| |
アスタナ率いるメイン集団が1級山岳ゴグベリ峠に突入 |
|
| |
1級山岳ゴグベリ峠に向けて徐々に高度を上げる |
|
| |
渓谷に沿って標高を上げていく |
|
| |
アスタナとCCCスプランディポルコウィチェがメイン集団を牽引 |
|
| |
アタックの口火を切ったルイス・マスボネ(スペイン、カハルーラル) |
|
| |
メイン集団からアタックしたクリスチャン・デュラセック(クロアチア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
デュラセックとともに先行するダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
デュラセックとともに先行するダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
後続を引き離しながら頂上を目指すダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ)ら |
|
| |
後続を引き離しながら頂上を目指すダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ)ら |
|
| |
先頭でフィニッシュラインに姿を現したダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
デュラセックを引き離してフィニッシュしたダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
両手を上げてフィニッシュするダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
第3ステージ結果、2位デュラセック、1位レベッリン、3位セプルベダ |
|
| |
リーダージャージに袖を通したダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
25分近く遅れてフィニッシュした黒枝士揮(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
リンゴをかじりながら表彰式を見つめる |
|
| |
クイーンステージを制した43歳レベッリンが総合リーダージャージ獲得 |
|
| |
長らくトップタイムを維持したオリカ・グリーンエッジは僅か優勝に届かず |
|
| |
トニ・マルティン(ドイツ)率いるエティックス・クイックステップはステージ4位 |
|
| |
ステージ3位と順調な滑り出しを見せたカチューシャ |
|
| |
リーダージャージを手にしたゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
ステージ優勝に輝いたチームスカイ。クリス・フルーム(イギリス)が先頭を牽く |
|
| |
ジュー湖のほとりを走る19.3kmのチームタイムトライアル |
|
| |
チームスカイの面々が表彰台に立つ |
|
| |
エクステンザR1G 性能評価 |
|
| |
エクステンザR1S 性能評価 |
|
| |
エクステンザR1X 性能評価 |
|
| |
ベルギー拠点で走るCCT p/b チャンピオンシステム 橋川健監督によるシーズン前半の活動レポート |
|
| |
BMCの育成チームが参戦していた。彼らはUCI登録を行わないアマチュアクラブであるが、完全にレースを支配し優勝した |
|
| |
逃げに加わり最後まで逃げ切った小石祐馬。高いレベルで勝ちを意識したレース展開に加わる事は良い経験になっている |
|
| |
徳田優は集団の位置取りなどのテクニックが向上している |
|
| |
逃げる先頭集団と追うメイン集団。レースのレベルは高い |
|
| |
集団から抜け出すチャンスを伺う清水太己だったが、先頭集団に加わる事は出来なかった |
|
| |
シュヘルデプライスと同じポディウムで紹介されたチームユーラシアIRCタイヤ |
|
| |
成長を見せた雨乞竜己。最後まで残るためには集団内で動けなくてはならない |
|
| |
チームユーラシアのメンバーが毎年取り組んでいる年間コンディショニングプラン |
|
| |
CCCスプランディポルコウィチェの選手のバイクには危険選手の名前が記されている |
|
| |
バイクの確認に余念がないマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
スタート直前までチームのバンでまったりと過ごす |
|
| |
最後の最後にサインするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
リーダージャージを着るダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
154=黒枝士揮、158=山本元喜 |
|
| |
フェティエの街をスタートするプロトン |
|
| |
スタート直後から集団は縦一列に |
|
| |
逃げグループを率いる山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
CCCスプランディポルコウィチェがメイン集団をコントロール |
|
| |
集団内で走る黒枝士揮(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
登りで逃げのペースを作る山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
逃げる山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ)ら |
|
| |
海岸線を西に向かう |
|
| |
リーダージャージを着て走るダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
メイン集団を牽引するCCCスプランディポルコウィチェ |
|
| |
ティモシー・ロー(オーストラリア、ドラパック)を先頭に登りを進む |
|
| |
登りで逃げを率いる山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
下りをこなす山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
メイン集団のペースを上げたMTNキュベカ |
|
| |
下りをこなすマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
MTNキュベカが積極的にメイン集団のペースを上げる |
|
| |
メイン集団から飛び出したケヴィン・シールドライヤース(ベルギー、トルク・セケルスポール) |
|
| |
シールドライヤースを追走するフロリアン・ギロー(フランス、ブルターニュ・セシェ) |
|
| |
緩やかなアップダウンでメイン集団は分裂 |
|
| |
逃げグループを率いるケヴィン・シールドライヤース(ベルギー、トルク・セケルスポール) |
|
| |
沿道にはオレンジ屋さんが沢山 |
|
| |
トルコ国旗と立派な歩道橋とプロトン |
|
| |
逃げるナトナエル・ベルハネ(エリトリア、MTNキュベカ)ら |
|
| |
CCCスプランディポルコウィチェ率いる集団が進む |
|
| |
いくつものモスクを横目に逃げ続ける6名 |
|
| |
トルコ国旗とケヴィン・シールドライヤース(ベルギー、トルク・セケルスポール) |
|
| |
メイン集団を率いるギヨーム・ファンケイルスブルク(ベルギー、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
メイン集団を率いて逃げを追うボリス・ファレー(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
| |
フィニッシュ手前の登りで抵抗するナトナエル・ベルハネ(エリトリア、MTNキュベカ) |
|
| |
先頭でスプリントするアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
| |
縮小した集団によるスプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
| |
デヘントと喜ぶアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
| |
グライペルを讃えるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
子供にボトルをプレゼントするマーク・レンショー(オーストラリア、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
ようやくステージ優勝を手にしたアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
| |
第4ステージ 2位コッリ、1位グライペル、3位ラット |
|
| |
リーダージャージを守ったダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
ポイント賞ジャージはマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ)がキープ |
|
| |
山本元喜が序盤エスケープ グライペルがステージ通算10勝目を掴む |
|
| |
パンクしたトーマスは集団復帰ならず アルバジーニがステージ優勝と総合首位を獲得 |
|
| |
ステージ優勝を挙げたミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ) |
|
| |
ミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ)がリーダージャージを獲得 |
|
| |
最終山岳を集団前方で上るヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
| |
逃げたヨナタン・フモー(スイス、IAMサイクリング)とマキシム・ベルコフ(ロシア、カチューシャ) |
|
| |
チームスカイがコントロールするメイン集団が平坦区間を行く |
|
| |
新城幸也の骨折状況が判明 「5月末のレース復帰を目指す」 |
|
| |
骨折部分のレントゲン写真 |
|
| |
ヘルメットが割れる程の大きな衝撃を受けたが、幸い頭部へのダメージは無かった |
|
| |
欧州最大のハンドメイドバイクショー イギリス「ビスポークUKHBS」でみたクラフトマンシップ |
|
| |
開業から175年の歴史を誇るブリストル・テンプルミーズ駅 |
|
| |
ブリストルまで、ロンドンからディーゼル特急で約2時間 |
|
| |
会場入口。駅から至近距離だが、自転車での来場者も多い |
|
| |
04-IMG 3139 GF GF |
|
| |
05-IMG 3446 GF GF |
|
| |
06-IMG 3856 GF GF |
|
| |
07-IMG 3472 GF GF |
|
| |
08-IMG 3499 GF GF |
|
| |
09-IMG 3545 GF GF |
|
| |
10-IMG 3442 GF GF |
|
| |
11-IMG 3495 GF GF |
|
| |
12-IMG 3613 GF GF |
|
| |
13-IMG 3505 GF GF |
|
| |
14-IMG 3482 GF GF |
|
| |
15-IMG 3475 GF GF |
|
| |
16-IMG 3513 GF GF |
|
| |
17-IMG 3610 GF GF |
|
| |
18-IMG 3641 GF GF |
|
| |
19-IMG 3762 GF GF |
|
| |
20-IMG 3924 GF GF |
|
| |
21-IMG 3588 GF GF |
|
| |
22-IMG 3574 GF GF |
|
| |
開業から175年の歴史を誇るブリストル・テンプルミーズ駅 |
|
| |
ブリストルまで、ロンドンからディーゼル特急で約2時間 |
|
| |
会場入口。駅から至近距離だが、自転車での来場者も多い |
|
| |
金曜日の開場直後から混雑するBespoked UKHBS |
|
| |
ロンドンで60年以上の歴史を持つフレーム工房・自転車ショップのCondor Cycles |
|
| |
フレームビルディング専門学校のThe Bike Academyの先生。教え子5人が、6つの部門賞を獲得した |
|
| |
ハブ・BB・クランクなどをイギリス・ハンプシャーで製造するRoyce |
|
| |
フレーム作りには欠かせない治具を製造するSputnik(アメリカ) |
|
| |
革サドルで有名な老舗ブルックスも、イギリスでの製造を続けているブランドだ |
|
| |
サイクルモードでも展示された、チタン製フルサスDHを初めて海外で展示した日本のOrge(Weld One) |
|
| |
イタリアで70年以上の歴史を持つDaccordi |
|
| |
アメリカ・ポートランドから、Ciero by Chris Kingも出展し |
|
| |
リトアニアから刺激的なTTフレームを持ち込んだTsubasa(奥さんが日本人なのだそう) |
|
| |
チタン・カーボンの接着フレームを展示したLegend Factory(イタリア) |
|
| |
木製のバイクが目を惹くKeim édition(フランス) |
|
| |
.変わった形のカーゴバイクも、ハンドメイドフレームが得意とする分野だ |
|
| |
Look Mum No Hands!(ロンドン)のフードブースも会場を盛り上げる |
|
| |
12の賞が用意され、発表のときを待つ |
|
| |
新人賞と最優秀賞の2つを同時に獲得し涙ぐむ、Rowan FrameworksのTimmy Rowanさん |
|
| |
各賞に輝いたバイクは次回以降の記事で紹介します |
|
| |
ビールは海外の自転車ショーには欠かせない。イギリス人は話すのが大好き |
|
| |
スケッチブックを広げ、絵を描く画家の姿も |
|
| |
より充実したトレーニングが可能となるJetBlack Training App。今後発売される専用センサーと組み合わせることでスピードとパワーが表示させることができる |
|
| |
ミシュラン PROTEK Urban、PROTEK、PROTEK CROSS |
|
| |
ミシュラン PROTEK |
|
| |
ミシュラン PROTEK CROSS |
|
| |
ミシュラン PROTEK Urban |
|
| |
レースモデルのハイグリップコンパウンドを使用したシティタイヤ ミシュラン PROTEK Urban |
|
| |
スペシャライズドのハイエンド女性バイクに限定色 グラデーション鮮やかなプロチームカラー |
|
| |
ボエルス・ドルマンスが駆るスペシャライズド S-WORKS AMIRA SL4 |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS AMIRA SL4 FRAME SET BOELS DOLMANS |
|
| |
ベルギーで開催されたル・サミュンで集団を率いるボエルス・ドルマンス |
|
| |
夏の終わりの自転車大運動会 シマノ鈴鹿ロードレース8月22・23日開催 |
|
| |
TRIAN ENDURO(MTB エンデューロ/DH用) |
|
| |
TRIAN(MTB XC/マラソン用) |
|
| |
FORSAGE(ロード用) |
|
| |
欧州プロ目指す若手育成を掲げるチームユーラシアIRCタイヤ 橋川健レポート |
|
| |
レリックが2015春夏モデルのカタログ送付を無料で受付中 |
|
| |
2015最新モデルのカタログ送付を受付中 |
|
| |
いいよねっと ガーミンEdge1000J、810J、510Jのソフトウェアを更新 |
|
| |
ステファン・シューマッハー(ドイツ)とダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
ハンドルに高低図を貼る山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
大門宏監督と山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
| |
ポイント賞ジャージを着るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
アダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)にシューズについて尋ねるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
最大7分差で逃げるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)ら |
|
| |
CCCスプランディポルコウィチェが率いるメイン集団 |
|
| |
CCCスプランディポルコウィチェが率いるメイン集団 |
|
| |
逃げるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)、フレデリック・フェヘレン(ベルギー、ワンティ・グループグベルト)、アレッサンドロ・バッツァーナ(イタリア、ユナイテッドヘルスケア) |
|
| |
青空の下、逃げ続けるトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)ら |
|
| |
レース中盤からMTNキュベカとコロンビアが集団をコントロール |
|
| |
ダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
内陸のパムッカレを目指すプロトン |
|
| |
先行したミカル・コラー(スロバキア、ティンコフ・サクソ)をサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ)が追う |
|
| |
ミカル・コラー(スロバキア、ティンコフ・サクソ)に並ぶサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
サーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ)のスプリントが最後まで伸びる |
|
| |
登りスプリントで先着したサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
今シーズン1勝目を飾ったサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
登りスプリントで今シーズン1勝目を飾ったサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
ステージ15位に終わったマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
| |
チームメイトを抱き寄せるサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
総合リードを広げることに成功したダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
民族衣装を着てレースを見守る |
|
| |
民族衣装を着てレースを見守る |
|
| |
第5ステージ 2位バルベロ、1位モードロ、3位マッカーシー |
|
| |
総合リードを広げたダヴィデ・レベッリン(イタリア、CCCスプランディポルコウィチェ) |
|
| |
ポイント賞リーダーの座に就いたサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) |
|
| |
登りスプリントでランプレのモードロ勝利 レベッリンが総合リードを広げる |
|
| |
トルコを代表する観光地パムッカレ |
|
| |
リーダージャージのアルバジーニが2連勝 総合順位は動かず翌日の頂上ゴールへ |
|
| |
リーダージャージを着用したミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ)が2連勝 |
|
| |
ハイペースで通過するプロトン |
|
| |
序盤に逃げた3名の中で、登りの強さが際立ったクリストフ・ファンデワール(ベルギー、トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
チームメイトに守られて走るミハエル・アルバジーニ(スイス、オリカ・グリーンエッジ) |
|
| |
クリストフ・ファンデワール(ベルギー、トレックファクトリーレーシング)とジ・チェン(中国、ジャイアント・アルペシン)、そしてブライアン・ブルギャック(オランダ、ロットNLユンボ)が逃げる |
|
| |
ベルギー、コルトレイクで共同生活を送っているチームユーラシアIRCタイヤのメンバーたち |
|
| |
監督&メカニックのトム・マールテンス氏。CCTチャンピオンシステムのスタッフでもある |
|
| |
橋川健とトム・マールテンス監督・コーチ |
|
| |
レースが終わるとすぐに今日の走りを振り返るミーティングを行う |
|
| |
監督&メカニックのトム・マールテンス氏。CCTチャンピオンシステムのスタッフでもある |
|
| |
レース後にミーティングを行うチームユーラシアIRCのメンバーと橋川健監督 |
|
| |
チームユーラシアIRCタイヤの橋川健監督 |
|
| |
レースを終えた選手たちにすぐ今日の走りの良かった点と悪かった点を問いただす |
|
| |
橋川健とトム・マールテンス監督 |
|
| |
日本でEQADSに所属する清水太己もチームジャージを着て走る |
|
| |
京都産業大学生の樋口峻明(チームユーラシアIRCタイヤ) |
|