|
最高のスタートを切ったシマノレーシング |
|
|
またしても勝つことができなかった佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
序盤に逃げた澤田賢匠(CIELVO NARA PRO CYCLINGTEAM)「逃げている時は最高にきつかったです。またやりますよ」 |
|
|
5日前に終わったツール・ド・ブルネイ個人総合優勝の福島晋一(トレンガヌ・サイクリングチーム)「疲れが残っています。でも走っているうちに回復するので、これからはいいと思いますよ」 |
|
|
山岳の強さも身につけた黒枝士揮(鹿屋体育大学) |
|
|
子供達に人気のKTM |
|
|
第1ステージ表彰 |
|
|
個人総合U23賞 黒枝士揮(鹿屋体育大学) |
|
|
個人総合山岳賞 ルビアーノ・チャヴェス(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
個人総合時間&ポイント賞 西薗良太(シマノレーシング) |
|
|
シマノ西薗良太、畑中勇介がワン・ツー! NIPPOまさかの失速 |
|
|
タッチパネル搭載のGPS内蔵ウォッチ ガーミンForeAthlete610 |
|
|
ガーミン フォアアスリート 610 |
|
|
山岳賞ジャージを着るロシェ・ディオン(オーストラリア、チャンピオンシステム) |
|
|
出走サインをする中島康晴(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
出走サインを終えたイエロージャージを着るムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
|
集団内で走る綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
川にかかる橋を走り抜ける選手たち |
|
|
100.8kmで開催された第6ステージがスタート |
|
|
スタートを待つムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
|
スタートを待つ西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
スタート前にダンスを披露してくれた地元の小学生たち |
|
|
子どもたちと選手でごった返すスタート地点 |
|
|
副賞のパンダのぬいぐるみが背中のポケットに収まる |
|
|
ジャージ着用選手によるシャンパンファイト |
|
|
今日も爽やかな笑顔を見せてくれるポディウムガールの“マリコ”さん |
|
|
ゴール前2kmで落車してしまった盛一大(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
ステージ3勝目を挙げたボリス・シュピレフスキ(ロシア、タブリーズ・ペトロケミカル) |
|
|
重慶壁山の市内を疾走するクリテリウム |
|
|
観戦に訪れていた小さな赤ちゃん |
|
|
スポンサーブースに設けられたチーム紹介のパネル |
|
|
終盤にかけて集団をコントロールするのはタブリーズ・ペトロケミカル(イラン) |
|
|
終盤にかけて集団をコントロールするのはタブリーズ・ペトロケミカル(イラン) |
|
|
ポイント賞ジャージを着るボリス・シュピレフスキ(ロシア、タブリーズ・ペトロケミカル)が3勝目をマーク |
|
|
ステージトップ3の表彰式 |
|
|
リーダージャージをこの日も守ったムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
|
酷暑のクリテでシュピレフスキがハットトリック達成 盛が落車 |
|
|
伝説となったフレームの最新型 LASER レーザー |
|
|
陽気なイタリアのおじさん? いえ、チネリの代表アントニオ・コロンボ氏 |
|
|
チネリのストラトス、レースマシンのくせにグラフィックが遊んでる |
|
|
は、版ズレですか? いいえ、デザインです |
|
|
遠くから見ると、チネリのヘッドマークが見えるデザイン |
|
|
ハンドルもホイールも全部トータルでカラーリング、と自慢された |
|
|
ステムにスカル(どくろ)、タトゥ・グラフィックのハンドル・ステム |
|
|
バーテープにもアート系グラフィックが入る |
|
|
バーテープも各種取り揃え、アートテープと呼んでいる |
|
|
クラシックスタイルのハンドルとステムを現代に復刻 |
|
|
イタリアのアーティスト、バリー・マギーとのコラボサドル |
|
|
ストリートを走るトラックバイク向けのパーツ群 |
|
|
スニーカーブランドDVSとコラボしたスニーカー |
|
|
アパレルブランド シュプリームとのコラボ・グローブ |
|
|
チネリ2011パーツカタログの表紙 |
|
|
チネリ2011自転車カタログの表紙 |
|
|
LASER 後方から |
|
|
それにしても美しいLASER |
|
|
神風TATOOをみせるアンドレア・ペゼンティ氏 |
|
|
チネリなう。再び時代の最先端、アントニオ・コロンボの魅せるファンキーな世界 |
|
|
加熱するロード世界選招致合戦 仏プルエーが2017年大会に立候補 |
|
|
フロントディレイラー台座もカーボン化。数少ないマイナーチェンジ箇所のひとつだ |
|
|
「マドン6シリーズ 短時間のテストライドではSSLとの差を感じ取れないほど素晴らしいものだった |
|
|
サイズも豊富に無数のテストバイクが用意された |
|
|
シュレク兄弟とルクセンブルグを象徴する紋章が入る |
|
|
トップチューブ上面にはSIXのレターが入る ツートン塗り分けもクールだ |
|
|
E2オーバル型ステアリングコラムが採用されたヘッド部 |
|
|
「マドン6.9SSLは軽くて硬いだけじゃなく、快適性を兼ね備えた素晴らしいバランスを誇る」浅野真則 |
|
|
レオパード・トレックカラーをまとったマドン6SSL シュレク兄弟にだけ供給されたスペシャルカラーだ |
|
|
チームレディオシャックがツール・ド・フランスで使用した特別カラーもプロジェクトワンで選択可能だ |
|
|
OCLV700 を意味するギャランティマーク トレックが誇る最高峰の素材だ |
|
|
マドン6シリーズには航空宇宙産業用の上位素材を用いるOCLV600を採用。BB90、デュオトラップなどの主要テクノロジーはSSLシリーズ同様に採用されている |
|
|
上下異径かつ左右方向に長い楕円形のヘッドコラムを採用したE2オーバル型ステアリングコラムにより、優れたハンドリング性能と快適性を両立 |
|
|
シートチューブの上にシートマストをかぶせるトレック独自のライドチューンドシートマスト。シートチューブ上部がしなり、快適な乗り心地を実現する |
|
|
Madone 6.2 ¥465,000 |
|
|
Madone 6.7 SSL WSD (カスタマイズ例) 参考価格 税込¥730,500 |
|
|
Madone 6.5 ¥585,000 |
|
|
Madone 6.9 SSL |
|
|
Madone 6.5 |
|
|
フロントフォークのエンド部分がカーボン化され、さらに軽量化が図られた |
|
|
シュレク兄弟の走りを支えるフラッグシップ マドン6SSL/6シリーズ |
|
|
選手間で評価の高いルビアーノ・チャヴェス(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)。今日も要所で動いた |
|
|
津別峠を先頭で上ってきた増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
初めてリーダージャージを着て守る側となる西薗良太(シマノレーシング) |
|
|
津別峠、リーダージャージを含む2位グループ |
|
|
この日150kmを逃げた福島晋一(トレンガヌ・サイクリングチーム)。敢闘賞モノの走りだ |
|
|
総合2位の畑中勇介(シマノレーシング)とBSアンカーの集団 |
|
|
津別峠からは屈斜路湖が望める |
|
|
136km地点、5人が逃げ続ける |
|
|
136km地点、牧草地を縫うコース |
|
|
136km地点、追走集団からルビアーノ・チャヴェス(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)が飛び出す |
|
|
136km地点、総合上位の入った追走集団 |
|
|
136km地点、第3グループ |
|
|
136km地点、メイン集団 |
|
|
ゴールが待ち遠しい |
|
|
先頭3人の争いに |
|
|
山下貴宏(マトリックスパワータグ)が3人のスプリントを制する |
|
|
山下貴宏(マトリックスパワータグ)が3人のスプリントを制する |
|
|
メイン集団はリケーゼ・マッシミリアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)先頭でゴール |
|
|
メイン集団はリケーゼ・マッシミリアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)先頭でゴール |
|
|
メイン集団はリケーゼ・マッシミリアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)先頭でゴール |
|
|
元チームメイトの増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が山下貴宏(マトリックスパワータグ)を祝福 |
|
|
第2ステージ表彰 |
|
|
個人総合U23賞、黒枝士揮(鹿屋体育大学)がキープ |
|
|
個人総合山岳賞、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がリーダー |
|
|
個人総合ポイント賞、狩野智也(チームブリヂストン・アンカー)がリーダー |
|
|
個人総合時間賞、西薗良太(シマノレーシング)がキープ |
|
|
オウデナールデに建つCRVV ロンド・ファン・フラーンデレン博物館 |
|
|
オウデ・クワレモントの上り |
|
|
パヴェの激坂 ミュール・カペルミュール |
|
|
教会へと登るロンドの勝負どころ ミュール・カペルミュール |
|
|
教会へと登るロンドの勝負どころ ミュール・カペルミュール |
|
|
IMG 2428 |
|
|
Rvv07 043 |
|
|
Rvv07 352 |
|
|
新コースで生まれ変わるロンド カペルミュールが無くなり、ゴールはオウデナールデ |
|
|
マトリックスの山下貴宏が最長ステージを制する 総合は西薗良太がキープ |
|
|
竹谷賢二著『バイシクルトレーニングブック』出版記念トークライブ |
|
|
どこまで進化するのかエアロダイナミクス 男前度全開の空力バイクたち |
|
|
ホワイトにグリーンの美しいカラーは、オーストラリアのグリーンエッジのチームカラー |
|
|
やっぱり話題の中心はこのスコット FOIL |
|
|
ぐるりと円形の広がりを見せるスコットのブース。この先の奥行きも広い |
|
|
サーヴェロS5は、かなり特別感が漂うバイクだ |
|
|
まさにTTバイクとロードバイクのいいとこ取り! |
|
|
サーベロブースはいきなりTTバイクがお出迎え |
|
|
この角度だと判りづらいが前に回るとその秘密が |
|
|
それがこのフロントフォーク。2本のブレードがそのままハンドルまで伸びるフロントからのシルエット |
|
|
ハンドルクランプはこのように2カ所で止められる |
|
|
スポンサーカラーに塗られるバイクは、まるでクルマのレースカーのよう |
|
|
このハンドル周り!コレです |
|
|
コガのバイクもかなりキテるデザイン!この威圧感がステキです |
|
|
コラテックのTTバイクは、フレーム形状を存分に活かしたカラーリング |
|
|
スコットのTTバイクは形状を強調するようなグラフィック |
|
|
対照的に真っ白が新鮮な3Tは、本来はパーツのディスプレイ用です |
|
|
空飛ぶハンドル、シマノPRO |
|
|
シマノはこうしてお試しハンドルコーナーを設置 |
|
|
こんな空力ヘルメットもTTの必需品 |
|
|
エアロホイールの代名詞ZIPPは、エアロダイナミクスへの注目で人気 |
|
|
チューブの形状は最新の空力理論で形作られたもの |
|
|
ステムにはエア抜き穴まで備わる |
|
|
空を飛べそうなデザインはこちらも負けてない、DEDAのTTハンドル |
|
|
終始雨が降る中でのレースとなった |
|
|
成都温江市内で開催されたツアー・オブ・チャイナ第7ステージ |
|
|
ツアー・オブ・チャイナ、第7ステージがスタート |
|
|
ツアー・オブ・チャイナ第7ステージ、各賞ジャージを獲得した選手たち |
|
|
ジャージ着用選手によるシャンパンファイト |
|
|
イエロージャージをキープしたムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
|
ツアー・オブ・チャイナ、第7ステージ上位3選手の表彰 |
|
|
ゴールを迎えた綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
第7ステージもゴールスプリントになった |
|
|
ほんとにおいしかったマフィン |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
ラウンドライドオアフ2011 |
|
|
「ブルックスはノスタルジーに留まるだけのビンテージブランドではない。」 |
|
|
ブルックスのディレクターを務めるクリスティーナ・ブルディグさん |
|
|
わかりやすい言葉でブルックスのコンセプトを説明する、ブランドディレクター、ブルディグさん |
|
|
ブルックスの新作、サドル型のハンドバッグ、『ビクトリア』がよく似合っていた |
|
|
新作ジャケット『クライテリオン』着て、流暢で説得力のあるプレゼンを行う |
|
|
ブルックスの最新広告。『揺るぎない英国の伝統』というキャッチコピーとともに |
|
|
100年変わらない伝統的なサドル、『B17』 |
|
|
オーガニックレザーを使ったモデルも新たに登場 |
|
|
防水加工のなされた軽量な生地を、圧着技術で張り合わせた。開口部は壊れにくいロールトップ |
|
|
ブルックスの新たなステップ、軽量パニアバッグ『ランズエンド&ジョン・オグローツ』 |
|
|
サドルと同じ革を使って作られるショルダーバッグ『バービカン・レザー』 |
|
|
背中に背負え、そしてキャリアの上にも載せられる『ハンプステッド』 |
|
|
ブルックスの創始者、『天才』ジョン・ボルトビー・ブルックス氏と共に |
|
|
ツアー・オブ・ハイナンは三亜から第1ステージがスタート |
|
|
ステージ上位の表彰式 |
|
|
アジアンリーダーを獲得したヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
山岳賞を獲得したマウリツィオ・ゴラト(イタリア、ジェオックス・TMC) |
|
|
総合リーダージャージを獲得したジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) |
|
|
ツアー・オブ・ハイナン第1ステージ、各賞受賞選手たち |
|
|
愛三工業レーシングチーム。3選手が2回目の出場となる |
|
|
奈良基を含むトレンガヌチーム。マレーシア人、韓国人とアジア人の混成チームだ |
|
|
昨年、ステージ4勝を挙げたケニー・ファンヒュメル(オランダ、スキル・シマノ) |
|
|
レース準備をする愛三工業レーシングチーム |
|
|
スプリントでのエースを任されている福田真平(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
ディフェンディングチャンピオンのヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
レースを終えた盛一大と伊藤雅和(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
ステージ5位でフィニッシュした盛一大(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
プロ初勝利を挙げたジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) |
|
|
別府匠監督(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
スプリントを制したジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) |
|
|
愛三&奈良基が参戦する南国超級ステージレース ラポムのジュルが勝利 盛は5位 |
|
|
別府匠監督インタビュー「愛三がアジアツアーで戦う意味と、2012シーズンへの意気込み」 |
|