289gとカタログスペックよりも5%ほど軽量に。ヒルクライムはもちろん、ロードレースでもクリテリウムで軽さは正義。そういったレースにおいてもアドバンテージを発揮してくれるだろう。

28Cの実測値:261g photo:Michinari TAKAGI 
30Cの実測値:289g photo:Michinari TAKAGI
今回のテストホイールであるシマノDURA-ACE C50 TLホイールにアリスン STORM R1 TLRの28Cを装着した。しなやかな220TPIケーシングのおかげもあり、チューブレスタイヤ装着のコツを掴んでいる方であれば簡単に取り付けられるだろう。
アリスンはシーラントを展開していないため、スタンズのシーラントを30mLを流しこみビードを上げていく。チューブレスタイヤの中には、ブースターやコンプレッサーを使用しないとビードが上がりにくいタイヤもあるが、このタイヤはどうか。

アリスン STORM R1 TLR 700×28C photo:Michinari TAKAGI

アリスン STORM R1 TLR 700×30C photo:Michinari TAKAGI
ブランド初のTLRタイヤということで、少し不安に思っていた部分でもあるが、 その不安は一瞬で払拭された。フロアポンプでもスムーズにビードが上がり、エア漏れも一切なし。これまで数多くのチューブレスタイヤをテストしてきたが、作業性はトップレベル。TPUチューブで受けた高品質という印象は、TLRタイヤにおいても通ずるものがあるようだ。
なお、STORM R1 TLRはサイズによって最大空気圧が大きく異なってくる。28Cのフックドリム運用では最大空気圧6.5bar(94PSI)、フックレスリムでは最大空気圧5.0bar(73PSI)。一方、30Cではフックドリムでは最大空気圧5.5bar(80PSI)、フックレスリムでは最大空気圧4.5bar(65PSI)となる。特にフックレスリムでは気をつけたいポイントだが、細かく設定されているところにも誠実さを感じる。
リム内幅が21mmのシマノDURA-ACE C50 TLにSTORM R1 TLRの700×28Cと30Cを取り付けていき、最大空気圧でのタイヤ幅を実測していく。ノギスで計測すると28Cでは30mm、30Cでは32mmとなった。

28Cは内幅21mmのホイール装着で実測30mm photo:Michinari TAKAGI 
30Cは内幅21mmのホイール装着で実測32mm photo:Michinari TAKAGI
今回はアリスン STORM R1 TLRについてより深く知っていくために、28Cと30Cの2サイズを乗り比べつつ、トレーニングライドやサイクリング、雨のライドなど、色んなライドシーンでテストを行った。
転がり自体はチューブレスタイヤ特有の軽さで、加速時にも淀みなくスピードが伸びていく。踏み込んでいくとしっかりトラクションが掛かりつつも、転がりの軽さが強調されているように感じる。ゼロ発進から30km/hあたりの中速域への加速も滑らかだ。

踏み込みによってトラクションが掛かりつつも、転がりの軽さで気持ち良く加速していく photo:Gakuto Fujiwara
レースで多用する40km/h以上の巡航では、強く踏み込まなくても、転がりの軽さによってスピードを維持しやすい。モビリティリゾートもてぎや鈴鹿サーキット、つくばサーキットなどで開催されているエンデューロにももってこいだろう。
ヒルクライムシーンでは、緩斜面でもスピードを維持しやすく、ペースを刻みやすい。激坂でもリアにトラクションを掛けながらパワフルに駆け上がれるため、勾配の変化による失速も最小限に留めることができる。転がりの軽さは左右の振りの軽さにも繋がっており、ダンシングもリズミカルに刻みやすい。

転がりが軽くリズミカルなダンシングができる photo:Gakuto Fujiwara
適度なグリップ感もあり、コーナーリングでは狙ったラインをトレースすることができる。曲がっている最中でのライン変更を含め、コントロール性は良好だ。柔軟なケーシングのおかげで路面追従性にも優れており、ウェットコンディションでもしっかり路面を捉え続けてくれる。
STORM R1 TLRは乗り心地が良いのも特徴だ。100kmを超えるようなロードレースやサイクリングでも路面からの衝撃が少なく、快適に走れる。28Cでも快適だが、30Cであればさらに快適で、どこまででも走っていけそうなほど。

しなやかなタイヤであるため路面追従性に優れているため、コーナーリングしやすい photo:Gakuto Fujiwara
テストライドでは様々な空気圧を試してみたが、28Cでは4.5bar、30Cでは4.2barが体重60kgの私にとって丁度よい空気圧だった。因みに、これ以上低圧にしてしまうとサイドウォールの腰砕け感があり、バイクコントロールにも影響が出る。
28Cと30Cの2サイズを乗り比べてきたが、28Cはタイヤ自体の重量が軽いため加速感がよくヒルクライムにおすすめ。スピードの加減速にも対応しやすく、レースで使用しやすい。また、切り込むようなコーナーリングが可能で、高い速度域でコーナーリングしやすかった。

1000km実走テスト後のアリスン STORM R1 TLR(フロント) photo:Michinari TAKAGI

1000km実走テスト後のアリスン STORM R1 TLR(リア) photo:Michinari TAKAGI
一方で、30Cは28Cよりも重量増となってしまうデメリットがあるが、タイヤ幅が太いことによる走行時の安定感により、バイクコントロールにはこちらに軍配が上がる。さらに、28Cよりも転がりが軽くなり、平坦なコースでは恩恵が受けやすくなるだろう。
ここまで転がりの軽さやグリップ性能などタイヤ性能はバランスが取れている。そこで、気になってくるのは耐久性だ。1000km実走テスト後のフロントとリアは写真の通りで、トレッドのセンター面が平らになることはなく、激しく摩耗している様子もなく、耐久性にも優れているようだ。

バランスの取れた性能を備えつつ、コストパフォーマンスに優れたチューブレスレディタイヤで、全てのサイクリストにおすすめしたい photo:Gakuto Fujiwara
このタイヤを語る上で、外せないのは価格だろう。昨今、ロードバイク用のレーシングタイヤは10,000円を超えてくるようなモデルも多く販売されているが、レースに耐え得る性能を持ちながらも6,380円(税込)と非常にリーズナブルな価格を実現したハイコストパフォーマンスタイヤでもある。
アリスン STORM R1 TLRは高いグリップ力や転がりの軽さでロードレースやトレーニングライドで使用するレーサーに、乗り心地も良いためロングライドや週末のサイクリングを楽しむ多くのサイクリストにおすすめしたいチューブレスレディタイヤだ。
アリスン STORM R1 TLR
タイプ:チューブレスレディ
ケーシング:220TPI
カラー:ブラック
サイズ:700×28C、30C
重量:280g(28C)、300g(30C)
価格:6,380円(税込)

1958年に設立された中国最大級のタイヤメーカーである「ZC Rubber」のオリジナルタイヤブランド、ARISUN(アリスン)。自転車用タイヤだけでも年間1億本以上を生産する大規模メーカーであり、ロードバイク用タイヤにおいても、レーシングクリンチャーモデルのVITESSEシリーズをトップに据えたラインアップを有している。
今回紹介するのは、アリスン初のチューブレスレディモデル「STORM R1 TLR」。耐久性、走行性能、気密性を高次元で両立させたロードバイクタイヤとして、レース志向のライダーからロングライドを楽しむサイクリストまで、幅広い層に究極のライド体験を提供することを目指して開発されたハイエンドモデルだ。


薄くしなやかな110TPIケーシングを2層構成とすることで、柔軟かつ転がり抵抗の少ない乗り味と強度を両立。路面の細かな凹凸を吸収しつつ、軽やかでスムーズな走行感を演出する。
このケーシングに耐パンクベルトとして「ARMOR REX」を搭載。 転がり抵抗を追求したレーシングチューブレスレディタイヤでは省略されがちな耐パンクベルトを搭載し、シーラントとの相乗効果でパンクトラブルを大幅に軽減。長時間のライドでも安心して走行できる仕様とされた。

トレッドパターンはセンターはスリック、サイドには9つの平行四辺形がチェッカーフラッグを彷彿とさせるようなパターンが交互に配置されている。平行四辺形の内側には細かく斜線が刻まれ、排水性やグリップ力を高める作用を発揮する。
チューブレスレディタイヤとして重要な気密性についても、独自の「RB²ELITE」テクノロジーによって高いレベルのエア保持力を確保。エア抜けを最小限に抑制することで日々の空気圧管理の手間を減らし、ライド中も最適なタイヤパフォーマンスを長時間維持することができる。

サイズは700x28Cと30Cの2サイズが用意されている。重量は28Cで280g、30Cで300gと、かなり軽量な仕上がりとなった。
フックレスリム対応モデルで、最大推奨リム幅は28Cで内幅23mm、30Cで23~25mmとなっている。28Cは近日入荷で、30Cは2026年1月発売開始予定。ジャパンバイクショー(業界関係者のみの展覧会)で展示される。価格は6,380円(税込)で、取扱いは服部産業だ。
それでは、インプレッションへ移っていこう。
―編集部インプレッション

アリスン STORM R1のインプレッションを担当するのは、ロードレースやシクロクロスなどのレースやトレーニング、自転車通勤でチューブレスレディタイヤを愛用しているCW編集部員の高木。
これまでアリスンのタイヤを使用したことはなかったが、TPUチューブを以前インプレッションしたことがあり、実直な造りと堅実な性能で好印象であったことは覚えている。それだけに、アリスン初となるチューブレスレディモデルにも期待が高まるというもの。

アリスン STORM R1 TLRを手に取ってみると、タイヤ自体は肉厚でありながらもしなやかな感触。表面はさらっとしているが、力強く指で擦ると食いつく感覚はまさにレーシングタイヤのもの。フックレスリム対応モデルでもあり、タイヤのビード付近はしっかりとした作りで保持性能にも長けていそうだ。
タイヤの重量はそれぞれ実測していくと、28Cで261g、30Cで289gとカタログスペックよりも5%ほど軽量に。ヒルクライムはもちろん、ロードレースでもクリテリウムで軽さは正義。そういったレースにおいてもアドバンテージを発揮してくれるだろう。


今回のテストホイールであるシマノDURA-ACE C50 TLホイールにアリスン STORM R1 TLRの28Cを装着した。しなやかな220TPIケーシングのおかげもあり、チューブレスタイヤ装着のコツを掴んでいる方であれば簡単に取り付けられるだろう。
アリスンはシーラントを展開していないため、スタンズのシーラントを30mLを流しこみビードを上げていく。チューブレスタイヤの中には、ブースターやコンプレッサーを使用しないとビードが上がりにくいタイヤもあるが、このタイヤはどうか。


ブランド初のTLRタイヤということで、少し不安に思っていた部分でもあるが、 その不安は一瞬で払拭された。フロアポンプでもスムーズにビードが上がり、エア漏れも一切なし。これまで数多くのチューブレスタイヤをテストしてきたが、作業性はトップレベル。TPUチューブで受けた高品質という印象は、TLRタイヤにおいても通ずるものがあるようだ。
なお、STORM R1 TLRはサイズによって最大空気圧が大きく異なってくる。28Cのフックドリム運用では最大空気圧6.5bar(94PSI)、フックレスリムでは最大空気圧5.0bar(73PSI)。一方、30Cではフックドリムでは最大空気圧5.5bar(80PSI)、フックレスリムでは最大空気圧4.5bar(65PSI)となる。特にフックレスリムでは気をつけたいポイントだが、細かく設定されているところにも誠実さを感じる。
リム内幅が21mmのシマノDURA-ACE C50 TLにSTORM R1 TLRの700×28Cと30Cを取り付けていき、最大空気圧でのタイヤ幅を実測していく。ノギスで計測すると28Cでは30mm、30Cでは32mmとなった。


今回はアリスン STORM R1 TLRについてより深く知っていくために、28Cと30Cの2サイズを乗り比べつつ、トレーニングライドやサイクリング、雨のライドなど、色んなライドシーンでテストを行った。
転がり自体はチューブレスタイヤ特有の軽さで、加速時にも淀みなくスピードが伸びていく。踏み込んでいくとしっかりトラクションが掛かりつつも、転がりの軽さが強調されているように感じる。ゼロ発進から30km/hあたりの中速域への加速も滑らかだ。

レースで多用する40km/h以上の巡航では、強く踏み込まなくても、転がりの軽さによってスピードを維持しやすい。モビリティリゾートもてぎや鈴鹿サーキット、つくばサーキットなどで開催されているエンデューロにももってこいだろう。
ヒルクライムシーンでは、緩斜面でもスピードを維持しやすく、ペースを刻みやすい。激坂でもリアにトラクションを掛けながらパワフルに駆け上がれるため、勾配の変化による失速も最小限に留めることができる。転がりの軽さは左右の振りの軽さにも繋がっており、ダンシングもリズミカルに刻みやすい。

適度なグリップ感もあり、コーナーリングでは狙ったラインをトレースすることができる。曲がっている最中でのライン変更を含め、コントロール性は良好だ。柔軟なケーシングのおかげで路面追従性にも優れており、ウェットコンディションでもしっかり路面を捉え続けてくれる。
STORM R1 TLRは乗り心地が良いのも特徴だ。100kmを超えるようなロードレースやサイクリングでも路面からの衝撃が少なく、快適に走れる。28Cでも快適だが、30Cであればさらに快適で、どこまででも走っていけそうなほど。

テストライドでは様々な空気圧を試してみたが、28Cでは4.5bar、30Cでは4.2barが体重60kgの私にとって丁度よい空気圧だった。因みに、これ以上低圧にしてしまうとサイドウォールの腰砕け感があり、バイクコントロールにも影響が出る。
28Cと30Cの2サイズを乗り比べてきたが、28Cはタイヤ自体の重量が軽いため加速感がよくヒルクライムにおすすめ。スピードの加減速にも対応しやすく、レースで使用しやすい。また、切り込むようなコーナーリングが可能で、高い速度域でコーナーリングしやすかった。


一方で、30Cは28Cよりも重量増となってしまうデメリットがあるが、タイヤ幅が太いことによる走行時の安定感により、バイクコントロールにはこちらに軍配が上がる。さらに、28Cよりも転がりが軽くなり、平坦なコースでは恩恵が受けやすくなるだろう。
ここまで転がりの軽さやグリップ性能などタイヤ性能はバランスが取れている。そこで、気になってくるのは耐久性だ。1000km実走テスト後のフロントとリアは写真の通りで、トレッドのセンター面が平らになることはなく、激しく摩耗している様子もなく、耐久性にも優れているようだ。

このタイヤを語る上で、外せないのは価格だろう。昨今、ロードバイク用のレーシングタイヤは10,000円を超えてくるようなモデルも多く販売されているが、レースに耐え得る性能を持ちながらも6,380円(税込)と非常にリーズナブルな価格を実現したハイコストパフォーマンスタイヤでもある。
アリスン STORM R1 TLRは高いグリップ力や転がりの軽さでロードレースやトレーニングライドで使用するレーサーに、乗り心地も良いためロングライドや週末のサイクリングを楽しむ多くのサイクリストにおすすめしたいチューブレスレディタイヤだ。
アリスン STORM R1 TLR
タイプ:チューブレスレディ
ケーシング:220TPI
カラー:ブラック
サイズ:700×28C、30C
重量:280g(28C)、300g(30C)
価格:6,380円(税込)
Amazon.co.jp
イナーメ・スポーツアロマ アップオイル 30ml x2本 リキッド (All Season オールシーズン 爽やかな香り) ホホバオイル 100% (マッサージ用) ウォーミングアップ 運動前 イナーメオイル マッサージ�
Dissetare
¥2,900 (¥48 / ミリリットル)