開催日程 レース/イベント名 WEB
和地恵美(スーパーKアスリートラボ)が9年ぶりに獲得した金メダル
スプリントの表彰前。各国のアスリートとつながりを持てたことも財産だ
「見た目は大きく変わっているがフィーリングは完全にDURA-ACEクオリティ」 鈴木龍(ブリヂストンアンカー)
ブラケットの形状がリファインされ、より幅広い人が握りやすくなったと語る
先端部が大きくなっているので、エアロポジションも取りやすい
ブレーキ開放レバーはインテグレートデザインとなっているので、エアロダイナミクスにも貢献するはず
新型DURA-ACEを前に興味津々の2人
「コンポーネントとしての基本性能が向上しつつ、新たなメリットを生み出している革新的なコンポーネントです。」 井上和郎(ブリヂストンアンカー)
フロントディレイラーのコンパクトなデザインについて語り合う
「ワイヤリングもしやすそうだよね」とリアディレイラーについて語り合う
インプレライダーを務めてくれた鈴木龍(左)と井上和郎(右)
スペシャライズド 7年ぶりにサイクルモード出展
スペシャライズド・ジャパンが7年ぶりのサイクルモード出展 入場券プレゼント企画を開催中
アブダビツアー前のUAEでサガンやカンチェラーラ登壇のUCIガーラ表彰式開催
レース前のトレーニングに出かけるティンコフ。チーム設立当時を意識した特別デザインのジャージを着用する
イタリアナショナルチャンピオンのジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレック・セガフレード)
インタビューに答えるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)
ジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレック・セガフレード)とアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ)
授賞式に参加したペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
グレッグ・ファンアフェルマート(ベルギー、BMCレーシング)、ファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード)、アンナ・ファンデルブルッヘン(オランダ、ラボバンク・リブ)
世界選手権優勝を祝福されるペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ)
常夏の楽園サイパンで苦し楽しむリゾートレース ヘルオブマリアナ 12月3日開催
メリダ CROSSWAY COMFORT
メリダ CROSSWAY 200-MD(ブラック)
メリダ CROSSWAY 200-MD(グリーン)
メリダ CROSSWAY 200-MD(ブルー)
メリダ CROSSWAY 200-MD(ホワイト)
レーシ―な雰囲気を演出する新デザインのクロスバイク メリダ CROSSWAY 200-MD
糖尿病の理解を深める自転車イベント「SPORTS BIKE EXPERIENCE」11月13日開催
サーヴェロ S3 DISC 空力、剛性、軽量性を高めたディスクブレーキ搭載エアロロード
サーヴェロ S3 DISC(シマノULTEGRA Di2仕様、WHT/BLK/LIME)
サーヴェロ S3 DISC(シマノULTEGRA Di2仕様、WHT/BLK/LIME)
サーヴェロ S3 DISC(シマノULTEGRA仕様、RED/NAVY)
ヘッドチューブにはブランドのフィロソフィーである「SIMPLEY FASTER」のレターが記される
フォーククラウン周りを再設計し、股の位置を高くすることで、空力性能を高めた
ボトルを取り付けた状態で最も空気抵抗が低くなるよう、ダウンチューブ上面を平滑とした
翼断面形状のダウンチューブ
もちろんボトムブラケットには、サーヴェロ独自のBBrightを採用する
フラットマウントと12mmスルーアクスルの最新規格に対応。ローター径は160mmを標準とした
快適性を高めた新型エアロシートポスト
R3 DISCを参考に再設計されたリア三角
空力性能の向上に大きく貢献したフロントフォーク
スラムRED eTap仕様とシマノULTEGRA Di2仕様には、エンヴィSESホイールがアッセンブルされる
サーヴェロ製エアロハンドルがアッセンブルされた完成車も(スラムRED eTap仕様とシマノULTEGRA Di2仕様)
ディスクブレーキを手に入れ、全方位に進化したS3
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)らを抑えてジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレック・セガフレード)が伸びる
荒涼とした内陸地を進む集団
出走サインに臨むマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)
来期バーレーン・メリダに移籍するヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)
リーダージャージを纏ったジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレック・セガフレード) 
ジャコモ・ニッツォロ(イタリア、トレック・セガフレード)が開幕ステージを制す
内陸部に向けて走るプロトン。逃げとの差を2分程度に抑え込む
ホアキン・ロドリゲスが引退を延期して現役続行へ バーレーン・メリダに加入
アブダビツアー開幕ステージの集団スプリント デゲンコルブを下したニッツォロがリーダーに
出走サインに臨むヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)
ジャパンカップ開幕前日 古賀志林道を試走した選手たち
HIGHWIREには一般的な眼鏡のようなノーズパッドが装備されている
普段使い用のカジュアルデザインのテンプルと、スポーツ時用のラバー付きテンプルが付属する
WATKINSのノーズパッドは通常仕様だ
スポーツ用テンプルは、汗で濡れても滑りにくいハイドロフィリックラバーが装着されている
ティフォージ・オプティクス HIGHWIRE(クリスタルブラック/スモーク)
ティフォージ・オプティクス HIGHWIRE(マットブラック/スモークレッド)
ティフォージ・オプティクス HIGHWIRE(マットトータス/ブラウン)
ティフォージ・オプティクス MARZEN(クリスタルスモーク/スモークグリーン)
ティフォージ・オプティクス MARZEN(グロスブラック/スモークポラライズド)
ティフォージ・オプティクス MARZEN(マットブラック/スモーク)
ティフォージ・オプティクス MARZEN(マットトータス/ブラウン)
ティフォージ・オプティクス WATKINS(ブラックフェード/スモーク)
ティフォージ・オプティクス WATKINS(クリスタルクリア/スモークブルー)
ティフォージ・オプティクス WATKINS(マットブルートータス/ブラウンポラライズド)
JC優勝経験のあるマヌエーレ・モーリ(ランプレ・メリダ)と
開幕前日は選手たちからサインを貰う絶好の機会
若手選手のために自作ポストカードを用意した女性ファン
木曜夜に宇都宮に到着したヤスパー・ストゥイフェン(トレック・セガフレード)
開幕前夜は選手との距離が近い
宇都宮に到着したニコラス・シュルツ(オリカ・バイクエクスチェンジ)
バウケ・モレマ(トレック・セガフレード)とセルフィー
ジャパンカップスペシャルの蛍光イエローバイクを駆るバウケ・モレマ(トレック・セガフレード)
ジャパンカップスペシャルの蛍光イエローバイクを駆るバウケ・モレマ(トレック・セガフレード)
別府史之(トレック・セガフレード)と今中大介さん
ジャパンカップスペシャルの蛍光イエローバイクを駆る別府史之(トレック・セガフレード)
ジャパンカップスペシャルの蛍光イエローバイクを駆る別府史之(トレック・セガフレード)
宇都宮イタヤホテル前に勢揃いしたトレック・セガフレード
宇都宮イタヤホテル前に勢揃いしたトレック・セガフレード
ディフェンディングチャンピオンのバウケ・モレマ(トレック・セガフレード)
イタヤホテル前から試走に出かけるノボ ノルディスク
日常使いからスポーツシーンまで対応 ティフォージ ライフスタイル系アイウェア2017
試走に出かけるアタッキ・チーム・グスト
クリテリウムスペシャルチームとして参戦するテオ・ボス(オランダ、ディメンションデータ)
ファンとダニエル・オス(イタリア、BMCレーシング)の決めポーズを取るマヌエル・クインツィアート(イタリア、BMCレーシング)
古賀志林道を試走するトレック・セガフレード
単独でペースを上げてコンディションを確かめるグレゴリー・ラスト(スイス)
並んで走る別府史之(日本、トレック・セガフレード)とヤスパー・ストゥイフェン(ベルギー、トレック・セガフレード)
古賀志を下る鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)
リラックスした雰囲気の土井雪広(マトリックス・パワータグ)
世界選手権のゼッケンプレートを取り付けたままのバイクで走るクリストファー・ユールイェンセン(デンマーク、オリカ・バイクエクスチェンジ)
有力候補の1人であるマッティ・ブレシェル(デンマーク、キャノンデール・ドラパック)
IMG 5614
路上ペイントの準備も進む
赤川ダム湖の畔には宇都宮ブリッツェンのフラッグが揺らめく
ジャパンカップの舞台となる宇都宮市森林公園の入り口
設営が進むスタート/フィニッシュ地点
安原昌広監督を先頭に古賀志林道を走るマトリックス・パワータグ
試走へとやってきたNIPPOヴィーニファンティーニ
試走へとやってきたNIPPOヴィーニファンティーニ
ジャパンカップで2度優勝経験のあるダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ)
ジャパンカップ用の特別キットに身を包むトレック・セガフレード
故障の影響を見せず、レースペースで駆け上がる増田成幸
2年連続の参戦となるチーム・ノボ ノルディスク
ダミアーノ・クネゴ(イタリア)を先頭に古賀志林道を登るNIPPOヴィーニファンティーニ
オリカ・バイクエクスチェンジが古賀志の登りをチェックする
パリ~ルーベ優勝のマシュー・ヘイマン(オーストラリア、オリカ・バイクエクスチェンジ)が古賀志林道を走る
古賀志林道を登るキャノンデール・ドラパック
キャノンデール・ドラパックを従え試走するBMCレーシング
地球の大自然を感じられる絶景ルートが魅力
序盤は高速道路を駆け抜ける。先頭はハイレベルなレースだ
高速道路をサイクリストに開放して開催
様々な国から参加者が集まってくる
ケニアの子供たちも主催者から招待され参加
ハイウェイを埋め尽くすサイクリストの集団
タンデムなど自転車の種類もさまざま
途切れることのない沿道からの大声援も特徴
スケールの大きな大自然も南アフリカならでは
ケープ半島を1周するルートは美しい
つい足を止めたくなる絶景が多く広がっている
目を奪われる大西洋の美しいシーサイドライン
35000人が参加する世界最大のサイクルイベント
タウンシップ(黒人居住区)の脇を通過する
タイヤのチューブを肩にかけた少年
地球規模のスケールの大きさを感じられる
気持ちのよいシーサイドラインを走る
沿道からは人種の垣根を超えた熱い声援
チャップマンズ・ピーク・ドライブの山岳ルート
断崖絶壁を縫うように走る自転車の列
岩壁を切り分けるように続く美しい道路
応援スタイルもさまざま
109kmのロングライドを満喫してゴール
昨年大会の魅力を感じたハシケンが今年も参加
前日受付は、ケープタウン・スタジアム内
前日のエキスポ会場は多くのブースが並ぶ
ケープタウンのシンボルであるテーブルマウンテン
山頂へのケーブルカーは人気の観光スポット
南アフリカの南西端「喜望峰」の地
レース前日は喜望峰の岬までのライドを予定
南アフリカ第二の都市ケープタウン
テーブルマウンテンからの眺望
迫力満点のライオンズヘッド
ケープタウンの中心が自転車で埋め尽くされる
盛り上がりも世界一のイベントだ
お祭りのような雰囲気を楽しめる
ウェーブごとにスタートが切られていく
野生のダチョウと走れるかも
ファビアン・カンチェラーラ(トレック・セガフレード)
別府史之(トレック・セガフレード)
前年度ジャパンカップ優勝者のバウク・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
カンチェラーラ、別府、モレマが出席したトレック・セガフレード記者会見
トレック・セガフレードは今年も完全優勝を狙う
別府「ファンの期待に応える走りをしたい」 カンチェラーラ「暖かく迎え入れてもらえ嬉しい」
FUJI BIKE prestnts「TEST RIDE TOUR 2016-2017」
フジ「TEST RIDE TOUR 2016-2017」新モデルを体感できる試乗会 11月より全国で開催
プライスレスな体験が待っている 南アフリカを走る世界最大のロングライド ケープタウンサイクルツアー
照らし出せないものは何も無い 圧倒的光量6000ルーメンを誇る キャットアイ VOLT6000
最大光量6000ルーメンでは、目線の先を確実に照らし出してくれる
足元もフラットな光で照らし出す
左右にワイドな配光で安心感をもたらしてくれる
キャットアイ VOLT6000
ボディサイドには切り欠きが設けられているため、側方にも光が届く
キャットアイ VOLT6000
ビッグサイズの光源COBとOPTICUBEレンズテクノロジーが採用されている
ボディ後部には冷却用ファンが装備されておりオーバーヒートを防ぐ
キャットアイお馴染みのフレックスタイトブラケットで固定する
ボディサイドは通気孔を設けることで冷却性能を向上させた
キャットアイ VOLT6000
フレームへはグリッパー付きのベルクロで固定する
フレームへはグリッパー付きのベルクロで固定する
キャットアイ VOLT6000
専用電源アダプターや延長ケーブル、サテライトスイッチが付属する
ヘルメットマウントの際はサテライトスイッチが活躍する
バッテリーは専用アダプターで充電する
ヘルメットマウントに装着して使用することも可能だ
ライト本体の実測重量は98gだ
バッテリーの実測重量は601gだ
VOLT6000は専用ケースも付属する
多くの観客が詰めかけたオリオンスクエア
出番を待つブリヂストンアンカーの面々
寒さに我慢しながら出番を待つダビ・ロペスガルシア(スペイン、チームスカイ)ら
ステージを覗き込むラーシュペッテル・ノルダーグ(ノルウェー、チームスカイ)
歓声を受けてステージに上がるチームスカイ
ステージに上がったチームスカイ
取材陣に囲まれるダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ)
インタビューを受けるダビ・ロペスガルシア(スペイン、チームスカイ)
ステージ裏で出番を待つBMCレーシング
ポーズをとるテイラー・フィニー(アメリカ、BMCレーシング)
陽気に会場を沸かせたBMCレーシング
大声援を受けて登場したファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード)
蛍光イエローの特別ジャージで登場したトレック・セガフレード
チームプレゼン終了後にインタビューを受けるファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレック・セガフレード)
ジャパンカップ開幕前夜 チームプレゼンテーションに出席した国内チームを紹介
宇都宮市のマスコットキャラクター「ミヤリー」と一緒に挨拶した佐藤栄一市長
最初の登場チームは宇都宮ブリッツェン