開催日程 レース/イベント名 WEB
圧倒的なスプリントで締めくくったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)
初総合優勝に輝いたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)
総合優勝を飾ったリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング)らがステージに上がる
ユアンが圧巻の4勝目でダウンアンダー閉幕 ポートが初の総合優勝
エイドではスポーツデポさんによるメカニックサービスも
黒麹醪酢で疲労回復、好みに合わせて水で薄めて飲める
個性的な水曜どうでしょうジャージ
シーサーが見守る沖縄の道
エイドで振る舞われた紅いもタルト、一口大にカットされて食べやすい
3枚目となる宜野座村章シールをもらい、残りもあと3枚!
天ぷらを美味しそうに頬張る
地元のお菓子屋「プティ・フール」の手づくりクッキー
海の駅あやはし館ではもずくコロッケとぬちあんぱんを補給
美しい海に足を止めしばし休憩
うおー、横風が強烈だぜー
目線が低く海がすぐそこに感じられる海中道路
様々な味が用意されるちんすこう
マルイの安達さんもメカニックカーにて同行。各エイドではプロのメカニックサービスを受けられた
道の駅かでなの展望場より嘉手納基地を望むムラタ
かごいっぱいに用意された黒糖とクッキー
恩納村のキャラクター「ナビーちゃん」とともに完走の記念撮影
元気にゴールアーチをくぐる参加者の皆さん
沿道ではハイビスカスも花を咲かせる
チーム員に背中を押してもらう。登りはキツいがガンバレー
登りきった先からは今度は東側の海が望める
昼食は金武町が発祥の地とされるタコライス
芝生の上でゆっくり休憩しながらのランチタイム
昼過ぎは青空が広がり非常に暖かい
ちょっとシュールなオバァの人形、「東江ツルさん・85歳」を囲んで記念撮影
編集部ムラタもゴール!沖縄の風景、堪能できました!
歩道橋の上から望める海中道路、スケールの大きさが伝わるだろうか
アンカー RL9
「日本人がロングライドを楽しむためのベストバイク」山崎嘉貴(ブレアサイクリング )
「150km以上のロングライドに最適な快適性の高いラグジュアリーな乗り心地」遠藤健太(サイクルワークス Fin’s)
「150km以上のロングライドに最適な快適性の高いラグジュアリーな乗り心地」遠藤健太(サイクルワークス Fin’s)
ファンデルハールが復活の独走勝利 日本勢は幸先良いスタート
女子レースで圧勝したマリアンヌ・フォス(オランダ、WM3)
怪我からの復活をアピールする独走勝利を飾ったラース・ファンデルハール(オランダ、テレネット・フィデア)
HOOGERHEIDE-02260.JPG
ラース・ファンデルハール(オランダ)以下、テレネット・フィデア勢が表彰台を独占
観客が詰めかけたホーヘルハイデのコース
ホールショットを獲ったものの、その後後退したマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン)
ホーヘルハイデ名物の長い階段セクション
ファンデルハールを追いたい2位グループだが、一手を欠いた
ハイペースを刻んで独走するラース・ファンデルハール(オランダ、テレネット・フィデア)
「脚にキレがなかった」と語るマテュー・ファンデルポール(オランダ、ベオバンク・コレンドン)
積極的にレースを進めたクレメン・ヴェンチュリーニ(フランス、コフィディス)
ウィリエール Montegrappa Team フルモデルチェンジされたアルミエントリーロード
ヘッド付近にてベンドしたトップチューブ
トップチューブサイドにはモデル名が記される
シートステーの位置を下げたチューブ集合部。チューブ同士も滑らかに溶接される
ハンドル・ステムはリッチー製
リッチーのシートポストにプロロゴのサドルをアッセンブル
タイヤクリアランスを広く取り、太めのタイヤも装着可能だ
トップチューブ上部にはイタリアカラーのトリコロールが施される
フルカーボン製へ変更されたフロントフォーク
シフトワイヤーはフレームへ内装された後、BB下から外出しとされる
ウィリエール ルナチーム
ウィリエール モンテグラッパチーム(シルバー)
ウィリエール モンテグラッパチーム(ホワイト)
ニーバリやボーネン、窪木らが参戦 もう一つの開幕レース、ブエルタ・ア・サンフアン本日スタート
チームプレゼンテーションに臨むクイックステップフロアーズ
シーズン初戦を迎えるNIPPOヴィーニファンティーニ
盛大に開催されたチームプレゼンテーション
総合優勝候補筆頭のヴィンツェンツィオ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
練習に出かけるバーレン・メリダ
ルイ・コスタ(ポルトガル)擁するUAEアブダビ
記者会見に出席したトム・ボーネン(ベルギー、クイックステップフロアーズ)
記者会見に出席したコスタ、ロサス、ニーバリ、ボーネン、ヴィヴィアーニ、ガビリア、モレマ
リラックスした様子のヴィンツェンツィオ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
総合争いが決する第5ステージ
2回目となる大会実行委員長の三船雅彦氏
C4 優勝の原田考明
C4 表彰
CL2 優勝の美並聡子(Team Speed)
CM3 優勝の田井善久(Club La.sista Offroad Team)
CL2 表彰
CM3 表彰
C3 優勝の岡本良(INTHEWOODS)
U17 優勝の山本大督(2020 Limited Team 846)
CM2 優勝の藤本浩之(Club La.sista Offroad Team)
C3 表彰
CM2 表彰
スタート待ちの仮装クラス 「三船雅彦」のコスプレは取材に来た奈良テレビの方です
シングルスピードスタート もはや仮装クラスと同じ
C1レーサーの笹井バドガールも登場
仮装クラス スタート10秒前
一番の盛り上がりを見せる仮装クラスのスタート
素晴らしいなりきり感。「定礎」の礎石を担ぐダム部も
ショッカー三船日本支部長の姿も
結構速いカオナシ
巨匠、「大きすぎない胸」が今年のポイントだそうです
仮装クラス優勝のキュアやんぼーさん ダントツトップの快走
テールスライドでカーブをクリアする
SPD対応の上履きが。スタートダッシュで脱げたもよう
フレディ・マーキュリーも無事フィニッシュ
仮装でなくシングルスピードの表彰
仮装クラス表彰
仮装/SSクラスのみなさん このあとのC1、C2、CM1のレース頑張ってください
CJ 優勝の出羽秀多(チーム36隊)
C2 森田正徳(オーマイっRacing)が優勝
C2 表彰
CJ 表彰
CM1 スタート
CL1 スタート
CM1 序盤、倉橋孝太郎(ベッキーシクロクロス)が先頭
CL1 序盤から独走する宮内佐季子(Club La.sista Offroad Team)
CL1 2位の江嶋綾(MAAP×IN THE WOODS)
CM1 優勝の倉橋孝太郎(ベッキーシクロクロス)
CM1 2位の藤井修(きゅうべえsports)
CL1 優勝の宮内佐季子(Club La.sista Offroad Team)
C1 スタートダッシュを決めた横山航太(シマノレーシング)
CM1 表彰
CL1 表彰
C1 序盤から独走の横山航太(シマノレーシング)
C1 3周目で2番手に立った門田基志(TEAM GIANT)
C1 トップ独走の横山航太(シマノレーシング)
C1 2番手の門田基志(TEAM GIANT)
C1 5周目には2番手に上がった村田憲治(tacurino.net)
C1 6位 久保伸次(岩井商会レーシング)
C1 5位の川村誠(スクミズマシンワークス)
C1 2分以上の差をつけ先頭の横山航太(シマノレーシング)
C1 U23チャンピオンジャージ最後のレースを走る横山航太(シマノレーシング)
C1 6周目、3位争いの村田憲治(tacurino.net)と伊澤優大(岩井商会レーシング)
C1 最終周回、くろんど池沿いのエリアを走る横山航太(シマノレーシング)
C1 横山航太(シマノレーシング)が優勝
C1 表彰
ちびっこたちも試走には余念がありません!頑張れちびっこ!
レースでは走らない所も試走では一生懸命のぼります!
南アルプスと富士山の外輪山に囲まれた甲府盆地、富士川を舞台に開催される「シクロクロス富士川」
南アルプスと富士山の外輪山に囲まれた甲府盆地、富士川を舞台に開催される「シクロクロス富士川」
イベント一発目のレースは車種制限なしのエンジョイクラス。コスプレももちろんOKだ
ヒーローのスタートはゆっくり。遅れて登場するのがヒーローらしい
仮想に身を包んだママチャリライダーはギャラリー注目の的
元気なキッズは上り坂でもウイリーを披露して、観衆を沸かした
観戦スタイルは人それぞれ。高台からコース全体を見渡せる特等席から
鶏がガチ踏みでキッズたちを追い回す
ミズタニ自転車のブースではパイオニアのペダリングモニターを、フィードバックスポーツのポータブルトレーナーに乗って試すことができた
攻め攻めの鶏さん
ヒーローはギャラリーを沸かせるのも仕事のうち?
ウイリーキッズはゴール後も華麗に技を披露してくれた
ママチャリ猫の後ろには羽ばたこうとしている鶏さんが…
エンジョイクラスは若手が表彰台を独占。見事な笑顔を見せてくれました
静岡のプロショップからの一団はMTBで決めていました
芝生の連続ターンをこなしていくファンクラスのライダーたち
南アルプス一体を見ながらのレースは気持ちいいだろう
人工的な泥セクションは時間が経つたびにラインが出来上がっていった
コーステープ張替え作業は迅速に行なってくれ、混乱を最小限にとどめてくれる
きつい上りでのサムアップ!
キッズレースは親御さん達による記念撮影がどこかしこで行われていた
子供と一緒に親も走り出しちゃうのがキッズレース
一斉にスタートから飛び出してくるキッズたち(と親)!
我が子を見守るのも親の仕事です!
キッズレースは鈴なりの観客でこの日一番の盛り上がりだった?
子供の笑顔が一番ですね!
グローブライドブースではフォーカスのシクロクロスバイクMARESやフルサスMTBのJAMが人気
表彰台で表情が硬いのは緊張からかな?
みんな笑顔になれるのがこのイベントのいいところ!
表彰台の写真はマスト!我が子の晴れ舞台をカメラに収めるおやごさんたち
レース途中にも関わらず河川敷で野焼きが!選手たちはきつかったそうです
ファンレースでのヒトコマ。パートナーと二人三脚(二人四輪?)でゴールを目指すのもOKだ!
南アルプスを眺められる気持ちのよい天気のなかレースは進んでいく
炭酸水ファイト後のこの笑顔!楽しそう!羨ましい!
モクモクと立ち上る黒煙…まさか野焼きが始まるとは…
ファストクラスのスタート直後!強風に煽られたバルーンアーチが倒れるハプニングも!
レースディレクターを務める高野敦さんが集団を牽引する
富士山の外輪山を見ながら淡々とペダルを踏み込む
キャンバーの下りもファストクラスライダーはスイスイとこなしていく
高野さんが抜け出し、逃げ切りを狙う場面も
控えめにガッツポーズする香西さん
ファストクラス表彰台も笑顔で溢れていました
チームエンデューロは地元プロショップYOU CANチームが数多い!
素早くライダー交代するのもエンデューロの楽しみ
キャンバーをこなしていく選手たち
ピカチュウのコスプレも。なんだってありの大会だ
チームエンデューロの炭酸水ファイトはテンションマックス!
ビギナーやキッズがダートレースの運動会を楽しんだ 笑顔あふれるシクロクロス富士川
天候急変のくろんど池CX U23王者の横山航太が圧勝
昼はスキーに夜はファットバイクダウンヒル 戸狩温泉スキー場で一日中雪遊びを満喫! 
沼津港発!CYCLOG IN 伊豆2017
沼津市 スマートフォンを使った自転車オリエンテーリングイベント「シクログ」開催
チューブレスレディタイヤのためシーラントが必須だ
タイヤ裏側まで綺麗に成形されている
溝のないスリックタイヤで交換時期を把握出来るインジゲーターも配置
実測重量は258g
ジャイアント GAVIA SLRをインプレッション
「硬さがあり、漕ぎ出しの軽さが光るタイヤ」若生正剛(なるしまフレンド)
ジャイアント GAVIA SLR
「日本人がロングライドを楽しむためのベストバイク」山崎嘉貴(ブレアサイクリング )
ボッテキア LEGGENDARIA COLUMBUS SPIRIT 歴史を体現するスチールフレームに新色追加
スキー場の周辺にはたくさんの宿があるので、宿泊には困らない
戸狩温泉スキー場より飯山市街を見下ろす
多くの人が極上の雪を味わった
スクールなどももちろん開催されている
スキー場といえばのカツカレー
遠くには千曲川を望む
一面の銀世界が広がる
飯山駅の改札を出ると、ファットバイクがお出迎え
レンタルのファットバイクがずらりと並ぶ信越自然郷アクテイビティセンター
ウエアやエアーボードなどのレンタルも