開催日程 レース/イベント名 WEB
前かご付が必須!?のママチャリクラス
こんな格好で楽しんでもOK
由緒あるスタンドを前に、耐久レースが行なわれる
ロードレーサークラスものんびりムード
よく見ればロードレーサーの中に小径車も。みんなで楽しむイベントだ
日産スタジアム2002FIFAワールドカップの決勝戦が行われた由緒あるスタジアム
今年で66回目の大会だ
走路は昨年に改修された綺麗なもの
女子ポイントレース 近藤美子(鹿屋体育大学)が加速する
女子ポイントレース 上野みなみ(鹿屋体育大学)は凱旋出場で2位
チームスプリント予選 2位 中央大学(巴、勝谷、池野)
チームスプリント予選 1位 鹿屋体育大学(新納、野口、元砂)
チームスプリント予選 3位 早稲田大学(溝口、佐々木、今井)
チームスプリント予選 4位 日本大学(古庄、末木、橋本)
4km団体追抜き予選 2位 中央大学
4km団体追抜き予選 予選は追い抜いても走る
4km団体追抜き予選 3位 鹿屋体育大学
4km団体追抜き予選 1位 早稲田大学
4km団体追抜き予選 4位 日本大学
女子ポイントレース表彰
女子500mTT 2位 小島蓉子(日本体育大学)39秒435
女子500mTT 3位 近藤美子(鹿屋体育大学)39秒450
女子500mTT 1位 前田佳代乃(鹿屋体育大学)36秒654 大会新記録
男子1kmTT 2位 野口大誠(中央大学)1分07秒294
男子1kmTT 3位 石川雄太(順天堂大学)1分07秒464
男子1kmTT 1位 朴敏午(富士大学)1分07秒245
女子500mTT表彰
男子1kmTT表彰
男子ポイントレース 窪木一茂(日本大学)と入部正太朗(早稲田大学)がリードする
男子ポイントレース 木守望(京都産業大学)が加速する
男子ポイントレース 中盤にそろった強豪
男子ポイントレース 入部正太朗(早稲田大学)が加速する
男子ポイントレース 小村知之(環太平洋大学)は創部以来初入賞
男子ポイントレース 積極的に走る先頭の中西重智(龍谷大学)
男子ポイントレース 窪木一茂(日本大学)と入部正太朗(早稲田大学)がリードする
女子チームスプリント決勝 優勝の鹿屋体育大学(前田、近藤)
女子は鹿屋が3勝、1kmTTは朴(富士大学)が2連覇、ポイントは窪木(日本大学)
水玉ジャージを懸けた闘い モンクティエの3年連続山岳賞なるか?
集団内で走るエゴイ・マルティネス(スペイン、エウスカルテル)
フアンマヌエル・ガラーテ(スペイン、ラボバンク)
ステージ優勝を飾ったジミー・カスペール(フランス、ソール・ソジャサン)
逃げグループ内でボーナスタイムを量産したジミー・アングルヴァン(フランス、ソール・ソジャサン)
ソール・ソジャサンの作戦成功 逃げたアングルヴァンが逆転総合優勝
男子チームスプリント 3位の日本大学(古庄、末木、橋本)
男子チームスプリント 4位の早稲田大学(溝口、佐々木、今井)
男子チームスプリント 2位の中央大学(巴、勝谷、池野)
男子チームスプリント 優勝の鹿屋体育大学(新納、野口、元砂)
男子ポイントレース表彰
男子ポイントレース優勝の窪木一茂(日本大学)
女子チームスプリント優勝の鹿屋体育大学(近藤、前田)
女子チームスプリント表彰
男子チームスプリント表彰
男子チームスプリント優勝の鹿屋体育大学(新納、野口、元砂)
女子3km個人追抜き 4位の小島蓉子(日本体育大学)
女子3km個人追抜き 3位の田中まい(日本体育大学)
女子3km個人追抜き 2位の明珍裕子(朝日大学)
女子3km個人追抜き 優勝の上野みなみ(鹿屋体育大学)
男子4km個人追抜き 4位の郡司昌紀(中央大学)
男子4km個人追抜き 3位の元砂勇雪(鹿屋体育大学)
男子4km個人追抜き 優勝の窪木一茂(日本大学)
男子4km個人追抜き 2位の佐々木龍(早稲田大学)
ケイリン決勝 中盤の並び
ケイリン決勝 ラスト1周へ
ケイリン決勝 野口大誠(中央大学)が優勝
ケイリン決勝 野口大誠(中央大学)が優勝
女子3km個人追抜き 表彰
女子3km個人追抜き優勝の上野みなみ(鹿屋体育大学)、世話になった人へ花束
男子4km個人追抜き優勝の窪木一茂(日本大学)
男子4km個人追抜き表彰
ケイリン表彰
ケイリン表彰
タンデムスプリント 7位の明治大学(田澤、和田)と8位の日本大学(小山、森)
タンデムスプリント 5位の日本体育大学(岸川、野村)と6位の東北学院大学(会澤、青木)
女子スプリント5-8位決定戦
男子スプリント5-8位決定戦
タンデムスプリント 3位の順天堂大学(井手、木村)と4位の中央大学(巴、石田)
女子スプリント 3位の廣本茜梨(環太平洋大学)と4位の古河麻美(日本体育大学)
男子スプリント 3位の新納大輝(鹿屋体育大学)と4位の橋本凌甫(日本大学)
タンデムスプリント 優勝の早稲田大学(澤口、今井)と2位朝日大学(尾形、松本)
女子スプリント 優勝の前田佳代乃(前、鹿屋体育大学)と近藤美子(後、鹿屋体育大学)
男子スプリント 優勝の古庄豊全(日本大学)と2位石口慶多(立命館大学)
4km団体追抜き 4位の日本大学(坂本、高橋、窪木、浜地)
4km団体追抜き 3位の鹿屋体育大学(高宮、野口、元砂、山本)
4km団体追抜き 優勝の早稲田大学(入部、佐々木、大中、三浦)
4km団体追抜き 2位の中央大学(石田、豊住、野口、野村)
タンデムスプリント表彰
タンデムスプリント優勝の早稲田大学(澤口、今井)
女子スプリント表彰
女子スプリント優勝の前田佳代乃(鹿屋体育大学)
男子スプリント表彰
男子スプリント優勝の古庄豊全(日本大学)
4km団体追抜き表彰
4km団体追抜き優勝の早稲田大学(入部、佐々木、大中、三浦)
トラック総合男子は中央大学、女子は完全制覇の鹿屋体育大学
グランツール最終戦に出場する22チーム・29カ国・198名の選手たち
チームプレゼンテーションに出席したサクソバンク
チームプレゼンテーションに出席したガーミン・トランジションズ
チームプレゼンテーションに出席したリクイガス
チームプレゼンテーションに出席したチームスカイ
チームプレゼンテーションに出席したサーヴェロ・テストチーム
チームプレゼンテーションに出席したデニス・メンショフ(ロシア、ラボバンク)
ステージの裏で座り込むフランク・シュレク(ルクセンブルク、サクソバンク)ら
ステージに上がるサクソバンク
チームプレゼンテーションに出席したラボバンク
ワンツー勝利を飾ったダニエル・オス(イタリア)とペーター・サガン(スロバキア)のリクイガスコンビ
カヴを打ち破ったフタロヴィッチがグランツール初勝利を飾る!
マイヨロホを獲得したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームHTC・コロンビア)
シャンパンを開けるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームHTC・コロンビア)
スタート台を駆け下りるチームHTC・コロンビア
宍道湖の風景を楽しみながら走る
4km団体追抜予選 1位 奈良(吉田、入部、野口、元砂)4分25秒092 大会新記録 決勝へ
4km団体追抜予選 3位 福島(窪木、久保田、我妻、緑川)4分30秒503
4km団体追抜予選 1位 奈良(吉田、入部、野口、元砂)4分25秒092 大会新記録 決勝へ
女子スプリント 明珍裕子と和地恵美
女子スプリント 中村由香里と上野みなみ
女子スプリント 廣本茜梨と古河麻美
女子スプリント 近藤美子
成年4km速度競争予選 元砂勇雪(奈良・鹿屋体育大学)、佐々木龍(神奈川・早稲田大学)は予選通過
成年4km速度競争予選 井上和郎(福井・TEAM NIPPO)は予選通過
成年4km速度競争予選 向川尚樹(大阪・マトリックスパワータグ・コラテック)は予選通過
団抜き予選でドリームチームの奈良県 4分25秒092の大会新
4勝目に挑むカンチェラーラ「歴史をつくりたい」
起伏のあるアップダウンコースでトップタイムを叩き出したタイラー・フィニー(アメリカ)
勾配のある上り区間を駆けるタイラー・フィニー(アメリカ)
雨の中を走ったルーク・ダーブリッジ(オーストラリア)が僅差の2位
銅メダルを獲得したマルセル・キッテル(ドイツ)
表彰台、左から2位ルーク・ダーブリッジ(オーストラリア)、優勝タイラー・フィニー(アメリカ)、3位マルセル・キッテル(ドイツ)
ロード世界選開幕!アメリカのフィニーがU23個人TTを制す
トップタイムを叩き出したエマ・プーリー(イギリス)
初優勝を飾ったエマ・プーリー(イギリス)
15秒差の2位に入ったユーディト・アルント(ドイツ)
2年連続3位に入ったリンダ・ヴィルムセン(ニュージーランド)
表彰台、左から2位ユーディト・アルント(ドイツ)、優勝エマ・プーリー(イギリス)、3位リンダ・ヴィルムセン(ニュージーランド)
イギリスチャンピオンのエマ・プーリーが初の栄冠を掴む!
ジーロングを見下ろす小高い丘に向かって上りが続く
前半スタートの選手たちは雨に見舞われた
スタート直後の下りでグングン加速して行く
コースの最高地点に向かって勾配のある上りを進む
後半スタートの選手たちは太陽に照らされる
ジーロング中心部を離れ、郊外の住宅地を駆け上がる
10位・1分38秒遅れのジェフリー・スープ(フランス)
9位・1分35秒遅れのアンドレイ・クラシルニカウ(ベラルーシ)
8位・1分18秒遅れのヘスス・エラーダ(スペイン)
7位・1分06秒遅れのトム・ドゥムラン(オランダ)
6位・49秒遅れのマッテーオ・マンミーニ(イタリア)
5位・46秒遅れのローハン・デニス(オーストラリア)
5位・46秒遅れのローハン・デニス(オーストラリア)
4位・27秒遅れのネルソン・オリビエラ(ポルトガル)
4位・27秒遅れのネルソン・オリビエラ(ポルトガル)
24秒遅れの3位に入ったマルセル・キッテル(ドイツ)
24秒遅れの3位に入ったマルセル・キッテル(ドイツ)
24秒遅れの3位に入ったマルセル・キッテル(ドイツ)
僅か1秒90差で2位に甘んじたルーク・ダーブリッジ(オーストラリア)
雨の中を走ったルーク・ダーブリッジ(オーストラリア)が僅差の2位
42分50秒のトップタイムを叩き出したタイラー・フィニー(アメリカ)
ジーロング郊外の住宅地を駆け上がるタイラー・フィニー(アメリカ)
落ち着いた表情で上りをこなすタイラー・フィニー(アメリカ)
ゴールに向かってペースを上げるタイラー・フィニー(アメリカ)
トップタイムでU23世界チャンピオンに輝いたタイラー・フィニー(アメリカ)
トップタイムでU23世界チャンピオンに輝いたタイラー・フィニー(アメリカ)
アルカンシェルに袖を通したタイラー・フィニー(アメリカ)
アメリカ国歌が流れる中、国旗が掲揚される
アメリカ国歌に聴き入るタイラー・フィニー(アメリカ)
世界各国から集まったフォトグラファーが表彰台にカメラを向ける
表彰台、左から2位ルーク・ダーブリッジ(オーストラリア)、優勝タイラー・フィニー(アメリカ)、3位マルセル・キッテル(ドイツ)
前人未到の世界選手権TT4勝目を目指すファビアン・カンチェラーラ(スイス)
昨年は地元開催の世界選手権で優勝。今年は4勝目を目指す
ツール・ド・フランス2010では区間2勝を飾ったファビアン・カンチェラーラ(スイス)
昨年の世界選手権ロードでも目覚ましい走りを見せたカンチェラーラ
カンチェラーラがミラーを下し4度目のTT世界王者に輝く
18位に終わったヴィッキ・ホワイトロー(オーストラリア)
12位のノエミ・カンテーレ(イタリア)
10位・1分25秒遅れのタティアーナ・グデルツォ(イタリア)
9位・1分22秒遅れのエミリア・ファリン(スウェーデン)
6位・1分00秒遅れのイヴリン・スティーブンス(アメリカ)
51歳のジャンニ・ロンゴ(フランス)が5位に食い込む
51歳のジャンニ・ロンゴ(フランス)が5位に食い込む
4位・37秒遅れのアンバー・ネーベン(アメリカ)
4位・37秒遅れのアンバー・ネーベン(アメリカ)
2年連続3位に入ったリンダ・ヴィルムセン(ニュージーランド)
2年連続3位に入ったリンダ・ヴィルムセン(ニュージーランド)
15秒差の2位に甘んじたユーディト・アルント(ドイツ)
15秒差の2位に甘んじたユーディト・アルント(ドイツ)
トップタイムで優勝したエマ・プーリー(イギリス)
トップタイムで優勝したエマ・プーリー(イギリス)
3位のヴィルムセンと握手するエマ・プーリー(イギリス)
表彰台、左から2位ユーディト・アルント(ドイツ)、優勝エマ・プーリー(イギリス)、3位リンダ・ヴィルムセン(ニュージーランド)
表彰台、左から2位ユーディト・アルント(ドイツ)、優勝エマ・プーリー(イギリス)、3位リンダ・ヴィルムセン(ニュージーランド)
アルカンシェルに袖を通したエマ・プーリー(イギリス)
金メダルを見せるエマ・プーリー(イギリス)
金メダルを見せるエマ・プーリー(イギリス)
明暗を分けた1.9秒差 地元のダーブリッジを敗ったフィニーが優勝
トラブルを克服した英のプーリーが初優勝 51歳ロンゴが5位
期間中初めて晴れた松戸競輪場
成年スプリント 決勝進出の土屋壮登(埼玉・光エンジニアリング)
成年スプリント 決勝進出の古庄豊全(熊本・日本大)
少年ケイリン決勝 2周目
少年ケイリン決勝 ラスト1周
少年ケイリン決勝 奥村諭志(岡山・岡山工業高)が優勝
成年ケイリン決勝 2周目