開催日程 レース/イベント名 WEB
女子ジュニアケイリン優勝の鈴木奈央(JPN、星陵高)
男子ジュニアケイリン優勝はモハマド・ゾニス・ムハマド・フィルダウス(マレーシア)
男子エリートスプリント3位の渡邉一成(シクロチャンネルTOKYO、JPCU福島)
女子エリートスプリント優勝のミッシー・エリクソン(アメリカ)
男子エリートスプリント優勝の中川誠一郎(シクロチャンネルTOKYO、JPCU熊本)
男子ジュニアポイントレース優勝の阿部将大(JPN、日出暘谷高)
女子ジュニアスクラッチで逃げる田村ひろみ(城東工科高)
女子ジュニアスクラッチ優勝は鈴木奈央(JPN、星陵高)
女子エリートスプリント3位の前田佳代乃(シクロチャンネルTOKYO)
女子ジュニアケイリン表彰
男子ジュニアケイリン表彰
男子ジュニアポイントレース表彰
男子オムニアム1kmTT 1分04秒664のレン・チュン・ウィン(香港)
女子オムニアム表彰
男子オムニアム表彰
女子オムニアムのスクラッチで集団をラップして1位の斉藤望(日本体育大)
鈴木奈央が4戦全勝、スプリント優勝は中川誠一郎、オムニアムは橋本英也が3位に
サガンを下したモドロが最終ステージ制覇 総合はキンタナの手に
総合表彰台 ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)が中央に立つ
ラ・フロリダ貯水池のほとりを走る集団
カルロスアルベルト・ベタンクール(コロンビア、アージェードゥーゼル)らを含む逃げ集団
ゴール前スプリントで先行するサッシャ・モドロ (左、イタリア、ランプレ・メリダ)
総合優勝を果たしたナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)
ステージ優勝を飾ったサッシャ・モドロ (イタリア、ランプレ・メリダ)
新城幸也「2つのグランツール出場を希望、あと2年でもっと強くなりたい」
表彰式に華を添えるポディウムガール
琵琶湖一周サイクリング達成者へのアンケート募集 応募者に抽選で30名にギフト券プレゼント
ウィーラースクールinグリーンドーム前橋 豪華講師陣を迎え2月1日開催
天候に左右されないグリーンドーム前橋 で開催されるため、毎年大好評だ
子どもたちにライディングを教えてくれるのは豪華講師陣だ
コーダーブルームのホダカ自転車が傷害保険付きでスポーツバイクを販売するキャンペーンを開始
コーダーブルーム 傷害保険付きスポーツバイク「じてほ」販売キャンペーン
地元フランスのムレーをねじ伏せたメーウセンが最終戦優勝 ファンデルハールが年間王者に
スタートループで1周した後、ヴェロドロームから飛び出していく先頭4名
トップ争いを繰り広げる小坂光(前、宇都宮ブリッツエンシクロクロス)と前田公平(後、TEAM SCOTT)
階段を駆け上がる小坂正則(スワコレーシングチーム)
C1優勝の小坂光(宇都宮ブリッツエンシクロクロス)
L1優勝の宮内佐季子(Team CHAINRING)
Master優勝の浅井秀樹(cycleclub 3UP)
東北シクロクロス恒例の集合写真
前田公平(前、TEAM SCOTT)と小坂光(後、宇都宮ブリッツエンシクロクロス)の先頭争い
レース前にリラックスする小坂親子。NHK栃木放送の取材が入った
トラブルによって1度は追いつかれた小坂光(宇都宮ブリッツエンシクロクロス)が再び前田公平(TEAM SCOTT)を引き離しにかかる
チーム内争いを繰り広げる Team CHAINRING の山川惇太郎と佐藤利英
2位争いを繰り広げた小坂正則(前、スワコレーシング)と前田公平(後、TEAM SCOTT)
C1表彰台
東北シクロクロス2013シリーズチャンピオンに輝いた小坂光(宇都宮ブリッツエンシクロクロス)
東北シクロクロス2013女子のシリーズチャンピオンは林口 幸恵(中央、B.C.KOZO)
柔らかい雪に苦戦した東北クロス最終戦 世界選へ挑む小坂光が仕上がりを確かめる勝利
シルベストサイクルみのおキューズモール店 大阪府箕面市にオープン
有名ブランドのロードバイクがエントリーからハイエンドまで豊富に並ぶ
シルベストサイクルみのおキューズモール店 店内 開放感ある広々とした明るい店内で、店員の親切アドバイスを受けながらショッピングを楽しめる
アパレルコーナーも充実している
なんとトレランコーナーもあり、地域のニーズに応える
女性用バイクを揃えたウイメンズコーナー
シルベストサイクルみのおキューズモール店 店舗外観
現世界王者の貫禄を見せ優勝したマリアンヌ・フォス(オランダ、ラボバンク-リブ)
喘息に苦しんだケイティ・コンプトン(アメリカ、トレック・シクロクロスコレクティブ)はこの後リタイア
UCIシクロクロスワールドカップ2013-2014シリーズランキング表彰台
地元レースで果敢な走りを見せたフランシス・ムレー(フランス、FDJ.fr)
シリーズ王者獲得へ向けて着実なレース運びを展開したラルス・ファンデルハール(オランダ、ラボバンクデ ベロップメント)
終盤にかけて積極的な走りを見せたフィリップ・ワルスレーベン(ドイツ、BKCP・パワープラス)
優勝争いは(手前から)ムレーとワルスレーベン、メーウセンの3人に絞られた
フランシス・ムレー(フランス、FDJ.fr)を突き放しに掛かるトム・メーウセン(ベルギー、テレネット・フ ィデア)
UCIシクロクロスワールドカップ2013-2014第7戦表彰台
キャンバーをこなす日本チャンピオンの竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)
UCIワールドカップ最終戦を走る豊岡英子(パナソニックレディース)
下りをこなす小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)
U23 日本代表ジャージを着用して走る横山航太(篠ノ井高校)
ジュニア 序盤の落車から追い上げを図る竹内遼(TEAM Pro Ride)
U23 ワールドカップを転戦した沢田時(ブリヂストン・アンカー)は最終戦を37位で終えた
ジュニア 海外レース初参戦の中井唯晶(瀬田工業高校)
バイクを担いで階段を登る豊岡英子(パナソニックレディース)
湘南シクロクロス最終戦を走ったシクロクロッサーをピックアップ
北山ミッキー幹大さん(25LAS BICYCLE WORKS)THE PARK
リアコグは16T
チェーンがゆるい(笑) 44T-16Tの、ロード用のギア比
ステムは1000円の値札付き
良い感じにヤレているフレーム
加藤達人さん(CICADA UNITED RIDE)BH RX1
クォークのパワーメーターに、シマノ製チェーンリングを組み合わせる
メーターはEdge810を使う
ワイヤー類は全てインターナルルーティング化されている
ホイールは手持ちで余っていた、と言うレイノルズ。軽くお気に入りだそう
岡豊洋さん(BeX Cycling Team)トレックBoone 9 Disc
Domaneと同じIsoSpeedテクノロジーを使用し、衝撃吸収性を高めている
内蔵のチェーンキーパー。これもDomaneにも採用されたテクノロジー
リアのディスクブレーキ台座はチェーンステー側に設置。シートステーの柔軟度を高めた
シマノの油圧ディスクブレーキを完成車パッケージで搭載している
園田奨さん(U.G.WORKS BIORACER CYCLING TEAM) KUALIS DISK CROSS
コンポーネントはアルテグラDi2。ケーブル類は全てフレーム内蔵式だ
44mm径のヘッドチューブを使用している。オレンジのアクセントが好印象だ
ブレーキはTRPのスパイア。シマノのディスクブレーキを搭載予定だという
ダウンチューブのロゴは下側に大きく記されている
21機能搭載のツーリスト向けハンディーツール ブルックス MT21 Multi-Tool
ブルックス MT21 Multi-Tool(Brown)
21種類の厳選された機能が搭載される
ブルックス MT21 Multi-Tool(Black)
ブルックス MT21 Multi-Tool(Ochre)
チェーンツールなど複数の機能を備えるパーツの図面
ザック・マクドナルドがシクロクロス東京に出場 Rapha-FOCUSは2年連続の勝利を目指す
サトウキビ畑を抜けると、ターコイズブルーの海と古宇利大橋が視界に飛び込んでくる。今大会のハイライトポイントだ
抜けるような青空と紺碧の海の間を颯爽と駆け抜ける。
中程のスペースに立ち止まり、思い思いに景観を楽しむ。
このポイントでの記念撮影は絶対に外せません。海の色がありえない碧さです。
今年の古宇利大橋は絶好の天候に恵まれました。
早くも古宇利島一周を終え、折り返してくるグループもいます。
「ハイ、チーズ!」毎年嬉しそうにパシられるウチの編集長。
古宇利島に入ると結構なアップダウンが続きます。この辺りは10%登坂です。
まだまだ続く古宇利島の登坂。想定外の走り応えです。
古宇利島の最高標高ポイントにやってきました。
BMCを愛車に駆る彼女。BMCのザックさんに逢えて感激。
「スゲー、魚がいっぱい見えるぞ!」いやいや、魚より海の色に驚こうよ。
古宇利大橋からの登り返し。これがなかなかキツイんです。
古宇利大橋の全容です。この周囲では場所を変えながら私たち編集部はひたすら撮影を続けます。
撮影ポイントにじっくりと腰を据え撮影を続ける編集長。
私たちの撮影の間、時間を持て余し黄昏れる男がひとり。
呉我山交差点手前あたりから始まる登坂は今コース最大の難所だ。
ここでも出力固定走法にスイッチ。談笑しながら登坂をこなす。
今年も”日本一早い桜”に逢う事ができました。
昼食はビュフェスタイル。沖縄料理を食べ放題だ。
食べ放題の後だけに電池は満タンだ。ゴールを目指して爆走を繰り出す。
美しい海岸線を追い風に乗って南下して行く。最後まで沖縄は気持ちイイ!
もうゴールはすぐそこ!自然と笑顔がこぼれます。
「ウチのカメラはあそこだよ!」楽しかった時間が終わりを迎えました。
新人山本も無事に変顔で帰ってきました。
コチラは親子三代で完走したファミリー。
「君達には忘れちゃいかん事がある!」 美ら島オキナワ センチュリーラン 後篇
「見る・乗る・買う」ができるバイシクルショー 名古屋サイクルトレンド 3月1日から開催
前後160mm径のディスクブレーキを装備している
フォルムを崩さないフェンダーを標準装備する
BAD BOY COMMUTER
前後フェンダー標準装備の限定コミューターバイク キャノンデール BAD BOY COMMUTER
3月1日(土)〜3月2日(日)に開催される名古屋サイクルトレンド
デダ ZEROシリーズ 高い信頼性と豊富なサイズ展開を誇るアルミ製ステム
ABS(Asymmetric Bolt Spacing Concept)
既存製品との剛性比較
クランクアームのストレス図解
FSA K-ForceライトCompactBB386クランクセット
デダ・エレメンティ ZERO1(手前からホワイト、ブラックオンブラック、ブラック)
FSA 4アーム式のカーボンクランクセット K-ForceライトCompactBB386
ブルターニュ、コフィディス、IAMサイクリング、ネットアップがツール出場へ
TDUを走ったバイク特集第一弾はBMC、オリカ、ジャイアント編
カデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)のBMC teammachine SLR01
ハンドルは3TのROTUNDO TEAM(c-c 42cm)
スマートにフレーム内に導かれるブレーキケーブル
ポジション調整を容易にするため、サドル中央に白いマークが
シートポストにプレートが取り付けられる
マルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ)のジャイアント PROPEL Advanced SL
フロント&リアともにTRPが製造するVブレーキタイプのブレーキを装着
キッテルはアルミ製のPRO VIBE 7Sハンドルを愛用
もちろんキッテルのバイクにはスプリンタースイッチも
ジャイアント・シマノはUCIプロチームの中で唯一のPRO製サドル使用チーム
サイモン・クラーク(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)のスコット ADDICT
ハンドルはPROのVIBE 7Sで、サテライトシフトスイッチを前部に配置
サドルはプロロゴを使用 写真は吸盤のようなゴム素材CPCを配したZERO II
デダ・エレメンティ ZERO2(ブラックオンブラック)
デダ・エレメンティ ZERO2(ホワイト)
デダ・エレメンティ ZERO2(ブラック)
デダ・エレメンティ ZERO100 パフォーマンス(ブラックオンブラック)
デダ・エレメンティ ZERO100 パフォーマンス(ブラック)
フランス生まれの高品質アイウェアブランド CEBE日本上陸
CEBE CINETIK(Shiny Black/Green)
CEBE CINETIK(Shiny White/Blue)
CEBE STRACK(Sebastien chaibneau)
CEBE S'PRINT(Shiny Black/Orange)
CEBE S'PRINT(Shiny White/Orange)
CEBE STRACK(Shiny Black/Magenta)
CEBE STRACK(Shiny White/Anis)
ヴィジョン2014 空力を性能を追求したレーシングカーボンホイール群
ヴィジョン METRON 81(レッド)
ヴィジョン METRON 81(ブラック)
ヴィジョン METRON 3スポーク(フロント、レッド)
ヴィジョン METRON 3スポーク(リア、ブラック)
ヴィジョン METRON Disc(レッド)
ヴィジョン TRIMAX CARBON TC50(ブラック)
ヴィジョン TRIMAX CARBON TC50(レッド)
メタボ
ツーリングに最適なSPD対応トレッキングシューズ シマノ SH-MT44&SH-MT34
シマノ SH-MT44(グリーン)
ワンタッチで着脱可能なクロージャー「スピードレーシングシステム」
悪路での歩行性を考慮した専用ソールを採用する
メッシュ素材を多用し通気性を高めている
爪先にはTPUポリマー製保護パーツを配す
シマノ SH-MT44(ブラック)
シマノ SH-MT34(ブルー)
シンセティックレザーとメッシュ素材を複雑に組み合せることによってフィット感を高めてる
爪先に配されたシンセティックレザー製のプロテクションパーツ
上位モデルと同様のブロックパターンを採用したソール
引き足などペダリング動作をサポートするヒールカップ
シマノ SH-MT34(ブラック)
DMT HYDRA 東レ製カーボンソールとBOAシステム搭載のロードシューズ
DMT HYDRA(ブラック/ホワイト)
DMT HYDRA(ホワイト/レッド)
ベストパフォーマンスを発揮するための強い味方 ウイダーエネイドゼリー誕生
カンチェラーラら豪華なメンバーが揃うドバイツアー 宮澤崇史らも出場
2013年に獲得したツール・ド・北海道&おきなわでのチャンピオンジャージが展示された
バックボードに記された新スポンサー&サプライヤー群
来るべき2014年シーズンに乾杯!
マイナーチェンジした2014新ジャージに身を包んだブリヂストンアンカーの選手たち