| |
羽田から旭川までは1時間と少し。北海道は近い! |
|
| |
ほんのりお酒が入って楽しい雰囲気 |
|
| |
富良野名物の「北海へそ祭り」の面々が会場をジャック |
|
| |
スペシャルゲスト・近藤房之助さんのソウルフルなライブに大盛り上がり |
|
| |
去年の2倍以上となる650名がエントリーした |
|
| |
ゲストの小笠原さん、近藤房之助さん、絹代さん |
|
| |
序盤は畑の中の農道をひたすら真っすぐ進む |
|
| |
ローカル色あふれる非電化の線路を渡っていく |
|
| |
ジューシーで濃厚な甘さの富良野メロン。見ているだけで美味しそうでしょ? |
|
| |
富良野名物のラベンダー。満開まではちょっと早かった |
|
| |
第2エイドで供されたジンギスカン!肉度全開! |
|
| |
びっくりするほど味が濃くて美味しかったふかしジャガイモ |
|
| |
グループで楽しむのがアースライドの正しい楽しみ方! |
|
| |
いよいよコースは丘陵地帯へと入っていく |
|
| |
第3エイドではソフトクリームが振舞われた |
|
| |
一番長かった上り。標高差250mを直登していく |
|
| |
上りの途中にあるカフェで休憩。こんなゆるさがアースライドのいいところ |
|
| |
ダイナミックな自然の中を走ることのできる北海道富良野アースライド |
|
| |
富良野岳をバックに爽快な下りを楽しむ |
|
| |
このソフトクリームなまら美味しいよ! |
|
| |
第4エイドの「五郎の石の家」。天候も良くてついつい長居してしまった |
|
| |
展示(放置?)してあるレトロなトラクターで記念撮影してみたり |
|
| |
ドラマで使われたトラックとトラクターに乗ってはしゃいでみたり |
|
| |
小笠原さんも富良野アースライドを満喫のご様子 |
|
| |
富良野バーガー謹製の炭焼きソーセージ! |
|
| |
こんなゆるさがアースライドの良いところ |
|
| |
ゴールした皆で記念撮影。良い記念になりましたね! |
|
| |
ベルギー人選手の応援。でもルクセンブルク国境ではフランク応援団ばかり |
|
| |
Allez PHILはジルベールの応援 |
|
| |
ルクセンブルク国境はフランク応援団がたくさん |
|
| |
レディオシャック・ニッサンの応援団 |
|
| |
「ジルベール頑張って」 |
|
| |
新旧・人喰い鬼、エディ・メルクスとサガンが握手を交わす |
|
| |
強心臓サガン 新”カニバル” の華麗なツールデビュー ユキヤはアシストに徹する |
|
| |
ツール・ド・フランス第2ステージを制したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
カヴェンディッシュが混戦スプリントを制しステージ優勝 |
|
| |
アクロバティックに水をまきます |
|
| |
ターミネーター登場 |
|
| |
ツールとターミネーターをもじって、TOURMINATOR(ツールミネーター)と書かれたペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)のバイク |
|
| |
スペシャルペイントが施されたペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)のバイク |
|
| |
ソール・ソジャサンはパナレーサーを使用する |
|
| |
スタート前の新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
GIROの新型ヘルメットを被るデーヴィッド・ミラー(イギリス、ガーミン・シャープ) |
|
| |
左手にコルセットをはめて登場したトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
左手にコルセットをはめるルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
| |
笑顔が絶えないシルヴァン・シャヴァネル(フランス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
イヴァン・バッソ(イタリア、リクイガス・キャノンデール)とフランク・シュレク(ルクセンブルク、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
スタートを待つペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)とファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
ファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン)を先頭にヴィセをスタート |
|
| |
スタートを切るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
ヴィセの街をスタートする |
|
| |
逃げるアントニー・ルー(フランス、FDJ・ビッグマット)、クリストフ・ケルヌ(フランス、ユーロップカー)、ミカエル・モルコフ(デンマーク、サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
| |
ナミュールの城塞を駆け上がる |
|
| |
ナミュールの城塞を駆け上がる |
|
| |
ナミュールの城塞を駆け上がるプロトン |
|
| |
中継ヘリに手を振る光景は万国共通 |
|
| |
ゴール会場を訪れたチームユーラシアの竹之内悠と大場政登志 |
|
| |
ステージ15位でゴールした新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
マイヨジョーヌに袖を通すファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
MTB女子の五輪参加枠獲得 片山梨絵がロンドン出場を決める |
|
| |
大会初の大集団スプリント グライペルを打倒したカヴェンディッシュが1勝目をマーク |
|
| |
逃げを見送ったプロトンはペースダウン |
|
| |
メイン集団をコントロールするヤロスラフ・ポポヴィッチ(ウクライナ、レディオシャック・ニッサン)ら |
|
| |
集団内で走る新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
左手にコルセットをはめて走るルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク) |
|
| |
補給ポイントを行くアントニー・ルー(フランス、FDJ・ビッグマット)ら3名 |
|
| |
ツール通算21勝目を記録したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
危なげなくマイヨジョーヌを守ったファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
マイヨヴェールを獲得したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
混戦の集団スプリントを制したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス) |
|
| |
カヴ「チームの目標はウィゴのイエロー」 カンチェラーラ「最後の1kmはカミカゼ」 |
|
| |
スペシャルペイントのバイクに乗るペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)をかわすマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
スタート前のファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
スタート地点に現れたペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
新人賞をキープしたティージェイ・ヴァンガーデレン(アメリカ、BMCレーシングチーム) |
|
| |
スタート前にメカニックとバイクの再調整をする新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
キッテルのアシストへの抱負を語るトム・フィーラース(アルゴス・シマノ)だったが、ゴール前はエース交代 |
|
| |
ギプスをはめて現れたトニ・マルティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
本当に最後のツールを走るアレクサンドル・ヴィノクロフ(アスタナ) |
|
| |
ギプスをはめたトニ・マルティン(オメガファーマ・クイックステップ) |
|
| |
スプリントを狙いたいオスカル・フレイレ(カチューシャ) |
|
| |
ゴールスプリントに向けて抱負を語るマシュー・ゴス(オリカ・グリーンエッジ) |
|
| |
イエローのトレック・ドマーネを駆るファビアン・カンチェラーラ(レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
ウィギンズとボアッソンハーゲンが静かにスタートを待つ |
|
| |
赤い水玉の山岳ジャージを着たミカエル・モルコフ(サクソバンク・ティンコフバンク) |
|
| |
スタートラインに並びひそひそ話をするカンチェラーラとサガン。昨日のゴール前の話? |
|
| |
山岳ジャージを着たミカエル・モルコフ(サクソバンク・ティンコフバンク)が率いる3人の逃げ |
|
| |
レディオシャック・ニッサンが集団をコントロール |
|
| |
コーナーをクリアする新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
ルイス・レオン・サンチェス(ラボバンク)も手首にギプスをはめて走る |
|
| |
補給ポイントでサコッシュを用意して選手たちの到着を待つ |
|
| |
MBMCレーシングはエヴァンスの近くをチームメイトが固める |
|
| |
補給を受け取った新城幸也。カメラを見つけてニッコリ |
|
| |
補給のサコッシュを手渡すFDJの女性ソワニエ |
|
| |
補給のサコッシュをとる選手たち |
|
| |
アルカンシェルを着て第2ステージに勝利したマーク・カヴェンディッシュ(チームスカイ) |
|
| |
15位でゴールする新城幸也(ユーロップカー)悔しさがにじみ出る |
|
| |
ひとりで闘えることを証明したカヴ ユキヤの15位は復調の証 |
|
| |
圧倒的な上りスプリントでステージ優勝を飾ったペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
絶好調サガンが上りゴールでステージ2勝目 マイヨジョーヌは動かず |
|
| |
トレック DOMANE 6.9 |
|
| |
トレック DOMANE 6.9 |
|
| |
マドンから引き継ぐE2テーパーヘッドチューブ |
|
| |
マドンに比べ20%増加したフォークレークを生み出すフロントフォーク |
|
| |
先端が後方へとオフセットする構造を持つ |
|
| |
シートチューブを独立させる画期的な構造を持つ |
|
| |
トップチューブからシートステーまでをしならせることで振動吸収性を高めている |
|
| |
ボリュームのあるヘッドチューブ回りの造詣 |
|
| |
デュオトラップセンサーもマドンより受け継ぐ構造の一つだ |
|
| |
フレームに統合された専用マウントのチェーンキーパーがチェーン脱落を防ぐ |
|
| |
ボトムブラケットはBB90方式を採用する |
|
| |
デザイン上でも独立するフォルムとされたシートチューブ |
|
| |
フレーム素材は600 Series OCLV Carbonだ |
|
| |
スマートなルックスのリア形状 |
|
| |
「様々なシチュエーションに対応できる万能型のレースバイク」 |
|
| |
「このフレーム性能には値段が付けられない位の価値を感じる」 |
|
| |
トレック DOMANE 6.9 |
|
| |
トレック DOMANE 6.9 快適性と剛性を両立した新エンデュランスバイク |
|
| |
スタートラインに並んだ新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
メイン集団をコントロールするレディオシャック・ニッサン |
|
| |
ゴールへ至るブローニュ・シュル・メール。残り350mで落車が発生する |
|
| |
ミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーッエッジ)の背後に位置するペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
落車で分断され、ステージ7分27秒遅れの148位に終わったトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
| |
マイヨジョーヌはファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン)がキープ |
|
| |
表彰台に上がるペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
マイヨヴェールのポイントを伸ばすことに成功したペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
北フランスの丘陵地帯を越えていく |
|
| |
逃げたミカエル・モルコフ(デンマーク、サクソバンク・ティンコフ)ら5名 |
|
| |
ジョギングポーズでゴールへと飛び込むペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
逃げるジョヴァンニ・ベルノドー(フランス、ユーロップカー)、ルーベン・ペレス(スペイン、エウスカルテル・エウスカディ)ら |
|
| |
落車頻発のナーバスなステージ 上りスプリントをサガンが制し2勝目を挙げる |
|
| |
サガン「今日のポーズはフォレスト・ガンプ」 カンチェラーラ「このゴールなら勝つのはサガン」 |
|
| |
山岳ジャージをキープしたミカエル・モルコフ(デンマーク、サクソバンク・ティンコフ) |
|
| |
シルヴァン・シャヴァネル(フランス、オメガファーマ・クイックステップ・写真は記者会見時) |
|
| |
優勝候補に挙げられていたフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
| |
ステージ4位に入ったファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
表彰台に上がったファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
「勝て!、サガン、勝て!」フォレスト・ガンプのように |
|
| |
パリ~ルーベの通る街、オルシ。北のクラシックのようなビール片手のファンの姿も |
|
| |
スタートサイン台脇にはこの地方特有の、奇妙な大きな人形がたつ |
|
| |
チームメイトのボルト・ボジッチが主催者のクルマにはねられたことを話すヤネス・ブライコヴィッチ(アスタナ) |
|
| |
スタート地点に現れたトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
| |
スタート地点に現れた新城幸也(ユーロップカー)。調子は良さそうだ |
|
| |
消化器系の不調を抱えたまま走るマルセル・キッテル(アルゴス・シマノ) |
|
| |
逃げを見送った集団はペースダウン |
|
| |
逃げるミカエル・モルコフ(サクソバンク・ティンコフ)ら5名 |
|
| |
レース序盤。集団コントロールを担うのはレディオシャック・ニッサン勢 |
|
| |
Ayano2012TDF 3e - 234 |
|
| |
沿道で旗を振るユーロップカー応援団 |
|
| |
シルヴァン・シャヴァネルが先行してブローニュ・シュル・メールの登りに突入する |
|
| |
ふたりを先行させ、後方で様子をうかがいながらスプリントに備えるペーター・サガン(リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
好位置からスプリントを狙うペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール) |
|
| |
新城幸也(ユーロップカー)が落車の脇をすり抜けてゴールに向かう |
|
| |
ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)も落車の影響でホイールを壊してストップした |
|
| |
バイクが直せないデニス・メンショフをチームメイトのヴォルガノフが気遣う |
|
| |
ゴール前で集団を分断する落車が発生。しばらく立ち上がれない選手も |
|
| |
落車で分断された選手がゴールを目指す |
|
| |
やはり膝の痛みが出てしまったトマ・ヴォクレール(フランス、ユーロップカー) |
|
| |
Ayano2012TDF 3e - 413 |
|
| |
サガン応援団の女の子の頬にはVELITSとSAGANの文字 |
|
| |
チームメイトを落車で失ったブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
個人RTT(レディース)1位 杉本 梨恵子(PRINCE ROAD) |
|
| |
逃げた新城幸也が敢闘賞獲得!グライペルがゴールスプリントを制す |
|
| |
ゴールスプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
| |
敢闘賞を獲得した新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
アタック、暫定首位、そして敢闘賞 新城幸也が日本人初表彰台に登る |
|
| |
フランス北部の海岸線に沿って西進する |
|
| |
晴れと曇りを交互に繰り返し、ときに雨が降る天候 |
|
| |
マイヨジョーヌを着て走るファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
フランス北部の海岸線に沿って西進する |
|
| |
逃げるダヴィ・モンクティエ(フランス、コフィディス)や新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
舟状骨骨折のトニ・マルティン(ドイツ、オメガファーマ・クイックステップ)がパトリック・グレッチュ(ドイツ、アルゴス・シマノ)と話す |
|
| |
ゴールスプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
| |
シーベルグと勝利を喜ぶアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
| |
ゴールスプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
| |
スタートサインを済ますペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)ら |
|
| |
新城幸也(ユーロップカー)がアマチュア時代にフランスでお世話になった恩人たちと |
|
| |
新城幸也(ユーロップカー)がアマチュア時代にフランスでお世話になった恩人たちと |
|
| |
新城幸也(ユーロップカー)がアマチュア時代にフランスでお世話になった恩人たちと |
|
| |
逃げる新城幸也(ユーロップカー)ら3名 |
|
| |
逃げる新城幸也(ユーロップカー)ら3名 |
|
| |
レディオシャック・ニッサンがコントロールするメイン集団 |
|
| |
いくつもの港町を抜け、西を目指す |
|
| |
伝統衣装に身を包む観客たち |
|
| |
伝統衣装に身を包む観客たち |
|
| |
逃げ続ける新城幸也(ユーロップカー)ら |
|
| |
新城幸也(ユーロップカー)応援団! |
|
| |
ゴール地点でユキヤの到着を待つ |
|
| |
スプリント勝利を手にしたアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) |
|
| |
マイヨジョーヌを守ったファビアン・カンチェラーラ(スイス、レディオシャック・ニッサン) |
|
| |
ステージ5位のペーター・サガン(スロバキア、リクイガス・キャノンデール)がマイヨヴェールをキープ |
|
| |
ミカエル・モルコフ(デンマーク、サクソバンク・ティンコフバンク)がマイヨアポワを守る |
|
| |
敢闘賞を受賞した新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
敢闘賞を受賞した新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
敢闘賞のプレートを手に笑顔を浮かべる新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
敢闘賞のプレートを手に笑顔を浮かべる新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
JSPORTSの電話インタビューに応える新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
JSPORTSの電話インタビューに応える新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
敢闘賞のプレートを手に笑顔を浮かべる新城幸也(ユーロップカー) |
|