| |
レース後の中島康晴(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
ステージトップ3の表彰式 |
|
| |
ブルーのポディウムガールのジャパニーズネームは「マリコ」なんだとか |
|
| |
リーダージャージを保守したムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
| |
毎日恒例のシャンパンファイト、でも毎日人数分用意されない… |
|
| |
大きな橋を渡る選手たち |
|
| |
序盤でアタックをかける西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
ツアー・オブ・チャイナ、第4ステージがスタート |
|
| |
グレゴール・ガスヴォダ(スロベキア、プルティニナ)と中島康晴(愛三工業レーシングチーム)2人はエキップアサダ時代のチームメイトだった |
|
| |
レース前にコースについて話をする西谷泰治と綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
レース後のインタビューに応えるワンカンポー(香港、香港ナショナル) |
|
| |
レースを終えた盛一大(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
中国のセメント工場の前を通過 |
|
| |
沿道では麦を干している |
|
| |
レース準備をする愛三工業レーシングチーム |
|
| |
立派なタトゥーが腕に入るロシェ・ディオン(オーストラリア、チャンピオンシステム) |
|
| |
綿陽の高層ビルのあいだを抜ける集団 |
|
| |
集団後方に留まったムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
| |
あちこちで建設中の建物が目につく中国・四川地方 |
|
| |
綿陽仙海のスタート地点。多くの観客で賑わっている |
|
| |
214kmの最長ステージで平均46km/h! 盛のアタックは実らず、西谷が9位 |
|
| |
ステージ3勝と福島晋一の総合優勝に輝いたトレンガヌ・プロアジア |
|
| |
ツール・ド・ブルネイ2011で総合優勝した福島晋一(トレンガヌ・プロアジア) |
|
| |
ブルネイ国王からトロフィーを授与される福島晋一(トレンガヌ・プロアジア) |
|
| |
トレンガヌ・プロアジアの快進撃 ステージ3勝と福島晋一が総合優勝を飾る |
|
| |
デローザが冒険しちゃったシティバイク、キャノンデールの"悪い女の子"、ゼッタイ欲しくなるバッグとシューズ |
|
| |
話題を呼んだデローザ初のシティバイクブランド ミラニーノ |
|
| |
こちら、クラシック系モデル。シングルギアで前後ディスクブレーキがいい感じ |
|
| |
ポップなカラーの今どきスタイル。こういう自転車も一度乗っておきたいよね |
|
| |
欧州のMTB黎明期を支えた、知る人ぞ知るスイスのMTB CYCLETECHが電動アシストを発表 |
|
| |
PG-BikeというドイツブランドからのEバイク。このスタイルで電動アシストはありかも |
|
| |
ロードからマウンテンまで、各種軽量パーツを取り揃えておりますー |
|
| |
もうドリルで穴開けてまで軽量しなくても、軽いものは買える時代なのです |
|
| |
キャノンデール+Tune 4.84kgのロードバイク。持つとその軽さに、うはははは、とつい笑う |
|
| |
キャノンデール+Tune 6.982kgのマウンテンバイク。くくり付けられており持てなかった。チッ。 |
|
| |
キャノンデール・バッドガール全景。フェンダーとリアバッグは別売り。詳細は下で述べまっす。 |
|
| |
ダウンチューブの下から見上げた光景。そんなところから覗いちゃイヤン。 |
|
| |
どうですか?街で履くならこうじゃなくちゃね。 |
|
| |
ちゃんとクリートもつきます。ソールは評価高し。 |
|
| |
デザイナーの、シェーンです。東洋系なのです |
|
| |
東京のショップ「ブルーラグ」とポールがコラボした3.11メモリアルハブ |
|
| |
世界への進出を果たしたPEDAL E.D.のブース。写真は代表の鈴木さん |
|
| |
ブルックスのトラベルパニア。防水で軽量で使い勝手よし |
|
| |
メリターレのエブリデイパニア。かわいくて持ち歩きにもよし |
|
| |
マグネットとラッチで、カッチンパチンと簡単着脱。マグイック、という名前のシステム |
|
| |
マグイックで使えるバッグの数々。とにかく目に美しい。デザインの勝利である |
|
| |
最近のサイクルバッグと言えば、バジル。新製品群は、なんかカゴっぽい感じのものが多かったヨ! |
|
| |
でも結局、このバッグが一番使いやすそうだヨ! ドイツの買い物バッグブランド、アンダーソンより |
|
| |
初出場のグランツールでステージ3勝の怪物「サガン・ザ・グレート」 |
|
| |
長崎・諫早干拓地でタイムトライアルレースを11月に開催 |
|
| |
isahayaTT_01 |
|
| |
isahayaTT_02 |
|
| |
戦闘的エアロポジションを可能にする プロファイルデザインZBS TTエアロバー |
|
| |
NIPPOに対抗する国内コンチネンタル勢そして大学生の戦い |
|
| |
Anchor racingbike1 |
|
| |
Anchor longridebike1 |
|
| |
義援サイクリング運動「サイクリング・コミュニケーション」10月4日(火)飯能~名栗で開催 |
|
| |
RFA5 Equipe |
|
| |
RA6 Equipe |
|
| |
RCS6 Equipe |
|
| |
RFX8 Equipe |
|
| |
RHM9 RS |
|
| |
RMZ |
|
| |
RNC7 Equipe |
|
| |
RCS6 Image |
|
| |
RNC7 Head Tube Image |
|
| |
エアロドリンクシステム・ベースバーブラケット |
|
| |
ノーマルボトルゲージ装着例 (アダプター使用) |
|
| |
エアロドリンクシステム装着時 |
|
| |
DINO ドロップバー |
|
| |
エアロバーとの相性が抜群のハンドルバー |
|
| |
LEGRA ドロップバー |
|
| |
※取り付け図(ブラケット本体はキットに含まれません) |
|
| |
エアロバーブラケット "ライザーキット" |
|
| |
ZBS TT エアロバー ホワイト |
|
| |
ホワイトのハンドル周りがバイクを引き締める |
|
| |
登りで勝負を決めたジルベールが地元で勝利 世界選に向けて準備万端 |
|
| |
ナミュールの登りで一人飛び出すフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
2度目の優勝を飾ったフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
ナミュールの登りでペースアップするフィリップ・ジルベール(ベルギー、オメガファーマ・ロット) |
|
| |
ナミュールの登りで飛び出したエドウィグ・カマーツ(ベルギー、ランドバウクレジット) |
|
| |
逃げグループを形成するダヴィ・ブシェー(フランス、オメガファーマ・ロット)ら |
|
| |
メイン集団内でタイミングを計るトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
| |
ソロでのロングライドや競わないグループライドならRFA5は十分な性能を発揮してくれる |
|
| |
Long Ride Image |
|
| |
レーシングモデルのRHM9 RS(写真手前)よりカバーできる範囲が広いRFX8 |
|
| |
出走サインをするムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
| |
出走サインをする盛一大(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
レース準備をする愛三工業レーシングチーム |
|
| |
レース準備をする愛三工業レーシングチーム |
|
| |
アンダルシア・カハグラナダは折りたたみイスをスペインから持参した |
|
| |
1選手リタイアし3選手で走るラポム・マルセイユ |
|
| |
ステージ2位でフィニッシュした西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
ステージ2位でフィニッシュした西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
レースを終えた鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
自転車をトラックに積み込み、次のスタートまで180km移動する |
|
| |
今日は扇の舞 |
|
| |
シャワーを浴びにホテルに向かう選手 |
|
| |
赤星マッサーと鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
ファンサービスに応じる西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
ステージトップ3の表彰式 |
|
| |
地元の自転車ファンに囲まれた西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
移動前にホテルで休息をとる愛三工業レーシングチーム |
|
| |
第5ステージも集団スプリントに |
|
| |
ボリスがステージ2勝目をマーク。西谷泰治は2位でフィニッシュ |
|
| |
ステージ2位の表彰を受ける西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
ステージトップ3の表彰式 |
|
| |
山岳賞ジャージを獲得したロシェ・ディオン(オーストラリア、チャンピオンシステム) |
|
| |
今日もイエロージャージをキープしたムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
| |
クルマに分乗しホテルまで180km移動する選手たち |
|
| |
街に近づくとホテルの看板をもったスタッフがお迎えにくる |
|
| |
西谷泰治がスプリントでステージ2位 悔しさを次へのステップに |
|
| |
最高峰のプロスペックRMZをはじめ、クロモリの名機ネオコットシリーズまで、アンカーの主要7モデルを試乗して、それぞれの魅力を探った |
|
| |
左:佐野友哉、右:浅野浩一 |
|
| |
選手として多くレースを走った経験、そしてショップスタッフとして接客するユーザー目線を持つ2人だけに、アンカーの各モデルに的確なコメントを寄せてくれた |
|
| |
国内外、大小問わず数多くのブランドを扱っているYOU CANの店舗で店長を務めるだけに、バイク選びの目は非常にシビアだ |
|
| |
開幕迫るロード世界選手権 各国が代表メンバーを発表 |
|
| |
2008年のツール覇者サストレが15年間の現役生活に終止符 |
|
| |
マイヨジョーヌを着てシャンゼリゼを走るカルロス・サストレ(スペイン、チームCSC) |
|
| |
ツール制覇に向けてラルプ・デュエズを快走するカルロス・サストレ(スペイン、チームCSC) |
|
| |
ラルプ・デュエズを制したカルロス・サストレ(スペイン、チームCSC) |
|
| |
総合表彰台、初制覇を達成したカルロス・サストレ(スペイン、チームCSC) |
|
| |
インカレロードチャンピオンの早川朋宏を擁する法政大学 |
|
| |
マリウスとガロッファロを加えて臨むマトリックスパワータグ |
|
| |
必勝体制のダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO |
|
| |
優勝盾の返還。清水都貴(チームブリヂストン・アンカー)から |
|
| |
山本元喜(鹿屋体育大学)が選手宣誓 |
|
| |
北海道地域選抜 |
|
| |
昨年の覇者、清水都貴(チームブリヂストン・アンカー)らが集団の先頭 |
|
| |
19チーム99名がスタート |
|
| |
52km地点本別付近、逃げる澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)を追う集団 |
|
| |
52km地点本別高校前を行く集団 |
|
| |
快晴の空の下、選手が目指す雌阿寒岳方面が見える |
|
| |
阿寒湖ホットスポットでは計測の準備に余念が無い |
|
| |
双岳台KOMも快晴 |
|
| |
ラスト5km、選手たちは多和平を目指す |
|
| |
コースに現れたシマノ2人 |
|
| |
シマノ西薗良太、畑中勇介がワン・ツー |
|
| |
子供達に人気のKTM |
|
| |
第1ステージ表彰 |
|
| |
3位のジャン・キュング(大韓民国自転車競技連盟) |
|
| |
4位でゴールの鈴木譲(シマノレーシング) |
|
| |
5位以下に沈んだNIPPO |
|
| |
鈴木譲のスーパーアシストが大きな勝因だ |
|
| |
最高のスタートを切ったシマノレーシング |
|
| |
またしても勝つことができなかった佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
| |
序盤に逃げた澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)「逃げている時は最高にきつかったです。またやりますよ」 |
|
| |
5日前に終わったツール・ド・ブルネイ個人総合優勝の福島晋一(トレンガヌ・サイクリングチーム)「疲れが残っています。でも走っているうちに回復するので、これからはいいと思いますよ」 |
|
| |
山岳の強さも身につけた黒枝士揮(鹿屋体育大学) |
|
| |
子供達に人気のKTM |
|
| |
第1ステージ表彰 |
|
| |
個人総合U23賞 黒枝士揮(鹿屋体育大学) |
|
| |
個人総合山岳賞 ルビアーノ・チャヴェス(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
| |
個人総合時間&ポイント賞 西薗良太(シマノレーシング) |
|
| |
シマノ西薗良太、畑中勇介がワン・ツー! NIPPOまさかの失速 |
|
| |
タッチパネル搭載のGPS内蔵ウォッチ ガーミンForeAthlete610 |
|
| |
ガーミン フォアアスリート 610 |
|
| |
山岳賞ジャージを着るロシェ・ディオン(オーストラリア、チャンピオンシステム) |
|
| |
出走サインをする中島康晴(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
出走サインを終えたイエロージャージを着るムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
| |
集団内で走る綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
川にかかる橋を走り抜ける選手たち |
|
| |
100.8kmで開催された第6ステージがスタート |
|
| |
スタートを待つムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
| |
スタートを待つ西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
スタート前にダンスを披露してくれた地元の小学生たち |
|
| |
子どもたちと選手でごった返すスタート地点 |
|
| |
副賞のパンダのぬいぐるみが背中のポケットに収まる |
|
| |
ジャージ着用選手によるシャンパンファイト |
|
| |
今日も爽やかな笑顔を見せてくれるポディウムガールの“マリコ”さん |
|
| |
ゴール前2kmで落車してしまった盛一大(愛三工業レーシングチーム) |
|
| |
ステージ3勝目を挙げたボリス・シュピレフスキ(ロシア、タブリーズ・ペトロケミカル) |
|
| |
重慶壁山の市内を疾走するクリテリウム |
|
| |
観戦に訪れていた小さな赤ちゃん |
|
| |
スポンサーブースに設けられたチーム紹介のパネル |
|
| |
終盤にかけて集団をコントロールするのはタブリーズ・ペトロケミカル(イラン) |
|
| |
終盤にかけて集団をコントロールするのはタブリーズ・ペトロケミカル(イラン) |
|
| |
ポイント賞ジャージを着るボリス・シュピレフスキ(ロシア、タブリーズ・ペトロケミカル)が3勝目をマーク |
|
| |
ステージトップ3の表彰式 |
|
| |
リーダージャージをこの日も守ったムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
| |
酷暑のクリテでシュピレフスキがハットトリック達成 盛が落車 |
|
| |
伝説となったフレームの最新型 LASER レーザー |
|
| |
陽気なイタリアのおじさん? いえ、チネリの代表アントニオ・コロンボ氏 |
|
| |
チネリのストラトス、レースマシンのくせにグラフィックが遊んでる |
|
| |
は、版ズレですか? いいえ、デザインです |
|
| |
遠くから見ると、チネリのヘッドマークが見えるデザイン |
|
| |
ハンドルもホイールも全部トータルでカラーリング、と自慢された |
|
| |
ステムにスカル(どくろ)、タトゥ・グラフィックのハンドル・ステム |
|
| |
バーテープにもアート系グラフィックが入る |
|
| |
バーテープも各種取り揃え、アートテープと呼んでいる |
|
| |
クラシックスタイルのハンドルとステムを現代に復刻 |
|
| |
イタリアのアーティスト、バリー・マギーとのコラボサドル |
|
| |
ストリートを走るトラックバイク向けのパーツ群 |
|
| |
スニーカーブランドDVSとコラボしたスニーカー |
|
| |
アパレルブランド シュプリームとのコラボ・グローブ |
|
| |
チネリ2011パーツカタログの表紙 |
|
| |
チネリ2011自転車カタログの表紙 |
|
| |
LASER 後方から |
|
| |
それにしても美しいLASER |
|
| |
神風TATOOをみせるアンドレア・ペゼンティ氏 |
|